- 掲示板
千里中央のマンションの前スレが1000件を超えていたので、パート2をたてました。
引き続き、千里中央付近のマンションについて情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6957/
[スレ作成日時]2013-11-13 17:38:41
千里中央のマンションの前スレが1000件を超えていたので、パート2をたてました。
引き続き、千里中央付近のマンションについて情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6957/
[スレ作成日時]2013-11-13 17:38:41
豊中市もいろいろな場所があるからねえ
このスレは千里中央のマンションについてなんだから、もっと限定して論じないと。関西で一番だとは思わない。が、便利な場所ではあるし、都市計画というものに基づいて作られたという点では、数すくない場所(好き嫌いが分かれるでしょうが)。
北急は、いずれ延伸される雰囲気やね。5年後か20年後か判らんけど。問題はその時、千里中央はどのような影響を受けるか?
個人的には根拠はないですが、延伸の影響は少ないのではないかと思っています。千中パル・セルシーなどの建て替えの方がインパクトあると思う。10年前の資料だけれど、豊中市の「千里中央地区再整備ビジョン」ぐらいは、読んでおいた方が良いと思う。PDFをダウンロードできます。
これから人口減少になっていくので土地も余ってくると思います。南側が安くなったというよりも千里中央が最寄り駅だったので千里中央が安くなったというのが正しいでしょう、徒歩圏なのに破格の金額でしたね。この地域には最近珍しく完売したのも驚きでした。今は始発の駅なのに、マンションが売れずに完売していないマンションもゴロゴロありますし、5年前に買われた方は高い買い物をしたという状況だと思います。子供の成長のタイミングを見て、都心部へ引っ越しできたらと思うのですが中古市場ものきなみ価格下落なので落ち込みます。
南のマンションは安いからだけで完売したのではない。ここは掲示板で叩きもあったし様々な問題を抱えているようにも言われた。仕様のなかで妥協出来るもの出来ないものがあるが、多様化している人生で家だけに多額のお金は払えない。同じお金を払うのなら、広くて眺望がいいほうがいいのではないか。購入者は自分で歩き、確かめ、モデルルームの対応、説明にもシビアにジャッジした。時間の流れでかわっていくものもある。実際、建物が出来てからの残物件や、キャンセルルームの足も早かった。淺沼組の仕事は思いの外丁寧で満足のいくものだった。
千里中央には多くのバブル世代の残像も巣くっていたが判断の潮目も変わったのかもしれない。
113さん そう思います。掲示板で叩かれているという事は人気の裏返しでしょう。
千中エリアは需要と供給のバランスが合わなくなってきている代表的な場所、不動産関係者の方も
下がってくると言っていました。
千中駅徒歩5分以内の中古物件(建て替え目当てのメゾン千里のぞく)、全然出てこないのですが、
近隣の方は、現地広告等で目にすることなどありますか?。
希望は、ザ千里レジデンス、パークハウス千里中央、なのですが、それ以外も5分以内なら検討する予定です。
豊中外住ですので、ネットでの情報が入る前に売れてしまっているのでしょうか。
不動産屋に先に声をかけてもらえるよう伝えるべきでしょうが、足元を見られそうで悩んでます。
駅5分以内のマンションは、チラシでは見かけないけでなあ~。ちょっと前は、タワーはあった気がするが、最近は見ない。
ジオメゾンは、4以降の棟は見た記憶がある。
レジデンス、パーク、全然出てないですよ。
レジデンスもタワーも実際には中古で売買されてるが、複数の購入希望者が不動産屋に登録しているので、売却物件は広告が出る前に売り切れてますよ。新築価格より高値で売買されてるし。
118です
地元でも広告に出ないこと、
物件はあるけど、不動産内の希望者で売買成立してしまうということ。
情報ありがとうございます。
希望することで値が吊り上げられるのではないか、ということを気にして躊躇していましたが、
不動産会社に登録することにします。
ありがとうございます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
この界隈の物件にもよりますが、販売時からの値下がり~値上りは、どの程度かご存知でしたら教えてください。
最近、売り物件見ないですね。
新築あるけど、駅15分では、千里中央といえども魅力なし。新千里◯町の駅5分の中古は、出てこず。メゾン千里の建て替えか、ヤマダ電機北のUR団地建て替えを待つしかないかも。
メゾン千里の建替えに向かって、各棟の管理組合が委員会を作って活動していて 今後は、各管理組合が連携して検討する方向の様です。
築43年で、耐震強度の問題、設備や配管が限界になってきている為、容積率等の問題が多々あるが、建替えを検討せざるを得ない状況との事
建替えの検討に入ったとの情報で、下落傾向にあった中古価格が上がってきたとのうわさも?
読売文化センターの跡地の、タワーマンションが竣工した頃に、メゾン千里の建替えの計画が具体的にでてくるのでは?
千里中央駅徒歩15分までで
消費税越えて今入居すぐの新築は
●ジオ千里中央
●ジェイグラン千里中央
●センスオブワンダー千里中央
売り出し待ちは
●ジオ千里中央上新田物件
●ロジュマン千里中央ヒルズ(借地)
●ロジュマン千里中央テラス(借地)
●読売跡地タワーマンション(借地)
というところでしょうか。
今から買うかたは、思案のしどころですね。
>>133
千里中央は高くなってきたし駅から離れるくらいなら
桃山台もいいですよね
【公式サイトあり】
桃山台駅 徒歩4分
クレヴィア千里桃山台 平米単価70万前後
桃山台駅 徒歩6分
ローレルコート千里桃山台 平米単価65万前後
桃山台駅 徒歩10分
シンフォニア新千里南町ガーデンズ 平米単価60万前後
桃山台駅 徒歩12分
千里桃山台ヒルサイドテラス 平米単価40万前後
桃山台駅 徒歩12分
イニシア桃山台 平米単価50万前後
桃山台駅 徒歩16分
ウェリス豊中桃山台 平米単価 平米単価○万前後
【公式サイトなし】
桃山台駅 徒歩○分
住友不動産(仮称)千里南町メゾネット跡プロジェクト
桃山台駅 徒歩○分
日本エスコン・日経ホーム(仮称)吹田市千里山西6丁目プロジェクト
千里中央のマンションってそもそもどういう定義なの?
桃山台って名前ついたマンションでも言っても千里中央まで徒歩で行けるものもあるよ。千里ニュータウン内の物件なら徒歩、バス、自転車、北急なりで千里中央は生活圏じゃないの?
桃山台駅近だと北急で3分90円で千里中央に行けるからバス便の北町マンションより楽に行けるな。新千里の東西南北+上新田の中学校区も縦横無尽だし。ここらへんは別に曖昧で書き込んでもいいんでない?
千里中央で物件を検討しています。
ヒルズ&テラスも定借にしてはあまりに高く、
読売やジオ(上新田)も予算を軽く超えそうで、
2020年頃まで賃貸で様子を見ようかなと考えるようになってきました。
勿論、2020年以後も不動産価格が上昇していく可能性はありますが、
新築マンションを購入するには現状の条件はあまりにも悪いかと。
千里中央で今後10年以内に建設が予定されている新築マンションの情報で、
以下以外の情報はありますか?噂程度でもかまいません。
情報お持ちの方は教えていただけますでしょうか
●ジオ千里中央上新田物件
●読売跡地タワーマンション(借地)
ジオ上新田はそんなに高いのですか?
私は、千里中央近辺で眺望のいいマンションを探しています。
今買えるマンションの中であれば、教えて頂けないでしょうか。
仕事が忙しくなかなか現地に見学にいけません。
宜しくお願い致します。
>>144-145
今買える、入居できる千里の物件なら、ジオ千里とジェイグラン3戸。
男性で徒歩15分、実質20分超の立地をのめるかどうかですね。
ただ、駅から離れていいのなら、安めで一戸建を探しますし…。
徒歩圏で、すぐに入居できる千里中央の良い物件は、正直無いかと思います。
ちょっと離れて桃山台、北千里ではダメでしょうか。駄目ですよね。
ジオ上新田と読売を待つ手もありますが…。
世の事情もあり、まだ着工してない、まだ価格を発表してないマンションは
間違いなく今の近辺の完成済みの販売平均価格を上回る設定になるかと。
あげくに消費税増税です。
ジオ上新田も、ジオ千里より好立地(千里徒歩5分)で強きの価格でしょうし
読売跡地タワーも、千里タワーと並ぶランドマーク的なポジションで
マンションにイオン直結&駅徒歩1分、新しくできるエキスポシティの話題性…
どう考えても、価格が高くなる要素ですね。
ただ、低層階の2LDKを運用向け購入者に、定借を利用して一般普及価格に
近付けた値段を用意してくるかもしれません。
逆に中・高層階はハイクラス・法人の方しか住まないでしょう。
正直、読売跡地は資産運用の為にあるマンションかと思います。
なんだかんだで、ファミリー層が狙う新築マンションはジオ上新田1択になりそうです。
200世帯超えで、13階建て。
敷地の南側と東側に沿って建つ様です。
西南角の上層階が、プライムフォートとロジュマンの間を抜けて、梅田が望めるのではないでしょうか。
お仕事でお忙しそうですが、やはりこの立地は希少と思いますので、スタートダッシュに乗り遅れない様されて欲しいと思います。
マンションの中での争奪戦になりますよ。
周辺マンションは、賃貸も含めて品のいいファミリー層がほとんど。みんなジオの良さも知っていますので、歓迎しています。