住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 821 匿名さん 2013/11/28 04:35:29

    言い方を変えているだけで
    元金のメリットである保証料の差でしかない。

  2. 822 匿名さん 2013/11/28 04:38:11

    >813
    「と思う」なら、自分で計算してみたらよいのに、と建設的な意見を言っても無視されるので、簡単に計算してあげる。

    三井住友銀行で3000万35年をベースとして元利の保証料は618,600、元金の保証料は489,870、差額は128,730から元金有利になるよう13万の差額として元利は3000万、元金は2987万借りたとする。
    知りたいのは総利払いの差額だけのようなので0.775%から金利変動は無いものとして、返済金額は3000万3%固定との差額を毎月繰上げ、保証料の戻り差額は以前の試算から元利が4万程度多いと仮定する。

    元金
     総返済額:32,694,223
     減税還付:2,434,978
     実質返済:30,259,245
    元利
     総返済額:32,850,424
     減税還付:2,448,458
     実質返済:30,401,966
     保証料差:40,000

    元金と元利の最終的な差異は102,721元金が少ないと言う結果になる。
    これは共に3000万円で今回と同じ返済条件で試算した結果、10万前後保証料が安くなるとした結果とほぼ同じ。
    最初に13万弱得して23年後にも10万弱得か、最初は得せずに23年掛けて10万前後得するか、保証料の計算式がはっきりしていないから生じる誤差の範囲に収まるだけだけど、どちらでも好きなほうを選べば良いよ。

  3. 823 匿名さん 2013/11/28 04:39:14

    >820
    その15万の繰り上げ原資は、結局保証料だから元利も繰り上げすることで圧縮されていくのも理解してるんですよね?
    あなたの僅かなメリットってなん百円の話しですよね。

  4. 824 匿名さん 2013/11/28 04:40:24

    >819
    決め付けばっかの君はでてこなくていいよ
    荒れるだけだから

  5. 825 匿名さん 2013/11/28 04:41:45

    >820
    分かってるなら良いんだけど、>801やその後のいくつかの書き込みで、元利は戻り保証料繰り上げるを読み取れないよね。
    だからこんなに議論を呼んでしまう。
    >801を読むと元利にチクリと言いたかったんだろうなと思うが、だったら正確に書かないと。

    あと何よりも、本当に分かってたならこんな面倒な計算を人に押し付けずに自分でやりなよ、と言いたい。
    元金推しでもこんな報われない計算はしたくないよ。

  6. 826 匿名さん 2013/11/28 04:51:15

    一応>822に補足しておくと、10年間繰上げずに繰上げ原資として貯蓄したり、保証料の戻り月数百円を繰上げ原資に加算すると元利に有利になるから、あえて毎月返済、保証料の戻りは利率を一切掛けずに最後の比較だけで採用した。

  7. 827 匿名さん 2013/11/28 05:08:59

    822さん
    あ、ありがとうございます~。
    面倒な計算をさせてしまい、すみませんでした。

    825さん
    そのとおりですね。
    無用な議論を呼んでしまい、申し訳ないです。


    ちなみに、メリットは常に元本が 元利>元金 ってことです。
    これも一応はリスクヘッジですよね。

    元金を選ぶとこういうメリットもあるのでは?
    ということを元利さんに言いたかっただけなのかも。

    どちらにしろ、元利でも元金でも大差なく、好みで選べばいいというのは賛成です。

    失礼しました。

  8. 828 匿名さん 2013/11/28 05:19:04

    超ざっくり計算してみた。
    3000万円借り入れ、35年ローン、金利0.775%。
    保証料差額は13万円。
    元金と元利の初回支払い差額9000円。
    保証料戻りは100%なら180円。毎年5%低減とする。
    で、差額13万円を35年ローンで返済したら、金利差は15000円位。
    ローン減税もどり11000円。
    つまり1000万円あたり1300円元金が得。
    これ以上続けるのバカらしいから計算したが、計算結果も馬鹿馬鹿しいものだった

  9. 829 匿名さん 2013/11/28 06:35:42

    >827
    一応同額で借りたときに保証料差額に対して一切の利率を掛けていないことにより、ほんの僅かながら元金に不利な計算になっていることは理解しているので、本来元利も逆ザヤ期間中は繰上げなければ若干有利な上に繰上げないで溜めておく原資の差額にも利率を掛けるべきだとか、保証料の戻り差額分元利を多く繰上げるべきだとか、元利側に有利な条件を無視することで相殺して、明確になっていない保証料戻りの計算式で生じる誤差の数分の一に抑えるようになるべく今まで試算している。
    10年繰上げなかった場合はどうなるかとか質問があった時はその条件で試算するから、ほんの少しの誤差が更にほんの少し広がってしまうけど、正確に算出するための手間が大きく掛かる割りに、それほど誤差が小さくならないからね。

    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑

    以降は元金でも元利でも同じ金額のローンを組み、初期の保証料差額が返済期間徐々に圧縮されていくと言う今までの算出条件で試算するけど良いかな?
    それでも気に入らないと言う人には、自分で試算してねとしか言えないけど。

  10. 830 匿名さん 2013/11/28 07:15:15

    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑
    何しろスタンスは元利よりでも、事実に対しては中立を心がけているから(笑


    もうね

  11. 831 匿名さん 2013/11/28 07:28:56

    >829
    125%ルールがあなたが誇張して言うような「保険」より
    「その場しのぎ」といったほうが正しい事実に対して
    自称中立のあなたはどうお考えになりますか?

  12. 832 匿名さん 2013/11/28 07:51:05

    >831
    そもそも、変動で借りている以上は金利変動リスクが潜在しているので、元金だろうと元利だろうと計画的定期的に繰上げするほうがよい、と言う前提は受け入れてくれているのかな?
    正直、5年ルールや125%ルールに頼る必要が無い金利変動リスクヘッジを心がけるべきであり、5年ルールや125%ルールに助けられるようでは返済計画やリスク管理が甘かったと、個人的には思う。

    その上で、異常な景気拡大に伴う金利急上昇とその後の急落が起きたとき等ケースバイケースではあるが、125%でその場をしのいだことにより、子供教育資金を削減したり、家族旅行を減らして貴重な思い出が減ったり、最悪のケースでは家を維持できずに手放すような事態を避けることが出来る可能性も十分ある。
    つまり確実に助かるわけではないが、助かる可能性を引き上げる効果は認められる。

    その結果総利払いは確実に増えるが、金銭に換えられない価値を守るための「保険」にはなると思うよ?

  13. 833 匿名さん 2013/11/28 08:02:42

    ちょっと追加で、例えばどのような金利状況の時に125%ルールが保険にならずただの先送りになるか条件を作ってくれれば、元金と元利の返済がどのように変わるか計算しても良いよ。
    例えば何年後金利何%となって何年後何%とか、3~4回くらいは変動しても良いから。

  14. 834 匿名さん 2013/11/28 08:32:27

    >832
    >金利変動リスクが潜在しているので、元金だろうと元利だろうと計画的定期的に繰上げするほうがよい、と言う前提は受け入れてくれているのかな?

    いいえ受け入れられません、
    これは私が減税期間の10年で完済できるからそう思うのかもしれませんが
    現在の金利なら計画的定期的にやる必要は全くありません。
    それこそリスク管理がしたいなら定期貯金にでもしておいたほうが
    間違いなくリスクに強くなり柔軟性もでます。
    このスレの定期的に繰り上げするのが当たり前、そのくせ金利上昇時の破綻リスクはやけに強調
    という風潮自体がナンセンスだと思っています。

    ちなみに私は元利で借りています。ただこのスレの元利の人の言い分があまりにも偏っているので
    元金に肩入れしたくなっています。

  15. 835 住まいに詳しい人 2013/11/28 08:40:43

    > 現在の金利なら計画的定期的にやる必要は全くありません。
    > それこそリスク管理がしたいなら定期貯金にでもしておいたほうが
    > 間違いなくリスクに強くなり柔軟性もでます。
    > このスレの定期的に繰り上げするのが当たり前、そのくせ金利上昇時の破綻リスクはやけに強調
    > という風潮自体がナンセンスだと思っています。

    現在の金利ならね。
    貯蓄のほうがリスク管理として柔軟性が高いのはわかっていますが、ここは元金と元利の比較であり、個別に貯蓄がいくらあるかまでもわかりません。
    そのため、あくまで元金と元利の一般論の話をしていると思います。

    極論を言えば、ローン残高以上の貯蓄があるなら、基本リスクはないので、比較する意味すらない

  16. 836 匿名さん 2013/11/28 08:47:12

    >829
    10年繰り上げず減税受けつつ運用は>759で既に試算されてる。
    減税分だけなら、ほぼ誤差。運用益を入れてもなお保証料差すらひっくり返すのは大変。
    元金は1000万円あたり1.5万円~3万円程度得する。ただし、破綻しなければ。ごちゃごちゃ細かい試算するより、この程度で十分かと。

    >833
    しないを証明するのは難しいし、元金ならどういう時に破綻するのか?を考えたほうが良いかと。

  17. 837 匿名さん 2013/11/28 08:48:23

    >834
    事前に確認しておいて良かった。
    ではお好きにどうぞ。
    アンフェアな条件で比較すると~が有利、と言うのは中立な立場とは思えないので、試算する価値すらない。

    なお、逆ザヤ期間中は繰上げずに貯蓄し繰上げ原資を個人国債などで持っておくほうが得、と言うのは過去何度も紹介されているし自分もそうしているが、比較のために元利に不利になるよう(正確には元利に有利な部分を相殺するため)わざわざ毎月繰上で計算しているだけなんだけどね。

  18. 838 匿名さん 2013/11/28 08:57:39

    >836
    全く同意するけど、破綻するか否かは個人の属性によるため、破綻する状況を作るのも難しい。

    結局、先送りにすることで
    ・金利は上がれば下がる可能性や余地が増える
    ・金利が上がるような景気だと収入が増える可能性が高い
    ので、つけの先送りによって助かる可能性もある、位しか個人の属性に拠らない回答が出来ないんだよな。

  19. 839 匿名さん 2013/11/28 09:00:54

    >アンフェアな条件で比較すると
    方や繰上げの手間がある前提条件がフェアとか、まさに自分ルールですね。

  20. 840 匿名さん 2013/11/28 09:03:14

    >835
    現在の金利かそれに近いレベルが続く蓋然性が高いと思うから変動で借りる。
    上がると分かっていたら、今のコスト差なんか気にせず固定で借りる。

    ただ、それでも万一に備えるのは良いこと。
    なのに余裕がどれくらいかは人によるから考慮しない、では元利に不利すぎる。
    それ前提の一般論なら、差は小さく好き好きだけど、余裕があるなら元金が得。余裕が無いなら元利が安全。
    という構図になる。

    それは、あんまりじゃない?
    一般的に言われる2割の頭金、年収の1年分くらいを貯蓄を前提に資産で良いんじゃないの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
ルネグラン上石神井

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸