全戸の価格が載ったチラシがポスティングされました。こんなチラシは見たこと無いですね。
近所に、あの部屋いくらだったんだって全部バレちゃいますね。なんでこんなことするんでしょうか。野村の意図がわかりません。
みなさんのコメントを見ている限り、人気はありそうなので客寄せする必要無いでしょうし、価格の割安感を訴求することも出来ないでしょうし、購入検討中の方の感情を逆撫ですることになるでしょうし。
個人的には、ギャラリーに行かなくても価格表が手に入り参考に成りましたけどね。
下総中山駅近新築物件でも
6000万とか7000万なんて
見たことないですね~
同じハセコーさんがバブル期に建てた
駅3分(住所は市川)
の物件のほうが古くてもいいかも
値段も3500~4500万で過去に出てますね。
築20年以上たっているが、駐車場も無線で扉が開いたりして
エントランスもなかなかいい。
完売とかいっても、キャンセル住戸発生
という感じが個人的には読めるのだが。
近隣の人では買えないでしょう。この辺の
戸建てはミニ戸建てばかり、どれも狭小地に無理やり建てた安いものがほとんどです。昔からある広い戸建てもありますが、そのような方はマンションには無縁です。
いつも思いますが、狭小地に3階建建てる人ってなに考えてるんでしょうね??
庭もないし、部屋は狭いし、隣との距離が無いので修繕時に特殊な足場になってかなり高くなるし。
都内のプラウド購入者は交通の便を優先する共働きが多いが、千葉のプラウドは通勤時間を気にしない専業主婦家庭が多いのでしょう。金額的にコセコセしていますよ。将来を考えるなら、共働きして都内のマンションを検討した方が良いですよ。
206
一国一城の主になりたい田舎者が建てると思っておいたらいかがですか?
さて、ここ完売させたら、野村は4月になってどんなサプライズ出してくるか、楽しみ。
船橋駅徒歩圏のプラウド船橋本町ディアージュとか、ありそうな予感…。
全戸の価格を明記したチラシを地域に配布するなんて、購入を真剣に検討していたものにとっては不快感そのものです。売主にとっては、完売したいがための営業戦略のつもりだったのでしょうが、顧客満足度と個人情報管理への配慮に欠けていたといわざるを得ません。プラウドの物件に高い信頼と居住希望を持っていたものにとっては、今回の措置はとても残念な対応だったと思っています。
3月15日(土)から登録申込みが開始しました。
9割程度が申込みされており、南西側(南向き)は2階の一部、
南東側(東向き)の一部を残した状況です。
現地を見る限り、南東、南西ともに日当たりは良好に感じ、
応募者も殺到することが予想され、住戸に対する倍率は
2~3倍はあると思います。
意外に、南東側は南西側に対して建物の距離がかなりあるので
お得に感じるような気がします。
皆さんはどのような感じましたでしょうか?
今後のマンション市況より、購入のタイミングは良いと環境かと思うが、このエリアではやや高い気がします。今後も供給不足は否めないため、チャンスと言えども購入のマインドは微妙。今週末が申込み締め切りのため、数日で検討します。
購入のタイミングは難しい。値下がりを待てる人はいいが大半の一次取得者は子供の年齢だったり年齢的なローンの返済年数があるからいつまでも待てない。今置かれた状況の中からベストではなくベターな選択をせざるを得ない。住居用の不動産の購入って本当に難しいけど、少なくともこのマンションは時勢を捉えているということでしょう。
完売ですよ。抽選は9室くらいだったみたいです。
まぁでもホントによく完売までこぎつけましたよねー。
最初に広告みたときは2期くらいで売り出して、ようやく9割埋まるくらいかな、と思いましたが。。思った以上に時勢に乗れたみたいですね。
売れたのは下総中山(特に南口)での新築マンションが希少だったからでしょう。
本八幡や津田沼のように新築が複数あり、そのなかで割高だったら厳しかったでしょう。
7000万台の部屋まであっさり売れたのは凄い…。
自分なら都内買っちゃいます。
8割程度の申し込みで「完売」と謳うのが
この業界の常識と言われていますね。
バラも絶対に買うという意味ではなく
せいぜい成約まで行くのは半分くらい。
圧倒的に情報量でマンション営業マン>>一般客なのが
この世界です。
だって、新築マンションなんて一生に一度しか買わない
人がほとんどなんですもの。
一生縁がない人も多いしね。
ここは完売したよ。もちろんまだ契約前だからキャンセルは発生するかもだけど。下総中山にしては高いマンションだったけど、稀少だから仕方ないと思う。もう南の駅近には新築マンション出ないんじゃないかな。
248さん
8割程度の申し込みで、そのうち成約までいくのが半分というならここは57戸×8割÷2≒23戸しか成約しないことになりますね。
残りの34戸は頑張ってこれから売り出すということですね。
そうならなかったら248さんの妄想ということになりますね。
価格帯に手がでなくて検討をやめましたが、ここまですぐに売れるとはさすがプラウドですね。できれば親元に近い下総中山のマンションにしたいけど、しばらくはマンションの供給もなさそうですしやっぱり申し込めば良かったかなーと思い始めてしまいました。社宅の跡地があるようなのでそこに期待しています。
リーマンショックの前もこれからまだまだ高くなるという
意見が多かったような気がしますね~。
あまりネガティブな考えはしたくないけれど
不透明な経済状況や雇用情勢はアベノミクスでも
変わらないと思うので、かなりの頭金を入れられる人だけ
買えばいいと考えますね……
どうしてもこの地区にマンションを買いたいと思う人は買えばよいのですが、一般的には東京近郷の不動産は下落しますよ。今後も値下がりしないのは都心部だけです。あわてて買わない方が後悔しなくて済みます。
ほとんどの家庭で
マイホームの購入決定権を持っているのが
奥さんであるという事実は
幸福なのか、不幸なのか?
よく考える必要がある
ローン払って、団体保険に加入する方は
少し考えてみよう。
なんか"一般的にマンションが買いか否か"に話の焦点が戻ってますが、
そのあたりはそれぞれの家庭が先行き予測(景気、不動産市況、金利動向、政府援助など)、将来設計の元で、今回のマンションに札を入れたんだから、今さら他人がとやかく言ってもしょうがないですよ。
完売発表間近のマンションの話題としてはふさわしくないですね。
今日、中山法華経寺行ってきました。門前通りが雰囲気良くて、桜も両側に連なってて、もうしばらくするとすごく見応えでそうですね!楽しみです!
頭金として、60%の3000万円くらいは必要だよ。ローンが4000万円以上なんて地獄だな。夫婦共稼ぎでひたすらローンを払い続ける毎日だな。何のために生きているのか分からなくなるよ。マンションのローンだから仕方ないと思っているけど、本当は不動産会社の不当な儲けと営業マンの高額ボーナスを払い続けているだけなのだけどね。不動産が将来的に値上がりする見込みがあればよいのだが、今後は絶対にそういうことはあり得ないですよ。インフレは起きるだろうけど、東京近郊のマンションは需要減で値下がりしますからね。
この最近のローン大変ですよ書き込みは一体なんなんだろうw
低金利かつ住宅ローン減税がある時代にそれを利用しないなんて賢くないねぇ。
民主党政権終わったあとの誰でも株、為替で儲かった2013年でも投資なんて危ないからといって定期預金だけしてたような頭の固い人なんでしょうね。
こういうこと言うと金利は上がりますよなんて優遇金利の仕組みも知らなそうな発言が返ってきそう。
地盤が弱いとか街、駅のマイナー度でネガ発言するならわかるんだけど、ローンが大変とか笑える。
一生賃貸にお金払ってなさい。
榊さんのブログを読むとプラウド新浦安はこことは比べ物にならないくらい新浦安内で割高のような…
ここは高値掴みといっても本八幡より安くなると思ってたのに本八幡と同じくらいなった程度じゃないですかね。
当時人気が凄かった新浦安でも完売できないくらいの割高に比べたらかわいいもんですよ。
典型的な「田の字」型マンションでしたので、
角部屋ならと思ってましたが、
販売側も十分分かっているようで、角部屋は広めにして、お値段も
段違いに高く設定してありましたね。
田の字型の中部屋の欠点は、北側に二部屋設定になり、外廊下の窓を開けられない
=開けると誰が通るか分からないので。プライバシーの点で問題があることです。
加えて、窓のない部屋をリビングの横に設定しているのもどうかと思います。
角部屋を買われた方は正解だと思います。
価格が割高でも、それに見合う価値を感じたのでしょうね。
購入層は大体20代後半から30代前半だろうけど、自己資金を3000万円くらい持っていたということですよね。現在の若者は金持ちだなぁ。子ども手当もあるし、保育所も充実しているし、結構恵まれているんだな。会社の女性社員が辞めないわけだ。中には早く辞めて欲しいのもいるんだけど。この場所で7000万円の部屋を購入した人ってどんな職業かなぁ。
フランスやイギリスのような北国ではコンサバトリーもオシャレですが、日本のように日差しが強い国では夏場は大変ですよ。暑くて暑くて植物は全部枯れるし、天井には寒冷紗を敷き詰め、換気を十分にし、場合によってはエアコンで空調し、リビングとの境は密閉します。冬にはあったかくて暖房が不要ですが、間仕切りを開放にすると外から室内が丸見えになるのではないかと心配です。特に夜間にはね。植物には虫が付くし、いつもじめじめして、不快です。まあ鈴虫が好きな人は楽しんでください。あと洗濯物を干すには最適です。乾燥機がいりませんし、留守中に雨が降ってきても平気です。
このスレが5年、いや3年置かれていれば、誰の予言が当たったかわかるでしょうけど。他人を時流に乗せて馬鹿騒ぎをさせた連中の正体が暴かれますよ。それまで、当分の間おやすみなさい。
学区はぼちぼちいいけどね。中学校のこと言ってるのかな?
ここに住む人はたぶん中学受験考えてると思いますよ。所得がある程度高い人しか買えないマンションですから、購入者はお子さまの将来もしっかり考えてますよ。
小学校や中学校の学区を基準にマンションを買うような人が、将来を考える頭があるんだろうか。もう一寸頭を使えよ。中学校から私学を考えるようなら、通学を考えた場所を買うね。こんな場所を買わないよね。ここの購入者は近所に親が住んでいるんだよ。地元を離れたくないという簡単な理由だな。
この物件は即日完売した人気マンションなのだから、第3者が今更、購入者の購入理由等を詮索したりしても意味ないと思います。 それぞれに、十分検討しての大きな買い物なのですから、これから住人となる方のために、意見を投稿しませんか。
住まなきゃ分かんないよ、中山の良さは。中山に住んだら、市川、八幡、西船橋はあり得ないよ。
ちなみに開成、麻布は余裕で通えるし。それから、小栗、葛中なら無理にお受験しなくてもいいと思うけどねぇ。
麻布に通ってる御宅で下総なんて子供がいじめに合うわ。
経済レベルを合わせるとせめて5000万クラス以上の物件でイメージの良い街に御住みなさい。
近くなら市川の真間とか西千葉の春日とか、格のあるアドレスじゃないと厳しくてよ。
市川、本八幡、下総中山の順で、都心に近いから格上と言いたいのかな。
いくら建物が増えても基本的に生活道路の幅、歩道の有無は、どこも昔のまま。
街としての高級イメージは無い。むしろ生活環境は悪化していると思う。
残念!
まだ二重床だと高級だとか考えてるの。二重床なんてたいした工事ではないし、コストもそんなにかからないし、遮音性は議論があるところだし、どっちでもいいじゃない(ちなみに関西は実利重視なのか、二重床信奉論があまりない)。
あ、遮音性の議論は他の板で延々とやってるから、そちらでどうぞ。
葛飾中学校はあまり評判良くないですか?
聞いた話だと先生は厳しく、飴の包み紙が落ちてただけで学年集会開かれるなど徹底してるとか。
荒れてることもなさそうなので、公立私立両面考えてます。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
床暖房費用は使用量によって変わります。1階の住人はものすごくかかりますが、6階の人はほとんどかからないでしょう。ガス料金は値上がりしそうですね。全室暖房ではないですし、結論として床暖房は必要ありません。いたずらに眠くなるだけです。それにしてもこのマンションは不要なものがついていて、必要なものがついていない感じですね。ミニマンションバブルの最中だったし、消費税アップの直前だったからなぁー。
交通面に関してはそこまで不便と感じる事はなさそうですね。
近くには買い物出来るお店がありますし、
病院も近いのでむしろ便利な環境ですよね。
あとは実際に住んでみて外の騒音とかちょっと気になりますね。
完売御礼ですね。
複路線利用できるのは便利ですし、駅から近いのも良い点ですよね。
千葉は、埋め立て地も含めて土壌を調べて検討したいところかも。
浦安エリアも、液状化したところと、そうでないところがあったようですから。
即日完売はすごいですね。
要望書を集めてからの…と言う投稿がありますが、販売時期はどうであれ、完売に違いはないので確かに需要があったという事ではないでしょうか。
液状化は地質調査の上建てられているのではないのですか?
ずいぶん前の書き込みですが、床暖房が階数によって費用が違ってくるとは知らなかったので勉強になりました。
価格はどれほどだったのかと思い価格スレを見てみましたら、ほとんどが4千万円台で広い部屋で5千万円~7千万円台でした。どちらかというとやはり高値だと思います。
部屋の広さもあって駅に近いという場所からすると、妥当な価格ではあるのだろうと思います。
4千万円台なら今どきのマンションの価格だなと思うのですが
7千万円台の部屋もあったのですか。高かったですね。
とはいえ完売しているので、それだけ魅力があったのだと思いますが。
高い部屋は上の階の角部屋だとか。他の部屋に比べて段違いの良さがあったのでしょうか。
コンサバトリーがあるとのことですが、皆さんどんな風に利用されているのでしょう?
中古が出てますね。
新築時は4794万だったのが
中古で5790万と大幅値上げです。
買うほうは、仲介手数料とローン諸経費で
軽く6000万は越えそうです。
これで売れたら凄い資産価値UPですね。
売る人続出かも!?
5790万円 3LDK 南西
専有面積
70.9㎡
4階/7階
築年:2014年10月
プラウド下総中山ディアージュのほうで話題になってましたよ。
ディアージュなら、新築の同じような広さ、階数の部屋が5000万円~で買えるよって。
まあ仲介業者が値付けしたなら、売れるあてはあるのかもしれませんけど。どうなんるでしょうね?
中古が値下げしてきましたね。
それでも新築から600万円上乗せ。
400万も値下げしてる、やったぜ!っていうひとはいるんでしょうか?
5790万円→5390万円にダウン
新築時は4794万円
3LDK 南西
専有面積
70.9㎡
4階/7階
築年:2014年10月
案の定、プラウドの中古物件
値下げ後もひと月以上だつけど
売れてませんね。
ディア―ジュのほうの販売もかなり苦戦しているらしく、
コルトンで販促活動をかなりやっていると
あちらの掲示板で揶揄されていましたね。
どこまで下げるのか
それとも鬼の指値が入るのか
また値下げしてきたけど、まだまだ高いかな。
5790万円→5390万円➡4980万円にダウン
新築時は4794万円
3LDK 南西
専有面積
70.9㎡
4階/7階
築年:2014年10月
やっと新築価格まで値下げしてきましたね。
これですぐ売れるわけではなく、スタート地点に立っただけですけど。
5790万円→5390万円➡4980万円にダウン ⇒4780万円にダウン
新築時は4794万円
3LDK 南西
専有面積
70.9㎡
4階/7階
築年:2014年10月
駅徒歩4分の当物件中古4階中部屋
直近までまとめると
5790万円→5390万円→4980万円→4780万円
いまは→4490万円
売り出しから6か月でここまで価格改定されると
買い手は混乱しますね。
どこまで下がるかじっくりと待っている、
言い換えると業界でいう「晒物件」です。
なんで仲介業者は最初の無謀な値段にアドバイスしなかったんだろうか。
駅徒歩4分の当物件中古4階中部屋
また値下げしたみたい
5790万円→5390万円→4980万円→4780万円→4490万円
現在は→4290万円
4000万円切るまでは様子見かなあ?
当物件の中古売り出しマンション
ざっと年間300万円で居住したという計算かな。
値下がりが、2年間強で550万円。
売買手数料が130万円、固定資産税、修繕積立、管理費入れると。
もっといくかな。
750万ぐらいは持ち出しですね。
月に直すと30万ぐらいの家賃で住んでいたということなりますかね。
そうですね。
各駅停車しか止まらずに他の路線も無い所ですから、マンション需要が激減しますからね。
新築プレミアムが無くなった後のリセールバリューはなかなかタフなものがあると思います。
バブル価格になっているディアージュ狙ってる方の目を覚まさせたいんですけどね