- 掲示板
よく最上階は日当たりがいいと聞きますが、前に建物がなくても同じマンションの縦列の1階と最上階では日当たりが違ってくるのでしょうか?例えば、日の当たる角度とか日の当たる時間などです。うちは七階ですが、上階とも下階の方とも親交はないので、実際わかりません。実際同じマンションの縦ラインで最上階のお宅へ伺ったことがある方、違いなどありましたか?無知な質問ですみません。
[スレ作成日時]2008-04-02 21:57:00
よく最上階は日当たりがいいと聞きますが、前に建物がなくても同じマンションの縦列の1階と最上階では日当たりが違ってくるのでしょうか?例えば、日の当たる角度とか日の当たる時間などです。うちは七階ですが、上階とも下階の方とも親交はないので、実際わかりません。実際同じマンションの縦ラインで最上階のお宅へ伺ったことがある方、違いなどありましたか?無知な質問ですみません。
[スレ作成日時]2008-04-02 21:57:00
やはり60=50か、でなければ同じ学校で教育を受けた同級生かな?
>>直方体を前提と断った説明をしている。
>何で、そのような前提に拘るんでしょうか?
物事を複雑に考えると計算も複雑になるから条件を単純化して考えるんですよ。
例えば数学で図を使った問題とかで線の太さや点の大きさは考慮しないとかの
条件があるでしょう? 四角の面積を求める問題だって、線に太さがあったら
外側の面積と内側の面積が違うのは見ただけでわかるでしょ?
1辺10cmの正方形の面積は?という問題で線の太さが1mmだからその中心部の
通る部分が10cmとして、内側には0.5mmの線幅があるから・・・・とか
さらに、線に幅があるとすると角は丸まっているとして計算するのか90度の直角
で交わっているとして計算するのか・・・・
ってテスト問題じゃこんな計算しないでしょ?
だいたい条件が複雑だったら理解出来ない人も出てくるし。
あなたが出した条件の例えばL形だって、縦長立方体のマンションと横長立方体の
マンションが角を接して隣接している、と単純化出来るでしょ?
ひとつのマンションだけ見れば立方体だから、前に私の他皆さんが説明している
「直方体を前提」という説明で話が成り立つ。 そこにたまたまほぼくっついた
状態のマンションが隣接しているという事でしょ?
前や横に隣接しているマンションがあったら太陽の向きによっては低層階ほど日
に当たらない、ってみんな言っている事だし、そのことはあなたでも理解はできる
んだよね?
凹型だって同じ理屈で説明できるし。
あぁ、言っとくけど上に行くほど階段状になっているマンションも良く見るよね。
あれも、縦に分割すれば高さの異なる直方体を横に並べたと単純化できるよ。
それぞれで影の出来方を考えれば全体の説明が付く。
結局、多くの人が言っているけどベランダ面がフラットであるならば1階も最上階
も日の当たり方と時間は全く同じということ。
再度書くけど、日の射す方向に建物があったり山があったり、他の建物の反射光
でかなり変わるから、実際問題は低層階ほど日は”あたりにくい”ということだね。
ちなみに前にも書いたが、ベランダ面が上層階に向かってカーブしている(曲面)
になっている建物があったとすると、50の書いたような現象は普通に見られるで
しょう。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE