注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
物件比較中さん [更新日時] 2025-06-30 09:03:00

【公式サイト】
http://shukobuild.com/

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社秀光ビルド

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

[PR] 周辺の物件
リビオシティ神戸名谷
ワコーレThe神戸フロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 7302 匿名さん 2020/05/23 14:20:26

    >>7301: 名無しさん
    既出の内容読んでね。

  2. 7303 平家建築中 2020/05/23 16:33:52

    7293なんか勘違いしていますね
    私が言っているのは室内からの冬型結露の事で外からの事じゃないんだけどなぁ
    面材使えるなら使えば良いじゃないですか?
    私は使える状況に無いですから、夏型結露より遥かに危険な冬型結露対策、建築家ユーチューバー皆さんがおっしゃっている室内側に気密シート(防湿シート)をきちっーーと施工してもらい結露計算して、床、壁、天井、サッシ、気密処理して気密測定を中間と最終の2回測定してもらい目標c値0.2を目指しオール樹脂ペアガラスにオプション変更なんて出来る人羨ましいなぁ。これだけの対策が出来れば壁内結露の怖さは無くなりますよね!耐力壁ですから一週間程水に浸した実験で水に強いと歌っていますが結露対策をしないでもし壁内結露を起こした場合、数年壁の中で結露と隣合わせの状況でどこまで強度を保ち続けれるのか開発から20年位で東日本大震災以降、熊本地震の影響も有りここ10年位で大きく普及した木造軸組工法で歴史の浅い最新型の面材なんですよね。壁内結露対策出来るなら使いたかったです。
    透湿防水シートですが、まず防水シートなんで水は入りませんよね
    透湿防水シートの機能を狂わせるような壁内に水を入れてしまう防水テープも両面ブチルテープも使わない補修もしないような欠陥工事をする施工者は例にしないで下さいね。
    SKダンパーと面材だと面材の方が地震に優れているだなんて根拠何処にも無いですよ?
    有れば出して下さい。

  3. 7304 匿名さん 2020/05/23 17:06:01

    >>7303: 平家建築中
    何度も言いますけど、面材がないことで完全に冬型の結露対策にはならんので、コストを考えても、よく考えられたものとは思えないというのが自分の意見です。
    夏、冬の結露がどうとかじゃなくて、どう考えても、外から直で湿気が入ってくる方が問題ですよ。
    そして、当然、面材だから何でもいいとは思いません。これは後出しになったので、せこいというなら、それでいいですが、面材も、ハイベストウッドや、モイスなんかの透湿性が良いものを使えば問題は解決されます。

    そして、これも何度も言いますが、100%シートのどこかは破れてる箇所がありますから。
    だから、そういう破損かしょから入ってくると何度も記載しているのですが、ほかの人もわからないのかな?
    湿気って、クロス、石膏通すのですよ?破れてたら小さくてもどんどん入ってきます・・・それが直に断熱材に行くんです。
    これくらいのことは欠陥とは言わないのが、この国のルールですし、それくらいのことは建築の過程で当たり前!のことだし、当然防ぎようがないというのが悲しいかな、この国の建築業界の常識なんですよ。
    ローだろうが、ハイだろうが、そこは同じですし、そこまできっちり確認のしようもないです。

    ローコストの技量は、それくらいだということを認識しておいた方がよいですよ!!
    当たり前のように、既出の細かい破損個所を補修してくれるなんて夢のような話で平屋さんのように満足できる人は、ほぼいないでしょうね。
    これを信じて、この家を建てられる人がいたらと思うと、裏切られまくった施主としては、ほかの方も同じになってしまってはこのサイトの意味もないので、ほっとけないという気持ちです。

    そして、耐震ですが、それを言ってしまうなら、逆にダンパーが面材と同等なり、それ以上の性能があるという根拠は?
    ということになりますから、計算上で出すしかないですよね?
    だから、構造計算して耐震等級という制度があって、法律があるんではないですか?
    計算上だと、当然、バランスも必要ですが、面材は壁量として数値が出てくるのでダンパーと、筋交いだけでは勝負になりません。
    それが根拠にならんのなら耐震等級なんか意味なくなってしまいます。

  4. 7305 平家建築中、完了 2020/05/23 17:58:08

    7304さん
    完全に冬型の結露対策になるなんて一言も言っていませんが?
    だから何度も言っていますが建築家ユーチューバーが口を揃えて冬型の結露対策をしないと
    壁内結露して躯体がダメになるって、いくらダイライトが合板の透湿抵抗値の1/3ハイベストウッドがそれよりも優れているからって透湿防水シートの抵抗値とは全然桁が違うんです。
    仮に外から湿気が入っても抜けやすさのちがいが数値で出ているんですよ!
    透湿防水シートが壁内結露の完全な対策になるとは言っていませんし結露しないとも言っていません
    どうせ建築家ユーチューバーが言っている冬型結露の対策が出来ないなら
    少しでも結露のリスクを下げる事が出来るんじゃないかと思っただけ。

    1. 7304さん完全に冬型の結露対策になるな...
  5. 7306 通りがかりさん 2020/05/24 00:25:50

    >>7305 平家建築中、完了さん
    クオホームの瀬崎氏が発泡ウレタン断熱であれば室内側の気密シートは不要との記事があり、クオホームはダイライトかハイベストウッドの面材と吹付断熱での施工方法ですから、問題ないのでは?

    内部の断熱材がグラスウールならば結露リスクが高いですが、秀光ビルドの仕様であるフォームライト&ハイベストウッド&透湿防水シートで大丈夫だと思ってます。

    拾ってきた画像ですが、こうなるのはグラスウールと透湿性能が低い構造用合板の場合ですよね?

    1. クオホームの瀬崎氏が発泡ウレタン断熱であ...
  6. 7307 買い替え検討中さん 2020/05/24 00:44:18

    素人なんですが、その表でいうと発砲系断熱材の30~40は湿気は通るの??

  7. 7308 平家建築中、完了 2020/05/24 02:19:38

    発泡系断熱材でも種類はかなり沢山有ります
    上の表のは現場発泡でも無く硬質の断熱材じゃないんですかね?
    フォームライトはこれです

    1. 発泡系断熱材でも種類はかなり沢山有ります...
  8. 7309 平家建築中、完了 2020/05/24 02:32:51

    7306さん
    その人の動画は見た事がありませんが
    多分スキムカットを一切しないを前提での動画ですかね?それでも何故貼らなくて良いのかこっちが聞きたいです。
    スキムカットをすると表面はスポンジケーキ状態なので湿気は入りやすくなると思いますよ
    秀光の壁80mmだとスキムカットを一切しないでの施工は無理だと思うので
    自分のとこは柱いっぱいに吹いてもらったんでほぼスキムカットしている状態です。

  9. 7310 名無しさん 2020/05/24 02:37:37

    >>7304さん
    あなたの考えは根本的に間違っています
    湿気はクロスや石膏通すのは合ってます
    破れてたら小さくてもどんどん入ってきますは間違ってます
    湿気は多い所から少ない所にしか移動しません
    そこが解ってないのに面材がどうのなんて言ってはだめです
    結露計算して透湿抵抗比がいくらになるか
    何度になったら結露するか、建てる場所は何地域なのか
    数字から判断するんです
    松尾さんが〇〇だから大丈夫という工務店は危ないというのはそこです

  10. 7311 名無しさん 2020/05/24 02:53:13

    >>7306さん
    発泡ウレタンは、独立発砲と連続発砲があります
    たぶん独立発砲の場合に気密シート無を推奨しているのでは?

    フラット35では6地域透湿抵抗比2以上を推奨していますが
    ダイライトやハイベストウッドでも透湿抵抗比を計算すると
    2をぎりぎりクリアするぐらいになります
    結露計算で判定は〇になりますが、どうなんでしょう?
    ちなみに北海道は5以上推奨です

  11. 7312 通りがかりさん 2020/05/24 02:53:34

    よくわからないけどダイライトって湿気を通すの?通さないの?

    ダイライト押しの人の意見だと梅雨時の外から中への湿気をダイライトを挟むことによって気密も上がるからブロックできるって言い分でいいのかな?

  12. 7313 匿名さん 2020/05/24 03:08:40

    >>7310: 名無しさん
    わかってないのはあんたですよ?その理論で湿気が吸収しないかもしれないが、湿気にも色々あるからね。
    雨が降ってるときの湿度は、室内からくる湿度とはレベルが違うし、そもそも何回も言ってるけどそれは密閉されてる結露の論理だから・・・それがわからんのかな?
    で、シートと外壁の中に雨風が全く入ってこないと思ってるんですか?
    破れてるところに強風で雨を噴き上げてきたら水滴入ってくるよ?その湿度なんか家からの湿度とくらべもんにならんから、ダイレクトに水分を吸収するってこと。
    温度差で入ってこないとかっていう理論の話じゃないってことに早く気づいて。
    そもそも、その状態になったら、湿気という優しい表現じゃなくて、ダイレクトに水分が入ってくるという事実を知らないんでしょう。
    雨粒がグラスウールなり、吹付に落ちたとしたら、湿気は多い所から少ない所にしか移動しません理論で、水分はそのまま吸収されずにはじくのかね?違うでしょ?

    それを何度も言ってるのに、まだ結露の話してるから、根本的に、話の筋をわかってない・・・

  13. 7314 名無しさん 2020/05/24 03:19:12

    >>7309さん
    ひょっとして、面材なしの、室内側気密シートありですか?
    もしそうだと、夏型結露しやすい構成です
    露天温度を調べた方が良いかもです

  14. 7315 名無しさん 2020/05/24 03:30:22

    なんか湿気の話が雨漏りの話にすり替わってるぞwww

  15. 7316 買い替え検討中さん 2020/05/24 07:32:16

    >>7308さん
    それでも80mmで10.0ありますけど 、湿気は通るのですか??
    フォームライトがきっちりついている透湿防水シートの透湿抵抗はいくつになるの?
    自分が頭悪いのかもしれませんが、いまいち理解ができません。

  16. 7317 名無しさん 2020/05/24 07:52:38

    >>7313さん
    例えば冬場の外気温5度の雨の日、湿度100パーセントとしようか
    その時の1立方当たりの水蒸気量は5グラムほど
    これが絶対湿度です
    あなたはこの外気をすごい湿気と思っているみたいですが
    絶対湿度5グラムの空気なんて、すごい乾燥している空気なんですよ
    逆に夏場の外気音32度の晴れの日、湿度60パーセントとしようか
    その時の絶対湿度は30グラム程にもなる
    なので冬場の絶対湿度を調べてみてくださいと言ったのですが
    それすら調べられないのであれば、話にならないですよ

  17. 7318 平家建築中、完了 2020/05/24 07:55:56


    7314さん
    室内気密シートはないです。

  18. 7319 名無しさん 2020/05/24 08:52:15

    なんでこんな詳しい人たちが秀光で建てたの?

  19. 7320 通りがかりさん 2020/05/24 09:50:00

    7319:名無しさん
    そりゃコストパフォーマンスでしょう。
    ローコストな分、不安もありますから施主も色々勉強します。そして自分なりの納得した装備を選ぶのです。

    実際秀光は設備のかけ率も低いようです。LIXILの人が言ってました。地盤改良でも太陽光でも最初から相場の底で提示してくれます。マージンはほとんどないと思います。

    ただ標準から大きくはずれた装備を選ぶと大量一括仕入れのメリットがなくなり、高くなる傾向はあります。その当たりはどこも一緒だとは思いますが。

  20. 7321 通りがかりさん 2020/05/24 12:29:55

    >>7319 名無しさん
    超ローコストで不安→施主が調べて詳しくなる→調べたらコスパ最強と判明
    って流れですかね…

    お金持ちの人はハウスメーカーに4000万払っておけば間違いなく2000万の家が建ちますから、、、

    私は2000万払って1600万の家を建てました。

    利益率は大手で50%タマホーム30%秀光ビルド20%といったところでしょうか。

  21. 7322 通りがかりさん 2020/05/24 12:37:23

    >>7320 通りがかりさん
    掛率は低いですよねー。
    他の建築のブログとか見ると、全て秀光ビルドより設備オプション高いですもん。
    私は、秀光ビルドの図面をタマホームにそのまま持って見積もりしたら200万高くなりました。価格では絶対に勝てないと白旗揚げてました(笑)

  22. 7323 匿名さん 2020/05/24 14:48:59

    >>7317: 名無しさん
    絶対湿度がどうした?冬限定で話してないけどな。
    そして、何度も言ってるが、噴き上げてくる雨水だとしたら湿気を通り越してると言ってるだろうに。
    噴き上げてきた水分は、冬だと雨時でも、すぐに蒸発するの?
    ほんと、机上の空論とはよくいったもんだ。
    しかも、夏の湿度だったら何日か続いたらどうなる?
    あんたの理論がその通りなら、世の中、防水シートにカビが生えてボロボロになってる現場なんかなかろうに・・・・

  23. 7324 口コミ知りたいさん 2020/05/24 15:44:04

    通気層に噴き上げてくる雨・・・
    そんなレアケースな家をだされてもwww

  24. 7325 通りがかりさん 2020/05/24 16:34:32

    タマホームの長所は4寸柱ってことでしょうか。
    (柱より梁太くしてほしい…)

    耐震等級3のプランが用意してある(相当なのか適合認定も込みなのかはわかりません)

    ハウスメーカーとして安定した軌道に乗った上場企業だという事でしょうね。

    それ以外の違いは秀光でも同様に追加できるものばかりだと思います。

    短所は断熱材がグラスウール。地盤改良や解体費用に3割程マージンが乗っており、他で頼むことはできない契約だとか。基本単価が秀光より高くなると

  25. 7326 匿名さん 2020/05/25 03:52:35

    >>7324: 口コミ知りたいさん
    強風時にシートの音がうるさいという事例なんかいくらでもあるんだから、噴き上げてくるのを知らんのならいちいち出てこなくていいよ。

  26. 7327 戸建て検討中さん 2020/05/25 08:08:53

    変なのが一人いるな

  27. 7328 e戸建てファンさん 2020/05/25 08:57:14

    みんな必死すぎません?
    ゆるーくいきましょう

  28. 7329 購入経験者さん 2020/05/25 09:25:36

    いつぞやの棟上げの時と同じ流れですねぇ。
    お相手以外の方もたくさん見ています。
    投稿前にもう一度確認してね。

  29. 7330 匿名希望 2020/05/25 11:30:49

    >>7322 通りがかりさん
    タマとシュウコウの価格差は長期優良住宅か否かで大きいですね。シュウコウは長期優良住宅を希望されると如実に嫌がります。価格差がなくなるから。

  30. 7331 匿名希望 2020/05/25 11:35:12

    >>7322 通りがかりさん

    ちなみにシュウコウに聞いて下さい。耐震等級は?と。すいません1です。。。と答えますよ。

  31. 7332 通りがかりさん 2020/05/25 12:43:00

    7325を書いたものですが住み替え組のため長期優良住宅への認識が不足しておりました。タマホームは長期優良住宅に特化していて構造面でも基礎の配筋ピッチや柱や梁のサイズ等も変わってくるようです。

    なので秀光ビルドとタマホームを比較するのであれば『綺麗な家』というシリーズとの比較が適切かもしれません。

    坪単価は40~45万だそうです。そこに、+して前述した解体や地盤改良費はマージンが乗ってくるとの事で間違いなさそうです。

  32. 7333 平家建築中、完了 2020/05/25 19:20:50

    今回の冬型結露の事言い出したのは私であっていろんな意見があり私自身の考えが合っているのか自信がなくなったので実際に実験する事にしました。
    簡易的にですがまずは簡単に出来るであろう湿気の透水性の実験をしてみます。
    結果はわかりませんが私が間違っていれば認めますので悪口言わないでくださいねw
    今材料調達していますので少し時間が掛かると思いますが後でここに途中経過と結果を写真付きで貼り付けようと思います。YouTubeにも載せようかと思っていますので興味が有れば見て下さい。
    その後余力と確認方法が考えつけば外からの雨水吹込みもやれればと思っています。
    このスレで余りにもうざいのでやめてとか他でやれとか批判が有ればここに載せるのはやめますので。

  33. 7334 平家建築中、完了 2020/05/25 20:58:43

    7330さん
    大安心の家で比較してみて下さい、秀光で耐震等級3オプションしても価格差大きいと思いますよ。
    綺麗な家と比較して秀光で耐震等級3取得すると価格差はあまりなくなるかもしれませんが
    綺麗な家は長期優良じゃないし耐震等級3でも無く1です。その辺綺麗な家はオプションです。
    綺麗な家は3.5寸柱、床断熱材も秀光が90mmに対してタマは60mmですアルミサッシでコロニアルでタカラも選べません。
    友人が去年大安心の家見積もりしましたが高くて地場の工務店で建てました。
    大安心の家は高いけど良いと思います。

  34. 7335 名無しさん 2020/05/25 23:55:18

    >>7333 平家建築中、完了さん

    何年か前に外壁通気層に5ミリのマイクロファイバー突っ込もうとしましたが入りませんでしたw
    雨水吹き込みの件ですが、床下で確認したらいいと思います
    外壁通気層に雨水が入るのなら、基礎通気パッキンからも雨水が床下に入るでしょうから
    私の家は台風時、常に床下確認してますがまったく濡れてません
    みなさんも、台風時一度確認してみては

  35. 7336 通りがかりさん 2020/05/26 01:58:46

    面材激おこの人は結露の話はフルで無視しているのでその実験では納得しないと思うが個人的には興味あるのでありがたい。

    そもそも面材は一回の地震には耐震性で有効かもしれないが2回目3回目となると釘穴がどんどん広がり効力が下がっていくという意見がよくみられる。

    更にダイライトと筋交いの比較スレを見てきましたが、
    ダイライト側による比較実験の動画は、奥行きのある細長い躯体なのに何故か石膏ボードを手前だけに施工していてバランスが悪くなって然りとの見解でした。
    確かに動画を見ていても石膏ボードのない後ろ側がかなり振れているように見えます。そして実際の住宅は石膏ボードを全面に張り付けるので違ってきて当然ですよね。

    多くの方が結論付けているのは筋交いも面材も両方バランスよく使う事だそうです。そうすることで周波数の違いにも対応できる可能性が上がるそうです。
    拙宅も外側に面材は使ってませんが、躯体の中心となる柱等に構造用合板の両面張りをしてもらっています。

  36. 7337 通りがかり 2020/05/26 05:25:49

    通気層に噴き上げてくる雨… と言うのは強風でミスト状に濡れることでは
    壁中央に水切り金物など入れるとその回りだけボロボロになったりしますよ

    気候風土・立地・間取りが違うのに極論=結論なのは?
    その土地のプロにアドバイスして貰うのがベストです

    地震の話もそうですが「新築時の性能では」です
    一度揺れれば強度は落ちる、時間が経てばカビが生える、当たり前の事ですよ

  37. 7338 名無しさん 2020/05/26 07:45:58

    >>7337さん

    壁中央に水切り金物とは、どんなものなんですか?
    外壁通気層の壁高さ中央に横にはいってるってことですか?
    それだと通気されてないってことじゃないんでしょうか?
    どんな用途でつけるものでしょうか?

  38. 7339 平家建築中 2020/05/26 09:44:35

    屋根裏の余分なフォームライトを取って来て水の中に沈めてみました。
    30分沈めましたがスキム層は防水になっていて水は通しません(湿気は分かりませんが)
    スキム層が無い部分はスポンジみたいな事はないですが水を吸います。ですがシャワーを掛けた位では表面に染み込む程度なのでよっぽどでないと奥までは染み込まないとおもいます。
    透湿防水シートに吹付けの場合ふくらみ防止で2度吹きするので、もしシート表面が破れていても2層目のスキム層で水なら止まりますね。まあ少しの水が滴れてきた位ではスキム層無しでもあまり染み込まない感じなので外から雨漏りは大丈夫そうですね。フォームライトと9mmのダイライトは手に入れたので後は遮熱透湿防水シートと透湿防水シートのサンプルを注文したので入手して暇な時に透湿性能を試してみます。

  39. 7340 匿名さん 2020/05/26 11:34:05

    >>平家建築中さん
    どうも面材激おこさんは、透湿抵抗2や3のダイライトなどが水をはじくと思ってるみたいなので
    ダイライトに水を垂らしたらどうなるか、水性塗料を塗ったらどうなるか実験を追加してみて下さい
    私はしたことはありますが、動画をアップできません
    ちなみにダイライトをノコギリで切った感触は石膏ボードを切る感触に似て簡単に切れます
    ビスを打ち込む感じは石膏ボードほどではありませんが、木材に打ち込むトルクで打ち込むと
    ネジ穴がバカになります 参考までに

    自宅はアクアフォームですが、青汁問題で私も屋根裏のアクアをむしり取って水に一週間つけましたが
    水は浸みこまないですね



  40. 7341 匿名さん 2020/05/26 11:50:02

    >>7339 平家建築中さん

    そもそも、雨期があり、湿気が多い日本において、木造で建てる事自体がどうなのかと思います。あーだこうだ言うより柱も梁も面材もヒノキにすれば良いんじゃないでしょうか?それよりも、実際は屋根やベランダからの方が水が回るケースが多いんです。ローコストを追求すると必ず下請け業者にシワ寄せが来ます。それが秀光の文春事件という事だと思います。

  41. 7342 平家建築中 2020/05/26 11:54:18

    7340さん
    今日雨の中建築現場にダイライトをもらいに行きました。
    雨が染み込んでビショビショでした。
    大工さんに廃材くださいとダイライトの事を言ったら
    あーそれ濡れとるけんいかんよと言われましたが
    濡れてても良いんですと言うと 何に使うのと聞かれ・・・笑ってましたw
    ビショビショに濡れたダイライトは大工さん的にダメなんですかね?

  42. 7343 平家建築中 2020/05/26 12:08:18

    7341さん
    一流ハウスメーカーも沢山ありますよ欠陥住宅あるのローコストだけじゃ無いですよ
    調べて下さい。老後良い余生を過ごす為に大金出して欠陥食らって地獄見てる人いますよ
    棒一流大手鉄骨ハウスメーカーで、あと家の中に滝が出来たフィリピンタイルの工務店 
    調べればいくらでも出てきますよ。

  43. 7344 匿名 2020/05/26 12:25:20

    >>7343 平家建築中さん

    どこの住宅会社もあると思います。ですが、そのダメージを吸収出来る体力のある企業は存続します。しかし、零細で体力がない企業は致命傷になり倒産します。今、秀光ビルドが作っている住宅は、お金がなくて苦しいから粗利15%の家です。下請けも泣かせています。こういう時が欠陥が起きやすいという事で、皆さんに注意をして欲しくてコメント致しました。

  44. 7345 e戸建てファンさん 2020/05/26 12:50:39

    石膏ボードなんかカッターで切れるのに面材と一緒って、現場のことわかってる風出すのやめない?

  45. 7346 評判気になるさん 2020/05/26 13:03:01

    文春も結構古い話になっちゃってるよ。
    あれから何軒家建てて何軒欠陥住宅として取り上げられたのかと。
    その間他のHMに欠陥はなかったのかと。

    ちなみにウチは目を瞑れる欠陥はあったw

  46. 7347 平家建築中、完了 2020/05/26 13:21:02

    大抵のハウスメーカーで完成まで何も問題無いなんてよっぽどですよね
    うちもありましたよ何個かは、ただ直せる事は欠陥で無いと思っている私w

  47. 7348 戸建て検討中さん 2020/05/26 13:34:12

    まあ大工さんはプラスターボードにカッターで切れ目入れて割る感じ
    ボード屋さんは、その後にカンナで割れ口をきれいにする感じ
    電気屋さんはノコで切る感じ
    なのでボード屋さんがはった方がその後のクロスもきれいに仕上がる
    カッターで最後まで切るのはちとしんどい

  48. 7349 通りがかりさん 2020/05/26 14:07:10

    結局その辺の面材ってそれ自体の強さは無くてただ柱に面を貼り付ける事によって得られる補足効果であって、実は石膏ボードと大差ないのでしょうか?
    ググってると壁倍率2.5という数字は疑問との見解もよく見かけました。

    皆さんの意見も聞いてるうちに段々と面材=外壁側に使う石膏ボードというイメージになってきました。

    壁倍率0.9の石膏ボードを内側、+ダイライト0.9(勝手に設定)、この二枚を両面張りにする相乗効果で+0.6で合計2.5ってことか?(笑)

    そしてダイライト1.2cmが販売終了になってることが気になる…

  49. 7350 通りがかりさん 2020/05/26 14:13:19

    ↑微妙に計算ミスってるけどスルーでお願いします(笑)

    いずれにしても結露と雨漏りが一番怖いというポジションは変わらないです。

  50. 7351 匿名 2020/05/26 14:25:57

    >>7346 評判気になるさん

    片流れ屋根の向きが反対のお宅とか、排水管が繋がってないお宅とかあって、裁判になってます。表沙汰になってないだけでしょう。

  51. 7352 通りがかり 2020/05/26 15:06:22

    >>7338 名無しさん

    下地・仕上げ材を縦張りした時の横方向の継ぎ目、違う材質・厚みの材料の境目などに入れます
    これは建築屋の判断なので必ずではないです
    珍しい事ではないので画像検索してみて下さい

    屋根裏にも同じ事が言えますが
    給排気口が増えるのは悪い事ではない、そこから内部に水分が入って問題が起こらなければ。
    らしいです

  52. 7353 販売関係者さん 2020/05/26 15:58:46

    死悠慌微流怒

  53. 7354 匿名さん 2020/05/26 16:23:43

    ここはいつまでたっても倒産というキーワードと欠陥というキーワードの消えない会社だなぁ。上の方に書いてあったけど、コロナで受注減ってるのはどこも同じだろうに。
    それにも関わらず圧倒的に悪く書かれるのは何故か?
    それだけ施工がよくないのかもね。それと離職率とか退職者が多いのかな?
    妬みや恨みを持って辞めた人間多いのかな?
    建築業界はいつまで経っても昭和のような業界ですよね・・・。
    隠ぺいや違反にパワハラにセクハラに鬱退社だに自殺者。
    いつまで経っても・・・。ローコストはどうなんですかね?
    やはり安かろう悪かろうが残っているのですかね?
    コロナで値引き合戦の中、厳しい経営環境なんですかね?
    倒産したら10年保証は消滅しますよね?
    友人がかわいそうだなぁ。
    利益薄いからかわからないけど、友人の家に太陽光を乗せろ!ってしつこい営業くると
    言っていたし太陽光すごく高いから断ったのにしつこく太陽光ローン進めてくると言ってた。新築後に高い太陽光を無理に進めてくる時点で経営やばいのだろうけど。





  54. 7355 評判気になるさん 2020/05/26 17:00:11

    >>7351
    まぁ表沙汰になってないのならここに限らずでしょう。

    >>7351
    少なくともウチは営業も監督も当たりだったなぁ。

    評判はある程度理解してから行ってるので
    ダメっぽければ契約前の打ち合わせのタイミングで
    見切りつけてやめておく予定だったけど、
    多少ダメっぽくてもやっぱり安さで契約しちゃってただろうなーとも思う。

  55. 7356 評判気になるさん 2020/05/26 17:11:24

    >>7354
    レス番間違えてました。
    ウチは完成後も含めてここ4年程のお付き合いで
    営業から太陽光なんて言葉は一言も聞かなかったので
    会社全体の方針じゃなくて個人の資質の話か営業所単位の話でしょうね。

    これも上の方に書いてあるけど(他と比べて)ハズレ率は高いと思いますよ。
    注文住宅売る営業が掛け持ちしちゃいけない数背負わされてる訳ですから。

  56. 7357 通りがかりさん 2020/05/26 17:48:54

    >>7322 通りがかりさん
    タマは決算前だと割引入るぞ
    秀光との比較は内装や部材全部含めてやってる?
    耐震、窓枠ガラス、木材柱、壁面屋根、熱交換、秀光標準でこの辺を大安心程度にしようと思ったらプラス300万でも足りんよ。
    あくまでも値段それなりで建物それなりってのが秀光でしょ。

  57. 7358 平家建築中、完了 2020/05/26 22:07:15

    タマの大安心の窓はアルミ樹脂複合で一緒でしょ。間違ってますよ壁材、屋根材秀光が上
    大安心もグッドな家には屋根材、外壁材、制震ダンパー、断熱材素材、断熱材厚みと沢山オプションしなくちゃいけませんよ 確かに大安心の家は良い家ですが同じ仕様にした場合秀光がタマに価格で負ける事は無いと思いますよ。300万も要る訳が無い。

  58. 7359 戸建て検討中さん 2020/05/27 00:15:44

    タマホームが安いって言うのは昔の話
    ローコストの代名詞見たいな感じでしたが今はもうミドルコストですよ

  59. 7360 通りがかりさん 2020/05/27 00:19:47

    >>7357 通りがかりさん
    比較はULと木麗な家での見積でした。
    屋根材や断熱も秀光ビルド仕様に合わせて見積してもらいましたよ。(タマホームだと吹付や瓦はオプションでしたので)
    耐震等級はタマホームが3で秀光ビルドが2でしたが、それ以外は揃えました。

    ほぼ全ての住宅メーカーに言えることですが、決算前の値引き!店長決済!年度末!
    などなど言われて値引を百万してもらっても、そもそも定価が百万高いだけなのでは?と思います。(まともな頭なら百万値引きなどオカシイ)

    秀光ビルドやレオハウスは値引き無しの適正価格だったので信用できましたし、実際にどこより良コスパでした。

  60. 7361 通りがかりさん 2020/05/27 00:28:04

    レオハウスはヤマダに吸収されました。今後どうなるのでしょうね

  61. 7362 通りがかりさん 2020/05/27 00:35:02

    ちなみにタマホームの面材はノボパンやら安心なんちゃらという透湿抵抗が高い製品のうえに断熱材はグラスウールだそうです。今ここで壁内結露問題で盛り上がっている以上に心配です。

    支店によっては(おそらく周辺の競合)標準でダイライトだったりするそうですが、そうでない店舗でダイライトなどの面材に変更すると高くなるみたいです。

    なので純粋に耐震等級3と長期優良住宅をとるための基礎構造との比較になるでしょうね。柱や梁のサイズと基礎配筋、他にもあれば詳しい方教えて欲しいです。

  62. 7363 通りがかりさん 2020/05/27 00:37:43

    7360です
    追記しますと、今年の4月に建てましたがサイディングのシール材がKMEWからオリジナルのSBシールというのに変わっていたのですが、実際にはSRシールH100という商品でした。

    外壁屋からは「色んなメーカーの仕事してますが、こんな良いシール材を使ってるのは秀光ビルドだけですよ。良いですね。」と言われたので調べたら最高級品だったようです。
    こういうところが秀光ビルドの良いところだと思います。

  63. 7364 平家建築中、完了 2020/05/27 00:44:36

    7363さん
    ケイミューのスーパーシールよりまだ良い物と言う事ですか?
    スーパーシールも30年耐久とメーカーが言っていますがそれよりも良いなんて今から建てる人超ラッキーですね

  64. 7365 通りがかりさん 2020/05/27 00:47:05

    わかります。
    ダンパーなりシーリング材なり、イオンのプライベートブランドのようにして(イオンの質はわかりません)頑張ってますよね。最近値上がり傾向にあるみたいですができるだけローコスト路線で頑張ってほしい…

    個人的には社員さんの負担軽減、作業効率のアップも目指してほしいです。私の担当さんはどちらも優秀な当たり中の当たりの方だと思ってます。

    レオハウスのように規格住宅のラインナップを充実させるとかどうだろう

  65. 7366 4月に建てた 2020/05/27 02:17:09

    >>7364 平家建築中、完了さん
    KMEWスーパーシールと同じで30年耐久みたいですね。あんまり差はないかと。
    PB化してコスト削減したみたいですね。

    また、鶴弥瓦もブラウンカラーのみ仕様変更で遮熱タイプになったので、選択していた私はラッキーでした。

    電気屋さんも「一条工務店やタマホームと掛け持ちしてるけど秀光ビルドは全部屋にテレビ線が標準。タマホームは各階一箇所だけ、後はオプション」とのことでした。

    コンセント追加も秀光ビルドは3000円でタマホームは5000円でしたので良かったです。

    あと、お歳暮も来るし、上棟の時には一升瓶持ってきたのは笑いました

    1. KMEWスーパーシールと同じで30年耐久...
  66. 7367 平家建築中、完了 2020/05/27 04:09:01

    4月に建てたさん
    私もアンティックブラウンを選択したので淡い期待をして鶴弥に確認してみましたがガックシでしたw今年の1月位の変更らしいですね。
    タマのTV線そうなんですか!全居室が普通だと思っていました。
    日本酒うちもそれでしたw持って来るとは言っていましたがラベル見た時マジか!と笑いですね。日本酒は好きじゃないので余りは料理に使おうと持って帰りましたが
    結局使わず引越しの時に処分してしまい、誰かにあげるか味見位はしたらよかったと後悔しています。もう完成しているのですか?とりあえず上棟おめでとうございます。

  67. 7368 匿名さん 2020/05/27 10:38:40

    いちれんの、石膏ボードの話や、アクアと面材を水につけるという実験を楽しんでる人は、結露はシートで大丈夫君で、同じ人なのかな?
    まぁ、石膏ボードと面材がのこぎりで切れるから強度は同じような感じで言ってて、それに大工がどうこう言ってる人もいたけど、そんなの当たり前でしょうね・・・(汗)
    そら、鉄筋でも糸鋸で切れるしのこぎりで切ったどちらも切れるでしょうよ。
    思春期くらいの普通の帰宅部のガキでも石膏にグーパンしたらなんのケガもせずに簡単に穴空くけど、ダイライトもあんな簡単に穴空くのかね?
    地震が一回来たらどうこうってのも、言ってて恥ずかしくないのかな・・・
    そんなの当たり前でしょ?面材以外の金物だってなんだって地震が来て揺れたら緩むだろうし、どこも一緒なのに、面材だけが釘緩むのですかね?
    筋交いとダンパーだけ?それで、面材を張ってる家と同等の耐震があるのかな?すごいね!それなら大発見だわ。
    んで、アクアの実験ね。
    結果すごいね!水につけても全く水分を吸収しないのね!それなら、雨の日も湿度は乾燥地帯と一緒で、雨と強風時の噴き上げも何もないんだから、それなら本当は防水シートも、室内の透湿シートも何もいらないけど、防水シートはつけるのか。
    さすが秀光!至れり尽くせりだ!しかも実験の結果、結露してもアクアには水分が全くしみ込まないし、そもそも外の湿度もないし、シートの透湿性もあるから、すぐに勝乾くんだから、もう結露の心配なんかいらんね。
    あなたたちの実験で、防水シートと吹付断熱使ってたら結露もしないし、耐震も取れるから、すごい安い家建てれるね!すごい発見だね。
    こんな大発見するなんて、この国の!いや世界の住宅業界に旋風を巻き起こせると思うので、秀光を世界に広めてください!あなたたちは一般市民の救世主だわ。

  68. 7369 4月に建てた 2020/05/27 11:37:21

    >>7367 平家建築中、完了さん
    ありがとうございます。
    コロナの影響は無く、予定通り完成しました。
    11月の価格改定前での契約でしたが、翌月から100万以上値上げして驚きました。

    秀光ビルドは価格100点満足75点といったところです。自分で設備追加して+5点で満足80点にしました。

    価格75点満足100点の家は世の中沢山ありますが、、、逆は無いと思ってます(笑)

  69. 7370 通りがかりさん 2020/05/27 11:48:24

    おお、面材激おこさんお帰り!!

    この怒りっぷりは間違いなくご本人だね

    面材なしで面材ありよりも強い家だなんて言ってないよ!
    やはり面材があることで共振を防ぎやすいという効果はあると思うよ。

  70. 7371 検討者さん 2020/05/27 12:26:29

    いや、もう笑いを通り越してキモイわ

  71. 7372 マンコミュファンさん 2020/05/27 12:47:02

    >>7368 匿名さん
    もう結露の話は秋田からしなくて良いよ。

  72. 7373 平家建築中 2020/05/27 13:11:02

    筋交いは何故柱より大分細いのかわかる人いますか
    単純に考えて柱と同じ3.5寸使うとかなり強固になりますよね
    細いのは何か理由があるんでしょうか。

  73. 7374 通りがかりさん 2020/05/27 13:56:39

    それ私もうっすら思ったことあります。
    おそらく柱に近い重量にしてしまうと逆に柱を押し出してしまうんじゃないかと予想してます。

    柱を押し出してしまわない程度に支えながら柱と柱をつなぐイメージじゃないでしょうか?

  74. 7375 口コミ知りたいさん 2020/05/27 14:00:35

    面材激おこさん名誉挽回するチャンスですよ
    平屋建築中さんが質問してますよ
    面材にそれだけ詳しい知識をお持ちならすぐ答えられるでしょ

  75. 7376 匿名さん 2020/05/27 14:11:12

    はいはい、結局は具体的になんも言えん。
    そ関係ない句読点しらずはどこの板でも湧いて出てくるく暇人だな。
    知識もなんもないんだから、くるなよ。
    お前なんか相手にしてないから、早く気づけよ。

  76. 7377 マンション検討中さん 2020/05/27 16:07:03

    ダンパー込みでギリギリ耐震2だから、ここの家は基本的にまともに震度7来たら潰れると思っといた方が良いよ、2~3階に屋内過重数トン加えた状態での耐震実験なんてやってない(やれない)でしょ?
    熊本の地震で色々現地被害見たけど、ここより丈夫な作りの家でも耐震2だと潰れてる家は多い
    展開してるエリアが地震リスクが少ない地域中心なのはちゃんとそれなりの理由がある
    オプションは豊富だけどそれ以上でも以下でもない、地方によくあるローコストメーカーの豪華版で耐震はオマケって人なら良いんじゃないかね

  77. 7378 購入経験者さん 2020/05/27 16:47:34

    自分も大きな地震のあった場所を結構見てきたけど、
    耐震性能のグレードが何だろうが
    日本に住む以上2階建て3階建てはまず論外。って結論に至ったなぁ。

    当方もそれなりのトラブルはあったけど、
    そういう考えだったので平屋に住んでいるって事にまず満足と安心感を得ているわ。

    勿論未来にどうなるかなんてのはわからない事だけど、
    施主それぞれが納得のいく家を作るってのが一番大事だと思うわ。
    そのお手伝いをしてくれるのがハウスメーカー。
    メーカーにしろグレードにしろ、
    ローからハイまで選択肢が多いってのは良い事だと思う。

  78. 7379 通りがかりさん 2020/05/27 21:54:08

    >>7377:マンション検討中さん
    熊本地震で耐震等級2相当で倒壊した家って何件中何件あったんですか?
    ちょうど俺も知りたかったから詳しい人現れて助かる

  79. 7380 通りがかりさん 2020/05/27 23:59:12

    地震で最も大事なのは地盤だよ。

  80. 7381 通りがかりさん 2020/05/28 01:20:03

    キモイというワードが好きな奴ってキモイって言われてきてて匿名で好き放題いえるところで必死でキモイって言いたいのかな?キモイのは誰が見ても言ってる本人なんだけど可哀そうにね。

  81. 7382 ご近所さん 2020/05/28 01:49:53

    そもそも大半の秀光は耐震2相当ですらないんだけど・・・多いのは耐震1+ダンパーでしょ。「耐震2相当(自社基準)+ダンパーにも出来ます」って話はされるけど、結局それも正規の耐震2基準はクリア出来ない(保険安くならない)し、オプション料で100万位取られる。
    最終的に構造部分を他社並みにしようと思ったら金額の差なんて無くなってくる、そんなにウマい話は無いってこと。

  82. 7383 平家建築中 2020/05/28 02:36:55

    7383さん
    私が聞いたのは壁量に関しては耐震等級2相当にはなる様に設計してると聞きましたが実際は違うんですかね?2回建て建てた方で壁量の見方わかる方教えてください
    わからない方でも貼り付けしてもらえたら壁量は見方わかるので見ます。
    ちなみに私の家は平家なので壁量だけを言えば耐震等級3相当です。

  83. 7384 長文ごめんなさい 2020/05/28 12:07:28

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  84. 7385 名無しさん 2020/05/28 15:26:05

    >>7383 平家建築中さん
    秀光ビルドの平家ですか、夏、暑そうですね。

  85. 7386 評判気になるさん 2020/05/28 15:46:28

    秀光ビルドの前社長は韓国人だそうです。石川県の地元で焼肉屋もやってるそうです。(今の社長は娘婿だそうです。)ちなみに支店が関西方面に多いのは、韓国人の人口割合が多いから?韓国人の強い絆で会社が成り立ってるんでしょうね。社員の名字も在日韓国人がよく使う通名の人がいますから、担当したスタッフがどうか?通名ランキングを調べてみるのも面白いですよ。

  86. 7387 マンション比較中さん 2020/05/28 15:47:22

    地震が~って人多いですけどなんで木造?
    一生びくびくしながら寝るなんてドMプレイですね
    耐震等級1を欠陥住宅みたいな言い方も中途半端な感じで…
    パルコンお勧めしますよ

    500-700万位で特許の制震システムって昔あったような??

  87. 7388 匿名さん 2020/05/28 17:21:19

    >>7387: マンション比較中さん
    そんなの金だけのはなしでしょー。
    鉄筋のメーカーなんか倍以上するだろうに。
    金持ち自慢したいの?

  88. 7389 平家建築中、完了 2020/05/28 17:34:54

    7385さん
    夏の間はエアコンつけっぱなしにするつもりです。
    秀光の平家だとなぜ暑いのですか?

  89. 7390 名無しさん 2020/05/28 18:11:18

    >>7386 評判気になるさん
    在日韓国人に多い苗字ランキング
    1位新井
    2位山本
    3位金本
    4位木村
    5位金田
    6位安田
    7位岩本
    8位金山
    9位松本
    10位大山
    11位平山
    12位高山
    13位山田
    14位金沢
    15位金光
    16位徳山
    17位田中
    18位松山
    19位大原
    20位金子

  90. 7391 マンション比較中さん 2020/05/28 18:15:26

    >>7388 匿名さん
    お金払わないで安全が買えるって方がおかしいでしょ
    業者も作業員も慈善事業じゃないんだし

    耐震等級1は公的に大方大丈夫って基準で、
    建替えサイクル30-40年が多い現状では十分じゃないかと。

    他人が建てた建物に月々の支払いだけで安く安全を買う、これも自慢ですか?

  91. 7392 通りがかりさん 2020/05/28 18:54:11

    >>7386 評判気になるさん
    韓国の小説家にイ・スグァンさんという人がいます。漢字名では李 秀光と書きます。←これが秀光ビルドという会社名の由来です。

  92. 7393 平家建築中、完了 2020/05/28 21:31:48

    韓国人だからなに?在日だからなに?
    私の携帯サムスンです。

  93. 7394 匿名さん 2020/05/28 23:15:09

    差別的な発言は良くない

  94. 7395 匿名 2020/05/29 00:29:41

    >>7393 平家建築中、完了さん
    あなた様も韓国の方でしたか?誰々はアメリカ人、誰々は韓国人←これって差別的な発言でしょうか?

  95. 7396 通りがかりさん 2020/05/29 00:35:35

    2階建て面材なしのダンパー70 2階リビング

    性能証明と同じやり方で壁量計算しました。
    結果、壁量は耐震等級3基準をクリアしてました。

    1階は長辺方向の壁が雑壁入れてギリギリだったから1階リビングで同じような間取りをやると等級2以下になりますね。

    水回りの重量が2階に上がった分不安ありますけど

  96. 7397 平家建築中、完了 2020/05/29 02:52:41

    これと同じ物貼り付けて頂けたら誰でもわかります。
    赤で囲った部分の矢印の中の数値が基準法は1.0以上、等級2相当は1.25位上、等級3相当は1.5以上の数値が出ていれば壁量だけに限っては等級相当です。
    ちなみに私の家は約2倍なので壁量だけを言えば3相当という事になると思います。
    そんなの見りゃ誰でもわかる等の書込みやめて下さいね知らない人も居ると思うので。
    あとこれは壁量だけであって本当の耐震等級を取得するには他にも色々有ると思いますので。

    1. これと同じ物貼り付けて頂けたら誰でもわか...
  97. 7398 匿名さん 2020/05/29 03:03:41

    >>7391: マンション比較中さん
    ここはローコストでもタマやレオ、ヤマダなんかで建てれない人が建てるメーカーですよ?
    なのに秀光のスレでお金出して鉄筋のメーカ選んだ方がってのは、価格帯が倍以上になるのにナンセンスじゃないですか?
    その話をするならミサワとか一条とか積水ハウスとか住林で話す内容だと思いますがね。

  98. 7399 通りがかりさん 2020/05/29 04:56:07

    きゃー平屋のコートハウスめちゃくちゃいいじゃないですか!
    これを大手メーカーで建てたらいくらとられるんですかねー。布基礎やグラスウールで

    ローコストの耐震がどーのと心配ならみんな平屋にすればいい。そして岡台に立てればいいよ

  99. 7400 通りがかりさん 2020/05/29 05:01:23

    >>7397:平家建築中、完了
    連投すいません。俺そんな資料なかったですよ
    変動金利だからかな?フラットだとついてくるのか

    ちなみにそのやりかたでいくと俺も基準法のx軸3倍、Y軸2.5倍でした。

  100. 7401 マンコミュファンさん 2020/05/29 05:14:36

    >>7399 通りがかりさん
    二年前に二階建てにしたけど、
    将来考えたら平屋が良さそうだね。
    お金は高くなるけど

[PR] 周辺の物件
ユニハイム加古川つつじ野GATE
サンクレイドル塚口レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト

兵庫県明石市西明石南町3丁目

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.69m2~88.24m2

総戸数 340戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

4598万円~8048万円

3LDK・4LDK

65.54m2~91.54m2

総戸数 350戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

5008万円~7848万円

2LDK~3LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,840万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

ワコーレThe神戸フロント

兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

1億5,500万円

3LDK

100.02m²

総戸数 61戸

プレサンス ロジェ 西宮リンクス

兵庫県西宮市染殿町80番1

未定

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

30.52m2~71.39m2

総戸数 41戸

プレサンス ロジェ 甲子園口メゾニア

兵庫県西宮市甲子園口2丁目

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.58m²~65.73m²

総戸数 37戸

プレサンス ロジェ 神戸本山南町

兵庫県神戸市東灘区本山南町6丁目

6180万円~9880万円(第1期)

3LDK~4LDK (3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

63.27m2~90.03m2

総戸数 40戸

プレサンスグラン甲子園口北町

兵庫県西宮市甲子園口北町195番1

未定

1LDK・2LDK・2LDK+S・2LDK+2S・3LDK・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

43.59m2~92.75m2

総戸数 24戸

ワコーレ武庫之荘オーセンティア

兵庫県尼崎市武庫之荘西2丁目

未定

2LDK~3LDK

58.33m²~83.29m²

総戸数 16戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

4070万円~6120万円

2LDK・3LDK

50.11m2~71.64m2

総戸数 85戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

5990万円~9190万円

2LDK~4LDK

61.10m2~81.84m2

総戸数 177戸

ユニハイム加古川つつじ野GATE

兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

3,198万円~5,288万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.89m²~86.24m²

総戸数 79戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

5200万円~7080万円

3LDK

66.41m2~87.5m2

総戸数 70戸