住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 921 匿名 2013/11/29 03:11:34

    >913
    確かに忘れてた。
    一万円程度変わるから0.5ヶ月位元利は延びるね。

  2. 922 匿名さん 2013/11/29 03:20:18

    ●データ1
    http://www.jhf.go.jp/about/research/H24.html
    フラット35が借入者の詳細なデータを公開している。
    東京都神奈川県ともに、世帯年収の5.6倍のマンションを買い、頭金を約2割入れて、年収の約4.5倍ローンを借りる。

    ●データ2
    http://allabout.co.jp/gm/gc/371368/
    総務省の家計調査で、収入の81%~84%が手取り。手取りの2割が貯蓄。
    つまり年収の64%が生活費、16%が貯蓄となっている。

    ●試算
    上記のデータを平均的な姿と仮定して、世帯年収600万の場合を試算してみる。
    ・3360万円の家を買い、660万頭金を入れて、2700万円ローン
    ・貯蓄可能額は毎年96万円
    ・2700万円、35年ローン、金利0.775%、元金均等返済
    ・6年目に金利がバブル期並みの8%に急騰する

    初年度の支払いは97.8万円、金利上昇後の6年目の支払いは259.4万円。
    ただし、貯蓄可能額96万円×5年分の480万円が手元にあるはずなので、それを繰り上げると6年目の支払いは210万円となる。
    差額の112.2万円から、貯蓄可能額96万円を引いた毎年16.2万円が生活レベルを維持しつつ返済する場合の貯蓄取り崩しになる。

    ●結論
    6年目にバブル期並みの金利に急騰した場合、平均的な世帯年収600万円世帯が生活レベルを落とさずに10年間耐えるためには、借入時に最低162万円残すこと。
    ※1
     実際には、9年目には支払額が初年度+96万円の193.8万円を下回るので
     9年目以降は貯蓄取り崩しすら不要で貯蓄再開が可能。
    ※2
     ちなみに、3年目に8%に上がる場合は、10年で649万円必要になる。
    ※3
     データは見つかったものを用いただけで、他のデータでは計算していない。
    どちらかに有利で他のデータがあるならそれで計算してほしい。

  3. 923 匿名さん 2013/11/29 03:42:24

    >918
    同意ですね。みなさん定年までには完済しますよね?
    老後もあるから、50代は、貯蓄に励まないと

    35年もかけて返済してる場合でないけど、
    返済期間伸ばせないから、念のため35年
    返済15年分ぐらいは、余裕もってるでしょう。

    わたしは、借入時の計算は20年で試算しました。15年はバッファです。
    それでも足りない方は、借りすぎと思います。

  4. 924 匿名さん 2013/11/29 04:02:56

    元金さんが頑張って色々提案してるけど、今のところ、↓を超えるものは出てこないね。


    ※同じ人間が元金と元利を比較
    どちらも支払いが滞って3カ月経過した時点で破綻確定

    ・元金は、借入1000万に対して1.5~3万円程度、元利より保証料が安い
    ・元利は、元金との差額分、返済自由度があるため破綻率が低い(5年125%ルール付き)

    元金と元利が、同じ設定金額になるように繰り上げ返済した場合
    元本にかかる利息は元金・元利共に同額となるため「総利払い」は同一となる

    結果
    ・元金のメリット=保障料の差
    ・元利のメリット=5年125%ルール、返済自由度および若干の破綻率低下

    以外に差異はない。あとは好みで元金か元利を選択するべし。

  5. 925 匿名さん 2013/11/29 04:06:23

    >922
    年収の4.5倍のローンは、フラットで決定でしょ。

    年収600万で年収の4.5倍のローンを変動で借りた時点でアウト。
    元利も元金も検討の余地なし。

  6. 926 匿名さん 2013/11/29 04:09:21

    >>925

    昔の固定金利と勘違いしてませんw?
    フラットは議論の土台にすら上がってませんので、あしからず。。。

  7. 927 匿名さん 2013/11/29 04:13:27

    >925
    ここのスレには借入金額に関わらずフラット推しの人はいないと思われる。
    固定vs変動のスレへどうぞ。

  8. 928 匿名さん 2013/11/29 04:15:44

    その余地の無いレベルで、バブルが来て、賃金上がらなくても、たった200万円貯蓄があれば生活改善すら要らないし破綻しない。
    破綻対策とはそのレベル。もっと余裕があるなら尚更効果は下がる。

    で、この効果に何万円払えるかは個人で決めれば良いこと。
    結論は元金は保証料が安い、元利は返済に裁量の余地がある(破綻リスクが低い)

  9. 929 匿名さん 2013/11/29 04:18:04

    次スレが建つなら、もう>924
    テンプレにしてもいいんじゃない?

  10. 930 匿名さん 2013/11/29 04:23:20

    >915
    元金が生活きつめギリギリで耐え切ったとすると
    125%をフルに使ってプライスレス(笑)な生活をした元利はつけを払うことになる。
    という逆転も考えられるのに、125%をめいっぱい使った場合の元金破綻時の貯金とか言ってもね。

    >924
    あなたの言う限定条件下で差が無いという話には誰も反論してませんよ。
    意見が出ているのは、破綻に対して若干の差でしかない125%ルールを保険といい
    それで生活が守れるという誇大表現に関してです。

  11. 931 匿名さん 2013/11/29 04:25:48

    ここでがんばる元利さんは金利があがるとそのうち給料も増えるだろうとかいう
    脳みそお花畑な人だからなぁ

  12. 932 匿名さん 2013/11/29 04:26:18

    >>930
    ツケを払うって言っても
    結局払う金利は同じなわけで、元金が耐えきるなら元利には返済にゆとりがありますよね?
    それを繰り上げしたら同じことですが。
    なので元金と元利が逆転することはないんです。残念ながら。

  13. 933 匿名さん 2013/11/29 04:27:19

    >927
    むしろ固定変動スレの方が喜ばれそうなデータだよな。
    変動は金利があがったらヤバイよって言われまくっているが、破綻がいかに現実ばなれしてるか良くわかるデータだしね。

  14. 934 匿名さん 2013/11/29 04:29:42

    じゃ、病気で3年間殆ど収入無しでバブル期並みの金利になった際の試算誰かしてみて。

    子供が医学部行くとか、海外で心臓移植でもいいよ。

  15. 935 匿名さん 2013/11/29 04:30:30

    >それで生活が守れるという誇大表現に関してです

    別に誇大表現なんてしてないよね。

    >>924
    >以外に差異はない。あとは好みで元金か元利を選択するべし。

    って文章に反論がないんだから。

  16. 936 匿名さん 2013/11/29 04:35:34

    多分金利上昇による返済増はあまり心配ないと思う。景気が良ければ収入も上がるだろうし。

    問題は収入の維持と病気かな。これは本人の意思に関係無いからね。

  17. 937 匿名さん 2013/11/29 04:36:09

    >932
    勘違いか1点あるよ。
    125%ルールで差額を繰り上げない場合、金利は同じではなくなる。大した差ではないけど。
    また、ゆとりを子供や旅行に使ってしまうと、後の支払いは当然きつくなる。
    使わないなら繰り上げたら良いわけで、125%を利用した時点で、少し不利になってるんだよ。

  18. 938 匿名さん 2013/11/29 04:37:13

    ここの元利の人も基本的に変動なので金利が急上昇するとは思ってない。
    ただ元金、元利で今の保証料の差ならリスクヘッジのコストパフォーマンスとして納得なので元利にしているのだろう。
    保証料の差が何百万なら元金にする人がほとんどだろうね。
    何百万の差が出ると思われるフラットは問題外だね。

  19. 939 匿名さん 2013/11/29 04:39:23

    >910 >915
    例えば、ローン10万円、生活費15万円貯蓄500万円世帯の場合
    ローンが10万円上がったとする。
    リストラや病気、倒産の影響で収入が月25万に減ると仮定すると、元金は4年後に破綻。
    元利は5年ルール適用となるので最大で5年後500万円丸々残る。
    10年後も125%適用で350万円残ってる。
    14年後にやっと破綻。

    つまり14年の間に見通しがたてば破綻回避。

    どう試算するかで結果は変わるのに、元金に有利な試算だけをあげて元利のメリットは破綻が4ヶ月伸びるだけと結論づけるのは間違い。

  20. 940 匿名さん 2013/11/29 04:39:31

    >934
    試算しました。
    一部の金持ちを除き、固定、変動、元金、元利の差はなく等しく破綻しました。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸