どうですか?
所在地:神奈川県平塚市袖ヶ浜2000-2・3(地番)
交通:東海道本線「平塚」 徒歩12分
こちらは過去スレです。
シーガルコートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-08-30 18:12:00
どうですか?
所在地:神奈川県平塚市袖ヶ浜2000-2・3(地番)
交通:東海道本線「平塚」 徒歩12分
[スレ作成日時]2005-08-30 18:12:00
このMSは、反対運動に端を発して、16から10階と
やむなく変更し、販売価格も見直し?(?ここは想像)
次は建築確認も取り直すとは、イヤハヤ大変。
そろそろ、落ち着ついて営業して欲しい。
甘い。
最近のマンション業界色々ありますが、
ここも住民反対運動、e-ho問題、土壌汚染問題と
いろんな問題を抱えているようで。
設計見直しで今更入居日が変更になったりしないで
欲しいです。
うちの場合、賃貸の退去日の問題もありますしね・・・。
入居日変更になっちゃうと、最悪ホテル暮らし?
と言っても平塚の某ホテルも姉歯で営業停止中か。
粗悪建築物、土壌汚染なんかは外観だけでは専門家でも判定できないことが多い。マンションなんかは卸売りや下請の介在もあり売り主の企業規模が大きくても安心できない。
わずかな出費で安心が買える信頼できるコンサルタントに頼むべし。
http://www.sakurajimusyo.com
http://shop.shonanblue.ne.jp/search/spot/spot6099.html
ここを見ている購入者の方がどれくらいいるかわかりませんが,
建設途中の現場の見学の要請をしてみませんか?
私はとりあえず担当に言ってみました.
ここで話をまとめるより,個別で要望を出して,要望が多かったので,というのがいいかと.
大京の物件などは建設途中の現場の見学ができますよ
第一期が即日完売して、2次販売が始まろうとしています。
昨今の業界の騒動は、もうどうにもしようがありませんので、
せめてこれから入居される方々には、自衛手段として施工の
良し悪しを監理していくしかありませんよね。
浅沼組の板を見ると、あまり評判が良いとは言えないみたいです。
そういう意味では自分で建設現場を見て判断するのが一番の方法の
ようですね。
私も、見学の要望をしてみようと思います。
>>150 確かに間取りがイマイチだよな。
市場調査のアンケートに入っていた間取りは、
ビューバスプランやシューズクローゼットが
あるプランとかあって結構意欲的だったが・・・
16F→10Fの計画変更でうなぎの寝床の田の字
プランの部屋ばかりが多いなあ。
これならオーベルの方が安いだけいいかも?
オリンピックの近くに東急とパナホームがやってる別のマンションができるみたいですね。
そちらはどうでしょう?
>>152
パークナード平塚代官町
http://www.pn-hiratsuka.com/index.html?c=ovt
レクセルプラザ平塚代官町
http://www.lexel.co.jp/page.php?bid=MV000542&tmpl=MV000542
さらに駅前のセイムズの跡地を取り壊した跡にマンションが出来るな。
あれ?選択肢の中にビューバスの間取りもありましたよ?
というかモデルルームの間取りがそれだったかと。
・・・ウチはいらないけど。
自分は2つあるモデルでは、もうひとつの方が良かったなぁ。
普通に使いやすそうだったし。
>>152
実際この辺りでも多いですが、数十戸規模のマンションには
余り魅力を感じませんので・・・
(といいつつきっちり見には行っている)
どうせマンションを買うのなら、
ある程度スケールメリットを得られそうなとこが良いかな、と。
でも内装や設備はここと同レベルくらい良かったなと思います。
小規模マンションだと管理組合の役員がすぐに廻ってきそうでやだ。
だったら大規模マンションにすればいいと思いますが、でも大規模はまたいろいろ役員数も多そうですね。
100人規模のマンションに住んでるけど役員が廻ってくるのは、
順調でも7年後。姉歯のマンションも大規模はないし、
大規模の方が安心だよ。
建築確認を取り直すと言ってたけど、情報がないね。空約束ですか
今年の12月まで、まだまだ時間があるけど、ここの営業
「早くドコでローンを組むか決めて」ってせっついてくる。
購入者側としては、金利の行方が見えないから、あんまり
早いうちからドコでローン組むか決めたくないよね。
ほとんどの住宅ローンでは実行時金利、つまりは完成引渡し時の金利となっている。今後、金利が上昇していく可能性が高い。新築マンションで完成まで一年や二年もあるような物件は、決して無理な資金計画で判断をしてはならない。
「金利固定期間の短い商品は金利上昇リスクを抱え込む危険性も高く、利用者は慎重に契約内容を見極める必要がありそうだ」(小雲規生「低金利の今… 銀行、住宅ローンキャンペーン拡大 景気回復で金利上昇の兆し」産経新聞2006年1月11日)。