住友林業のリフォーム専門会社です。
色々ネット上で調べてみました。新築そっくりさんなどは割合評判が読めたのですが
住林ホームテックについてはなかなかありませんし、ここにもスレッドがなかったので
立ててみました。結局のところは担当と、施工業者によるんでしょうが、少しでも評判が
聞いてみたいです。どんな意見でもよろしくお願いします!
[スレ作成日時]2009-04-24 20:15:00
住友林業のリフォーム専門会社です。
色々ネット上で調べてみました。新築そっくりさんなどは割合評判が読めたのですが
住林ホームテックについてはなかなかありませんし、ここにもスレッドがなかったので
立ててみました。結局のところは担当と、施工業者によるんでしょうが、少しでも評判が
聞いてみたいです。どんな意見でもよろしくお願いします!
[スレ作成日時]2009-04-24 20:15:00
[No.466~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・スレッドの趣旨に反する投稿
・プライバシーを侵害する投稿
・削除されたレスへの返信
505,506に同感の住林オーナーです。
保証期間内 なのに低レベルの言い訳をして、対応しない方向に持っていく。おそらく、住林グループの社是なんでしょう。
対応をした、ホームテックの支店の責任者でさえ、その程度だった。名刺にはセンター長と書いてあった
ホームテックで増築しました、律儀な営業員と思って居たらとんでもない社員でした、結果は騙されました。
推奨はしません、信用ある会社を見つけて下さい。
1.どうしてもここの会社を指定する時は工事打ち合わせ記録簿発行。
2.工事打ち合わせに於て録音機の使用を通告する。
3.図面に工事打ち合わせ要望が反映されたか仮図面の提出を受けて確認する。
4.工事範囲を言葉と図面で標示させる。
5.工事着手前に図面の最終確認をして良しで工事契約をする。
6.工事施工中に現場確認の励行。
7.工事竣工後見えない所は工事写真の提出を受ける。
等々在るかと思います、上記は実際に感じた反省点です。
施主として皆様に進言したく載せてみました。
担当の方は削除しないでください、宜しくお願い致します。
センター長とは住友林業から左遷されてきたアフター専門課の課長です。各支店に一人は在籍しています。
センター長 = アフター課の課長です。センター長という肩書の意図は分かりませんが、なんとなく権限がありそうな響きがしますので、施主受けを考えてそうしたのではないですかね。
実際の社内権限はただの課長です。
長年この業種で仕事をしている技術職(非営業職)です。お気持ちお察し致します。
相当な人数の営業職と関わりながら仕事を経験してきていますが、
建築主のことを考えながら仕事をしている営業職は100人に1人・・・・・
いや、1000人に1人と断言しても過言ではないくらいの希少種です。
その割合を展示場巡りで意図的に探し当てるということは現実的に不可能といってよいと思います。
また、数時間の会話で営業職の人間性をすべて見抜ける神様のような方もいないでしょう。
では、営業職は何を考えながら仕事をしているのか。
それはズバリ「契約」と「報酬」のみです。
契約とはその名前のとおり建築主との契約です。これができないと営業職としての価値がまったくありませんので会社に在籍できなくなります。
そして報酬とは契約金額に対しての割合的な金銭的報酬が代表的な例でしょうか。
ではなぜ営業職がそのような考え方になってしまうのか?
それは、いずれの会社にも建築主の意向を実現させたことへのインセンティブが存在しないからです。
建築主を大満足させたとしても営業職には何の見返りもありません。
この事実は営業一個人の問題ではなく会社のシステムに関する問題であり、
またそれと同時に営利企業で存在している民間企業の宿命でもあります。
民間企業は利益の得られないことに関しては一切行いません。
そうです。建築主の意向をすべて実現させてもさせなくても契約を締結しているという現実に変化は起きないからです。
どこの建築会社も顧客満足度を重要視している傾向にはありますが、
その評価制度に関しては曖昧なままです。
うわべでは大々的に顧客満足を社内に浸透させようとしていますが、社員には会社の保身からきている発想であることが透けて見えてしまっているのです。
悪く言ってしまえば、建築主を満足させたとしても会社に直接的な利益が発生しません。
法律に抵触しない範囲で図面通りに工事を終わらせること。
そして工事代金の回収を滞りなく期限内におこなうこと。
個人的にできる伝家の宝刀としては、「希望通りの工事完了で次の建築主を紹介します。」と伝えれば営業職は目の色が変わりますよ。
営業職にとってみればこれ以上のインセンティブはありませんから。
なんか消されたからもう一回聞くけど515さんは素晴らしく崇高な志を持っているようですが、貴方は無給で働いているの?給料もらってません!私はお客様の為に全てを捧げてます!なのですか?
>>515
営業職にとって契約を取るという事が最大の目標なんてどんな職種でも当たり前
契約取るためにはお客様目線がなければ契約なんてそもそも取れないよ
客の満足度が高ければ紹介も得られるんで次の契約に結び付きます
当然頑張った分の報酬は働くうえでも生活の安定のためにも重要な事です
技術職の人から見れば営業職は適当に見えるのかもしれませんがお客様から選んでもらう努力はとても大変な事ですよ
たとえ技術職が失敗しても矢面に立つのは営業職です
世の中相手は鏡です
あなたがそんな感覚を持って接してれば相手側もあなたは役に立たないと思ってる物です
営業職はどの職業でも離職率高いのは大変だからであってもう少し自社の顔でもある営業職に敬意を払うべきだと思いますよ
ここでリフォームの苦情を訴えている私たちの不満を解決して頂けるということでしょうか?
本心からお客様目線を考えている営業さんは大歓迎です。
全部文章にすると長くなり過ぎるくらい最悪です…。
ソーラーを付けようと思い、住友林業で家を建てたので保証も考え住友ホームテックに連絡。悪夢の始まりです。
営業はこちらの気持ちも読み取れない人間で話もウダウダ…。質問に対してもまともな返答できず…。
契約後、施工開始の前日に入電。電話では初め曖昧で隠すような発言をしていたため、問いただすとソーラーパネルの発注忘れと…。
1ヶ月後に再度打ち合わせしたが、口際だけの謝罪のみで今後ミスが起こらないような対策はゼロ…。
発注忘れによるコチラの損害は無いと言い切ったので、当たり前の質問をすると答えられず。後日、損害と契約違反があるとのことで減額による賠償。
賠償の説明が終わった途端、能天気な発言を連発…。
明日から施工開始の予定ですが全てが心配です…。
0% 0%0票