- 総合スレ
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社秀光ビルド
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社秀光ビルド
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
>>9567 口コミ知りたいさん
坪単価
2019年の物ですが
このブログも参考にしてみて下さい
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万
https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
先日坪単価75万円で秀光と契約しました。上物のみで40坪です(外構含まず)。
Xシリーズは高すぎたので、UL-JにしてXシリーズ(SHQのソーラー&電池付き)のオプションは付けて、SKダンパー、標準の富士通ゼネラルエアコン、ミラブルシリーズ、カーテン、2F床下ボード、建具&フローリングのSHQオプションは外しましたが、それ以外すべて付けました。(長期優良、耐震3、省令準耐火、フェノバボード、第一種換気、天井断熱220、光セラ、エコキュート460、エピソードⅡNEO、玄関ドアD2、屋根ガルバ、ハイベストウッド、ハウスシューズ、トイレは2か所アラウーノ、電池10Kパネル6K、玄関手洗い、各種棚、お風呂1620、水回りDXオプションにプラス100万程度のオプション、洗濯&玄関&外構の水栓混合、照明オプション40万程度、各部屋LAN)
すでにXシリーズやSHQの価格を逆に上回っている気もしてきました。
やっぱり高すぎますかね?
>>9684:坪単価比較中さん
パナソニックそんなに良いですか?
確かに家電のような魅力はありますが逆に家電のように壊れやすいですよ。
TOTO使ってますが全然汚れないしプロに聞くと詰まり等のトラブルも圧倒的にないそうです。
今は掃除洗剤やアイテムも豊富
ただアラウーノの便器の中の間接照明は惹かれました笑
あと蓄電池もまだ買うの早いし、なんならペロブスカイトが2025年発売予定ですし屋根ガルバだけに留めておくのも手です。
お住まいの地域がどこかわかりませんが第一種換気はやめられたほうがいいです。せめてリビングと2階ホールにリンナイのロスガード付ける位かと
窓や玄関も地域によりますが6地域あたりじゃ採算とれませんし快適性を求めるなら高性能エアコン追加で解決です
あと実際開け締めする窓って限られてるのでフィックスにしたり、住みだしてから様子見て内窓設置がぜったい良いです。
防犯カメラも今ウェブカメラが便利なので窓の位置工夫してWiFi経由の室内設置で代用きかないですかね?
>>9680 坪単価比較中さん
リクシル の内窓をつけた私の個人的なアドバイスですが確かにインプラスを付けると性能は上がり快適になります。防犯、防音性能が格段に上がり、結露もほぼ無くなり家全体の温度も上がり安定します。ただ、今余裕があるなら最低オール樹脂ペア、理想はトリプルだと思います。
寒冷地なら別かもしれませんが内窓はもうすでに建てた人が選べれる手段かなと思います。後から内窓つけると不具合も出るかもしれないし(うちは出ました)窓枠に物を飾れないしハニカムシェード付けてる窓は除けるまで付けれません。安心、快適になりますが不便にもなります。それでももうすでに建ててる人には超オススメですけどね。
アルミ樹脂ペアで調子に乗って暖房ガンガン掛けて外気温との差が20度超える位だと拭き取らないと気になる位結露します。なので結露しやすい玄関ドアのグレードUPも優先順位高いと思います。ただ高性能な物も適切な施工がされていないと台無しになります。気密測定頼んだらどうでしょうか?c値1.0以下を目標にしてもらって気密処理に力を入れてもらっては?北陸の秀光の施主でこだわって0.5切ってた人いたと思います。はなから出来なと断られたらそこの支店ではやめた方がいいかもしれませんね。
凄いオプションの数々なのでちゃんと出来るか不安になりますよ。
>>9690 坪単価比較中さん
APW330で45万アップなら内窓つけるより安くなるんじゃないですか?
内窓を後からつけると言う前提でアドバイスしておきますね!
内窓をつけるのに窓枠の奥行きが足りず枠の奥行きを延長する部材をふかし枠と言うらしいです。うちはリビングの吐き出し窓の奥行きが足りず20ミリか25ミリ位のふかし枠をつけました。すると窓枠のすぐ上に2連のカーテンレールを取り付けていたのでレースカーテンの引っ掛けがレールのコマに掛けるのに邪魔して無理やりつけました。
レースのカーテンは窓枠にひっついて軽くですが擦れます。ふかし枠がもう少し厚みのある物を注文していたら終わっていました。
レール自体を上にずらそうかと思いましたがカーテンの長さがおかしくなるのでやめました。カーテンレールを取り付けする時は注意して下さい。
うちの縦滑り窓の内窓ですがハンドルの棒の部分が少しですが全ての窓で内窓と干渉します。当たらない様に気を使えば当たりませんが普通に回すと擦れます。これはふかし枠をつけても同じだと思います。
秀光ビルドで戸建て検討中です。
自由設計で自分の建てたい理想の間取りだと延床面積38坪ほど、1階が23坪2階が小さめの15坪なんですど、総二階じゃない場合はやっぱり坪単価あがるんでしょうか??100万以上あがるなら最初から平家の38坪で建てた方がいいのかなぁ?とか悩んでます。
>>9841 戸建て検討中さん
秀光の仕様を見て言っている?
UL-J標準仕様にプラスして
長期優良住宅や耐震3、省令準耐火、BELS+ZEH認定取得(こども未来住宅申請)、オール樹脂サッシ(アルゴンガス+樹脂スペーサー)、光セラ18(スーパー KMEWシール30)、第一種換気(パナソニックDCモータ仕様1F、2F別ユニット)、吹付断熱(標準プラスαの22m)、床断熱強化オプションのフェノバボード、電動シャッター、水回りのトイレ、キッチン、お風呂をデラックス仕様にして、28坪なら坪50万~55万程度と思いますが、それ以上に何を望みますか?
全部ハイドア数万円+、天井高3000に変更→60万+程度、床暖数十万程度、玄関洗面、洗濯機や玄関洗面を混合水栓、玄関ドアD2仕様、ホシ姫さま設置、天井エアイー数台設置、WCLとSCL、パントリーに棚やパイプハンガーを設置。書斎などに集成カウンターを造作。アクセントクロス程度をオプション品に変更。屋根をガルバに変更。基礎コンクリートにハウズシューズ加工。照明をパナのシンクロ調色にアップグレード。
それでも28坪なら2000万は全く超えません。
どういう仕様がプラスされたら快適に住める家なのでしょうか?
快適に住める定義を是非とも詳しく教えていただきたいですね。
ここまでオプションを付けるかどうかを置いておいても
秀光標準仕様の自由設計のUL-J(坪単価40万前後)でも結構良い仕様やと思いますけどね。
費用対効果も考える必要あるでしょうよ。
>>9881 坪単価比較中さん
そもそもサービス工事なんてものは秀光にはない。また値引きもほぼ無い。
そこで出てくるのが施主支給。
施主支給がダメってルールは誰が作ったの?
どこかに出ているの?
自分はかなり施主支給したけど、初めから営業も監督も何も言われず笑顔できっちりと対応いただけた。
メンテで付き合うのは秀光が委託している委託会社で完全別会社。
このスレを見ていると自分だけでなく他にもかなり施主支給がなされている。
ゴリ押ししなくても受けてくれるのだから、ルールなんて無い。
もし断る営業がいるなら、受けてくれる営業と契約すればよい。
施主支給して安くなった分の一部を監督や営業に分ける方がよっぽど喜ぶ。
このように何の影響もなくただただ費用がかなり安く済む施主支給。
みんなで使わなと損でしょう。
↑情報が古いですね
自分は坪単価高いメーカーで代わりに面積削って…のよくあるつまらない間取りになるのがいやだったんで秀光で面積にゆとりを持って間取りを作りました。
広い家に住みたいわけでもなかったですが、やはり面積にゆとりがあるこらこそ実現できる間取り・空間ってあると思います。そこに採光や屋外との開放感や空間のつながり等絡まるとローコストでも良い家建ったなと満足の日々です。
外観もサイディングの家ですが全体のバランスや外構で随分印象が変わります。
>>9979:e戸建てファンさん
Qセルズってご存知ですか?
元々ドイツの会社ですが今は韓国
発電率も良く評判は良い方だと思いますけど
コスパだというなら具体的な数字で比べる他ありません
我が家は2021年の年間買電126,721円 売電99,603円、差額の年間光熱費26,000円
太陽光諸々込みの坪単価が44万円、税抜きだと40万円
(エアコン1台や照明・オプション・自由設計による諸々の追加工事・付帯工事等も含む)
仮に坪単価65万円の高気密高断熱の家で延床40坪として比較すると差額1075万円、補助金等考慮しても元はとれますでしょうか
まずは差額がはっきりした上で快適性の違いも考慮しないとなんとなく良いでは高い買い物はできないです
>>10001:e戸建てファンさん
室温の感覚はうっすらわかってきました。
高気密高断熱であればあるほど24時間空調の方が有効ってことですよね
それも高気密高断熱の立派な付加価値だと思います。
玄関は放置ですが風呂脱衣洗面はリビングの近くなので不具合ないです。
これも玄関近くに持っていってたならまた少し環境が悪くなっていたとは思います。
保障はただの団信ではなくて疾病保障と半額がん団信が無料付帯です。あげくに手数料一律33万で一般的な手数料より50万以上安いんですよ
自分の時ならコスパはこれ一択でした
>>10002:坪単価比較中さん
当時は0.4%~って感じだったので仕方ないですね
今ネット系の住宅ローンは戦国期なんで
ただ分割実行やつなぎ融資を扱ってなかったり、無料付帯なかったり手数料が普通に高かったりするのでよく見て比べて下さい
煽りって何?
これだけみんな施主支給で少しでも安く費用を圧縮しているのに、坪単価も上がった今更に使うやろ。
使わな損やし、煽りとかビビんなよ。やればやるほど安くなんのに。
UL-J(自由設計)の坪単価表があるのですが、これは普通の間取りの家だとこの価格で建つのでしょうか?
どこまでが坪単価に入ってるのか分かりません。
ここで建設した坪単価はいくらでした?
坪単価100% 建築費用、坪数0%3票