通勤考えないで生活するだけなら大体満たされるでしょうね。
ただ、駅を利用することを考えるとやはり遠いと思いますよ。
戸建てなら我慢できるかもだけど、マンションなら、、、ね。
近所のリアナはまだ残ってルみたいだし。
バスが電車みたいに頻繁に舞浜や浦安駅に向かって出ているけど、近所の方は使い勝手どうなんでしょう。
17さん
私もそこが気になる所です。少なからずディズニィーの影響は車にしても
電車にしてもあるでしょうね。駅までのこの距離だからこそ値段も
おさえられているのかな。浦安なのでもう少し高くなるかなと思っていたので、ちょっと
予想外でした。駅からの距離はやはり値段に反映するのですね。これで駅から
すぐの物件だったらまた値段がかなり違ってきたでしょうね。
>マンションとしてはどうですか?
市内住民の私見です。
【立地】
駅までの歩道は大概広めで歩き易い。ベビーカーや小児自転車も安心。
ディズニーランドは自転車で20分ぐらい。年パスがあれば公園散歩気分で毎週ぶらぶらもあり。
夏のしおかぜ緑道での水遊びは最高(子供談)
南東向き住戸のバル正面は送電線の鉄塔が正面にきていそう。
南西向き住戸のバル正面は道路挟んで電線あり。5階は抜けてるかも?
周辺はひったくりや空き巣、自動車盗難がわりと多い地域。http://www.u-cp.jp/index.html
【建築物】
総戸数32戸は少ない。管理費や修繕積立は割高になる。
1階が駐車場になっているので、駐車場真上の住戸は階下への配慮が不要。反面冬場の足元温度が心配。
1階庭付き住戸やその列の住戸の日照時間が少なそう。(早い時間から南西住戸の影に)
最上階の住戸仕切り板が低い。
キッチンバスの仕様はいいが、床暖房やトランクルームがないのは残念。
メインエントランス入口にスロープ見当たらず。車椅子のアクセス方法あるのか?
アルコーブがない。地味に危険。
駅徒歩19分で駐車場16台、駐輪場32台は少ない。売却や賃貸に出す際のハンデになりそう。
>駅までの歩道は大概広めで歩き易い。ベビーカーや小児自転車も安心。
どこの駅にですかね。
この辺に広い歩道はありません。
広い歩道があるのは、新浦安地域とシンボルロードだけですが。
ルーバルのお部屋がなんか勿体無い作りだと思いました。
WICのある部屋がキッチン脇の四畳半とサービスルームなので使い勝手が悪く感じます。
大体、サービスルームとあっても個室に流用出来そうなんですがここだとどう使うのかイメージがわきません。
逆にシューズクロークのあるKタイプの方が良さそうかなと思っています。
70平米台の次に広いのが81となっているので、その中間の広さの間取りもあればいいんですが。
>大体、サービスルームとあっても個室に流用出来そうなんですがここだとどう使うのかイメージがわきません。
そのサービスルームだけど、西側に窓の一つでもあれば、ずいぶん違うだろうになんなんだろね?
ないよりも、オプションでつけられるならいいのではないでしょうか。
床暖房っていらない方もいるから、オプションで選べるならいいと思いますけどね。
ところで、フローリングが変わっていますね。色はオプションで選べるのでしょうか?それとも統一?
味があってよさそうですが、好みがわかれそうな色ですよね
床暖房はあると良いとは思いますが、どの人も必要という訳ではないので。
最初から標準でついていて、安ければ誰も文句は言わないと思うのですが、床暖がついているから高くなるくらいなら、必要ないという人も結構いますよね。
床は標準なのかはよくわかりませんが、無垢材っぽい感じがしてよいですね。
私はこの色好きです。
この価格なら床暖房ぐらいついてて当然って感じがしますが、最近の材料費や人件費が上がってるのが利いているんですかね。
うちは最初から床暖房がついてましたが、すごくいいですよ。
新型エアコンに比べると明らかに光熱費が余計にかかってますが、エアコンでは作り得ない快適空間が得られます。
オプション付けておいた方がいいですよ。
床暖は直床のマンションだとつかなかったりすることもあるみたいです。
そのマンションによってつくかつかないかそういうのが決まってくるのでは?
床暖あまり使わなくなるって聞きますよね。
光熱費がとてもかかるとかと言って。
オプションの床暖は電熱式ですか?
おそらくオプションの床暖房は電気式でしょうね。温水式床暖房は給湯器も交換しなければなりませんから
しかも給湯器は共用部扱いになっているマンションが大半ですからオプション対応は難しいでしょう。
プレシスに限らず床、ドア、キッチンパネル色とか選べるケースが多いですね。
こちらの床、結構特徴ありますね。オプションなのでしょうか?。
カラフルな壁紙はオプションでしょうけれど。
床暖房については賛否が結構分かれるところですね。
ウチもオプションでしたが入れませんでした。立ち上がりの遅さ&日中は家に居ない事が多いという事情もありまして。
エアコン+補助としてガスストーブを使用してますが特に不便を感じません。
不要と思っている自分としては、標準装備で物件価格に上乗せは遠慮してほしい感じかも。
ま、プレシスはオプションが多いのも特徴ですけど。物件の価格と標準装備、オプションを導入したときの総価格も考慮した方が良さそうです。
この前の大雪みたいな日を経験すると床暖房に心が揺れますが、実際コスパとか考えると家を空けることが多い家だとそう使い勝手がいい訳じゃないですからね。
ホッカーペットの方が使いやすいというのが自分の感想です。
ただ、アレルギーのあるご家族がいる場合は床暖房の方が断然安心ですよね。
マンションの長所である断熱性の高さがあれば、底冷えがするようなこともわずかだろうと期待しているのもあります。
これは不便かも。バルコニーも狭くて賃貸マンションみたいですね。
この立地でこの金額は高い気がしますが。
これは、車がないと生活不便そう。
たくさん買い物したら帰りが大変そう。
閑静という環境でもないですよね。駅前はオフィスビルも多いですし。
通勤など毎日駅にむかう人にとっては不便と感じるかもしれませんね。
徒歩19分は、少し遠いです。特に夏などは徒歩だと大変です。
ですが物件から徒歩圏内にバス停留所があるので利用すれば問題は
軽減されます。
駅からの距離を考慮しない場合は、物件近くに子供が通学する学校や
自転車を利用すれば多くのスーパーなどもすぐ行ける距離に
複数あり物件駐輪場も総戸数の2倍あるので住みやすい環境は
整っていると思います。
物件と関係ない事とは?
マンションから営業の電話を取ったことがありませんが、もし尋ねられるとすれば家族構成くらいなのでは?
床暖房は電気式はランニングコストがかかると聞きますよ。
結局のところ、ここに電気式の床暖房がついているのか、ついていればいいという会話だったのかどちらです?
電話が来るということはもうギャラリーで記入済みの方でしょうか??
先日知り合いがとあるギャラリーに行った後はやはり電話がかかってきたとのこと。
その際に質問されたことは、近隣の他のギャラリーにも行ったかどうか、や、中古もこの地域で検討中なのかどうか。
などを聞かれたそうですよ。
これが言い方の問題で、他に行かないで下さいねとなると、電話も辛いですよね・・。
実際どのような感じなのか存じませんが。
駅からの距離を心配しましたがバス停が近くにあるんですね。
普段の往復なら自転車だと思いますが天候の悪い日なんかはそういったのを
使えるなら環境としては悪くないかなと思います。
子育て中だと学校の近さやスーパーへの距離も重要なので。
駐車場が総戸数の半分ですが、足りるんでしょうか。
周辺に駐車場って空いてるものなんでしょうか。
せめて周辺に月極め駐車場あればいいんですけれどね。
営業さんに聞いてみるか、自分で地域密着みたいな不動産屋を回って
空きがあるかどうかコツコツ探すのがイイかも。
あとは歩いてみて月極めの駐車場があったら、
空きがあるかどうか記載されている管理会社に問い合わせてみるとかですかね。
やや駅が遠い感じがしますので、車や自転車がなければ
やや不便を感じてしまうかもしれませんね。
しかし、駐車場の問題もあるので、交通面に関しては
色々検討して起きたくなるマンションと言えますね。
確かに、交通面を考えると徒歩19分は対象外になりますね。
私は、永住目的なのと通勤族ではないので対象内ですけど。
マンションの外壁が白いので明るい感じがします。
長く住んでどれだけ汚れが目立つのか気になる所ではありますが。
この物件の近隣の者です。
私は舞浜駅経由で出勤していますが、ここ近くのバス停はとても便利で舞浜駅、新浦安駅、東西線浦安駅の三方向に行くバスが出ています。
舞浜駅へは某アミューズメントパークがある為、土日は朝から夜遅くまでバスが出ているし、平日朝の出勤時間は10分おきぐらいにバスが出ています。夜も舞浜駅から深夜バスが出ている為、深夜だけ料金が2倍ですが12時を過ぎてもバスで帰って来れます。料金は140円〜170円で、深夜だとこの2倍です。
今年の4月まで建物修繕の為、閉鎖中ですが図書館のある公民館が近く、その裏にはおさんぽバスという100円ローカルバス停留所もあり、舞浜〜新浦安駅間を往復しています。
出勤にはバスより自転車を使って舞浜駅まで行き、月極の駐輪場に停めています。舞浜駅、新浦安駅、浦安駅には年額4500円、1日100円、月額750円の駐輪場があり、毎日管理人さんが常駐しています。
24時間のスーパー、25時まで空いてるTSUTAYA、コンビニはとても助かりますが、それ以上に格安八百屋が近くに二軒、美容室は3件、お食事処も点在していて住み始めてからこんなに快適な所は無いなと、最近この物件の購入を検討し始めました。車も持っていますがインターチェンジも近いので、遠出も楽です。
駅からこんなに遠いのに、マックとモスがあるので支度が面倒な休日の朝は、こちらでブランチすることもしばしばです。
都会的というより、一戸建ての多い地域でどちらかというと下町的な雰囲気、タワーマンション系が好きな方にはお勧めできません。
駅までの距離は個々の価値観で異なるかもしれませんが、
やはりやや遠い感じがあると思う方が多いかもしれませんね。
床暖房も寒い日を経験した事がある方にとっては、
一応手に入れておきたいオプションといえますよね。
駅から遠いんですよね。この距離は通勤族には結構、厳しいですね。
ベランダの向きは、南側ですし周辺環境も良さそうですけど。
一応、バスが使えるんですね。
バス停まで徒歩3分なら、利用しやすいですね。
ただ、雨の日や重い荷物があるときと書いてあるけど、混むのかな。
駅までの距離はありますが、徒歩圏内に生活利便施設が集まっているので住みやすそうですよね。
ディズニーランドも一応徒歩圏内ですが、場所的に週末の渋滞などは影響が出たりしないか多少心配です。高速を利用する場合は、皆さん浦安出口から降りるんですよね。
ややバルコニーが窮屈に感じるかもしれませんが、
その他のレイアウトは気にならないデザインですね。
立地としては車があった方が便利な感じがあります。
サラリーマンにはやや検討が必要なマンションです。
1LDKも2LDKも3LDKもあると、ちょっと問題かも・・・。
1人暮らし、夫婦、ファミリー、どれかに焦点を絞った方が買いやすいですし、住んだ後のトラブル回避にもなりそうですよね。
場所も浦安でも遠いかな。
バス停が近いので、そこから駅まで行かなくてはいけませんね。
電車通勤だと遠さを感じてしまうかもしれません。
1LDK+Sから3LDK+Sまで、間取りの種類が豊富だったようですが、ファミリー向けではないという印象をもたれた方もいらっしゃるのですか。
マンションだとそれほど顔を合わせることもなく、外出帰宅の時間帯もそれぞれ違うだろうから、ファミリーでも単身でも違和感無いんではないかと思うのですが。
赤ちゃんがいて泣いたりすると、その家族も周囲を気にしてしまうだろうから、住みにくいと感じるかもしれないけど。
>>67
赤ちゃん、幼児がいます。
赤ちゃん以降も、2歳はイヤイヤ期などあり、どうしてもうるさくしてしまうかもしれません。なので、やっぱりファミリーは1人暮らしとは別のマンションがいいかなとも思います。相当、防音されていないと。。。
泣くときは泣きますし、1歳すぎても夜泣きがありましたし。
できるだけ気をつけてはいますが、やっぱり単身者だと「夜はやめてほしい」とかありますよね。
正直言うと、やめてほしいと思うことあると思います。
ぜんぜん平気ですとは言えないかも。
やはり同じような家族構成の世帯が多めのマンションだと
お互いさまで暮らしやすいかなと思います。
5階建てで32戸という規模はファミリーでも単身でも
ちょうどいい規模には思えますけど、部屋の位置とか
お隣さんの家族構成などによって住み心地が違うかもと思います。