住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-02-11 01:35:54
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

テンプレートとして>>1を活用ください。

過去スレは
「元金均等返済と変動金利」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

「元金均等返済と変動金利 その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370807/


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済

[スレ作成日時]2013-12-01 07:18:54

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その3

  1. 101 匿名さん 2013/12/04 11:31:43

    ひと月に住宅ローンに回せるお金は元金だろうと元利だろうと変わりません。

    住宅ローン回せるお金が15万、元金は12万、元利は10万だったとすると、
    元金は3万の繰上げ、元利は5万の繰上げが可能です。

    なので、繰上げ額を合わせてしまうと元金の方が負担が大きくなってしまい、公平な比較にはなりません。

    世の中には繰上げを一切しない人はほとんどいないので当然元利の方がより多く繰上げが可能となり、ひと月に住宅ローンに回せるお金が同じならば元金だろうと元利だろうと保証料以外の返済額の差は無くなります。

    >>98

    金利が上がっても保証料の差は変わらないのでは?

  2. 102 匿名さん 2013/12/04 12:30:58

    借入額か金利が異なるものを比較してるのでは?

    同じ金利、同じ借入額に対しての返済なら
    返済方法関係なく、より多く、早く元本を減らしたほうが、総支払額が少なくなりますよね?


  3. 103 匿名さん 2013/12/04 13:44:55

    2月実行2年後に100万繰上げを基本としたフラットの場合、23ヵ月後の1月に繰上げると仮定すると23万強元利の方が元金よりローン返済の支払が減るので、元金は100万に対して元利は123万強繰上げる。
    24ヶ月毎に元利は元金との差額を加算して繰上げを行った場合、わずかに元金の方が利払いは減る。
    そういう意味では元金の主張は正しい。

    でも、23万強を最初に元利が繰上げ、後は24ヶ月毎に元利は元金との差額を加算して繰上を行った場合、ローン返済に支払う金額はほぼ同等でわずかに元利の方が利払いは減る。

    差額を先に繰上げるか後に繰り上げるかの違いで、ローン返済に充てる金額は同じ。
    完全に条件を合わせることが出来ないので、どちらかがわずかに有利になると言うだけの話しであって、元金が有利になると言う話しではない。

  4. 104 匿名さん 2013/12/04 14:44:26

    だから実際どう繰り上げるかは好きにすればいいのだけれど、公平な比較をする際、毎月同額になるようにすれば元利と元金の差は保証料の数万円だけになる。

    元利の人はいちいち元金の事を考えもしないし、通常年間うん十万を返済額軽減で繰り上げるという金利上昇リスクと所得減少リスク対策をしているので結果として元金の人より多く繰上げ返済していれば(していない場合は違うけど)総返済額も減るし繰上げ前の月々の基本返済額も減る。

    元金の人を否定するわけじゃないけど、元利の場合、住宅ローンの年間返済金額は固定しているから繰上げに回すお金はいくらって把握しやすいけど、元金の人は毎年変動するからその都度繰上げ額を年を追うごとに増やさなきゃならないでしょ?

    なんか、逆に面倒くさい気がする。

    結局想定通りの繰上げを行っていれば、元利も5年毎に最低の月々の返済額が減っていくので大雑把に例えるならば元金は毎月少しづつ最低返済額が減って行くのに対して元利は5年毎に最低返済額が減って行く感じ。自動と手動の違いは有るけれど。

  5. 105 匿名さん 2013/12/04 15:43:06

    計算してみました。間違ってたら、指摘ください


    借入金額4200万0.725%、毎月15万返済口座へ入金(15万×10年=1,800万)
    ローン減税:満額300万、10年後繰上げ

    元利:
     保証料 :865,662円
     返済額 :13,590,480円
     返済口座残高:4,409,520円
     ①繰上後残債:23,656,795円

    元金
     保証料 :687,372円
     返済額 :14,613,630円
     返済口座残高:3,564,660円
     ②繰上後残債:23,435,340円

    差額
     ①-②=221,455円
     この差が、保証料の返金により縮まる

     保証料返金差額は数万?

  6. 106 匿名さん 2013/12/05 01:47:08

    >101
    えっ。
    金利があがっても保証料は変わらないの?

    誰かバブルの時の保証料知ってる?

  7. 107 匿名さん 2013/12/05 02:43:42

    保証料って借入額と期間によるんじゃないの?

    これから金利が上昇したら追加で保証料取られるとでも?
    金利が下がったからって保証料が戻って来たなんて話聞いた事ないけど?

  8. 108 匿名さん 2013/12/05 03:37:08

    >104
    計算は元金のほうが簡単と思います。
    EXCELのPIM関数使うまでもなく、
    四則演算で計算できるし、
    元本も等額なので、残高計算しやすいですよ。

    目的はあくまでも、元本返済
    これを忘れてはいけないと思います。

  9. 109 匿名さん 2013/12/05 03:40:04

    >103
    返済能力が同等の人の元利・元金の比較をしてるんだよね?
    月々差分繰上げ返済、もしくは蓄えて事後にまとめて繰上げ返済ならわかるけど、事前に繰上げ返済するって原資はどこにあるの?保証料の差分だけ返済原資も低いはずなのに・・・アンフェアだねぇ。

  10. 110 匿名さん 2013/12/05 04:50:58

    >109
    ん?
    高々23万程度の繰上を先行しただけで生活が困窮するような人は、変動元金でなんて到底借りられないよね。
    普通何かあった時の備えに数百万の貯蓄は残すだろうに。

    ついでにフラットは保証料が無いので、元金が確実にメリットと言える保証料差額も無いし、最初からちゃんと条件として上がっているよ。
    そんなに無知を晒すして恥をかくのが趣味なら止めはしないけど、議論に加わりたいのならもうちょっとスレの流れを読もうよ。

  11. 111 匿名さん 2013/12/05 07:43:38

    >ひと月に住宅ローンに回せるお金は元金だろうと元利だろうと変わりません。

    人間というものがわかってないねえ。
    ローンで引き落とされる金額が少なくなれば、
    それを他に流用してしまうのが人間なんだよ。

    屁理屈じゃないよ。人間科学だよ。

    そうでないアンドロイドみたいな人間もいないではないけどね。

  12. 112 匿名さん 2013/12/05 08:08:20

    >>111

    なるほど、浪費癖がある人は元金で強制繰上げがいいかもね。でも、普通に頭金貯められる人は住宅ローン返済資金を浪費には回さないけどね。

  13. 113 匿名さん 2013/12/05 08:13:28

    >110
    保証料の件はすまん。よく読んでなかった。

    支払余力は元利も元金も一緒でしょ?何で元利「だけ」先に繰上げできんの?って話。別に生活困窮とかどうでもいいけど、条件そろってないんじゃないの?と聞いただけなのだが。。。議論に加わりたいわけじゃないんで、あとはどうぞご勝手にw

  14. 114 匿名さん 2013/12/05 09:35:50

    >>105
    計算が分かりづらいですが、初期の保証料差額を繰上げの時に支払っているのでしょうか?
    保証料については、繰上げ部分の保証料は、元利 90,873円、元金 58,328円
    おそらく50%程度しか戻ってこないと思われるので、その差は1万6千円程度でしょう。
    元金と元利の差額を繰り上げないで、10年後に繰り上げるなら、大きく元利が有利になります。
    個人の計算としてはありですが、ココでの議論には適さない話題ですね。

    >>112
    ところが、元利の人でも、生活の質を維持と言う方がいるように、意外と回してしまうんですよ。

    >>113
    初回に繰り上げ方式は、年間で見ると同じ支払いになるんですよ。
    ある程度は余裕を持って借りているはずだから、元利1年分と、元金1年分の差額を前もって返す事は可能だし、年単位では条件もそろっていると思います。
    この論法の最大の問題は、最も効果的な初年度に2年分を実施しても1000万借入毎に数百円程度しか効果が無い事です。
    数万円差を我慢して自由度を取ったのに、数百円程度のために2年分の自由度を放棄する意味が何なのか?だと思います。

    保証料が無く、100万単位でしか繰り上げられない、フラット限定の議論になってしまいますね。

  15. 115 匿名さん 2013/12/05 10:31:49

    どちらも、同じ金額18,865,662円を10年間かけて
    返済口座へ入金して繰上たときの金額です。

    10年未満で繰上ると、ローン減税が
    満額、享受できないので、差し引き変わらない感じです。

  16. 116 匿名さん 2013/12/05 10:35:32

    >113
    既に他人が答えているが、ただ23万強を余分に払うと主張しているなら確かにアンフェアではあるが、先払いするだけで差額として確実に回収する費用なので、きちんと条件を合わせている。
    これをアンフェアだと言うなら後払いでもアンフェアともいえるが、どちらでも差額は微々たる物。
    フラットだと完全に条件を合わせることが制約があるため不可能と言うだけ。
    またフラットは、元利でも元金でも変動と比較してお互いのメリットがほとんどないので、どちらでも良い。

    >114
    当初の
    >それを他に流用してしまうのが人間なんだよ。
    と、
    >ところが、元利の人でも、生活の質を維持と言う方がいるように、意外と回してしまうんですよ。
    は、前提が違わない?
    前者は貯蓄できない人の話で、後者は貯蓄できるけど緊急時に自由度があると言う話。

    フラット限定の話を長々と続けるのはここにはそぐわないと言うのは同意する。

  17. 117 匿名さん 2013/12/05 10:45:59

    >115
    最初の時に指摘しようか迷ったが、アンフェアな比較を意図的にしていると判断して無視したが、逆ザヤでなければいくら満額を獲得できたとしても繰上げたほうが得、と言うことが理解できていないだけのようなので指摘しておく。
    毎年年末にローン残高の1%を住民税減税を含めても良いので全額回収でき、金利が1%未満の人は繰上げないほうが得で、毎年減税上限額を受取れるような人は減税で返るより利払いの方が増えるので、繰上げたほうが得になる。

    元金でも元利でも同じ金額を毎月繰上げると仮定すると利払いは同等になり、差はもっと縮まる。
    完済時期によって保証料差額は異なるが、この低金利だと35年掛けて返済した場合で1000万あたり4万強、10年で返済してしまうような人は1000万あたり数千円~数万円になるはず。

  18. 118 匿名さん 2013/12/05 10:47:52

    ちょっと誤解を招くので>117を一部修正。

    >元金でも元利でも同じ金額を毎月繰上げると仮定すると
      ↓
    >元金でも元利でも同じ返済額になるよう毎月繰上げると仮定すると

  19. 119 匿名さん 2013/12/05 10:57:15

    >114
    >116
    机上の計算では年間ベースで同じになることは理解しますが、実際の返済キャッシュフロー上は給料(月給)でやりくりするんじゃないの?と思ったのであえて書いた次第です。

    ただ、確かにここでの論点はいずれにしても大差ないってことだったんですね。こちらは理解不足でした。すいません。

  20. 120 匿名さん 2013/12/05 11:17:37

    >>119
    普通は余裕があるので、1年分の差額を年頭に返しても、キャッシュフローが赤になることは無いと思います。
    なので、一応、年頭に返す比較はありだと思います。
    ただ、その場合、元金は保証料差額を最初に返せば得する、という意見も出てきてしまいます。

    前スレに計算した人が居たけど、どちらも全体から見ればゴミみたいなものです。
    いちいち計算していると面倒なので、そういう細かい点を大きな事のように言う人はスルーされているんだと思います。

    元金と元利の差額は毎月繰り上げる。保証料の差額は余裕として懐においておくという、一番分かりやすい計算だと
    元金は1000万円あたりで3万円くらい保証料を得する。
    元利は1000万円あたりで毎月3000円程度繰り上げない権利を得る。金利が上がれば差は広がる。ただし、権利を行使すれば金利分は損する。
    という、何度も言い尽くされた結論にならざるを得ないのです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ大泉学園
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~1億1,420万円

    1DK・2LDK

    33.22m²~56.63m²

    総戸数 37戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸