- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
元金均等返済と変動金利 その2
-
961
匿名さん 2013/11/29 08:52:40
-
962
匿名さん 2013/11/29 08:56:07
>932
>元金が生活きつめギリギリで耐え切ったとすると
>125%をフルに使ってプライスレス(笑)な生活をした元利はつけを払うことになる。
この文章は読めますか?
差額を使わないのであればプライスレスな生活はできませんよ。
あとは125%ルールを使用したら返済額は同じではないというのをいいかげん理解してください。
-
963
匿名さん 2013/11/29 09:09:46
>955
「返済の先送りができる」なのでそれを自由度ととるのは間違ってないと思います。
ただ、ここの元利さんは返済額を同じにするために「繰り上げ返済をしなければならない」
といわなければならないところを「繰上げ返済をすれば」と言うことによって
あたかも自由度を維持しつつ返済額が同じにできるように見せかけていますね。
どちらかしか選択できないのに、
それを理解しながら言ってるのかは知りませんが
>953のような煽りが入る。
そこが問題かなと。
-
964
匿名さん 2013/11/29 09:30:29
>960
現実味が無いとはどういう意味でしょうか?
金利上昇が6年程度で終わったり景気が回復したり昇給したり転職が成功したり。
可能性はいくらでも考えられると思うのですが、それらが起こる可能性は無いと?
-
965
匿名さん 2013/11/29 09:42:31
>963
自由度の解釈が違うようです。
元金と同じにも出来るし、先送りにもできる。
その選択できることを自由度があると言っているようですが。
なので自由度を維持したまま元金と同じにすることはできます。
先送りにできる選択肢は残されていますから。
先送りにできる額は減っていきますけどね。
-
966
匿名さん 2013/11/29 09:43:50
>964
あなたの言っているのは収入の増える可能性
私の言っている現実味が無いは謝金が増え続ける状況で14年間も耐えること。
-
967
匿名さん 2013/11/29 09:45:37
>963
そうなんですよね。自由度があること自体は全く否定しないのですが、元利の人は状況によって主張するメリットを使い分けているところが受け入れがたいと感じる要因です。「前提条件を揃える」といった中立的なことを言っておきながら、結局暗黙の前提条件を使い分けていると。
意図的ならかなり悪質だし、無意識だとしても質が悪い。元金も似たようなものかもしれませんけどね。
-
968
匿名さん 2013/11/29 09:49:18
>963
そんなことないですよ。
元利は元金と差はない、と言ってるので。
あなたが主観でそう感じているようにも思えるのですが。
-
969
匿名さん 2013/11/29 09:50:58
>966
結局破綻の可能性は元利の方が低いというのが主張ですから。
-
970
匿名さん 2013/11/29 09:59:50
元金が破綻する可能性は、金利上昇リスクヘッジをきっちり行っている限り非常に低い。
元利が破綻する可能性は、金利上昇リスクヘッジをきっちり行っている限りほとんど無い。
元利が破綻する状況で元金が助かる可能性は無い。
元金が破綻する状況で元利は助かる可能性も有るが、元利も破綻するケースも十分ある。
これは全て元金と比較して元利は返済自由度が高い上に、5年ルールや125%ルールもあるから。
元利より低いだけで元金にも当然返済自由度はあり、返済自由度を行使すると状況により大小はあっても、元金でも元利でも後でコストがかかる。
この元利の返済自由度は、1000万あたり1.5~3万円程度の保証料差額を払うことで得られる。
返済自由度を行使せず常に元金と同額の支払を行う限り、総利払いは同額となる。
多少くどいけど、双方の言い分をまとめるとこんな感じかな?
-
-
971
匿名さん 2013/11/29 10:37:56
元金さんが保証料以外のメリットを訴えると>953の状況かと思うよ。
-
972
匿名さん 2013/11/29 11:16:55
>971
なんで?
元利さんはいつも「元金にメリットがある」=「元利にメリットが無い」と解釈しちゃうわけ?
-
973
匿名さん 2013/11/29 13:05:55
変動で借りてるってことは、今後10年くらいは、今より金利が+2%くらい上がることはあっても、それより上がる可能性はかなり低いと思ってるんだよね?
でも可能性としてはある。
そしてそのかなり低い可能性の中で、想定外の大幅な収入減や大幅な出費があるかもしれない。
まーあるかもね。
ふたつ揃うのはとても低い可能性だけど。
で、そのとても低い可能性の中で、元利が助かって元金が助からない可能性や、元利が返済自由度の権利を行使する可能性は、ゼロではないが、ゼロに近くない?
-
974
匿名さん 2013/11/29 13:53:49
>973
あなたも生命保険入ってるよね?
60歳までに死ぬ確率は1%程度なんだって。それでも何千万も払って入ってるよね?
数万円で少しの破綻リスクを回避できれば良しとする人が圧倒的に多く元利が選ばれてるんでしょう。
-
975
匿名さん 2013/11/29 15:03:34
ギリギリな返済だと、不安なのでしょうか?
そのような方には、変動は向かないと思います。
-
976
匿名さん 2013/11/29 15:36:34
今度はギリギリとか言い出すのか、元金さんの反論ていつもしょぼいね。
-
977
匿名さん 2013/11/29 16:22:46
元金の根本的なデメリットとして選べる金融機関が少ないってのもあるよね。
繰り上げ手数料、優遇、ネットでの簡単なくりあげ、近くに支店が有るかどうかなど。
住宅ローンって借りた後も金融機関からいろんなメリット得られるでしょ?
元金にこだわった結果何かを犠牲にsてるかも。
-
978
匿名さん 2013/11/29 16:33:44
>>973
そう思う貴方はほんの少しの保証料を惜しんで元金にしました。
誰も否定しません。
しかし、可能性がゼロではないリスクと将来の収入と健康が保証されないので数万の保証料の差は保険と思って元利にしました。
これじゃダメなの?
元金のが保証料が数万円得なのは誰もが認めてるんだから自由度にメリット感じる人は元利、メリットより保証料の数万円にメリット感じる人は元金でいいでしょ?
元金さんはなんで自由度をめりっとと感じる人を必死に否定するの?
-
979
匿名さん 2013/11/29 16:40:14
結局元金選んでる人の大半は元金を選んだことによるメリットを勘違いしてただけ。
保証料のたった数万円しか差がない事を認めたくなくて他の元利のメリットを必死に否定。
中には金利も得だとか繰上げは関係ないなとか言い出す奴とか。
-
980
匿名さん 2013/11/29 16:45:18
そもそも比較の計算するさい、元利はなるべく平等な比較になるように条件を合わせてるのに対して元金は意図的に元利が不利になる条件で試算することが多々有る。
[PR] 周辺の物件
新着物件