モデルルーム行ってきました。
上層と下層は結構売れていましたが、中間層(8~11F)はそれなりに残っていました。
駐車場は全戸分の72スペース(109台)は有り、4LDKは2台分の優先権があるため心配はなさそうです。
ただ、来客駐車場がなくマンションの周りにコインパーキングもなかったため来客時は苦労しそうです。
現地では周りのマンションと思われる車が路駐していました。
購入者ご自身が直接、調べたほうが納得出来るでしょう。
これは愛知県がリリースしている情報です。
http://www.quake-learning.pref.aichi.jp/
マップで、液状化、津波、大雨時の浸水などのリスクが把握できます。
これを見て、どう判断するかは個々人のご責任で。
江戸時代は刈谷城(亀城公園)の西側は海でしたけど、ここは陸地ですよ。
大浜街道という道も真横を通っていました。
よりここに近い元刈谷神社の西側には縄文時代の貝塚があるようなので、
それより西側は縄文時代まで遡れば海だったんでしょうね。
どんな土地に住んだら安心なのでしょうね。素人には難しい問題だと思います。
陸地だったところでも地震に関しては何ともいえないですし、豪雨とかもありますし。予算もあるし、利便性なども考えたいし。
マンション選びもいろんな勉強が必要ですね。
線路が近いですね。
あと、マンションからの距離が少し遠いです。
広さは、それなりに広いのでいいと思っています。
室内設備も今風で取りあえず、揃っていますし。
ポーチがあり、和室がないプランなどは今風ですね。
間取りによりますが、収納が今一つかも。
大通りから見るとかなり内側っていう感じなのですが線路は真横ではないにしてもちかいかな
夜中、貨物列車ってこの辺りは通るのでしょうか
電車の事全然詳しくなくってよく判らなくって
線路が近い割には駅には近くないけれども一応駅までは歩いて行ける距離だと思います
自転車を使う人もおられるかな?
そうなんですか?マンションの雑誌とかですか???
昔の地形図とか見ていると面白いですよね。
日本の形が今よりも更に細長いっ!!って思ったりして
元が陸地だったりする場所は今でも高い場所だったりするのかな
最近はもう、治水や災害対策も進んできつつあるのだから
普通にハザードマップに頼ればいいと思いますけれどね
刈谷の物件も、街の中心部は即日完売だけれど、僻地は時間がかかるね。
お手頃の価格帯だから売れ残ることはないだろうけど。
ここは、もう完売?
[カルティア刈谷松坂]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE