低層階では勿論、高層階でも良い景色はあまり期待できそうにありませんね。
東側の騒音は酷そうだし…
ここの良さは駅近とファサード(どっかの物件とそっくりですが)かな。
業務・商業フロアがあるのはちょっとね。。
ここって言われているほど、そんなに悪い所かなー
28さんが言うように、私も景色を優先しいるわけではないので、
とてもここはいいように思われる。
だいたい景色がいい部屋は、高いし、とても手が出ないよ。
私なんかは、タワー型マンション住めるだけ丸儲けというかんじですがねぇ。
えっ?それだと90平米の部屋が5000万円代ってことに・・・
75平米だと4000万円代?
シティタワー横濱は低層階でも坪単価270万円以上で、平均は
300万を越えるのに・・
本当だったらこの物件買いだなぁ。
38さんへ
230万を越えることは無いと言われたので、坪単価220万円で
計算した結果です。
シティータワー横濱が300万円越えるのは高層階です。
低層階は270万円で購入できます。
また、最低階は260万円でOKみたいです。
誤解を生んですみません。
住友の営業さんにに確認しましたので・・・
でもMMタワーよりも遥かに立地が良いので妥当かなと。
まぁ、立地に関してはその人の好き好きではないですか?
元町・山手・馬車道といった伝統のある街が好きな人、通勤やアクセス
に便利な横濱駅(ターミナル駅)こそ価値があると思っている人、MMの
ような新しい町が好きな人、それぞれですよね。
その中でこのマンションを検討している方は、このマンションやそごう跡地
の立地の方がMM地帯より良いと考えている人達ではないのですか?
40さん
私も同意見です。
横浜都民で横浜駅前の今回の三井の立地は難しいよね。
私も横浜都民ですが、利便性からあそこを検討するなら
川崎駅前の高層マンションにしてしまいそうです。会社も近くなりますし。
帰宅して部屋から見える横浜港やベイブリッジの夜景に憧れるハマっ子は
横浜駅前の利便性を取るより、徒歩10分掛かってもMMから元町方面へ
建てられるマンションを考えそうです。
港湾都市という土地柄、利便性より部屋からの眺望を重視する市民が多いと思います。
57さんの言うとおり、中央が吹き抜けになるようです。
http://www.jj-navi.com/house/01/edit/shuto/jj/special/minatomirai/0012...
確かに・・・最も眺望が良さそうな部屋は目の前が高速と1国ですし。
高速は方向別に2段に分離しているので1国と合わせて3段重ね状態。
排気ガスがどうのというより音が煩くて部屋の窓など開けられそうも無い。
横浜駅も近すぎて風に乗って発車ベルの音なども聞こえそう・・・
ましてや新高島〜MM地区と巨大マンションが続々建つと眺望は絶望的かな。
横浜東口駅前なら金持ってる人は向かいに出来るTOWER.41いっちゃうだろうし。
ここって南側が日産のビルですよね?
何階ぐらいまで視界が遮られるんでしょうか?
真南に小さめの部屋があるみたいなので変だな〜とは思ったんですが。
横浜駅に近いのは魅力なんですが・・・。
パークタワー品川もかなりお値打ち価格で出てたんで、ここも価格に期待
してるんですけどね。
この環境でブリリアなんかと同等価格だったら売れるとは思えないけどなぁ。
オフィスビル側対面は絶対に避けますね。対面はマンションでも嫌ですね。東側とは首都高にかぶる階ということだと思いますのでパス。首都高は2段式なのでかぶらないためには上層階となりますから同等価格はありえないでしょう。
内装や広さなど他の条件が一緒だったらそりゃパークタワーでしょう。
タワーマンションにとって展望が良いのは価格を決める一番重要な要素ですから。
パークタワーやTOWERS41とも同じ内装や広さでも、高層階や展望の
良い部屋とそうでない部屋とは数千万の価格差がでるでしょうから。
そもそも静かさを求めるのならどちらのマンションも検討しないのでは?
駅が近いのは利便性を考えれば魅力的ですが、横浜駅はあまりに巨大駅過ぎ、
東口は国道と高速が一体になっているので、通行量も半端ではありません。
TOWER41にはツインタワーのオフィスが建ちますが、かなりの圧迫感だと思うんですよ。
東口の活性化と共に人通りも相当増加しそうなので、よく検討したいとは思いますね。
パークタワーは完全分譲ではないですよね?
管理組合や修繕計画、マナー等上手くいかないのではないかと個人的には考えているので、
眺望や音以前の問題と思ってはいます。
モデルルームを見てきましたが、90㎡くらいの欲しい部屋は、予想以上に値段が高い。
しかも一番いいところは、地権者が先に買っていて手に入らない。
周りに木など緑は一切ない。立体駐車場が建物の外にそびえ立って見苦しい。
横浜駅に近いということ以外は、あまりメリットを感じられませんでした。
77です。私は角部屋がよいかと思っていました。ご参考まで
南東角 10F 86.46㎡ 5900万円 同じく22F 90.1㎡ 6700万円 同じく 25F 90.6㎡ 7000万円
南西角 10F 87.33㎡ 5700万円 同じく16F 87.33㎡ 5800万円 同じく 22F 87.33㎡ 6200万円 28F 87.33㎡ 6400万円
北西角 10F 95.92㎡ 6100万円 同じく16F 95.92㎡ 6300万円 同じく22F 89.75㎡ 5900万円
ちなみに、南側にある日産ビルは20階程度は真正面にあります。ビル上の丸い塔屋は22F程度までだそうです。
東南角が一番よい物件だと思いますが、南側の眺望を望むらなら22F以上になると思います。
29F以上の東南角は、地権者割り当てでもう埋まっていました。
82です。
高速をはさんでみなとみらい側には、セガのエンタテインメント施設ができます。
どれくらいの高さの建物になるかは決まっていないようです。
日産の本社はかなり高いビルになり、2010年ころにできる予定のようです。
いずれにせよ、このマンションのかなり高い部屋でないと、みなとみらい側の眺望は望めないと思います。
82の続きです。セガの施設は決まっていないと書きましたが、決まってました。
施設規模 地上9階 地下1階、高さ約55m 平成20年度 竣工、施設オープン
http://www.city.yokohama.jp/me/tokei/site/press/shiryo/55-56kettei.htm...
ちなみに日産本社は地上33階 地下2階、高さ約150m 平成21年末頃 竣工
http://www.city.yokohama.jp/me/tokei/site/press/shiryo/mm66kettei.html
10Fくらいだと、ちょうど正面にセガの建物、左方向に日産本社ビルが壁になって東側の眺望は絶望です。
南側は日産ビルが20階くらいまであるので、ちょうど建物に囲まれてしまいます。
この建物は、36階132mなので、55Fのセガを超えてみなとみらい側の眺望を求めるなら、20Fくらいにならないと。
三井もそれを知っているから、南東の下の階は少し安めなのかもしれません。
しかも南東側の下の階は高速の影響をモロに受けそうです。
営業にいつ日産とセガの施設が建つって聞いたら、まだ決まってないのでどうなるか分からないと言われました。
あまりに不利な条件なので言えなかったのではないでしょうか。
このマンションでタワーの眺望を求めるなら、むしろ南西、北西なのかもしれません。
眺望を気にされる方に個人的意見一言。
ベランダに出て180度視界をさえぎるものの無い世界を求めるのはこの狭い日本、ましてや横浜都心部ではめったにありません。
MMTとブリリアの東側を除くと必ず何らかの建物が視界をさえぎるはずです。
ただし、このマンションなどは東南方向に高速道路もあり、一番近い建物もおそらく100m弱離れるはずです。
排ガスと騒音を気にしないのであれば、日産本社もセガ本社も満足の行く風景の一部となってくれるでしょう。
地図を見たけど日産本社はみなとみらい側の眺望にほぼ影響しないはず。
でも隣の日産ビルは論外ですね、23F以下の南側は部屋が丸見えになりそう。
セガは16Fくらいが同じ高さだろうから、距離がやや近いことを考えると
やはり20F以上がいいと思います。200mくらい離れるはずだから
部屋が丸見えってことはないだろうけど。
それより57・58街区に高い建造物が建つことのほうが心配です。
>93
建物高さ最高限度180m
http://www.minatomirai21.com/development/schedule.html
67街区も何が建つのでしょうか。
YAMADA電気には許可が下りなかったみたいだけどね。
ディスポーザとガス式床暖房は、メリットとデメリット(コスト、使い勝手他)を較べると、概ね評判は良くないですね。
購入検討者は、何でも付いている方が良いと考えるので難しいところですが、個人的にはこれらの設備はオプションあるいはレスオプションにして欲しいですね。
後、浄水器、天井埋め込みエアコン等もレスオプションとして欲しいです。
それにしても、なぜバルコニー部分をガラスにしなかったんでしょう。
いくらワイドサッシといっても、バルコニーの下部は厚いコンクリートに覆われていて、
上部からしか眺望が見られないのでは意味ないと思うんですけど。
眺望の面で将来的に多少の懸念があるとはいえ、せっかくこの立地にあるのだから、そのあたり配慮していただきたかった。
床暖房はとても気持ちのいい設備です。
ディスポーザーは繊維の多い柑橘類などが詰まるようですね。(MMTの掲示板より)
各階に24時間出せるゴミ置き場があればディスポーザーよりもいいのでは。
昨日MRに行きました。駅近物件を探してましたが、川崎のらぞよりは、内装、耐震がOKなので、こっちに
しようかと思ってます。ただ、地権者や下の事業者は、果たして、住むのにどんなマイナスが
あるのでしょうか?良くわからないんで。どなたかご意見をお願いします。
最近のディスポーザーは性能いいですよ。
これまで生ゴミ捨ててた面倒くささを考えると、ないと困るくらいです。
ゴミ捨て場のいやな匂いがほんとにありませんからね。
つけないことがいいって、いってらっしゃる方々は販売側の人じゃないですか?
販売価格がそれだけ安く設定できるでしょうからね。
あとバルコニーはできればガラスがいいですよ。眺望をさえぎる手すりではもったいないですもん。
管理費ですがHPを見ると
「なお、本物件の購入者は「住宅管理組合」の構成員となるとともに
業務商業床等所有者を含む「全体管理組合」の構成員ともなるため、住宅管理費に加えて全体管
理費をご負担いただきます。」
と言う記載があります。
これってどの程度の負担なんでしょうか?
商業地域・オフィス等の箇所の事業所の管理費も住民が負担しなくてはいけないというのは
なんとなく「え?」って感じがしてしまうのですが。
>今時ディスポーザや床暖房が標準じゃないなんて信じられないです。
あっても使ってない人、多いですよ。
外食が多いからディスポーザいらね〜
なかなか暖まらなくてうざいから床暖も殆ど使わね〜って感じでね。
床暖は乳幼児や年寄りや喘息もちにはいいかもしれないけど。
オバハン連中でこんなのをマンションのステイタスだと勘違いしてる人が
いるみたいではありますが。
ディスポーザやシャワートイレ等は機種(機能)に好みがありますから
自分の好きなメーカーの商品を取り付けたいですね。
エアコンも同様です。
そういう意味では標準装備ではなくオプションのほうが嬉しいこともあります。
人によって、ライフスタイルの違いで要・不要という事もあるでしょうし。
どうやらここはご自分の書き込みを少しでも否定されるとムキになる方が少なくないようですね。
同じマンションの住人となった時のことを思うと気が重くなります。
104、108、111、112の方って本当に購入を予定されているのでしょうか?
ここは、下に商業施設が入っている関係でディスポーザ用の浄化槽を地下に設ける余裕が無かったというのが真相でしょう。
でも、「下層の制震構造+タワーの免震構造」という他には見られない地震対策が付いているので、ディスポーザがないことくらいは帳消しだと思います。
>「下層の制震構造+タワーの免震構造」という他には見られない地震対策が付いているので、ディスポーザがないことくらいは帳消しだと思います。
これって免震よりいいものなの?他には見られない地震対策=いいものと考えるのは早すぎませんか?
「制震+免震=ディスポーザを帳消し」って違うような気がするが・・・