- 総合スレ
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
建築中さんに間取りを考えてもらえばよかった。
営業さんは提案力なっかたからなあ。
秀光は自分の考えをしっかり持ってないといい家にはなりませんよ。
余計なおせっかいですが。。
先ほどの間取りの二階のふた部屋の仕切りは壁でなくクローゼットを挟むか廊下を挟むといいですね。部屋の音(生活音)を防げます。トイレの位置はこのレイアウトだと、来客がいたら入る事も出る事も出来ないですし、引き戸を開けたらトイレ内が丸見えで匂いも心配。ならと換気窓を付けると玄関脇なので覗かれる心配。もう少し離すか位置変更ですね。
パンフレットに希望の二階建が無かったので、ネットで見つけた間取りを…(^^)
LDKの大きさはこんなに要らないので、その分面積を小さくしたいなぁ〜と妄想しています。
畳コーナーも3畳で良いのだけど…。
二階部分は5畳の子ども部屋で…♪
お店に話をしに行く時にはこういう希望の間取り画像を持って行って伝えた方が良いですよね!
…自分語りばかり投稿して失礼しました(>_<)優しいのでついノリノリになってしまいました(>_<)
>>4983 戸建て検討中さん
びっくりしました!!( ; ロ)゚ ゚
文字打ってる間にコメントが…入ってました(^_^)
間取り拝見しました~良い間取りだと思います(^_^)
可能ならば、015の図面の場合、キッチンから寝室へのアプローチに変えてもらえば、クローゼットが半畳分増えますね、トイレとお風呂を逆にして寝室側に洗面脱衣室を持ってくると洗面脱衣室が1畳増えますね、私の勝手な考えですが洗面脱衣室は3畳欲しいので(笑)洗面脱衣室にリビングから直接入る形ですね(^_^)リビングの入口を玄関側にするとお風呂とリビングの間に半畳の収納新設出来そうです(^_^)
間取り考えるの、めっちゃ
楽しいですね(^_^)
自作の間取りですが、今閃いたんですけど、二階子供部屋のクローゼットを外壁側に配置したら、吹き抜け側に室内窓設置出来ますね(^_^)「とおさーん、かあさーん」って窓からひょっこり顔出してくれたら、幸せ過ぎて泣いてしまうかも?(笑)
ご兄弟、姉妹の関係性にもよりますが、部屋間の壁とっぱらっても面白いですね(^_^)
タマさんスレに秀光さんの地域価格差についての書き込みありました。HPのシュミレーションで調べてみました(笑)
検索条件SL-R、1601万円~5LDKで検索しました。
宮城 1766
福島 1766
富山 1636
石川 1636
福井 1636
長野 1843
岐阜 1615
愛知 1615
三重 1615
静岡 1657
滋賀 1660
京都 1660
大阪 1660
兵庫 1660
奈良 1660
和歌山 1660
徳島 1715
香川 1715
高知 1715
同じ間取りでも、地域によって価格差結構ありますね。最安値は岐阜、愛知、三重で最高値は長野です。
長野だけ極端に違うのはどんな理由なんだろ?四国、東北は運送費の関係かな?興味深いですね(^.^)
5126: 4783様
秀光さんのHPのシュミレーションで価格を1601万~、間取りを5LDKに設定したら間取りは1種類しか出ないので、あとは県名を順番にクリックしていくと上記のようになりました(^.^)
タマさんスレで、秀光さん推しの方がおられるので、その方に対する返答?のようなやり取りに思えました。ひょっとすると、このスレにも来られてるかもしれませんね(^.^)
長野だけ少し高くて・・・単なるHPのミスだったりしたらビックリですね(笑)
大手HM
・予算をケチらず、面倒なことが苦手な方向き、雰囲気や大手思考で決められる方などはどうぞ、大外れは少ない
・逆に、細かなことまで色々考えたい方は自由度の高い工務店へ、予算を抑えたい方は論外(建てられなくはないが)止めておいた方が良い
・基本的な住宅の性能は大手が喧伝するほど変わらない(実感として)、悪いわけではないが特別良いというほどでないだけ
・大手なので安心感はあるが、だからと言ってアフターが厚いかというとそうでもなく、有償修理は高い
・契約や引き渡しなどの際は、さすが大手と思わせる演出をするところが多い、満足度UP
・値引き幅は頑張り次第で300万~800万だが、仕様を落とされるか後で回収される
・最大のメリットは自慢(よく住宅をわからない人やママ友に)できること
・いろんな大手があり、それぞれコンセプトが違うので気に入ったところで建てればよい
ローコストHM
・お値段以上のものは無く、坪単価も最終的には詐欺のような数字だと後から知る、本当にお金のない人向き
・標準仕様だけだと本当に安いが、やっぱりお値段相応
・契約してから金額がどんどん上がっていく(無茶な値引きをした場合※大手HM含む)
・アフター?何それおいしいの?を覚悟
・豪華設備や太陽光でローン0円とかの謳い文句で騙されてしまうと泣きをみる、うまい話はなかなかない
・最終結論、お値段相応、多くを期待しないなら良い
地場工務店
・玉石混同といわれるが、あまりひどいと潰れているかどこかのフランチャイズに加盟しているので大外れは実は少ない
・半分新築、半分不動産屋、建売もやっているんんてところは大概評判やアフターが悪い
・個人大工はしがらみでどうしても断れないとき以外はやめておいた方が良い、融通がきかないことが多い
・アフターは地元ほど良いが、本当の評判は実際に建てた人から聞いた方が良い
・評判の良いところを絞って見て回るのが良い
・どんどん市場が狭くなっていっているので、規模が小さすぎるところは避けた方が無難かも、悪いわけではないが
・足を使って情報集めが必須、デザインや間取りも担当者のレベルで大きく変わるので運か自身の勉強が必要
5133: 通りがかりさんは凄い分析力ですね~脱帽です(^O^)/
5128: 匿名さん
他スレの情報を参考になさったら良いと思いますが、大手は坪80~100以上という感じですよね(;_;)/~~~
ただ同じような坪数でも坪単価の比較をするには、だいたい住設、間取りを同じにして比較しないと意味無くなります・・・
キッチンの扉一つ二つグレード上げるだけで目ん玉飛び出る位価格上がりますよ(;゚Д゚)
家造りは限られた時間との勝負でもあるので、1日面談に費やして2週間後位にプランと概算見積もりに1日潰れますから。施主の立場からすると面談、プラン、見積もりは楽しいですけど結構体力も使うんですよね(+_+)土地から探すのであれば半年~1年間、施工会社も土地が決まる前から話だけは数社と進めて行かないといけませんから、着工まで1年~2年位は必要ですよね。その間休日はほとんど家造りにとられちゃうので楽しいですが疲れますよ~(+_+)
5128: 匿名さんが積水さん、大和さんも気になっておられたら、家造りなんて1生に1回かもしれませんから、是非展示場に足を運ばれてプラン見積もりしてもらいましょう(^.^)またその結果をこのスレで報告して頂けたら、参考になる方も多いと思いますので、よろしくお願いします(^.^)
建売の間取り(とか設備とか)が希望と合致しているのであれば、迷わず建売でしょうね。
土地含め全く同じ条件で建てる(多分ありえないのですが)場合、建売のほうが自由設計より割安のはずです。
25日に本契約しました(*´ω`*)
SL-Rで希望の間取りがあったので…(笑)
ローコストで浮いたお金の分オプションたくさんつけてみました(笑)
>>5199 匿名さん
あ~何かすいません(/_;)私何かと、このスレを騒がせてます、決して悪意はないんですが…
小屋束でしょうか?三者面談の時の図面をご覧になって下さい、我が家の場合は米松です。図面を見てE95-F315等と書いてない木材は無垢材です。我が家は梁も全てが集成材ではありません。無垢がほとんどです。間取りによって計算された材料を使いますから、正常というかプロが考えての材料選択ですから大丈夫です(^_^)1,2階の柱は集成材ですよね、私も集成のほうが強いと思いますが価格が高いので、屋根を支えるだけなら無垢で良いという判断だと理解してます(^_^)
プロではないので、適切な答えになってないかもですが(^_^)
5243:匿名さん
なるほど確かに。打ち合わせもシステム化されて、効率良く進んでいくような感覚でしたね、次回までの宿題をもらったり、リクシルのショールームの予約してもらったり、スムーズでした(^_^)オプションは契約前に、ほぼ決まってた事もありましたし(^^;
契約後、三者面談までの間、間取り最終決定に1回、仕様決めのために4回打ち合わせしましたが最初の予定表には3回分の日程が記載されてたので、2回分多いかな?その1回の時間もだいたい2~3時間はかかったので、同じ時間にスタートされた施主さんは我が家より早めに終わってました( -д-)
私が営業だったらって書きましたが、私には無理です(ToT)些細な事も気にするので、人様の一生を背負えるメンタルないわ(^^;最終決定は施主さんだけど、間取りとか仕様とか、良かれと思ってアドバイスしても、住んでから「失敗やったね」みたいな事言われたら心バキバキに折れそうです(笑)
ここで建設した坪単価はいくらでした?
坪単価100% 建築費用、坪数0%3票