- 総合スレ
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
【公式サイト】
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
1階水回りで描いてみました
玄関は平屋さんの間取り同様斜め、土間と玄関ホールの上がりも斜めです。
1階に寝室(4.5帖)とファミリークロークを脱衣所の横に持ってこれたのは良いのですが洗面が階段下でトイレが脱衣スペースに行ってしまったのがデメリットですかね(^^;
洗濯は脱衣の上に物干し竿で室内干しか乾燥機ですね。
もう少しいじれそうです
あとは尺モジュールの間口4.55mが入れば良いのですがエコキュートや室外機のスペースが少し心配です‥
8050さん
間取り考えて頂いてありがとうございます。
土地が狭いのでなかなか難しいですよね。
エコキュートはスリムタイプが2万くらい追加で出来ると言ってました。
参考にさせていただきます。
以前にも出た話ですが秀光は耐震等級2相当とパンフレットやいくつかの住宅ナビサイトにあるのですがちがうのでしょうか?
金物や床倍率等は等級2で通用するものを標準で使い、あとはお金を払って性能評価を受けるか受けないか(間取りよっては必要な壁量を面材やダンパーで確保)するだけの話だと思っているのですが
>>8150 通りがかりさん
いえ、標準仕様の鶴屋遮熱瓦です。
ガルバなら屋根断熱と雨音用の防音ボード追加はした方が良いと営業氏に言われました。
>>8151 口コミ知りたいさん
すいません。秀光ビルドの人ではないので、浄水器導入以外の細かい変更点は分かりません。営業に確認して下さい。
>>8152 口コミ知りたいさん
断熱材追加は建坪あたり2350円でしたね。32坪で約8万。
見積は取ってませんが、点検に来た現場監督談です。確認したら2019年10月までの料金と現在の規格住宅で32坪で税別167万値上げ+外構や設備の各種値上がりで総額200万はまぁまぁ当たってるかと。
>>8153 得々さん
T構造(省令準耐火構造)とH構造(ふつーの木造)で火災保険の差額が現在価格10年で20万になります。保険も値上げ傾向にあるので10年後の更新時は20万以上になるかと。とりあえず今の価格推移と仮定しても30年で60万は安くなります。
省令準耐火構造への変更が25万前後だったと思うので余裕で元は取れるかと。
省令準耐火構造の差額内訳は石膏ボードが全て耐火石膏ボードになる事。各部屋の屋根裏に隔壁を設けて天井裏がひと空間でなくなること(ファイアーストップ構造)、サイディングを防火仕様にする事と記憶しています。
断熱材が薄くなる&間取り制限は初耳です。壁の断熱材が何故薄くなるのでしょうか?少し調べてもその様な制約は見つけられませんでした。私の時はそんな事は無かったです。地域差があるのかもしれませんね。
勉強不足でスミマセン。安易に省令準耐火構造を勧めてしまいました。
ここで見積もり取ってもらったんだけど
なんか詳細が無く一式とかばかり
窓の値段も照明の値段も不明
標準外にするとすごく高くなる
規格間取りの規格住宅でオプションなしなら安かった
こだわるなら他社の方がいいような気がした
自分は雨風凌げりゃいいや。という思いでココにして、
雨風凌げてるのでとても満足していますし、後悔もしていませんね。
「おお、放っておいたらそうなるかー」とか、
「あれ?設計図より15㎝程ズレてるよね、この窓」
とかいろいろありましたが今では楽しい思い出です。
知人はお勧めはしていません。
他人には、規格住宅でいいやという方ならお勧めですかね。
間取り等々にこだわりのある方は営業、監督の掛け持ちの少ない
普通のHMで親身になってもらった方が良いと思います。
>>8515 口コミ知りたいさん
8514さんじゃないですが、
個人的に住宅において重要と思う項目です。
1.継続して完璧なシロアリ対策
2.耐震設計、制震機能
3.壁内の腐り対策
4.施工精度
(通常、施主側の知識では確認困難。施工側の技術不足、手抜きもある、そのためにホームインスペクションも存在する)
5.雨漏り対策(継続性が必要、どんな工夫があるか、屋根形状や軒も重要)
6.間取り、家のサイズ
7.防火、耐火性能
8.断熱、気密
9.日射遮蔽性
10.屋根や外壁等の耐久性、メンテ性
11.内装
12.外観(デザイン性、外壁等の質感)
13.設備
14.アフターや保証
15 遮音
16.換気計画
(第一種換気設備の場合、ダクト内は清掃やメンテは出来るのか?)
17.シックハウス対策
18.ブランド
>>8527:無関係な通りすがりの素人の分際でしかない
よくわかりませんが何か勘違いがあると思います。
あなたと誰かが同一人物と一ミリも思っていないです
>>8528:平家建築中、完了
消費電力1400kwh!結構いきましたね
我が家も書いておきます。
6地域太陽光あり南面日当たり良好
一月分電気代14900円(買電740kwh消費920)
暖房は基本は21℃毎朝自動で6:30~8:00までと17時から付けて寝る前に消したり消さなかったり。大寒の日はつけっぱなし
間取り 延べ床43坪 総2階建て2階リビング
2階28畳エアコン1台 1階個室六畳ダイソン1台のみ
(幼児のため一階は一室しか使っわずほぼ2F居住)
2階はお風呂とトイレ以外開けっぱなしの42帖空間で1階の玄関や廊下とも間仕切り一切なしの空調環境最悪間取りです。
冬はお得感ありますが夏は若干しんどかったです。
エアコン付ければ問題ないですがフル稼働だと音がうるさい…やはり日照の影響は大きいようです。
それと家族がよくキッチンの換気扇をつけっぱなしにするのですがこれは冷えます。
どうですかね?
間取りソフトのオートみたいなやつでそんなにじっくりは見せてはもらえなかったけどね。
コーディネーターは契約後。コーディネートといってもただの聞き取り係って感じですけどね
私の場合は、インテリアコーディネーターの人と外壁や壁紙、建具のデザインや色など決めましたよ。
間取りのソフトも3Dがあり、ソフト上で収納扉を開閉したり色を変更してくれたりもしましたよ。
また、実際にはまだしてないんですが、家具とかが決まったらソフトのイメージパースに置くこともできるので言ってくださいとおっしゃってくださいました。
ちなみに小さな規格住宅です(笑)
こっちは間取りの提案も下手だから全て自分で決めた
壁紙や他のも全て
なんのアドバイスもなし
3Dとかパソコンすら見たことない
紙だけでよく間違えて古いの持ってくるし
コーディネーターなんて見たことない
頼りない営業と連絡ない現場監督だけ
ここで建設した坪単価はいくらでした?
坪単価100% 建築費用、坪数0%3票