- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
元金均等返済と変動金利 その2
-
861
匿名さん 2013/11/28 14:36:06
保証料の僅かな差以外は何を言っても、元金にできて元利にできないことは何もない。
自由度のおかげで元利ができて元金ができないことは多々ある。
-
862
匿名 2013/11/28 14:46:26
>861
保証料の差だけなら元利は一度たりとも自由度を行使できない。
-
863
858です 2013/11/28 14:49:39
859さん
レスありがとうございます。
OKと言ってくださり、安心しました(^^)
オプションの必要性はひとそれぞれですからね。
終わってみないとどっちがいいかはわからないですよね。
あと、間違いすみませんでした。
852さんあてでした。
-
864
匿名さん 2013/11/28 14:53:04
>862
だから何?
元利はその自由度を行使しない自由もあるんだよ。
-
865
匿名さん 2013/11/28 14:56:15
-
866
匿名さん 2013/11/28 15:02:52
元利は、返済額が前半は
元金>元利ですが、先送なだけなので
後半は、
元利>元金となり、自由?は無くなり、縛りとなります。
プラスマイナス0で、自由度なんてものは無いのです。
先送りを忘れた勘違いこそ、破綻への一歩と思います。
-
867
匿名さん 2013/11/28 15:09:30
>865
金の流用なんか無数にあるだろ。
収入減、リストラ、倒産等のリスク時の対策や教育ローン、車のローン等の住宅ローンより高金利のローンを組まなくて良いかもしれない。
元金は他に優先すべき流用があっても元利との差額は住宅ローンにしか使えない。
-
868
匿名さん 2013/11/28 15:11:28
ローン申込書の、チェック、元金にするだけで
十数万、手元に残ったのね・・・
なんだか、損した気分。
125%ルールなんて、適用なるような上昇無いと思ってるから、変動なのに
-
869
匿名さん 2013/11/28 15:17:40
>864
別に。
保証料の差しかないと言うなら自由度は使えないという事実を指摘しただけ。
>866
差額を毎月繰り上げる限りに置いては、常に元利が返済額が少ない。
-
870
匿名さん 2013/11/28 15:18:18
>864
普通、そうゆうのは、別に用意するでしょ。
病、怪我は保険はいるし
住居費こそ、優先的に確保しておくから
繰上用のお金は、自分のではなく、預り金感覚
使ってはいけないお金の認識です。
-
-
871
匿名さん 2013/11/28 15:27:33
-
872
匿名さん 2013/11/28 15:41:19
>870
何故、金利の安い住居費が最優先かは知らないが、住居の存続が優先なら元利にして破綻リスク下げる方がいいんじゃない?
>871
別に毎月じゃなくてもいいからね。
毎年1月にまとめて元金との差額を繰り上げれば、むしろ元金より得するし。
つまり、元利は元金にできることは全てできるから。
-
873
匿名 2013/11/28 15:58:18
>872
なにんいってるんだか。
本来払うより早く払ってるから得するのはあたりまえ。
だが、1月にまとめた額と同額になるように、元金側も調整して繰り上げれば全く同じ利息になる。
で、翌月からまた元利が繰り上げをしなければいけなくなる。
-
874
匿名さん 2013/11/28 16:08:28
>873
そんなの当たり前。
上積みする分には元金、元利に関係なくできるだろ。
でも元利だと元金より減らすこともできる。
そこが自由度の違い。
何度も言ってるが元金にできて元利にできないことはない。
その分、保証料をやや多めに払ってるけどね。
-
875
匿名さん 2013/11/28 16:26:32
1月にまとめて繰り上げるとなんと180円も得します。元利すげえ!
元金にはできないことをあっさりやってのけるね!
-
876
匿名さん 2013/11/28 16:35:40
元利の返済自由度とは、保障料の差ではなく
元金との毎月の差額のことですね。
>>866
>元利は、返済額が前半は 元金>元利ですが、先送なだけなので
>後半、は元利>元金となり、自由?は無くなり、縛りとなります。
違います。
後半も元金>元利ですよ。
もしくは、返済額は元金<元利として、返済期間を元金>元利と元利を短縮するかです。
この選択権も返済自由度に含まれます。
-
877
匿名さん 2013/11/28 16:40:23
元金にできないこと
序盤の約定返済額が高い
5年125%ルールがない
以外にある?
-
878
匿名さん 2013/11/28 16:44:23
-
879
匿名さん 2013/11/28 16:48:32
>876
不等号ばかりで意味が良く分からない
元利が支払いを元金以上に設定して期間を短縮する権利があるってこと?
-
880
匿名さん 2013/11/28 16:51:19
破綻しない限り元金は元利より得
破綻しないように元利より余裕をもった借り入れをしましょう
もう、これでいいじゃん
[PR] 周辺の物件