- 総合スレ
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
まあ、品格法による耐震等級2から品格法による耐震等級3+制震装置は
それほど大きなコストアップではないから
不安ならしといた方がいいのでは。
コストアップより間取り制限くらうは程度の感覚。
秀光の良いところは、建売しか買えない人や土地はあるが金がない人にとって、自由な間取りで建てられることだと思います。
建売を買うのか、自由設計なのかかなり違うと思います。
住宅事情は施主の数だけあるからね。
建売程度の自由度でいいならそうすればOK。
予算があるなら秀光なんかにしなくてOK。
自由設計で3年目。「建った後は」不満なし。
ローコストを実感したのは建具や設備ではなく
やはり営業、監督の掛け持ち数の多さかな。
自由設計と言ってもこんなイメージで。ではなく、
こっちで間取りと各部屋の寸法を㎝単位できっちりだして、
「これを作って」を提案しないと、「あれれ?」って事が出てくる。
あとはここの評判見る限りやはり営業、監督、大工の当たりはずれは
(他メーカーよりも)あるのかなと。
自分は営業が当たりだったので契約まで突き進んだ部分はある。
Youtubeにあがってるという例のアレは、
他所のローコストで折り合いがつかずに照会されてる時点で、
どちらかというとメーカーがはずれを引いた例ではないのかなと。
郊外の戸建てから交通の便利な街中の狭小土地へ住み替え計画中。他のメーカーや建築士が降りていくところをここの営業がフットワークよく動いてくれてゴーサイン。建売住宅も見たけど間取り、設備で納得できずNG。予算内での自由設計で理想の間取りが出来て現在、色決め段階。二度目の家作りに前回は感じる余裕なかったワクワク感あり。選択肢のひとつにいれて良かったかな。
あの??あまり耐震等級もあまりあてにならないと思いますよ。耐震等級3でも熊本地震では倒壊している家がある耐震2以下でも倒壊していないお家もあります。 重要なのは間取りと建物の形ですね、なるべく欠けのない正方形に近い四角の家が良くて、間取りは基本吹抜けは強度が落ちますし広すぎるリビングは二階との通し柱(柱の位置)が合っていないお家ほど倒壊リスクはあがります。 あと長持ちさせる家を目指すなら水回り(特にお風呂)は東か南にして常に乾燥させるのが重要。基本木造は乾燥させてなんぼなんで湿ってきたり腐食してくると強度が落ちてきますし地震に弱い家になっていくと思われます。木造建築は湿気などの水分は透湿防水シート外から上に上がっていき軒下や屋根上部などから排出される仕組みなので軒下が短いやほとんどない(ユニ○ハウス)お家は長持ちしないですよ。(あくまでも個人的見解ですw)
耐震等級3にするのにわたしの時は10数万で出来ましたが間取りやオプションは何も変更なしだったのでただの申請費用だけですね。
うちは2階リビングで初めから面材つけてたので等級3にするのにデメリットは金額のみでしたが間取りによっては結構悩まされるかもしれませんね。
>>9494 坪単価比較中さん
秀光ビルドが値下げしてくれるんですか?
初耳です
そういうことは無いはずですけど元の値段がおかしいのでしょうか?
太陽光を付ける理由はなんでしょうか?
元は取れませんよ
親水セラというのも中途半端ですし
他のオプションも中途半端で
どういう家を建てたいかがハッキリしません
秀光ビルドは契約後は値段はほぼ変わらないので詳細な見積もりを全員出してるはずですけど?
私も秀光ビルドで建てました
どういう家を自分が建てたいか間取りも図面も仕様も全て自分で決めて建てる人が秀光ビルドには向いています
営業の言うままに建てると色々問題が出てくると思います
契約前に図面をしっかりみてドアや窓の位置もサイズもちゃんと見て自分で確認することをしましょう
久しぶりにのぞいたら荒れていますね笑、当方昨年11月引き渡し12月に引っ越して新年を新居で迎えました。希望通りの間取り、設備、逃げ恥みくりと平匡さんの新居と同じノダのモードコレクト建具(標準仕様でした)その他諸々を予算内で実現できて満足しています。断熱も家全体が魔法瓶のように外気から遮られていて快適に過ごせています。営業、現場監督も良い対応してくれました。
先日引渡し完了しました。間取りから何から理想的な家になり大満足です。
キッチンをタカラスタンダードのオフェリア、コンクリートグレーにしそこを基点に壁紙、フローリング、建具のカラーを決めていきました。
オフェリアのグレーに合わせて建具の金具を黒くしたり、リビングのダウンライトを良いのにしたり細かいところまで決める熱意とセンスがあれば間違いなく建て売りより満足できるコスパの家が建ちます。疲れたけど笑
我が家がまさにリビングドアはおろか個室以外区切られていない、個室のドアすらも開けっ放しになっているような43坪の2階リビングですが電気代は許容範囲でした。
というかローコストで建てて間取りまで経済性だけで決めてしまうと本当に建売りのようになってしまいそうです。
秀光ビルドで戸建て検討中です。
自由設計で自分の建てたい理想の間取りだと延床面積38坪ほど、1階が23坪2階が小さめの15坪なんですど、総二階じゃない場合はやっぱり坪単価あがるんでしょうか??100万以上あがるなら最初から平家の38坪で建てた方がいいのかなぁ?とか悩んでます。
ここで建設した坪単価はいくらでした?
坪単価100% 建築費用、坪数0%3票