住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 201 匿名さん 2013/11/16 07:21:39

    >197
    想定外の時は元利だったので助かる可能性は大いにあり得るよ。
    想定外のことで貯金が無くなっていく状態だと数ヶ月破綻を延ばせるだけでゆっくり再就職先も探せるし療養もできる。
    立て直せる時間的余裕があるのは大きい。

  2. 202 匿名さん 2013/11/16 08:43:57

    >>195

    125%ルール銀行にとってリスクだろ?何言ってんの?

    本来5年後に回収出来るはずのキャッシュが回収出来ないんだから。

    あなたは友人に10年分割で1000万円を貸しました。
    5年後にもし友人が失職していたら残りの5年間、返済を大幅に減らして10年目に
    余った分を一括返済する取り決めをしました。
    あなたはその友人から毎月回収しているキャッシュを別の人に貸していましたが、友人が失職したため、
    資金を別に用意しなければなりません。

    あなたはノーリスクですか?

  3. 203 匿名 2013/11/16 12:28:05

    五年ルールは借りての方が金利上昇に耐えれる様にと思いでしょうが、繰り上げ返済しなければ、リカバーできません。銀行側は全くリスクありません!金利上昇した分は、元金の返済を低下させ利息を今までより多く銀行側に納めるシステムですよ! 上記の友人に対してお金の貸し借りの文面を読んでわらいました!上記のあなたに分かり安く説明すると、マンガ何かに出てくるミナミの帝王さんなんかみたいな金貸しが支払いが困難になってきた人に対して、利息だけでも払わんかい!と、よくかかれたり聞いたりしますよね。つまり金貸しは元金何かすぐ返していらないのです。利息を多くとりたいのです!細く長く、生かさず殺さずです! ちなみに銀行側の資金調達先は住宅ローンや企業の融資先の利息のみではありませんよ!

  4. 204 匿名 2013/11/16 12:40:16

    >202さん!あなたの例文に友人に貸したお金は金利はかかってないのでしょうか?利息は元金に対してかかるので返済額を大幅に減らした場合、利息をかなりもらえますね!十年間普通に返済してもらうより五年間返済額を減らしてより多く利息を取れるいいですねー。その後一括返済はいやですので、繰り上げ返済手数料いただきます!

  5. 205 匿名 2013/11/16 12:42:54

    >202さん!あなたの例文に友人に貸したお金は金利はかかってないのでしょうか?利息は元金に対してかかるので返済額を大幅に減らした場合、利息をかなりもらえますね!十年間普通に返済してもらうより五年間返済額を減らしてより多く利息を取れるいいですねー。その後一括返済はいやですので、繰り上げ返済手数料いただきます!

  6. 206 匿名さん 2013/11/16 14:08:15

    >>203 - 5

    何顔真っ赤にしてんだよ?

    何も理解していないようだからバカでも分かる簡単な例をわざわざ考えてやったのにそれでも理解出来ないのか?
    125%ルール適用で回収が先になってしまったキャッシュを調達するのにも金利が掛かるってのは分かる?
    ちゃんと回収出来ていれば本来必要の無い利息だ。

    あなたの理論だと銀行は一度期間短縮されたローンの期間延長は何でやんないんだろーねー?やれば利息一杯とれるのにね?

    しかし、125%ルールが銀行にとってリスクゼロとか本気で思ってる人がいる事にビックリ。

  7. 207 匿名さん 2013/11/16 15:13:00

    >125%ルール適用で回収が先になってしまったキャッシュを調達するのにも金利が掛かるってのは分かる?
    >ちゃんと回収出来ていれば本来必要の無い利息だ。

    うわぁ 恥ずかしい発言
    125%脳だとこんな考えになっちゃうのか

  8. 208 匿名さん 2013/11/16 15:31:30

    利息だけでも払っていれば破綻はしない。その間に元利は立て直す余裕があるが、元金は支払額が滞っ多ら即破綻。

  9. 209 匿名さん 2013/11/16 16:32:29

    >>207

    あなたには少し難しいお話だったようですね。もう少し勉強をした方が良いようです。

  10. 210 匿名さん 2013/11/16 18:43:24

    単純に5年125%ルールって借金を先伸ばし出来るルールでしょ。
    しかも最大35年も先伸ばしされるんだから貸す方にとってはなんのメリットも無い気がする。

  11. 211 匿名さん 2013/11/16 18:53:45

    貸す方のメリットは、強いて言えば利息が増えることくらいはありますよね。貸し倒れさえしなければ。。。

  12. 212 匿名さん 2013/11/16 19:35:12

    >>210

    銀行はどっかからお金を利息付きで借りてどっかに借りた利息より高い利息で貸して利益を得ているのでそれは全くメリットにはなりませんね。

  13. 213 匿名さん 2013/11/16 19:36:17

    212ですが

    >>211

    の間違いです。

  14. 214 匿名さん 2013/11/16 23:11:42

    >>212
    アンカー間違いでしたか(^_^;)
    そこまで否定されてもなぁ。ま、私は別に銀行屋じゃ無いのでお好きにどうぞとしかいいようがないね。

  15. 215 匿名 2013/11/17 00:23:12

    五年ルールにちいて凄いド素人がいてますね!金貸し、金融機関は利息が商売!よく、住宅ローンの返済が厳しくなると出来るだけ早く取引先の金融機関と相談を!と住宅ローンのパンフレットや銀行の担当の方はいいますよね!で、銀行はどうするかといえば、返済期間伸ばす、余分に保証料ふえる、場合によっては適用金利見直し、利息を多くてれます! まあ、手数料発生しますが。
    もうひとつの代表てきなパターンは元金据え置き期間伸ばし利息のみの返済。元金減らず利息のみ支払い!銀行はメリットだらけ!
    五年ルールは銀行側にとってメリット意外なにものでもない。繰り上げ返済でリカバリーしなければいけない。>210さんは、ローンの仕組みを理解出来てませんので、元金均等返済と元利均等返済又は変動金利を語る資格ないでしょう。 とりあえず、住宅ローン変動金利五年ルールで色々検索してみて!

    五年ルールを借金先のばしと書いてる時点で間違いですよ!

  16. 216 匿名 2013/11/17 00:42:57

    五年125%ルールを借金先伸ばしと書いてる時点素人さん。どう先のばし?
    意味不明。

  17. 217 匿名さん 2013/11/17 00:59:39

    5年ルールの銀行の損得はどうでもいいが、借り手側は繰り上げという手段があるから5年125ルールはメリットでしかないな。

  18. 218 匿名さん 2013/11/17 01:08:23

    何かあった時に「元利」の方がほんの少しその時をしのげる「可能性」自体は否定しません。
    しかし、「元利」が万全のリスク対策だと過剰に言っているごく一部の人に違和感を覚えます。


    >191
    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。


    金利上昇に対しては「125%」ルールでその場を一時的にしのぐことはできるかもしれません。
    ただし、上記の他のリスクに対して「元利」が万全ではないと思います。金利上昇以外は約定返済額は変わらないわけですから、例えば3000万円35年の場合、元利・元金の返済額の差は1万円もないわけですよね。

    さらに言うと、勤め先の倒産やリストラされてまで、まだ住宅ローンにしがみつく必要があるのかな?と。一万円の差でどうにかなる状況じゃないですよね。そんな時は収入レベルに見合った生活レベルに見直すんじゃないですかね。手に職があって、あっという間に再就職先が見つかる様な特殊な方を除けば、今は再就職先を見つけるのもそう簡単じゃないですよ。

    なんか私の感じる違和感というのは、>191さんが具体的に挙げていただいたリスクを見て、改めて強く感じたので、ここに書き記させていただきました。個人差はあるでしょうから異論・反論あろうかと思いますが、まぁそれも人それぞれなので、その意見も否定するつもりはありませんけどね。

  19. 219 匿名さん 2013/11/17 01:47:56

    元金さんは5年125%ルールは銀行にとってリスクゼロ、消費者にとってメリットが無い事にしたいみたいだけど、
    消費者を保護するための仕組みなんだから銀行にとってはデメリット、消費者にとってはメリットですよ?

    5年125%ルールが適用されないからって何もそんなに必死にならなくても。

  20. 220 匿名さん 2013/11/17 01:54:57

    >218
    おっしゃる通りと思いますよ。

    金利上昇以外は、返済方法はまったく関係ない別の話し
    (うちは、就業不能保険に入ってます)

    125%や5年先送りが適用された、
    過去の事例って聞いたこと無いし。
    有名無実と思いますね

  21. 221 匿名さん 2013/11/17 01:57:24

    >>215

    銀行っていうのはそもそも現金を持っていません。どこかから利息を払ってお金を調達してさらに高い利息でお金を貸して利ざやを稼ぐのです。

    なので、125%ルールが適用されると、本来入ってくる現金が最低5年先延ばしになるのでその分をどこか他から利息を払って調達しなければなりません。

    125%ルールが適用されるような状況ですと、おそらく調達コストも跳ね上がってるでしょう。

    それと、銀行にとって最大のリスクは不良債権化です。
    「元金減らず利息のみ支払い!銀行はメリットだらけ! 」のわけが無いでしょう?

  22. 222 匿名さん 2013/11/17 02:14:02

    >218
    私は逆に保証料以外のメリットを訴える元金さんに違和感です。
    元利が万全のリスク対策ではないですが元金よりはいい。
    今まで5年ルール適用がないからといって変動で借りてる以上は少しでもリスク対策しておいた方がいい。
    再就職先がなかなか見つからないなら尚更そうでしょう。

  23. 223 匿名さん 2013/11/17 02:16:46

    銀行も125%ルールで超えた分は将来にならないと回収出来ないから、だったらすぐに回収出来るところに貸した方が儲かるわな。

    将来はどのくらいの金利で貸せるか分からないし物価次第では損するかもしれないし。

  24. 224 匿名さん 2013/11/17 02:17:37

    試しに、金利0.001%で、元本がどのように減るか試算してみると分かりやすいかも。

    元利均等なのに、元本が、同じ額減ってきますね。元金均等返済と同じです。

    逆に、金利を5%ぐらいで、試算してみると、
    元本なかなか減りません。総支払額の差が広がりますね。


  25. 225 匿名さん 2013/11/17 02:24:36

    >金利が大きく上がる。所得が大きく下がる。病気で収入が大きく下がる。教育費で想定外の出費が大きくなる。勤め先が倒産する。リストラにあう。天災にあう。

    これって、5年スパンで見たら改善される可能性はかなり高いと思うけど。

    金利はいずれ下がる。所得は景気次第。病気は治るかもしれない。教育費は最長4年?倒産しても再就職で改善するかも。天災だって5年も経てばかなり復興してるだろうし。

    実際可能性としては生命保険と同じで低いかもしれないけどでも実際起きたら5年125%ルールが有れば良かったってなるよ。

    まあ、そういう意味ではやはり変動で借りたからには元金元利に関わらず繰り上げは必須でしょうけど。

  26. 226 匿名さん 2013/11/17 02:36:05

    元利のメリットは月々の最低返済額を必要で有れば低く出来るって事でしょ?

    普通の人は変動で借りている以上、繰り上げを行っているでしょうから返済額軽減でそれをやっていれば本来の月々の返済額はどんどん低くなる。でも実際は3%差額繰り上げ等をやっているので表面上は月々の返済額は多い。

    何か有った時にこの部分をバッファーとして調整出来る。この自由度だと思います。

    最低返済額(元本+利息)+繰り上げ額(調整部分)=月々の返済可能額

    月々の返済可能額はいろいろな事情で変動します。プラスになっていればいいですがマイナスになる可能性も有るわけです。

    元金は利息の部分を調整出来ないので最低返済額が元利より多くなります。金利が上がれば上がるほど多くなります。
    5年125%ルールも有るおかげで元利は「調整部分」という自由度を大きく取れます。調整部分を大きく取れば総返済額を減らす事も出来ますし、利息を払って調整部分を小さくする事も出来ます。

    この調整部分のバッファーの大きさに対するコストが保証料の差です。

  27. 227 匿名さん 2013/11/17 03:07:36

    >226
    当初15年程度だけですね。
    先々では、逆に増えてしまいますよ

    そこは、注意しないと

  28. 228 匿名さん 2013/11/17 03:57:23

    >>226
    元金の調整が効かないところは利息ではなく、元本の方ですね。

    おそらく金利上昇時の利息増分に対して元金は調整が効かない(125%ルールの適用)と言いたいのかと思いますが、金利改定は銀行によるのかもしれませんがおそらく半年毎。元利は5年ルールで返済額は次回改訂まで一定になりますが、この場合、利息は上昇分きっちり取られて、元本返済額が減額されるわけですよね。つまり金利上昇時は、元利は元本の返済額を減らす(先送りする)ことによって、その分の運用自由度(返済に充てようが、生活費に充てようが自由)を得るといった方が正しいですかね。

    そこに要するコストとして保証料の差が発生するのだと思いますが、保証料を選ぼうが、自由度を選ぼうがいずれにしても正解は無いように思えます。

  29. 229 匿名さん 2013/11/17 04:07:55

    >>225
    可能性は否定しませんが、高いかどうかは何とも言えませんね。
    起こる可能性は低いけど、回復する可能性は高いということですか?ちょっと都合がよすぎるかなって。(言葉尻を取ってるだけですね、スイマセン)

    5年125%ルールがあってよかったなと思う人もいるでしょうけど、そうでない(必要ない)人もいるでしょうね。そういう意味では、決めつけ・押し付けっぽい発言はそのような意図がなくとも、表現には注意された方がよいかと思います。(すぐに荒れてしまうので・・・)


    そうは言うものの、変動には繰上げがリスク対策上必要というのは同意ですね。

  30. 230 匿名さん 2013/11/17 04:16:49

    元利均等+返済額軽減繰上げ → 極力返済額決定権の自由度をとる
    元金均等+期間短縮繰上げ  → 極力保証料の軽減をとる

    といった感じですかね。

  31. 231 匿名さん 2013/11/17 05:47:14

    >>227

    逆。
    返済額軽減で繰り上げしてるんだから返済が進めば進むほど最低返済額が減って繰り上げ額が増えていく。
    よって、想定外の事が起きなければ返済が進めば進むほどリスクは減っていく。

    簡単に言えば元金均等払いのような事を手動でさらに大きい金額でやっているようなもん。

    違いは元金は絶対にやめられないけど元利はいつでもやめられる。

  32. 232 匿名 2013/11/17 05:55:06

    元金均等返済+期間短縮繰り上げ返済=返済額減少 自由度ができる。返済回数減少>次回返済額軽減の繰り上げ返済したら返済回数が少ないので効果が大きい。経済力で好きな方を選択する。

  33. 233 匿名さん 2013/11/17 06:04:13

    繰上返済するなら、例えば、

    減税の終わった11年目以降、
    毎月2万を自動繰上返済すると
    やはり、元金のほうが支払額少ないですよ。
    いつでも、やめられるし。

    返済後半の元利>元金の差額を
    繰上するだけでも、多少、利払が少なくなりますね。

  34. 234 匿名 2013/11/17 06:09:02

    >223無知ぶりは凄い! 例えば金利上昇1%上がったら、五年ルール適用の返済と適用外の返済を比べたら総支払い額の差はすごいよ!つまり五年ルールの適用の方は適用外よりかなり利息をはらうわけ!因みに、五年ごと、又五年後ろには、毎月の返済額は、五年ルール適応外の返済額を上回ります!
    それが理解できれば、繰り上げ返済の議論に入ってください。元金均等返済か元利均等返済の議論にはやいです。変動金利元利均等返済には五年ルール適用外の商品もありますんで。勉強してください。

  35. 235 購入検討中さん 2013/11/17 06:16:25

    >>234


    またアホが現れた。
    わざとだろ?

  36. 236 購入検討中さん 2013/11/17 06:19:19

    計算上保障料以外に差が無いのに何で必死に元金さんは得だと主張続けるの?

  37. 237 匿名さん 2013/11/17 06:46:50

    同じ金利、同じ期間借入なら、
    差は、保証料以外になにも無いのにね

  38. 238 匿名さん 2013/11/17 07:06:23

    また出た。。。この>236さんは定期的に出没しますね。「元金が得」とか誰が主張してるんだっけ?思い込み???

  39. 239 匿名さん 2013/11/17 07:08:57

    >>237
    同じ月々の返済額という条件もいりますね。
    じゃないと、利息の差がついてしまう。

  40. 240 匿名さん 2013/11/17 07:29:55

    >234
    この人は単純に借り入れ側の支払額が多くなれば銀行は得すると思ってるんだね。
    哀れ。

  41. 241 匿名さん 2013/11/17 07:41:53

    >例えば3000万円35年の場合、元利・元金の返済額の差は1万円もないわけですよね。

    元利・元金の利息はそれぞれ何%のばあいでしょう?

  42. 242 匿名さん 2013/11/17 07:46:41

    >>241
    すいません。条件書いてませんでしたね。
    変動金利(優遇後)0.775%で計算しました。貸出金利により多少の誤差はあろうかと思います。

  43. 243 匿名 2013/11/17 08:31:37

    元利均等返済で十年間繰り上げ返済せず。この場合ローン控除で帰ってきた分を11年以降の繰り上げ返済の資金、又は貯蓄するとの議論ありましたが、確かに今の低金利では十年間無利子での返済ですが、控除の期間が終わり残りの年数期間の十年から二十五年の返済期間の利息を考えると初年度から繰り上げ返済した方がいいのでは?
    変動金利なんだから繰り上げ返済していかないと思う。

  44. 244 匿名さん 2013/11/17 08:47:04

    >>243
    そこも既に議論されてきてますが、返済するも貯蓄に回すも、資金計画次第といったところじゃないですか。他に入用な状況が想定されるのであれば、比較的低金利な住宅ローンを残してでも手持ち資金を確保したいといった方もいてもよいかと思います。まぁ私は今のところ大きな出費予定もないので、さっさと繰り上げたい派ですけど。

  45. 245 匿名さん 2013/11/17 09:33:50

    >242
    元利0.775%と同等の元金利息はいくらですか?

  46. 246 匿名さん 2013/11/17 09:44:24

    元金のメリットは、元利より保障料が安いってことだけ。
    それでこの議論終わってなかったっけ?

  47. 247 匿名さん 2013/11/17 10:26:28

    >244
    私は減税後でも金利が大きく上がってなければ別に急いで繰り上げなくてもいいかな。
    その場合はリスク対策より損得の問題だものね。
    いつ死ぬかもわからないし。

  48. 248 匿名さん 2013/11/17 10:42:48

    >246
    そうなんですよね、この低金利な時代
    元金と元利の差なんて無いんですよね。

    だったら、保証料の差15万ぐらい
    少なく借入るのも自然なことかと

    3000万元利で借りてもいいし
    2985万元金で借りてもいいし

  49. 249 匿名 2013/11/17 12:03:13

    元金均等返済で金利上昇したら即破綻?毎年千円少々返済額がさがり自由度が増えていくので、金利上昇の局面でも即破綻はかんがえれないが?無論私は繰り上げ返済もしていきますので、年間二千円位は返済額軽減していきます。金利上昇しても当初の返済額より増える事はない計算です。元金均等で金利上昇即破綻は言い過ぎでは?支払い回数をこなしていくごとに自由度が増えて金利上昇対策になりますよ!

  50. 250 匿名さん 2013/11/17 12:32:37

    どうでもいい話だけど
    まあ、いいんじゃないの?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉中央
ルネ柏ディアパーク

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸