東京23区の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
匿名さん [更新日時] 2017-07-07 23:37:28

地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31



所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社


【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クラッシィハウス芝浦口コミ掲示板・評判

  1. 4201 匿名さん

    >>4196 匿名さん

    一先ず落ち着け。

  2. 4202 匿名さん

    >>4195 匿名さん

    高層になるほど床スラブも厚くなるので階高も高さが必要になりますよ。

    http://s.sumaity.com/glossary/kozo/kaidaka/

  3. 4203 匿名さん

    そりゃ低層マンションとの比較ならそうでしょうが、ここも20階と立派に高層ですからねえ。

  4. 4204 匿名さん

    階高なんて3m近くあれば十分でしょ。
    そんなことよりリビングの天井が梁の無いフラットな仕様か〜とか、居住空間に柱が無い間取りか〜とか、毎日の生活で目に見える部分を気にした方がいいと思うよ。

  5. 4205 匿名さん

    >>4173 匿名さん

    新築で買っていきなりリフォームされる方は少ないと思いますが、キッチンやバス、トイレの位置を変更したり天井の照明の位置を変更したりすることができます。

    二重床や二重天井だと比較的自由に配線や配水管の変更ができるためリフォームし易いといったメリットがあります。

    間取りには流行りがあるので、例えば昔の背面キッチンを最近流行りの対面キッチンにリフォームした方が中古で売りやすくなったりします。

  6. 4206 匿名さん

    >>4152 匿名さん

    芝浦は1912年(明治45年)から8年かけて造成された埋立地で大正時代からあります。

    芝浦4丁目は軟弱な沖積層が少なく住宅地盤として良好で、支持地層もかなり浅い場所にあるため大型建造物にとっても比較的恵まれ地盤のようです。

    http://blog.livedoor.jp/geologistyouna202/archives/1748893.html

    ちなみに関東大震災は1923年(大正12年)なので芝浦が誕生した後になりますね。

  7. 4207 匿名さん

    >>4197 匿名さん

    専有面積の表示は壁芯で測られています。つまり戸境壁の中心部から専有面積に含まれるので、壁が分厚ければ分厚いほど有効利用面積が減ります。湿式壁の方が乾式壁より分厚いので、遮音性は優れますが何だか狭く感じることがあります(全く同じ間取り同じ面積の乾式と湿式に住むことなどないでしょうから比較は難しいでしょうが)。柱がインフレームだと損するのと同じ論理です。

  8. 4208 匿名さん

    湿式壁と乾式壁の面積への影響は、以下のサイトも参考になりますね。
    ここは「長谷工二重壁」ではないので、サイトに記載されているより影響は小さいですが。

    http://wangantower.com/?p=10476

  9. 4209 匿名さん

    >>4206 匿名さん

    実際二十数メートルで強固な地盤に当たるんですから関東湾岸全域では圧倒的にマシなエリアですよ。

  10. 4210 匿名さん

    >>4205 匿名さん

    ありがとうございます!初心者過ぎて新築マンション検討するだけで浮かれておりそのようなこと一切考えていませんでした笑!

  11. 4211 匿名さん

    ここ、建物の長寿命化 ☆2つだよね

  12. 4212 匿名さん

    >>4207 匿名さん

    ありがとうございます。
    単純に壁の厚さの違いということですね。
    壁芯から2-3cmの違いであれば柱や梁の圧迫感に比べたら誤差みたいなものですね。笑

  13. 4213 匿名さん
  14. 4214 匿名さん

    >>4213 匿名さん

    取り立てて凄くも酷くもないのでリアクションとれません苦笑。パークマンションが一つというのが驚きで、本質的なものではないんだなということはよく分かりました。こーゆーリストもあるんですね、ありがとうございます。

  15. 4215 匿名さん

    GFTは☆3つ、個人的に少し気になるpc浜離宮も3つ。
    2つだと、共用配管の維持管理等が躯体等に影響を及ぼすことなく行えない、共用配管については、専用部分に立ち入ることなく維持管理が行えない、ってこと?
    実需の人が多いなら、少し影響ありそう

  16. 4216 匿名さん

    星を付ける基準が結構杓子定規的に決まっているようなので、満点になっていない理由と、その部分について代替対応策があるかどうかを営業に確認するのが良いと思います。

  17. 4217 匿名さん

    契約者さんこのスレにも複数いそうだけど、知らないのかな

  18. 4218 匿名さん

    >>4206 匿名さん

    港区が公表しているハザードマップに信憑性がないってこと?
    港区に確認すれば逆の答えが返って来そうだけど。。

  19. 4219 匿名さん

    >>4215 匿名さん

    GFTもPC浜離宮もオール3ですか。
    やはり仕様面でも抜かりがないですね。
    さすが三井ですね〜

  20. 4220 匿名さん

    >>4215 匿名さん

    星2つだと維持管理対策等級2以上なので、
    専用・共用配管の維持管理が躯体に影響を及ぼすことなく行える。また、専用配管については、他の住戸専用部分に立ち入ることなく維持管理が行える、です。

  21. 4221 匿名さん

    >>4219 匿名さん

    パークマンションやパークコートでも☆1つあるけどw

  22. 4222 匿名さん

    私はこの物件にはややネガティヴな見方していますが、これは流石に無視していいヤツですよ。作る方も買う方も充てにしていない意味ない天下り先の基準。

  23. 4223 匿名さん

    >>4206 匿名さん

    4152です。そうなんですね。勉強になりました。
    関東大震災の震源は神奈川だったので、区のハザードマップは首都直下を想定すると液状化リスクがあるということでしょうかね。
    先頃、都内の木造住宅密集地域が公表されて、いろんなハザードマップを付き合わせると、都内はそれなりにどこもリスクがあるんだなと思った次第です。

  24. 4224 匿名さん

    >>4223 匿名さん

    港区の液状化マップはあくまで予測値であり、液状化リスクがあると思われる地域で新築や改築を行う際に、詳細な地盤調査や液状化対策の検討に活用してもらうことを目的とした資料です。
    そのため既に行った地盤改良等の液状化対策については反映されていないものになります。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/documents/ekijouka.p...

  25. 4225 匿名さん

    維持管理等級3だと、長期優良住宅の認定が受けれて、住宅ローンや固定資産税などで減税のメリットが受けれるということですかね。
    等級3にすると建築コストが増えるみたいなので、ある程度規模が大きいマンションでないと難しいのかも。

  26. 4226 匿名さん

    >>4224 匿名さん

    とすると、GFTとの価格差になんとなく答えが見えてきましたね。
    ハザードマップで見るとクラッシイの方が厳しいため、地盤改良分コストがかかったのかもしれませんね。

    ここは、営業の方に確認しないと分かりませんが。

    4206では芝浦の地盤は強固となってますが、4224で海食棚は液状化しやすいというのが相反してちょっと混乱しますね。

  27. 4227 匿名さん

    >>4219 匿名さん
    三井でもオール3は珍しいよ。浜離宮は高いからともかく、GFTは当時坪330でオール3は凄いね。やはりそれなりにコストをかけてる証拠かと。

  28. 4228 匿名さん

    住友商事住友不動産と違ってどうしようもないと判断したら値引きするんですよね?一般論として。

  29. 4229 匿名さん

    >>4228 匿名さん
    住友不動産も値下げしますよ?対外的に値下げしないと言ってるだけで実態は違います。DTやスカイフォレストのMRにいけばわかりますよ。

  30. 4230 匿名さん

    >>4228 匿名さん

    一般論として竣工までは値引きしないのではないでしょうか。

  31. 4231 匿名さん

    >>4220 匿名さん

    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/26891/

    共用配管はマンション寿命に影響を及ぼすのでちゃんとチェックした方がいいですね。

    鉄筋コンクリートの構造躯体より配管設備の方が寿命が短いので設備配管の老朽化が原因で最悪取り壊しになるケースもあるようです。

    こちらの物件は専用・共用配管の維持管理が躯体に影響を及ぼすことなく行えるので、共用配管の維持メンテナンスもし易く、建物も長持ちする仕様になっていると言えるでしょう。

  32. 4232 匿名さん

    >>4230 匿名さん
    一般論ってなに?スミフの公式アナウンスのこと?そんなの信じるなら値下げは天地がひっくり返ってもないそうだよ 苦笑
    竣工前に値下げするデベなんて早々いない。最近だと東雲のクレなんとかくらいじゃない?

  33. 4233 匿名さん

    >>4225 匿名さん

    長期優良認定のマンションは、購入者にとって税制面でのメリットも大きいのですが、現状では希少な存在で、その恩恵に預かれる購入者は僅かなようです。

    http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20150204-0000000...

  34. 4234 匿名さん

    値下げはないでしょうね。
    いくらネガがあっても立地で下げる事はまず考えにくく財力がある為焦らないのでは。

  35. 4235 匿名さん

    値下げするかどうかは、デベのみぞ知る、ということで、市況も見ながら企業として判断するということでしょう。既契約者はその分多くの選択肢の中から選択できたということで、たとえ後で値下げになったとしても差額はその権利代ということですね。

  36. 4236 匿名さん

    >>4232 匿名さん

    小学生ですか?または海外の方?この文脈の一般論とは、新築分譲マンション一般という意味ですよ。

  37. 4237 匿名さん

    >>4236 匿名さん

    まぁまぁムキにならないで。ココにはいろいろな人がいるんです。

  38. 4238 匿名さん

    >>4226

    ハザードマップ 高潮被害予想。同じ埋め立て地でも芝浦は土地が低いんですよね。

    1. ハザードマップ 高潮被害予想。同じ埋め立...
  39. 4239 匿名さん

    埋立地は新しいほど高く盛り土する傾向があるので、明治大正期の古い所は低くなるかもしれないですね。

  40. 4240 匿名さん

    >>4238 匿名さん

    芝浦は防潮堤で守られているので通常は高潮被害は起きませんよ。
    画像は防潮堤が全て損傷して機能しなった場合のシミュレーションですね。
    何れにしろ芝浦4丁目は芝浦の中でもリスクの低い地域になります。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/documents/tsunamihaz...

  41. 4241 匿名さん

    >>4240
    防潮堤が機能するにせよしないにせよ、一番土地が低いことに変わりはない。ただし、だから危険な場所だとは言えないけど。4238の図だとクラッシイ芝浦があるあたりは浸水がないね。GFTあたりの浸水がひどい。

  42. 4242 匿名さん

    >>4241 匿名さん

    ホントに?
    これみると、このマンションの辺りも浸水が予想されている。逆にGFT付近は殆ど被害が無いように見えるけど。

    http://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shinsu...

  43. 4243 匿名さん

    >>4242 匿名さん

    大した違いがあるのでしょうか?そんなにナーバスになるなら高台に住んだ方が良いのでは。

  44. 4244 匿名さん

    値下げするとしたら入居後ですかね?
    仮に値下げしないとしても家具等をタダで付けたりとかしそうですね。

  45. 4245 匿名さん

    うわっ、ハザードマップでは、GFT自体も
    周辺も芝浦エリアでも最大の完全浸水地域ですね。大丈夫かな…。

  46. 4246 匿名さん

    >>4242 匿名さん

    それは集中豪雨などで下水道や河川の処理能力を一時的に超えた場合の浸水ハザードマップですね。
    都市型浸水はアスファルトやコンクリートの地面が多い港区では内陸部でも発生するリスクがある災害です。

    https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins...

    https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins...

  47. 4247 匿名さん

    http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2016-05-30

    この中にどれだけ真剣な検討者がいらっしゃるかわかりませんが、流れてくる情報に振り回される前に何が譲れないのか頭を整理した方が良いですよ。完璧なものなど存在しないことを前提に己の価値観を確認しましょう。

  48. 4248 匿名さん

    少なくともGFTにいまの勘違いした中古売り出し値段に見合う価値はなさそうだ。

  49. 4249 匿名さん

    ここはクラッシィスレですよ〜
    GFTに関するレスはスレ違いなので湾岸タワマン総合スレの方でお願いします〜

  50. 4250 マンション検討中さん

    GFTのことをそんなに対抗して悪くとか書こうとする理由が分かりません。こちらは新築で、向こうは今は中古。どちらかを落とす必要はなくて、資産価値が上がりそうな情報を共有すればいいんじゃないですか。

  51. 4251 匿名

    >>4244 匿名さん
    前に誰かも言われていたと思いますが、ほぼ20階まで完成している段階で家具等は難しいかと。入居後だと更に再開発時期が近づき、ますます値下げはないとふんでます。
    外観見えたら検討しやすいですね。

  52. 4252 匿名さん

    >>4250 マンション検討中さん

    その通りですね。
    恐らくこことは関係の無い湾岸スレの住人の方でしょうね。

  53. 4253 匿名さん

    >>4251 匿名さん

    値下げ代わりに家具付けるのは、20階まで出来てようが入居後だろうが出来るでしょ。壁に直接取り付けるようなものでも大抵は後からでもOK。

  54. 4254 匿名さん

    >>4251 匿名さん

    土曜日、現地に行きましたが工事はお休みでした。
    エントランス付近は、まだ完成には程遠い状態でした。

  55. 4255 匿名さん

    >>4254 匿名さん
    ありがとうございます。来月外観が見れるまで、あと1ヶ月ぐらいとの事なので完成させてほしいです。エントランス重要ですよね。

  56. 4256 匿名

    >>4253 匿名さん

    前に誰かが逆に値上げを検討していると書いていたので値下げ前提に考えると期待し過ぎる気が。個人的には嬉しいですが資産性で難しいでしょう。

  57. 4257 匿名さん

    >>4256 匿名さん

    仰ってることが良くわかりません。この物件に限らず、資産性が高かろうが値付けが高く竣工後もそれなりの期間売れ残った物件があれば、値引きや家具等の無償提供または再販業者への売却等が発生する方が一般的です。ずっと当初価格のまま何もせずにデベが抱え続ける例がゼロとは言いませんし、相場が上がっていくならばデベも待ち続けることもあるでしょうが、そちらの可能性が高いというのは流石に言い過ぎじゃないでしょうか。

  58. 4258 匿名さん

    >>4257 匿名さん

    ここは竣工まで半年近くあるし竣工後一定期間後の話をするにはまだ時期尚早な気がします。

    芝浦(港南も含めて)唯一の新築物件の希少性と直近で駅前再開発が控えており、長い目で見ても新駅再開発が控えているので竣工後も値下げする可能性の方が低いように思います。

    個人的にはいつあるか無いかもわからない値下げを待つより、間取りが選べるうちに選んで早く引っ越しした方が待つ期間に発生する家賃を考えると総合的に見てお得だと考えています。

  59. 4259 匿名さん

    >>4258 匿名さん

    それは値下げ幅によるのでは?5%くらい引かれたりすると家賃1年分以上いくでしょ。今の家賃が異常に高いなら知りませんが。

  60. 4260 匿名さん

    普通に良い物件に見えるけど何で売れ行き悪いんでしょうね?

  61. 4261 匿名さん

    >>4260 匿名さん
    個人的には実需マンションはどこも今厳しいんじゃないかと。海外も含んだ投資用マンションみたいなのが今はまだギリギリですかね。
    世帯年収の格差も広がりつつ、供給も多すぎるかと。
    下記は世田谷の状況のようです。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160812-00000127-sasahi-soci

  62. 4262 匿名さん

    >>4260

    答えは単純、高すぎるから このあたり、ちょっと前まで分譲価格は坪200万円台前半だったんだぞ?
    それからちょっと新しいビル開発があったくらいで基本的に周辺環境は何にも変わってない。

  63. 4263 匿名さん

    >>4262 匿名さん

    感覚的には、10%引き位がちょうど良い頃合ではと思う。

  64. 4264 匿名さん

    >>4262 匿名さん

    それって10年前のアイランド分譲時でしょ。
    芝浦はアイランドができてイメージだいぶ変わりましたけどね。
    アイランドやGFTの中古相場を見れば芝浦の今の市場評価が自ずとわかると思うけど。

  65. 4265 匿名さん

    >>4262 匿名さん

    坪200って、今は千葉でも無理じゃない。
    芝浦の地価はかなり上昇している。10年前との比較はナンセンス。

  66. 4266 匿名さん

    >>4264 匿名さん

    壺300で丁度いい感じの物件じゃね?

  67. 4267 匿名

    >>4262 匿名さん
    高いのはここだけじゃないと思います。
    むしろ今芝浦で一番安いのでは?

  68. 4268 匿名さん

    >>4267 匿名さん

    都心3区では最安位じゃないかな。
    品川区渋谷区新宿区などの都心周辺区まで対象エリア広げても安い方に入るのでは?

  69. 4269 匿名さん

    GFTと比較している人がいるけど、本来はグローリオ田町と比較すべきですね。GFTとは土俵が違いすぎます。

  70. 4270 匿名さん

    >>4268 匿名さん

    最安でも売れ残ってるって寧ろ悲惨じゃない?

  71. 4271 匿名さん

    >>4269 匿名さん

    確かに。某事務所もあるしね。

  72. 4272 匿名さん

    >>4269 匿名さん

    グローリオは駅徒歩5分です。

  73. 4273 匿名さん

    >>4268 匿名さん

    ちょっと前までは今の市況で都心の掘り出し物的な物件だったけどマンコミュで有名になっちゃったから今後どうなるんだろうね。

  74. 4274 匿名

    >>4270 匿名さん
    売れ残っているってまだ施工前ですが。4月まで入居を伸ばしているくらいだから焦っていない気がします。

  75. 4275 マンション検討中さん

    確か、TBCTの1期は300前後だったはす。

  76. 4276 匿名さん

    >>4275 マンション検討中さん

    TBTの最終期は幾らくらいかご存知ですか?

  77. 4277 匿名さん

    >>4276 匿名さん

    TBTは新駅正式アナウンス後の第3期以降で価格が大幅に釣り上げられ、最上階で坪500まで上がりました。

  78. 4278 匿名さん

    >>4277 匿名さん

    ありがとうございます。
    スミフはTBT最上階に坪500の価値があると踏んで、実際坪500で売れたんですね。
    やはり新駅の効果が正確に見極められられない今決断できるかが鍵ですね。

  79. 4279 マンション検討中さん

    最上階でない部屋も300後半だったと思うよ。新駅狙いなら、TBTだね。

  80. 4280 匿名さん

    >>4274 匿名さん

    住商は入居後も継続して売り続けるつもりなんでしょう。

  81. 4281 匿名

    >>4280 匿名さん
    そんな気がします。財力ないと出来ないですが。

  82. 4282 マンション検討中さん

    会計上は買主への引渡しと同時に売上に計上されるから、デベは一般に3月中の引渡しを目指す。3月中に引き渡さないとその期は売上が立たない=予算が達成できないから。

    こうした会計原則がある中、あえて(現時点で未契約の買主に対し)4月以降の引渡しを決めたということは、売主が「今期は既契約分でもう十分」と仕切ったということ。

    目先の数字の達成に追われている売主なら絶対にやらないこと、できないことであり、売れていない中でも会社としての余裕が表れているとも言える。

    以上より明らかと言えるのは、この物件は秘密裏に値下げするにせよ2018年が明ける頃まではまず値下げしないということ(そのときまで数字に追われない)。

    その際に何戸か残っていればラッキー掴みをできる人が出てくるかもしれないけど、さてあと1.5年後に何戸残ってるかねぇぇぇぇ。

  83. 4283 匿名さん

    >>4278 匿名さん

    不確定要素が消えると市場価値は途端に跳ね上がる、逆に不確定要素がある限りは煮え切らないレンジで右往左往するものです。仰る通り、新駅の効果が正確に見極められない今買うことは買主にもリスクな訳で、だから芝浦4丁目の取引価格は今くらい。今後色々とポジティブな要因が出てくると跳ね上がるでしょう、ただ、期待外れに終われば上がることもないでしょう。楽しみですね。


  84. 4284 匿名さん

    >>4282
    期をまたぐのは売上だけじゃないですよ。

  85. 4285 匿名さん

    >>4284

    そんなの当たり前じゃんw

  86. 4286 匿名さん

    >>4285 匿名さん

    そういう言い方良くないですよ。まぁ金利は延々発生し続けますけど、会社としては翌期中に売り切れれば良いという考えの顕れなんでしょうね。そしていくらなんでも翌期中には大方の在庫を捌けるでしょう。

  87. 4287 匿名さん

    >>4282 マンション検討中さん

    そして2018年以降にこれらが待ち受けているわけですね。デベの戦略がだいぶ見えてきました。

    □芝浦周辺再開発年表
    2018 TGMM A棟、ホテル棟、商店街棟竣工後(1年後)←目先の楽しみ
    2019 TGMM B棟竣工(2年後)
    2020 山手線新駅開業(3年後)←新駅できるだけでこの時期の周辺環境はまだまだかな
    2020 芝浦運河沿い歩道整備(3年後) ←3年あれば全体的に相当整備されるでしょう
    2021 三田図書館複合施設化@札の辻(4年後)←これ超楽しみ
    2022 札の辻交差点再開発(5年後)←内容不明ながら規模は相当凄そう
    2023 運河水質の劇的改善(6年後)←居住エリアとしての価値増計り知れず!
    2024 羽田空港アクセス新線(7年後)←田町と羽田が直結する現在実現性の高い構想!
    2024「グローバルゲートウェイ品川」の街びらき(新駅地区主要部分の完成) (7~8年後)←成功すれば1つの巨大な街が成立する
    2027 泉岳寺駅拡張工事および地上部再開発の完成 (10年後)
    2027 京急品川駅地上化+羽田空港引上線完成(10年後)←浅草/京急線空港行きが10分→5分間隔に倍増!
    2027 芝浦水再生センター第2期工事の完成(10年後)←シーズンテラスⅡ(?)+商業施設
    2027 リニア新幹線(品川-名古屋間)開通(10年後)←あんまり影響ないかなw

  88. 4288 匿名さん

    完成したらすごい街になりそうですね、楽しみ。

  89. 4289 匿名さん

    >>4287 匿名さん

    これらがどれだけ期待通りの働きをしてくれるかまだ誰にも分かりませんが、こうしたポジティブな要因があるエリアはワクワクしちゃいますよね。私も引き続き前向きに検討中です。特にTGMMによって田町の日中人口が一段増えるので、テナントも決まってくる来年頃にはもうちょいギアが入るでしょうねぇ。今売れてないのはこの物件固有の問題ではないこと、現在の新築マンションの売れ行き動向を見れば明らかですから、デベとしてももう気長に待つしかないということでしょう。このデベはクラッシィハウス上北沢とか他の完成在庫の方が頭痛の種なのでは?

  90. 4290 匿名さん

    山手線新駅の名前に「芝浦」が入るといいな。

  91. 4291 匿名さん

    >>4290 匿名さん

    ちょっとエリア的に芝浦は厳しそうな気がしますが、、うっかり入ってしまったら良いですね!それにしても海外の窓口を標榜するエリアなんだから英語で発音しやすい名前にして欲しいものです。その点、SHIBAURAは結構イイですが、泉岳寺は外人泣かせになるので勘弁です。港南も名探偵と同じ発音になってしまうでしょう。



  92. 4292 マンション検討中さん

    >>4284 匿名さん

    そうですね。これにより会計上どの費用を翌期に持ち越せるのか分かりませんが、一部の費用を先送りできることは間違いありませんね。

    ただ、いずれにせよ目先1年で値下げの目がないことが暗に発信されたことはスケベ心を持っていた検討者として少し悲しいところですw

  93. 4293 匿名さん

    >>4287 匿名さん

    とりまとめありがとうございます笑。複数の方から再三コメントありましたが、「運河水質の劇的改善」はとても楽しみです。ホントに泳げるほどキレイになるのかなw、、でも建物の前の運河がホントにそんな風になったら言うことありませんね。ところでこの運河水質改善を推進してる区議会議員、民進党所属でしたが、民進党が鳥越氏の推薦を決めるやいなや即離党して都知事選中に小池氏と握手してるのを見て、この人なら最後までやってくれそうと喜んだ次第です。

  94. 4294 口コミ知りたいさん

    そういえば、まだ駅名決まってないんですね。

  95. 4295 匿名さん

    契約者ポジによる集団連投チームプレイがもはや匠の域ですね。中々見れるレベルではない。相当鍛えられたんでしょうね。

  96. 4296 匿名さん

    >>4295

    我々の匠度はマンコミュトップです!

  97. 4297 匿名さん

    >>4294 口コミ知りたいさん

    新駅の名前は高輪駅になる可能性が高いみたいですよ。

  98. 4298 匿名さん

    まぁまぁ発音しやすいですし少なくともコナンよりマシですね。新駅に芝浦が登場するとしたら、高輪駅(芝浦口)みたいな感じですかね。

  99. 4299 匿名さん

    高輪はあそこの商店街の人が言ってるだけでしょう。JRが駅名を決定するのは19年頃と聞いていますので、これからアンケートを取ったりする段階かと思われます。

  100. 4300 匿名さん

    >>4298 匿名さん

    そうですね。芝浦口はできるかと。
    ちなみに芝浦駅はアンケートで3位だったらしいので可能性ゼロではないと思います。
    芝浦中央公園の名称にも芝浦が使われていますしね。

  101. 4301 匿名さん

    泉岳寺駅ー新駅ー品川駅と3駅をデッキで結んだ一体的な開発をするので、泉岳寺駅に納まるかも。

  102. 4302 マンション検討中さん

    こんだけ売れてないとの情報があるとすでに購入している人が可哀想でなりません。私は検討してましたが、売れ残ってると聞いてやめちゃいました。情報操作という言い方は悪いですが、もっとうまく販売すればいいのにと思ってしまいます。

  103. 4303 匿名さん

    >>4302 マンション検討中さん

    竣工5ヶ月前現在で7割弱売れているので都内の新築分譲マンションではまぁ普通ですよ。全くもって好調とは言えませんがこのご時世では至って標準。

  104. 4304 匿名

    >>4302 マンション検討中さん
    契約者です。
    可哀想?ですか?こちらを気に入っている方とコミュニティを作っていければ良い生活が送れると思い楽しみにしています。

  105. 4305 匿名さん

    >>4293
    同じ高浜運河でも港南や天王洲と芝浦って水質が違うんですよね。大雨時の下水処理場からの無処理排水のせいですね。

  106. 4306 匿名さん

    >>4302 マンション検討中さん

    あまりネットの情報に振り回されすぎない方がいいですよ。以前このスレでも注告されていましたが、情報過多で情報洪水となってしまうと決めるものも決めれなくなってしまうので。

    今は売り手市場から買い手市場への転換期なため、どこも先着順で物件をゆっくり選ぶことができます。売り手市場だと抽選になってしまい、気に入った物件や間取りがあっても必ず選べるわけではなくなってしまいますからね。

    また、私はここの検討を始めたのが遅かったので、ここを早期に選んだ購入者さんは好きな間取りや階を自由に選べ、メニューセレクトやカラーセレクトで好みに合わせてお部屋を変更でき、オプションも格安で契約できたと思うと逆に羨ましく思います。

    百聞は一見に如かず。
    ご自身の目で見て、気に入った物件を見つけられるといいですね。

  107. 4307 匿名さん

    >>4302
    後で先着順として出す部屋を、表では供給済にして売れてるかのように見せかけたりしてましたよね?
    今、あと45戸位というのも、あくまで表の中の供給済の部屋が全部契約済の場合。


  108. 4308 匿名さん

    >>4302 マンション検討中さん
    皆が買うものが良いものなんですか?
    もっとご自身で決めないと後悔しますよ、何を買うにしても^_^

  109. 4309 匿名さん

    2005年頃の湾岸マンションは坪200万円台前半と安かったからね。同じ湾岸マンションを今の値段で買うのをご自身で決めるのには躊躇する。

  110. 4310 匿名さん

    4309さんの書き込みに似た内容を湾岸スレで見た気がします。昔は安かった云々といった内容だった気がします。
    デジャブかしら?

  111. 4311 匿名さん

    2005年頃とまったく街の様相や便利さが違っているなら分かるけど、グローブタワーが坪230万前後だったんだからね。それでも、35年ローン組んで5000万も借金して買う気はなかなか起きないのも事実。

  112. 4312 匿名さん

    >>4311 匿名さん

    2005年頃と比べて湾岸だけでなく都内のどこも価格は上がっています。
    ただし、今の住宅ローン金利は当時と比べてかなり下がっているので、総返済額は大して変わりません。

    単なる湾岸ネガなら個別物件のスレではなく湾岸タワマンスレの方でどうぞ。

  113. 4313 匿名さん

    >>4312 匿名さん

    湾岸ネガじゃない、マジメな話。

    それに変動金利は変わってないし。

  114. 4314 匿名さん

    >今の住宅ローン金利は当時と比べてかなり下がっているので、

    ほんとに何も知らないんだな

    1. ほんとに何も知らないんだな
  115. 4315 匿名さん

    >>4313 匿名さん

    変わっていないのは店頭金利です。
    優遇金利は半分以下です。

    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/10507/

  116. 4316 匿名さん

    >>4314 匿名さん

    それ店頭の基準金利ですよね。実勢の金利は低下傾向ですよ。
    そんな基本的なことも知らないで貼り付けてるのか、人を釣ってるのかわかりませんが。

  117. 4317 匿名さん

    >>4314 匿名さん

    真面目に言ってらっしゃいます?
    ただ荒らしたいだけですか?
    下がっているのは優遇後の金利ですよ。

  118. 4318 匿名さん

    30年固定でも4314の表より安い金利ですしね。

  119. 4319 匿名さん

    >>4314 匿名さん

    ここまで頭悪いと同じレベルで議論できないね(笑)みなさん、あんまりいじめないであげて(笑)

  120. 4320 匿名さん

    >>4314 匿名さん
    これは恥ずかしいw
    マンション買うどころか、検討すらしたことない荒らしなのが露呈したね。こんな頭のわるいつりは久しぶりにみた

  121. 4321 匿名さん

    >>4314 匿名さん

    マンション購入を真剣に検討されているなら、これを機に色々と勉強してみてください。
    コンビニに置いてある無料情報誌のSUUMOに最新の住宅ローン情報も毎週掲載されているので参考になると思います。
    それ以外にも住宅購入に役立つ情報が色々掲載されているのでオススメですよ。

  122. 4322 匿名さん

    >>4314 匿名さん

    ほんとに何も知らないんだな、だってwww

    これほど美しいブーメランは見たことがないww

  123. 4323 匿名さん

    久し振りにイキイキしてる購入者さんの書き込みをみました。
    皆さん、ストレスが溜まってるんですね。

  124. 4324 匿名さん

    >>4323 匿名さん

    4317で別に購入者ではないですが、つっこまずにはいられませんでした(笑)
    いや、釣りだったのか…?

  125. 4325 匿名さん

    はて、4314さんではないが大手金融機関の変動金利は10年前でも2.4%、さらに優遇は1.7%優遇で実質0.7%だったが。

  126. 4326 匿名さん

    10年前が3%、今は1%とかいうなら総返済額は全然違うがね。0.1-0.3%じゃほとんど変わらんね。

  127. 4327 匿名さん

    >>4325 匿名さん

    私の実感と大分違うな。
    私が2008年に借りたときは、大手金融機関から優遇後10年固定2%で借りた。今は優遇後10年固定1%以外だよね。金利0.1%で支払い額が100万以上違ってくるので、金利1%低いと1000万以上支払い額が少なくなるはず。

  128. 4328 通りがかりさん

    >>4325 匿名さん

    すぐに出てきたのが2010年からの推移ですが、固定ほどの勢いはないものの変動も着実に下がってます。
    ネット銀行は足下もっと低いですし。

    http://xn--nckgh0pybva6bdb7fy706bnfhgyfq54aoh8crw7gx7j.com/sp/prospect...

  129. 4329 匿名さん

    なんでここでローンの金利議論が? 別に購入者が、物件価格は割高でも金利が低かったのでよかったと自己満足してるんだから、それでいいじゃないの。

  130. 4330 匿名さん

    >>4329 匿名さん

    歴史的なアホが迷い込んだので全くの通りすがりながらチャチャを入れてしまいました。湾岸スレに帰ります。

  131. 4331 匿名さん

    >>4326 匿名さん

    総返済額を比較されたいなら金利上昇リスクの捉え方で変わる変動ではなく、長期固定で比較するのが一般的です。

  132. 4332 匿名さん

    GFTが平均坪@336、ここが@361。

    GFTが超割安(10%超割安)だったと思い込んでたけどそんなに変わらないんだね。戸数が多い分偏差も大きいだろうし、ここと坪単価変わらない部屋も沢山あったことでしょう。

    GFTは確かに素晴らしい物件だけどGFTを買えなかった事であまりに卑屈になってる方がたまにいらっしゃるように見受けられるのでw、そんなに引きずらず前向きましょうw

  133. 4333 匿名さん

    >>4332 匿名さん

    誰もGFTの話なんかしてないって。
    皆様、新手のネガなんで無視しましょう。

  134. 4334 匿名さん

    >>4327

    >今の住宅ローン金利は当時と比べてかなり下がっているので、

    これに対して

    >それ店頭の基準金利ですよね。実勢の金利は低下傾向ですよ。

    と書いている人がいてみんな賛同しているが、私は2006年に店頭で変動2.475%、優遇1.60%で実質0.875%で借りて金利は全然変動していないけど、ここ10年で実質金利が下がっているのでマンション価格が10年前当時坪240万くらいの1.5倍近くに上がっても総支払額は変わらないというのはちょっと無理があるのでは?いまは、金利上昇懸念もあるから全額変動金利も組みにくいだろうしね。

  135. 4335 匿名さん

    >>4332 匿名さん

    この物件と比較するならはグローリオ田町です。

  136. 4336 匿名さん

    >>4334 匿名さん

    繰り返しになりますが、総返済額を比較するなら金利上昇が不確定な変動ではなく、長期固定で比較するのが一般的であり長期固定で見ると当時と総返済額は大差ありません。

    ちなみに今は長期固定も1%を切る水準なので金利上昇懸念を考えると変動一択から長期固定やミックスも選択肢になりえ、実際増加傾向です。
    今マンション購入を検討している者にとっては悩ましい選択です。

  137. 4337 匿名さん

    2006年ってプチバブル最盛期だから物件価格も高騰してた。
    高額物件が飛ぶように売れ、転売屋も跋扈していたので今と大体同じ状況。
    デべはバンバン売りたがったので金利優遇もあったんだろうね(自分は買ってないから知らんけど)。

    2008年はリーマンショックで一気に暴落した時だね。金利優遇もなくなったんでは?

  138. 4338 匿名さん

    >>4335 匿名さん

    グローリオ田町は1LDK~3LDKで31.20平米~63.34平米だから単身・DINKs向けですね。
    70平米超でファミリー中心のこことは比較対象にならない気が。

  139. 4339 匿名さん

    三井&清水建設港区10年ぶり大規模タワマン、免震、共用施設充実、東京タワー虹橋眺望、東口再開発の恩恵を最も受ける立地と、何から何まで格上なGFTがここより安いから卑屈になるわけで。
    おなじ無名デベの板状マンションだったら卑屈にはなりませんよ。現にGFTは坪420で取引されてるわけだし。

  140. 4340 匿名さん

    そうそうGFTこそ湾岸最強タワマン
    財閥系でも無い、クラッシィしか検討でき無い方は、比較せず忘れた方が幸せになれますよ。

  141. 4341 匿名さん

    芝浦4丁目でこれから出来そうなお店とかありますか?
    あと、屋形船?の乗り場みたいなのが近くにあるようなんですがあれは釣り船ですか?釣り好きなんでそうなら良いなと。

  142. 4342 匿名さん

    >>4339 匿名さん

    ステマのレベルがCTEみたいだな。笑
    GFT住民に迷惑だからいい加減やめたら?
    もうこのスレじゃ誰も相手しないよ。

  143. 4343 匿名さん

    >>4341 匿名さん

    あれは釣舟ではなく屋形舟です。子どもが集団で乗ってるイベントとかたまに目にすると何か心が和みますよ。今の水質では釣れる魚も期待できません(笑)。ちなみにこれからデキそうな店、聞かないですねぇ。駅前商店街の再構築後は新しいテナントが大量に入るので、2018年3月まで待てば相当バラエティに富むと思います(そもそもあそこ芝浦4丁目ではないですがw)

  144. 4344 匿名さん

    >>4342

    GFT住民です。あれだけの住戸を抱えているので上のような住民も一定程度いるのは仕方ないと割り切っていただけると幸いです。クラッシィらしく素敵に仕上がっているだろう当物件が見られる日を楽しみにしています。共に芝浦を盛り上げていく世代として仲良くしていきたいと心から思っているGFT住民もいますので、上のようなレスは羽虫だと思って無視していただけると助かります。。

  145. 4345 匿名さん

    羽虫www

  146. 4346 匿名さん

    >>4344 匿名さん
    おまえもうざい。スレ違いだから帰れ

  147. 4347 匿名さん

    >>4346

    羽虫キタwwwwwww

  148. 4348 匿名さん

    お上品なパス付きのGFT板を作った所までは良かったが、直に飽き足らなくなって他スレに遠征しては荒らしているみたいだね。

  149. 4349 匿名さん

    >>4341 匿名さん

    http://www.funatabi.jp/shitate/

    釣り船もあるみたいですよ。
    東京湾で楽しめるようです。
    この時期は浴衣を着て屋形船も風流ですね。
    春は隅田川で花見もできるみたいです。

  150. 4350 匿名さん

    また天王洲の人だろ。

  151. 4351 匿名さん

    >>4349 匿名さん
    4343さんもありがとうございます!
    釣りも出来そうですね‼︎

  152. 4352 匿名さん

    >現にGFTは坪420で取引されてるわけだし。

    坪420でチャレンジされてるのはいいが取引はされてないのが事実

  153. 4353 匿名

    >>4344 匿名さん
    ありがとうございます。
    4346の方はクラッシーの方ではないですね。
    クラッシーの人でGFTの話題をしている人は少ないと思いますが何故こんなに話題に出るのでしょう。

  154. 4354 匿名さん

    >>4348 匿名さん

    成りすましじゃないの?
    明らさまなアピールが不自然ですし。

  155. 4355 匿名さん

    >>4345 匿名さん

    羽虫(はむし)は、以下の2通りの昆虫を指す俗称。

    翅によって飛び回る小型の昆虫。とくに生殖にかかわる飛翔で蚊柱を形成して集団で飛び回る小型の双翅目昆虫(ユスリカ等)や、灯りに大挙して集まるアリやシロアリの羽蟻に対してこの呼称が使われることが多い。
    鳥類の羽毛に寄生する害虫。要するに、ハジラミ目の昆虫の総称であるが、昆虫だけではなく鳥類に寄生するダニも含めて呼んでいることも考えられる。
    なお、コウチュウ目のハムシの漢字表記は「葉虫」である。

  156. 4356 匿名さん

    >>4353 匿名さん

    ネガがGFTの名前を使って荒らすためでしょう。本気で検討者している人は、販売終了しているGFTを話題にしても仕方ないですから。

  157. 4357 匿名さん

    わざわざ辞書とか引いて調べるのは、WCT住民の特徴だね。分かりやすい。笑

  158. 4358 匿名さん

    GFTはいいマンションですよね。今となってみては相当お買い得だし。
    小学校が遠すぎて買うまでには踏み切れませんでした。

  159. 4359 匿名さん

    芝浦で新築はここだけなんで腰を据えて販売すればよろしい。TGMMの一部完成や新駅の具体的な計画が出ればあっさりと売れるでしょう。

  160. 4360 匿名さん

    これほど分譲マンションが売れない現在の状況で近隣に新築ライバルがいないのは売主にとりラッキーですよね。特に焦る必要もないですしそもそも都心6区の中では坪単価最低クラスですから、ちょっとデカい広告打てば結構集客できると思うんだけど、それすらしないんですかねw

  161. 4361 匿名さん

    大規模宣伝の予算も組んでないのかもね。コストの内側は分からないけど。いずれにせよアレでしょ、ここまで何にもしてこなかったんだから何かやるでしょう、いつか。ファサードが見えるようになってからが効果的なんだろうけど。

  162. 4362 匿名さん

    >>4357
    なんでもかんでもWCTってw

  163. 4363 匿名さん

    昨日湾岸スレで最近3ヶ月(2016/3-6)の芝浦中古相場が公開されていました。

    □芝浦中古相場
    平均売出単価 坪360
    平均成約単価 坪347
    乖離率 96.69%

    GFTが平均成約で坪400と引き続き相場を牽引しているようですが、芝浦中古相場がクラッシィ@平均坪361の水準まで上がってきています。

    ここのデベが2015年初頭(GFTの中古相場がどうなるかまだ未知数だった状態)で今の相場を予想していたとしたら相当高い精度ですね。

    今後、TGMM竣工後に芝浦の相場がどう遷移していくのか非常に興味深いです。

  164. 4364 マンション検討中さん

    >>4363 匿名さん

    タワマンと板状マンションでは大分市場の評価が違うんでは?

  165. 4365 匿名さん

    芝浦は供給が大してありませんし今後もないので、タワマンと板状を区別して更に築年数である程度区切ったらサンプル数が少なすぎるので仕方ないでしょう。住商がそこまで精緻に見積もっていたとは思えませんがw、当物件は坪単価平均がGFT+8%なので、今後の目白押し再開発を並べてみると「住商の割にあんま攻めてこなかったな」という印象ではないでしょうか。

  166. 4366 匿名さん

    クラッシィシリーズはおしなべてパークホームズとかプラウドとかより専有部の仕様が高いから好きなんだけど、ブランドとして確立してないからミーハーな自分としては魅力に欠けるんだよねw、クラッシィにブランド統一して10年も経ってないから仕方ないけど、プラウドやブランズみたいに一年くらいCM流して世間に知れ渡らせればいいのにね。ブランド統一前のTHE TOKYO TOWERSも、クラッシィタワーにしとけば世間へのイメージももう少し違かったでしょうね。

  167. 4367 マンション検討中さん

    暫くこの物件から離れていたら、とんでもなくレス数が増えておて、時代遅れで申し訳ないのですが、現在もCタイプ以外はちらほら残っているという理解でよろしいですよね?

    BタイプではなくCタイプが先に売切れ、その他タイプは残る、=ファミリー需要は根強いが、予算的にCタイプが上限、って世帯が多いのでしょうね。

    7,000万円後半になると、幾ら金利が低いったって普通の世帯には軽いもんじゃないですからね、今の都心部マンション売れ行き全体の縮図、とも言える残り方ですかね。

    最近のレスをサラッと見たあたり、やはり値引きはないんでしょうから、買うならこの値で買うしかないんでしょうが、、優柔不断な性格だとこの市況下決断が難しいですね…。はぁ

  168. 4368 匿名さん

    >>4365 匿名さん

    タワマンと一般マンションで同じ場所でも単価が大きく異なるのは一般的で、議論するのに重要なファクターですから、無視してしまうのであればそもそもGFT+8%なのであまり攻めてきていないという議論は意味がないでしょう。検討者をミスリードするものと思います。

  169. 4369 匿名さん

    >>4368 匿名さん

    大前提として「マンションの資産価値は立地で9割決まる」と言われています。

    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00029/

    同じ立地条件下の比較であれば残り1割の部分の議論ですね。

  170. 4370 匿名さん

    >>4369 匿名さん

    リンク先にも書いてあるとおり、これは経験則で定量的なものではありません。同じ立地のマンションなら、単価差が10%以内に収まっているということを言っているのだとすれば、現実は明らかにそうなっていません。購入者のポジショントークと思いますが。

  171. 4371 匿名さん

    >>4370 匿名さん

    その街の相場を知るための定量的なデータが周辺中古相場ですよ。

    http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/m0mss254/

    明らかにそうなっていないとおっしゃるなら定量的なデータで示してください。
    説得力ありませんよ。

  172. 4372 匿名さん

    >>4368 匿名さん

    ベースラインの議論として、現にGFTは分譲時336から新古400近く(分譲時+20%)まで値上がりしている訳だから単に三井さんの値付けが甘かっただけでしょう。

    ただ、当時はKTTとの競合等の外部要因がある中で880戸を捌かなければならなかったので慎重にならざるおえなかったのかもしれませんね。

  173. 4373 匿名さん

    >>4369
    >>4371

    4365です。ありがとうございます。私も根拠をつけて説明すれば良かったです。広域立地も狭域立地も悪くないしDEWKSゆえ職住近接マストなので(駅徒歩9分というのは決して褒められたものではないですが)前向きに検討してます。私は今買わなければ行けない訳ではなく賃貸組で、できれば駅前再開発完成の様子を見て判断したいのですが、希望の間取りがなくなっては困るので最近前のめり気味です。。決断力のある人が羨ましいですw

  174. 4374 匿名さん

    >>4362 匿名さん

    湾岸タワーマンション総合スレの住人が、ここにも入り浸ってるみたいだね。

  175. 4375 匿名さん

    >>4372 匿名さん

    やはり、この物件の比較対象はGFTなんですね。

  176. 4376 匿名さん

    >>4373 匿名さん

    駅徒歩9分でも立地は最高!!!

  177. 4377 匿名さん

    >>4376 匿名さん

    今の季節や真冬に駅徒歩9分とか嫌すぎる。出来れば5分以内、最低でも7分以内であって欲しい。(とか言うと芝浦やめろって話でしょうね。)

  178. 4378 匿名さん

    歩いて10分近いのは論外です!!

  179. 4379 匿名さん

    GFTの中古が坪400とありますが、まだ中古とは言えない新築未入居物件ですよね。私は投資家じゃないのでマンション買ったら最低でも自分で5-6年は住むつもりですが、例えばグローブタワーみたいに築8-9年後にGFTやクラッシィを分譲価格より高く売ることは予想できますか?

  180. 4380 匿名さん

    湾岸物件は今や売りたい人ばかりですよ~ お気をつけて!!

  181. 4381 匿名さん

    >>4379 匿名さん
    10年で1割下がるのがマンションの一般的な値動きなので、今400であれば10年後360といったところでしょうか。
    ただ、ここのポジさんの言う通りTGMMで相場がさらに高騰すると仮定するなら、10年後も坪400で取引されているでしょうね。それは楽観的すぎると思いますが。

  182. 4382 匿名さん

    いや、ここは今が異常に高すぎるからもっと下がるんじゃないかと思いますが。

  183. 4383 匿名さん

    >>4375 匿名さん

    クラッシィとGFTはコンセプトが真逆なため好みで分かれる部分が多く、物件として比較対象かと言われると違和感がありますね。

    ただし、芝浦周辺の中古相場の値動きという意味では直近で分譲された物件として参考にはなると思います。

  184. 4384 匿名さん

    >>4382 匿名さん

    都内どこも値上がりしるけど、どこと比較して高いの?

  185. 4385 匿名さん

    >>4383 匿名さん

    おっしゃる通りコンセプトが全く異なるモノ同士ですが、駅距離、築年数、専有部仕様的に、今後も比較対象とせざるを得ない、他に比較対象がない、というのが実情ですね。

  186. 4386 匿名さん

    >>4385 匿名さん

    TBTを忘れてませんか?

  187. 4387 匿名さん

    >>4383 匿名さん

    ここのコンセプトってプライベートウォーターテラス?

  188. 4388 匿名さん

    >>4379 匿名さん

    分譲価格より高く、というのは新駅再開発にスーパーサプライズでも起きないとなぁとは思いますが、ある程度維持し続けることは管理さえしっかりしておけば問題ないと思います。経年とともに過ごしやすくなる=地理的な価値が向上していくからです。

  189. 4389 匿名さん

    >>4386 匿名さん
    TBTは駅遠すぎて比較できません。

  190. 4390 マンション検討中さん

    >>4389 匿名さん

    どっちも遠い。

  191. 4391 匿名さん

    >>4390 マンション検討中さん
    徒歩10分内と10分超では天と地の差なんですけど…資産価値も1割は違うというデータがあります。そもそも中古物件を検索するとき普通徒歩10分超は検索条件から外しますからね。

  192. 4392 匿名さん

    4391さん

    そのデータ見てみたいです。まさかと思いますが、10分以内と15分以内の比較ではなく、9分と11分の比較ですよね? そりゃ駅5分と11分では資産価値違うでしょうが。

  193. 4393 匿名さん

    >中古物件を検索するとき普通徒歩10分超は検索条件から外しますからね。

    普通、中古マンション探すときネットで絞り込み検索して探しますか?

    賃貸マンション借りるときじゃないんだから、何千万もする買い物は不動産屋にも

    相談するでしょ?徒歩10分で自動的にはじかれるとか(ヾノ・∀・`)ナイナイ

    特に有名大規模マンションの場合なんか、マンション指定で見に行きますよ

    わたしも徒歩分数に関係なくグローブタワー指定で見に行きましたもの

  194. 4394 匿名さん

    田町駅までの駅徒歩で検索するとこんなイメージになりますね。

    山手線田町駅までの駅徒歩
    4分 カテリーナ
    5分 グローリオ
    ↑5分以内
    8分 グローヴ、CMT、PT芝浦、インプ
    9分 クラッシィ
    10分 GFT、リスト
    ↑10分以内
    12分 ケープ
    13分 TBT
    ↑15分以内

  195. 4395 匿名さん

    4391の理論によると、この10分のライン上下で資産価値が1割は違うデータがあるそうな。

  196. 4396 匿名さん

    GFTは駅から遠いにもかかわらず高速道路や線路、暴力団事務所に近いというのが難点。
    小学校もかなり遠いしね。

  197. 4397 匿名さん

    同一エリアで築年数が同じグローヴとケープの比較が駅距離が資産価値へ与える影響の分かりやすい例ではないでしょうか?

    8分 グローヴ 坪330〜
    12分 ケープ 坪300〜

  198. 4398 匿名さん

    http://mansion-madori.com/blog-entry-4359.html?sp

    こりゃあ酷いな(笑)ホントに都心は売れてないんだね(笑)ココは前述のとおり当面値下げないだろうけど、体力ないトコから結構値引き応じてくれる時代が到来だね!歴史繰り返し過ぎてて面白いわ。

  199. 4399 匿名さん

    皆さん、GFTへのネガはスルーで削除依頼の方向でお願いします。

  200. 4400 匿名さん

    >>4393 匿名さん
    いやいや、10分超だと中古単価がガクッと下がるの知らないんですか?以下のレポートは常識レベルの知識なので、ここに書き込む前にお読みになったほうがいいですよ?こんなレポートみんな読んだことあると思ってました(笑)

    http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸