価格が安いので永住目的で購入を考えてます
[スレ作成日時]2005-05-16 23:09:00
価格が安いので永住目的で購入を考えてます
[スレ作成日時]2005-05-16 23:09:00
89さん、
そうそう押入れは、扉は引き戸、中身はクローゼットという形になります。
中の作りを押入れのままにすることは、(確認してませんが)可能ではないでしょうか?
いい加減なことも言えませんので、これは営業さんに確認した方がいいですね。
我が家は現在でも、ボロ団地の畳の上にフローリングカーペットを敷いて生活してます。
子供も床の上でゴロゴロ寝てますし(^_^;)
和室を洋室に変更したら、隣室との境の壁沿い一面に、市販の薄型壁面収納の設置を
検討しています。
理想としては、親しい友人が来たときにはガバっとオープンできるように、
それなりに片付いた書斎なんですけどね。まあこれは、私の性格次第かな?
89さん、
押入れは、扉は引き戸、中身はクローゼットという形で、真ん中に仕切りができてしまうと思います。
ですから布団を入れるのは難しいと思います。このため、和室にしようかとずいぶん迷いました。
結局洋室にしたのは、将来畳の上にカーペットを敷いて机を置いたりする可能性があることを考えて、
最初から洋室にしました。
リビングへ入るドアのデザインで少し迷いましたが、結局カラーセレクトとキッチンの
カラーはMRと同じにしました。カラーは好みの問題だと思うのですが、3つの中で最
も気に入ったものを選んだつもりです。
ところで、17さん、現地へ行かれたようですが、現地の様子はいかがだったんでしょうか?
骨組みできてきましたか?
はじめまして。私も購入者です。GWには購入を決めていました。
いろいろ意見はあると思いますが、鶴見を知っている人なら、あのあたりの環境の良さ
は価値があると判断すると思える物件ですよね。過去に「海側、山側と呼んでるのは
山側に住む人と営業の人だけ」という意見がありましたが、むしろ鶴見区以外の人に
「海側?山側?」と聞かれます。東寺尾中台は山側の中でも環境はいいところと思います。
地味だけど価格も手ごろないい物件ではないでしょうか。重い荷物もって帰るときは
タクシー使えばいいじゃないですか。1メーターですよ。静かな環境はなかなか得られる
もんじゃないですよね。
うちはカラーセレクト、シックな色にしようかと思っていますが悩んでいます。。
これからよろしくお願いします。
駐車場の屋根に当たる部分の広場が全面コンクリだということだけど、どんな感じになるのかな。
現地を詳細に検討したんだけど、東側の東芝社宅の管理がひどくて、ちょっと萎えてしまった。
あの社宅も、近々に壊してマンションになるんでしょうね。
キッチンからバルコニーに出られる勝手口に、以前はなかった蛇腹式網戸が、
いつの間にかMRに取り付けられていた!
営業さんに確認したところ、オプションではなく標準装備にするらしい。
ご報告遅くなりました。お2人のアドバイスを参考に、私も和室→洋室に決めて来ました。
17さん、40さん、ありがとうございました。
土日は都合がつかなかったので、平日の夕方に行って、ほかのカラーなども決めて来ました。
平日でも、何組も契約に訪れていて、結構おおにぎわいでしたよ。カラーセレクトの締め切り間近ということもあるのでしょうか。小さいお子さんのいる家族やお腹の大きい妊婦の方も多く、ご近所さんの年齢層も自分達に近そうで、安心して住めそうです。
カラーはさんざん迷いましたが、テラというMRと同じ色、キッチンの色はダークブルーに決めました。
みなさん、オプションは何かつけられました?棚はかなり高いので即却下ですが、ほかにレンジのガラストップや食洗機などつけられた方いますか?
あと、キッチンの上のつり戸棚はどうしましたか?
112さんこんにちは、
こちらこそよろしくお願いします。m(__)m
カラーはホントに悩みますよね。我が家は夫婦大論争(^_^;
現時点でオプションはつけませんでしたが、後付オプション類については
色々検討しています。また悩むことになるんでしょうね。
これから色々情報交換していきましょう!
>いろいろ意見はあると思いますが、鶴見を知っている人なら、あのあたりの環境の良さ
は価値があると判断すると思える物件ですよね。過去に「海側、山側と呼んでるのは
山側に住む人と営業の人だけ」という意見がありましたが、むしろ鶴見区以外の人に
「海側?山側?」と聞かれます。東寺尾中台は山側の中でも環境はいいところと思います。
それは更に山昇ったとこの話。
近所の家を見れば一目瞭然で、あの近辺にはトタン屋根・あばら家・土嚢積んだ家(雨降るとすぐに浸水する場所なので)が多いです。
更に上の土地まで行けば、豪邸も多いです。
ちなみに、「海側」「山側」に関しては、過去の民俗問題的な差別発言です。
理由をよく調べもしないでそういった発言をする事は避けましょう。
1 誰でも自分の選択が間違いとは思いたくないもの。
2 ヒトが何かを選択するには、それぞれ重点事項が異なる。
「本質」とか抽象的な言葉じゃあなくて、個別具体的にいきましょう。
ただし、海側山側とかは止めようというのは同意です。
それこそ好き嫌いだし、それぞれそこに、誇りを持って住んでる人がいるのですから。
オプションねぇ…
売主のお勧めだから悪いものではないのでしょうが、いかんせん高いですよ。
最近マンションを購入した友人に聞いたのですが、オプションの販売は
売主と提携している専門の別業者がいて、売主はバックマージンをもらって
いるから価格が高いのは仕方が無いことだと言っていました。
そのマンションは、オプションの保証は売主ではないので不安であると…
あ、流れに水を差してすんまそん。
オプションっていいですよね♪
こんなに良いマンションなら、遅くとも入居までには
完売するんでしょうね。入居後も棟内モデルルームやってたり
業者に売り払ってしまうようなマンションを買ってしまったら
ショックです。
でも永住志向で安くて自分が気に入ってるマンションなら
かまわないかな?
オプションでは、コンベックを一番悩みましたが、止めました。
やがて来る換装のときに、困ることになりそうだったので。
結局現時点でのオプションは無し!
でも、バルコニーのウッドデッキと、洋室のピクチャーレールは欲しいな♪
あと、お勝手口の網戸って、本当に標準装備になるんでしょうか?
蛇腹式ってスマートだけど、耐久性と、将来修理するときの部品互換性が心配で・・・。
129さん、はじめまして(?)。よろしくお願いします!
蛇腹式って言うんですね、あの網戸。
担当の営業さんは、「要望が多いので標準にしました」って言ってましたよ。
ここを選んだひとつの理由が、勝手口が付いてるってことでした。
しかも網戸は諦めてたのに、標準になってラッキー!
確かに修理と耐久性はちょっと心配ですけどね。
皆さんこんばんわ!
壁面収納について、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
リビング&中和室の隣戸境壁沿いに、奥行き30〜40センチくらいの壁面収納を
設置したいんですよね〜。
作りつけるのもいいけど、壁に打ち付けたりするのはちょっと・・・。
本牧のHOMESには、イマイチなものが1種類しかありませんでした(^_^;)
ご存知の方、教えて下さい。
谷底とか崖下とか言われてるけど、市の防災マップでは特に指定されてないようだし、過去にも特に災害の記録はありませんね。
防災マップ: http://wwwm.city.yokohama.jp/bousaimap/
災害の記録: http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/saigai/index.html
営業さんの言うとおり、しっかりした地盤なのかな?
136氏
まぁ、そんな言い方しなくても…
どこでもそうでしょうけど、販売が好調ならあまり広告に力が入らないでしょうし、
逆に販売が苦戦しているならば広告が積極的になるでしょうし。
したがって、ここの場合、販売が好調なのではないですか?
しかし、136氏ご指摘の件を含め、少々我々顧客を馬鹿にしてますね。
なかなか書類を持ってこなかったりといったご指摘が既出であったり、
約束を守らない(ルーズな)会社体質なのでは、という不安を感じさせられます。
施工について聞きたいんですが、多田工営とは、破綻した多田建設の関連会社ですか?
理興建設はどうなんでしょうか?他にどんなものを施工してるのでしょうか?
多田工営は地下室マンションを作っている会社と取引があるみたいですが、
ホームページには施工例がのっていないんです。
こんにちは。カラーセレクトは結局モデルルーム仕様にしました。他のはイメージができなくて冒険できなくて。。
オプションは食洗器つけました。食洗器は高いけどあると便利だしキッチンに備え付けに憧れてしまったので。
120さん
私の文章をよく読んでください。「山側・海側と言っているのは山側に住んでる人と営業担当者
だけ」という書き込みがあって、なんだか「山側」の人が優越感を持っていると思われるのが嫌で(それ
だけで選んだように思われるのが嫌で)「他の地域の人も言っている」と書いたまでです。さらに「よく調べも
しないで」と言われたので調べてみましたが、鶴見区のホームページでも「山側」「海側」と出ていますが。
「山側」「海側」って鶴見に限らず線路をはさんだ地域の場所を示す言葉として誰しもが使ってると思いますよ。
山側・海側の議論はここではふさわしくないので今後一切辞めます。みなさんぶり返してすみませんでした。。
ですので、120さんもこれには返信しないでください。「マンションの本質」に関わる議論ならOKですが(^^;
皆さんこんばんわ。
今日も現地へ行ってきました。3階部分まで躯体が出来てましたよ。
蒸し暑い日でしたが、現地の木陰は涼しかったです。(^.^)
>>142
112さん、我が家も同じくMR仕様です。冒険って出来ないものですね(^_^;)
ところで購入者&検討者の皆様、屋上広場ってどう使うことになるんでしょうね?
頂いている管理規約案でも、禁止事項とかにはあまり触れていないので、
住民たちで決めていくことになると思いますが、たとえば子供のボール遊びとか、
三輪車とか、ローラースケートとか、BBQ(いないかな?)とか・・・。
我が家は低層階なので、騒がしいのは勘弁してもらいたいなあという気持ちと、
小さな子供を遊ばせるには、安全で便利だろうなあという気持ちと半々です。
ご意見いかがでしょうか?
142さん、あまりにも身勝手な・・・。120さんに対する
自分の言い分を述べて、120さんには反論するなと。
そういう考え方では、入居してからのコミュニティを乱すことに
なりますよ。
あ!これには返信しないでください。「マンションの本質」に関わる議論ならOKですが
120です。
112さん、前回御自分の書かれた文面、よく見直して下さい。
海側と呼ばれる地域の人がその文章を見てどう感じるか?よく考えましょう。
で、お調べになった結果、「もう1つの理由」に関してももちろん調べあげた上での発言なのでしょうね?(区のサイト内でそんな事明記する訳ないでしょうに。)
あと「鶴見の豪邸地帯」ですがかなりの率で「暴●団」系の方がお住まいです。
鶴見にはそういった一面もあること、覚悟の上でお引っ越し下さいね。
それと、総持寺近辺は犯罪事件多いです。夜は必ずバス通り沿いに帰宅しましょう。
あ、112さんもうこの件に関しては返信しないで下さい。「マンションの本質」に関わる議論ならOKですが。(^^
ところで屋上公園ですが、ちゃんとしたルール決めとかないと最上階の方がつらい思いをしますよ。
バーベキューは・・・さすがにあり得ないと思いますが。危険すぎだし近所迷惑でしょう。(特に崖上の家に煙が・・・。)
皆様こんにちわ。
マジレスありがとうございます。
そっちのアイランドガーデンでしたか(^_^;)
てっきり、「ガーデンテラス」とかと同じ、マンションの施設の一種だと思っていました。
「釣り」とか思わせてしまうほど、間抜けな質問でしたね。失礼しました。
で、BBQも含め、やっぱりきちんと規約(細則)に明記した方がいいと思います。
子供の遊びはどうなんでしょうね?
反響は仕方ないとあきらめるのか、ボール遊びはどうするのか、自転車持込は・・・?
大きなお子さんなどは、バスケットやテニスをする可能性もあるでしょう。
さまざまな家族構成の方がいるでしょうから、最大公約数を求めることは
難しいかも知れませんが、皆がそれぞれ納得してきちんと守れるような
決まりを作っていきたいですね。
154さん、こんばんわ。
>どうせなら遊具みたいなものがあったほうがいいかも。
そうですね。ベンチなんかもあってもいいかもしれませんね。
同時に、その管理をどうするかっていう問題がついてきますから、
それも含めて話し合う必要がありますね。
2階のその広場に長居出来るような環境を作ったら
声とかごみとかで苦情が出だしたりしませんでしょうかね。
ところで、ここで出ている皆さんの色々な疑問ですが。
結構前に営業に確認した事項ばかりで驚きました。
返事がないとか会社が云々と言われていますが、
こちらが聞けばその場で他の営業の方が調べるなどしてでも
即答して下さるし、おって連絡して下さる事もありましたので。
156さん、こんばんわ。
ご意見、ありがとうございます。
> 2階のその広場に長居出来るような環境を作ったら
> 声とかごみとかで苦情が出だしたりしませんでしょうかね。
確かに、おっしゃるとおりですね。
声は許容限度が人によって違うでしょうし、ゴミは論外だし。
「緊急時以外立入禁止」っていうのも、極論ですがひとつの選択かもしれません。
でもそうすると、重要事項説明と異なることになるし・・・。
2階の方々にしてみれば、自分の家の前で騒いで欲しくないかもしれません。
簡単に結論は出ないと思いますが、こういう場(掲示板)を利用して、
いろんな方の意見を知ることで、多様な見方・自分とは異なる価値観を
知ることができればいいなと思います。
いや、湿気の件は注意したほうがいいですね。
裏山の図書館(?)の道あたりを歩いてみると、湿度の高さを感じます。
現東芝の家族アパートも、なんとなく苔生しているし。
その上湧水だから、もともとワサビ田があるような谷間の湿地帯だったのではないでしょうかね。
私は湿気の件で、逡巡しているうちに希望のタイプが埋まってしまいました。
寮なら安い家賃で住めるから、そういう所でも、我慢するだろうけど。
確かにうちの近所でもこのマンション買った人いないな。
部屋が黴たりするんでしょうか?
子供がアレルギーになったら怖いです。
ここ、工事が始まってすぐに、工事が中断していたところですよね?
たまたま近くの物件を見にきたときについでに足をのばしたのですが
巨大な池状態、湧き水も凄かったのでびっくりしました。
前に建っていた建物より規模が大きいので、もっと水が出てくる
心配があるのではと思い、すぐに検討対象から外したのですが
その後売主が変わっていたので、2度びっくり。
工事費とかかかりすぎるから、
前の売主がさっさと手を引いたのではないかと
思ったのですがどうなんでしょうか?
>で、お調べになった結果、「もう1つの理由」に関してももちろん調べあげた上での発言なのでしょうね?(区のサイト内でそんな事明記する訳ないでしょうに。)
あるんだなあ。これが。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/83/831009/831009.html
あなたは「海側」と言われただけで差別だ!と感じてしまうのでしょうか。。
何度も書いたとおり、私は場所を表しただけで差別で使ってないのですが。。
ちなみにあなたのほうが、
「トタン屋根・あばら家・土嚢積んだ家」とか「暴●団系の方」とか
表現が悪すぎると思いますけど。
それこそこれから住もうという人に対してそんなことかいてて楽しいですか?
>>164
既出ですが、オリが降りたのは、建築開始後の反対運動により敷地一杯に大規模建築が出来なくなり、
想定していた利益が上がらないと判断したため。
http://www.nakajima-fumio.com/report/html/1087463889.html
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/21_tsur/2004_2/06_10/tsu...
大体、建築前に地質調査ぐらいするでしょうに。
おはようございます。
今日も暑くなりそうですね。
さて、トイレのウォッシュレットですが、乾燥機能はないようですね。
今使っているものと、入居後自分で交換しようかと思ってます。
・・・その場合、「未使用新古品」のウォッシュレット、どうしよう?
ヤフオクかなぁ。
それと、台所のビルトイン浄水器のフィルター、どこかで安く売ってないのでしょうか?
営業さんに聞いたところ、約2000円/3ヶ月ということでした。
九州のメーカーから直買だそうですが、部品って何年くらい製造してるんでしょう?
電柱の移動を営業に契約者みんなで働きかけてみませんか?
親身になって相談に乗ってくれると思うんです。
引渡し後に動かすには組合のお金を使わないといけないでしょ?
憧れの新築マンションライフなのに、出鼻くじかれるの幸先わるいです。
電柱・電話柱はお金をだせば動かせるというわけではありませんよ〜
対象としている電柱からの住戸への引き込みや、電柱同士の距離、移動先等々
考慮しなくてはならないことがいくつかあります。
通常であれば、もう既に施工会社が東電に移動の相談に行っているとハズ。
エントランスの前なのに現時点で移動を考えていないというのであれば、
移動しないではなく、移動できないと考えた方が良いかと思います。
でも図面集に載っていても、それを作成している時点では、
移動の申請中で、単にまだ東電の許可がでていなかっただけという
可能性もありますから、まずは販売会社を通じて、施主または施工会社に
確認を入れたほうが良いですよ。
185さん、186さん、レスありがとうございます。
仰るとおり、まずは営業さんに聞いてみます。
その上で、現時点で対策が取られていないことが明らかならば、
営業さんに働きかけてみましょう。ダメもとで(^_^;)
ここの環境を気に入って契約したものの、
湿地の問題、気になってきました。
もし、ものすごい湿気で部屋内に不都合(壁紙がはがれるとかカビが生えるとか)
が生じた場合に1年点検などで保証してくれるんでしょうか?
この会社のレスポンスの遅さを最近感じるので、そういう時にも
「住み方が悪い」などと逃げられるのではないかと心配になってきました。
これでは、入居後もエントランスに机並べて
現地案内会などやりそうだし、だんだん欝になってきました。
同じ契約者の17さんは、そういうことは気になりませんか?
192さん、こんにちわ。
湿気の問題ですが、気にならないといえば嘘になりますね。
でも、現地をよく観察しましたが、植生も特に湿地帯のものではないし、
周辺の建物も特に湿気の影響を受けている様子もないし、風もちゃんと通ってるし、
大したことはないのではと思っています。
それに、以前も建物が建っていましたし、湧水はありますが湿地ではないですよ。
その上で、建築・内装上の不具合に起因するトラブルは当然保障してもらうとしても、
単にカビが多いって言うのは保障の対象にならないのでは・・・と思っています。
そもそも新築マンションは、コンクリが完全に乾燥するまで1年以上かかりますし。
ただし、重要事項説明には、もともと湿地だったという記述はありませんから、
以前が湿地だった場合には、通知義務違反を主張することは出来るかもしれませんね。
いずれにせよ、そういう法的処置は、粛々淡々とすすめればいいかなと思ってます。
湿気の問題はある程度納得して契約したので、こんなふうに考えています。
楽観的過ぎるでしょうか・・・?
しかし、売れ残りを現地販売は、避けられないかもしれませんね。
(実際の売れ行きはわかりませんが。)
それは気が滅入ります。頑張って販売してくれ〜。
やっぱり湿気は気になってらっしゃいましたか。
新築マンションには住んだことあるので、その程度の湿気は
分かるのですが、それでもかなり湿気ますからね。
それ以上のカビとなると怖くて想像したくないな。
湧き水は伝染病の心配はないんでしょうか?敷地内なので気になります。
真剣に考えれば考えるほど、失敗したかな・・・と。
もう現地販売が始まれば、遅かれ早かれ実質値引きは
回避できませんよね。こうなると、どの程度売れ残ってるかは
社外秘でしょうしね。
私はどこのデベでもないです。
自分が買った物件、買おうと思っている物件に対しては
忌憚ない意見を交わしたいだけです。
ヽ(´ー`)ノ****だけの意見を交わして
満足感に浸っていたいなら、家族や売主とだけ話していれば
いいことだと思います。
こういう掲示板の意味ないですから。
手付け解約するか、物件としては安いですし、
自分にとってメリットもある物件をこのまま購入するか
悩んでいるだけです。
192さん、おはようございます。
忌憚のない意見交換、私も賛成です。
湧水の伝染病については、そもそも水質検査結果を知らないのですが、
飲用にするわけではないので、問題ないと思います。
ただし、むしろ湧き水の方が水道水より水質が悪いことも多いので、
池で遊ぶ(そんなことはないはずですが)のはやめた方がいいでしょうね。
室内のカビは、空気の湿度そのものよりも、内外の(正確には壁表面と室内の空気の)
温度差に起因する結露が直接の原因になるので、外壁に面した部分にクローゼットでも
あれば別ですが、そういう構造にはなっていないので楽観してます。
これでカビカビになってしまったら、自分の目が足りなかったということで。
週末のオプション会に向けて、カタログ送られてきましたね。
・・・特に惹かれる物は無いかも。注文家具くらいかな〜。
とりあえず、エントランス前の電柱もあるので、週末にMR行ってきます。
公式HPが更新され、第2期の日程が出ていました。
販売個数35戸、8月14日抽選とのことですが、MR撤退予定が事実ならば、
どうやって完売するつもりなのでしょうか?
# 現地販売? ゴ○レのように社宅にする? 賃貸?
契約者としては、こういうのは止めてほしいな。
それとも、実は完売の見通しがある、とか?