東京23区の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
匿名さん [更新日時] 2017-07-07 23:37:28

地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31



所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社


【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クラッシィハウス芝浦口コミ掲示板・評判

  1. 4001 匿名さん

    >>3994 匿名さん

    マンションは、販売開始の1年前にはコストが確定しているものです。従って、資材高騰の影響は殆ど受けていないはず。

  2. 4002 匿名さん

    >>3998 匿名さん

    さらなる値上げに踏み切るとかw

  3. 4003 匿名さん

    階数や高さの数値だけでネガされている方々がいらっしゃいますが、建築費の高騰を受け最近は仕様を落としている物件が散見される中、こちらは限られた敷地面積の中で住戸の最大化を図り、共用施設を極力無くすことで、高価なシーザーストーン天板を専有部の標準仕様にしていたり、両面バルコニーや湿式壁などプライバシーに配慮した設計とできていたり、2層吹き抜けエントランスを採用していたり、普段、毎日、誰もが使う部分に重点を置いてコストをかける工夫をしているように見受けられます。

    これらのデベの工夫はそこで快適な生活が送れるように住民に配慮しているものであり、評価に値すると思います。

    仕様を良くすれば当然コストもかかる訳で、限られた予算の中で満点の物件なんて早々あるわけではありません。何を重視するかは各個人の好みや判断次第です。

  4. 4004 匿名さん

    >>4001

    つまり、土地が高過ぎたか暴利貪りかどちらかと。

  5. 4005 匿名さん

    >>4002 匿名さん

    ここの売主は、利益最優先で購入者への配慮はイマイチだからね。
    あり得るかと。

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?p=11&b=50&o=37...

  6. 4006 匿名さん

    >>4001 匿名さん

    あなた建築コストの高騰が何年前から始まってるか理解してる?

  7. 4007 匿名さん


    >>3962
    >>3969
    >>3977
    >>3981
    >>4003 ←New!!


    検討掲示板に相応しいレス達

  8. 4008 匿名さん


    >>3954 ←New!!
    >>3962
    >>3969
    >>3977
    >>3981
    >>4003 ←New!!


    検討掲示板に相応しいレス達

  9. 4009 匿名さん

    >>4003 匿名さん

    シーザーストーンなんて、オプションで+10万位払えば大理石から変更出来るよ。ここの価格帯だったら別にお得感はないです。床タイルもね。

  10. 4010 匿名

    >>4006 匿名さん
    ということは、GFTも建築コストの高騰の影響受けてますね。ここは売り出しは遅かったものの、実際に現場の施工を始めたタイミングはGFTと殆ど変わらなかったですから。工事の発注時期もGFTと大して変わらないはずです。
    それなのにこの価格差はなんで?

  11. 4011 匿名さん

    >>4006 匿名さん

    だったら販売時期が重なっていたGFTの方がスーゼネ&高仕様な分、ここよりも坪単価が高くなって然るべきじゃない?

  12. 4012 匿名さん

    >>4011 匿名さん

    仕様はこちらの方に軍配が上がりそうですが、スーゼネはGFTの方が上ですね。

  13. 4013 匿名さん

    >>4010 匿名さん

    http://mansion-madori.com/blog-entry-2622.html

    ここにGFTは建築費高騰の影響をあまり受けて無いと書いてあるよ。

  14. 4014 匿名さん

    >>4012 匿名さん

    専有部分については、オプションでいくらでも変更出来る訳ですから比較対象外です。仕様について比較するのであれば、オプションで変更不可能な部分で比較すべきですよ。

  15. 4015 匿名さん

    >>4013 匿名さん

    ってことは、ここも建築費高騰の影響を余り受けてないってことだよね。

  16. 4016 匿名さん

    ポジさんの言ってることが矛盾してきたな(笑)

  17. 4017 匿名さん

    >>4012 匿名さん
    え?免震内廊下で共用施設充実のタワーが、ここより建築コストかかってないとか本気で言ってるんですか?建築コストは専有部仕様だけじゃないですよ?免震にすると建築コストは2割り増しともいわれています。内廊下も1割り増しと言われています。

  18. 4018 匿名さん

    >>4015 匿名さん

    売り出しも竣工もクラッシィはGFTの1年後だから影響受けてるでしょ。普通に考えて。

  19. 4019 匿名さん

    >>4015 匿名さん

    いやクラッシィは建築費高騰の煽りを受けてしまったのではないですか?
    GFTとクラッシィの建築計画が立ち上がった時期は、クラッシィの方が遅かったと記憶していますし。

  20. 4020 匿名さん

    >>4018 匿名さん

    現場の施工を始めたタイミングはGFTと変わらないわけですから、当然GFTと同じタイミングで建築費は確定しているはずですよね。GFTが建築費高騰の影響を受けてないいないということは、ここも同じと考えられますよね。

  21. 4021 匿名さん

    クラッシィ
    2014年6月1日着工~2017年1月中旬

    GFT
    2013年7月4日着工~2016年1月下旬

    ちなみに建築費は2013年~14年の1年で1割高騰しています
    (みずほの不動産調査レポートより)

    よって、まったく同じ建物でもでべが同じなら
    1割高くても当然です。
    しかし、スーゼネと中堅では建築費の単価が異なること、
    免振、内廊下、共用部など、1戸あたり建築費が高くなる
    条件はGFTのほうがそろっているので、公平に見てもGFTのほうが
    1戸あたり建築費は高かったかと思います。
    ただ、GFTはヤナセから例外的にかなり安く土地を仕入れることができたという話があるので、GFTの安さは例外的で、クラッシィがふつうなのかもしれません。

  22. 4022 匿名さん

    >>4009 匿名さん

    確かに。それよりもエアコンやカップボードやLow-Eガラスが標準で備え付けられていないところが驚いた。

  23. 4023 匿名さん

    GFT民多くない?ここ。笑

  24. 4024 匿名さん

    >>4023 匿名さん
    4021を書き込んだものですが、近隣で売り出しの時期も近いので比較されるのは当然では?なんでもGFT民あつかいするのはおかしいと思います。私も純粋な検討者の1人ですよ。

  25. 4025 匿名さん

    湾岸スレからここに移住してきてるんでしょ。GFT自慢の書き込みをしたくて仕方がないようですから、まあ鷹揚に見守ってやりましょう。そういう寛容性がクラッシィの良い点だと思いますので。

  26. 4026 匿名さん

    4021さんのレスにも着工時期違うって書いてあるけど同じって言ってた人はなんだったんだろう。
    憶測だけのくだらない議論やめたら?笑

  27. 4027 匿名さん

    ここのスレの伸び方www

  28. 4028 匿名さん

    >>3954
    >>3962
    >>3969
    >>3977
    >>3981
    >>4003
    >>4021

    色々な意見・考察がありますね。なぜ未契約者の入居時期が1.5ヵ月も遅れたのかにも興味が湧きますね。

    こうした意見を踏まえつつ、いよいよご尊顔が見え、懸案の?外廊下の仕様、各専有部の実物が見えたら、買うか買わないかの決心がつく人も多いでしょう。

    楽しみですね~

  29. 4029 匿名さん

    >>4022 匿名さん

    東向きでバルコニーが日差しになる物件でLowEガラスの必要性について教えてくれ。
    必要ないならいらんよ。笑

  30. 4030 匿名さん


    4021さんの意見を更に甘めにして両者の建築費を同じと仮定すると(GFTはエアコンもカップボードも付いてるのでこの仮定も心苦しいけど)、両者の分譲価格の差異は土地の仕入れ値とデベの利益率からしか説明がつかないね。でもそれがどうしたという話でもある。もうGFTを分譲時価格で買うことはできないのだから、その比較をしても、結局は「この物件の土地の仕入れ値はGFTと比べ高かったんだ」or「売主がガッポリ儲けてるんだ」という結論にしか行きつけない。そんなことより、物件固有の長所短所を取り上げたレスをよく見て検討すべきだよね。だって購入検討者は検討できるだけの資力があるわけだから、あとはその価格に見合った物件かどうか知ることが重要なんだから。そういう観点から以下のレスをよく読むと良いね。

    >>3954
    >>3962
    >>3969
    >>3977
    >>3981
    >>4003
    >>4021

  31. 4031 匿名さん

    >>4009 匿名さん
    オプションだと期限あるからな。
    リフォーム扱いになると一気に高くなるし。
    それにしてもシーザーストーンがオプションで10万て安くないか?
    キッチン、カップボード、洗面台、トイレの手洗い台全部施工して?

  32. 4032 匿名さん

    >>4030 匿名さん
    でべががっぽり儲けた仮定だと、そのしわ寄せが購入者に来ることになるので、だからどうしたという話ではないと思いますけどね。

  33. 4033 匿名さん

    >>4031

    それら全てにシーザーストーンつけたら10万じゃおさまらないですね。余裕で30万以上するのでは?でも、その分エアコンもカップボードも標準装備されてないんだから、シーザーストーン標準装備って別に取り立てて褒められるようなものじゃないのでは?デベからしたら工費の総額は変わらないですよ。廊下がタイル貼りっていうのも、Low Eガラスが採用されていないこと、ドアキャッチャーがリビングにしかないこと、バルコニーが超普通なこと等を勘案すれば、コストかけましたと胸は張れないでしょう。

  34. 4034 匿名さん

    >>4030 匿名さん

    着工時期が異なる物件の建築費高騰の影響がすっかり抜けている件について。笑

  35. 4035 匿名さん

    >>4032

    デベがガッポリ儲けてるのに腹が立つから買わないの?そうじゃないでしょ。この価格でこの物件を買いたいと思うから買う訳で、デベの利益構造を見て購入の是非を決める人はそうそういないよ。

  36. 4036 匿名さん

    >>4034

    それもちゃんと>>4021に書いてあるよ、抜けてません。

  37. 4037 匿名さん

    >>4034

    建築費高騰の影響がオフセットされるメカニズムがちゃんと4021に書いてあるよ。

  38. 4038 匿名さん

    >>4035 匿名さん
    腹がたつのではなく、利益率が高いということは、それだけ仕様に対して値付けが割高ということです。そのツケは中古販売するときに値下げという形で購入者が負担するわけです。
    例えば三井不動産などは、利益率まで厳格に社内規定で管理されているので、例え土地などを安く仕入れても、利益率を不当に上げて販売しません。

  39. 4039 匿名さん

    >>4033 匿名さん

    カップボードは後付けでどうにでもできるからな。
    キッチン天板は後からじゃオプションで変えられないしその差は大きいよ。

  40. 4040 匿名さん

    >>4017
    30階以上だと免震の方が建設コストを抑えられるということらしいですよ。
    免震が絶対というわけでもなさそうです。
    色々政治的、大人の事情もあるのでしょう。

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...

  41. 4041 匿名さん

    >>4039 匿名さん

    天板だってリフォームで後から変更は可能ですよ。
    マンションを購入する上で天板の種類なんて些細な事だと思いますが。

  42. 4042 匿名さん

    このスレを最初から一読するだけで、マンション購入者のノウハウが得られました。

  43. 4043 匿名さん

    >>4042 匿名さん
    そのノウハウによると、ここは買いなんですか?

  44. 4044 匿名さん

    単純にGFTとクラッシィならクラッシィに住みたいかな^_^この位の値段とか資産価値とかどうでもいい私は。

  45. 4045 匿名さん

    >>4044 匿名さん

    どうぞどうぞ

  46. 4046 匿名さん

    より免震に向いている低層箱型形状マンションよりも、タワマンに免震が採用される傾向にありますよね。
    色々事情があるのでしょうが。
    本来はクラッシィが免震、GFTが制震でも良かったのかもしれませんね。
    コストを考えると、クラッシィ耐震、GFT免震になるのでしょうか。
    地盤の良し悪し、高さ、形状を鑑み、より適した方法を採用して欲しいものです。

  47. 4047 匿名さん

    >>4045 匿名さん
    あなたは買わないの?検討中ですか?

  48. 4048 匿名さん

    >>4042

    だよね!酷いレスも散見されるけど、結構普通に勉強になる書き込みがあって重宝してるw

  49. 4049 匿名さん

    >>4038 匿名さん

    それは三井不動産の方針。冷静に考えて総合商社という会社が利益率に上限設けて物事に取り組まんとすると思うの?住友商事から買う時点で三井不動産とは全く違うと肝に銘じないと。でもこればかりはわからないよ。社内の採算ラインちょうどに設定した分譲価格なのかもしれない。我々のわからないところでコストがかかってしまって、この分譲価格がギリギリのラインかもしれない。内部者しかわからんよ。これまでの情報を並べると論理的には暴利貪りの可能性が高いと思えるだけ。

  50. 4050 匿名さん

    >>4049 匿名さん

    意味不明。何が言いたいの?

  51. 4051 匿名さん

    >>4041 匿名さん

    新築でいきなりキッチンリフォームは避けたいです。笑
    備え付けの標準のものを捨てることになるし。
    シーザーストーンは全部やったら100万以上するんじゃないかな?
    カップボード天板だけでも20万くらいする。
    キッチンや水回りは毎日使うところなのでこだわりたいです。

  52. 4052 匿名さん

    >>3954
    >>3962
    >>3969
    >>3977
    >>3981
    >>4003
    >>4021
    >>4040←NEW!!

    4040さんの記事、面白かったです!ありがとうございます!

  53. 4053 匿名さん

    どなたか、未契約者様たちに対する引渡しが大幅に遅れることになった理由を掴んだら教えてくださいね~

  54. 4054 匿名さん

    想像してみると、確かに高い建物は地震でゆらゆらゆっくり揺そうで、元々被害は少なさそうですが、免震装置で共振してグワングワン大きく揺れることがありそうですね。
    GFTは高いですが太いのでまだ良さそうですが。
    地盤は少し心配かな。
    どうなんでしょうか。

  55. 4055 匿名さん

    >>4054 匿名さん

    地盤はここよりも良さそうですけど。

    https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/documents/yureyasus...

  56. 4056 匿名さん

    3962です。目を疑うほどのスレの伸びが当物件の注目度の高さを表していますね。ところで、今朝の私の投稿で嫌な思いをした方がいらしたら大変申し訳ありませんでした。極力客観的、かつデベに厳しい目線を持って打ちましたが、当物件の価値を貶めるようなつもりは毛頭ございません。

    確かに階高は少し残念に思いますが、それ以外のスペックは総じて高級マンションのそれと言え、現在の市況に照らして考えると、全く悪くないと言えるコスパを持つ物件だと思います。今朝は、もう少し頑張ってくれよ〜という消費者目線で書きましたが、それは高望みとも言えるものです。

    今、都心の新築物件で、この価格帯このスペックを持ったマンションは見つかりません。耐震構造、外廊下設計、ミニマムな共用施設は資産価値的には(今のところ)あまり影響を与えていないことご存知のとおりで、ひとえに価値観の問題です。ですので、この物件のコンセプトが気に入った、予算にも収まる実需家庭には掘り出し物とも言える物件だとも言えるでしょう。

    これから住みやすくなる港区内の発展途上エリアに、しっかりとした品質のマンションを買えることはとても羨ましいことです。それがゆえネガティヴなコメントも湧きやすいですが、立地が全ての原則に従えば、都内でもこれほど資産価値が維持されやすいエリアはそうありません。これから、契約者さんや前向き検討者さんで更に芝浦を盛り上げていってください。

    とりとめもなく再度長文投稿となったことお許しください。良い山の日を。


  57. 4057 匿名さん

    湾岸スレで暴れて追い出されたこのjack0909さんが、こっちに来ちゃったんでしょうか?

    ________________________________
    ココにずっと貼り付いてるWCTネガさん
    マンションノートのWCTのレビューに十数件の
    最低評価レビューつけてる。
    https://www.mansion-note.com/mansi...
    そしてGFTには、何でもかんでも最高レベルの評価。
    https://www.mansion-note.com/mansi...

    匿名掲示板でこっそりやる分には良かったのに、登録必要なサイトで同じユーザーidで成りすまし書き込みはバレちゃうよ、jack0909さんw
    なぜか二件とも住人設定でココでも住人成りすまし、やっぱりGFTさん(40代プログラマー?)だったんですね。

  58. 4058 匿名さん

    >>4055
    これは直下型地震の一つである、東京湾北部地震が起こった際の揺れやすさを示すマップで、震源から近いほど揺れやすいことがわかります。
    地盤とは関係ないのでは。

  59. 4059 匿名

    >>4053 匿名さん
    同様です。2月かと思っていましたが4月になる理由が知りたいです。前に前倒しになるようなレスを見かけたので何故でしょうか?オプションが付くとか良い話にはならないですよね。

  60. 4060 匿名さん

    >>4059 匿名さん

    竣工前に売り切れないことを見越して物件内にモデルルーム幾つか作ることにしたんじゃない?希望としては、食器棚やらなんやらが付くとか!

  61. 4061 匿名さん

    港区のハザードマップによると、このマンションの立地は液状化リスクが高いようですね。液状化対策はされているのでしょうか?

    https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hazard_map/documents/ekijouka_...

  62. 4062 匿名さん

    >>4061 匿名さん
    なんだ、GFTより地盤悪いんだね、ここ。
    GFTよりいいみたいな投稿があったから騙されるとこだった

  63. 4063 匿名さん

    >>4062 匿名さん

    ココは貴方にとってあまり良いスレではないと思います。ポジもネガもある程度客観性のある方が多く、貴方のような低脳感丸出しのレスが目立ってしまうからです。

  64. 4064 匿名さん

    >>4061 匿名さん

    このエリアは包括的にそのように表示されているけど、売主が依頼した調査機関に拠れば、本物件の建つ地盤に液状化リスクは認められなかったって。重要事項説明に書いてあったよ。不安であれば是非聞いてみてください。同じ説明を受けるかと思いますが。

  65. 4065 匿名さん

    >>4057 匿名さん

    これ本当ですか?
    どんなにいいマンションでも色んな人がいるんですね。
    GFTって素敵なマンションだと思っていたのでなんかショックです。

  66. 4066 匿名さん

    >>4059 匿名さん

    既契約者は1月末入居のままだよ。未契約者が4月頭。なぜ⁈

  67. 4067 匿名さん

    >>4064 匿名さん
    売主が依頼したと言うのもどうかと思いますが、本物件の敷地だけ液状化しなくても、周りが液状化したら悲惨ですよ。私、新浦安を目の当たりにしました。

  68. 4068 匿名さん

    >>4064 匿名さん

    安心しました。湾岸埋立地でも液状化リスクが0の地域があるんですね。

  69. 4069 匿名さん

    >>4067 匿名さん

    ボーリング調査はどの物件でもやるでしょ。笑
    ちなみに芝浦は関東大震災の時も液状化していません。

  70. 4070 匿名さん

    >>4068 匿名さん

    リスク0というと語弊がありそうな気がしますが、このエリアは関東大震災時にすら一切液状化してないので、まぁ大丈夫でしょう。

  71. 4071 匿名さん

    >>4064 匿名さん
    デベの重説にはどの物件にもそうやって書いてありますよ。デベが都合の悪いこと書くわけないでしょ

  72. 4072 匿名さん

    >>4071 匿名さん

    嘘はつけないけどね。とりあえず事実として関東大震災時に液状化していないんだから、関東圏内では安全な部類と言えるでしょう。東京都ハザードマップでも安全エリアと表示されていますし、災害時には相対的に好まれるエリアでしょう。

  73. 4073 匿名さん

    >>4071 匿名さん

    それは重要事項説明にデベロッパーが虚偽の記載をしているということですか?
    もしそれが事実なら大問題ですよ。
    デベロッパー側は、重要事項説明に虚偽の記載をしたことが明るみに出れば、なんらかの社会的制裁を受けることになるでしょうね。
    ただ万が一貴方が適当に言っているのであれば、風説の流布に該当するかと思いますが大丈夫ですか?

  74. 4074 匿名さん

    >>4073 匿名さん
    風説の流布ww

  75. 4075 匿名さん

    >>4071 匿名さん

    またひとり酷く頭の悪そうなひとが…南無阿弥陀

  76. 4076 匿名さん

    >>4072 匿名さん

    東京都港区のハザードマップでは違う内容が記載されてるってこと?
    そんなことホントにあるの?

  77. 4077 匿名さん

    >>4071 匿名さん

    貴大脳にお悔やみ申し上げます。

  78. 4078 匿名さん

    >>4071 匿名さん

    は?大丈夫?

  79. 4079 匿名さん

    >>4056 匿名さん

    ありがとうございます。私は来年頭から新居が必要なので焦って探しました。このエリアで相応の仕様、というか自分的に満足いく仕様を持った物件を探すと、新築のココが一番安いという結果になり、ココに決めました。あれがあればなぁとか色々とありますが、割り切るところは割り切って、むしろこのタイミングでちょうど良い物件に巡り会えた幸運に感謝して、芝浦ライフを楽しもうと思います。

  80. 4080 匿名さん

    ココのスレ、日付が今日になってから最初のレスが3946なんだけど、、どんだけ住人いんだよ…

  81. 4081 匿名さん

    >>4080 匿名さん

    関係ない人まで出入りしてますからねー大盛り上がりですよ。

  82. 4082 匿名さん

    >>4076 匿名さん

    東京都港区で集計サンプルが異なるからではないでしょうか。何れにしても集計サンプルから類推してエリアでマッピングしているだけなので、その土地でピンポイントで実施するボーリング調査結果が一番信頼できるデータでしょう。

  83. 4083 匿名さん

    >>4080 匿名さん

    まだ、住人は誰もいませんが。

  84. 4084 匿名さん

    >>4083 匿名さん

    スレの住人という意味では⁈

  85. 4085 匿名さん

    >>4079 匿名さん

    実需家庭が落ち着いて生活するにはとても良い規模感の物件だと思いますよ。価値観は人それぞれですが、ココの仕様で文句ばかり言えるほどお金持ちではないですし、同じレベルの地に足着いた方がお住まいになる建物になると良いですね。

  86. 4086 匿名さん

    TBTが残ってた部屋の内装を完成させないで、買い手がついてから、間取り決めさせて内装完成させるような感じでしたが、そういう感じにしたいのですかね。
    または、以前竣工後引き渡しの時にデベが支払いを済ませなくてはいけないとか書いている人がいたので、
    資金繰りが間に合わないので延期とかですかね。

  87. 4087 匿名さん

    tbtとかgmtってなんなんですか?

  88. 4088 匿名さん

    >>4087 匿名さん

    CHSとかね

  89. 4089 匿名さん

    >>4087 匿名さん

    TBTは東京ベイシティタワーの略。
    GMTはグリニッジ標準時刻だな。笑

  90. 4090 匿名さん

    >>4086 匿名さん

    スミフと違ってココは竣工前完売目指してる(た)から、買主側にそーゆー可変オプションはないと思います。既に20Fまで建っちゃってますし、内装も終わっているはずです(通常、例えば10Fを建ててる時に同時並行で下階の内装等進めるので、20Fまで完成して久しいこの物件の内装は完成済と思われます)。

    支払のタイミングはデベゼネ間の建築請負契約の内容次第なので何とも言えませんが、ゼネからデベに対する竣工引渡し後に最終支払があるはずなので、エンドユーザー(買主)への引渡しのタイミングとは関係がないと思います。以前どなたかが言ってたのも、買主へのという意味ではなくデベへの引渡しが済んだタイミングで支払、という意味かと思います。

    4月という時期だけ見ると、そこにずらす事で何か会計的なカラクリが出来るのかなとも勘繰ってしまいますが、こうしたある時点での既契約者と未契約者の入居時期を分けるのは初心者なので見たことがなく、どのような「事業計画の変更」があったのか興味深いですね。一旦販売を止めるというなら価格改定等を期待してしまいますが、普通に売ってますからね。意図がよく分かりません。

  91. 4091 匿名さん

    お盆期間中はMRを閉じるギャラリーが多い中、お疲れさまです!

  92. 4092 匿名さん

    前向き検討者が知りたい情報

    どの部屋がどの程度残っているのか(最新の在庫表が見たい)

    いつ、カバーが外れて外観が露わになるのか

    いつ、建物内部を見せてもらえるようになるか

    既に契約した人たちは1月末入居なのにこれから契約すると入居が4月頭になるのはなぜなのか

    こっそり価格改定はあるのか

  93. 4093 匿名さん

    >>4092 匿名さん

    どなたか最新の在庫表あげてくれれば売れ行き戸数で争いが起こることもなくなるんだけどなぁ笑。価格改定はないでしょう。だって周り、と言ってもあまりサンプルがないけど、周辺相場より安いじゃん。古い物件はさて置き築浅の中では割安な方。

  94. 4094 匿名さん

    >>4092 匿名さん

    契約者の初内見が12月上旬だって。検討者に対しては…わかりませんね。少なくても年明け以降でしょう。共有部は年内にも見せてもらえるかもね。

  95. 4095 匿名さん

    >>4091 匿名さん

    このスレの異常な盛り上がりの影響でMRも大忙しかもしれませんね。笑

  96. 4096 匿名さん

    >>4095 匿名さん

    23区外の国分寺とか立川とかあの中央線沿線のブランドマンションが軒並ココより高いんだけど。。シティタワー国分寺とか75平米で11500百万とか、ホントにホントにマジで⁈ッて感じ。逆にこの物件が何でこの価格で売ってるのかわからないし、更には何でまだまだ残ってるのかもわからん笑。

  97. 4097 匿名さん

    >>4096 匿名さん

    エリア一番の駅近タワマンだと地域のお金持ちが集まりあぁなるんでしょう。こことは良くも悪くも比較対象ではないでしょう。

  98. 4098 匿名さん

    >>4097 匿名さん

    この物件は確かに正反対だよね。都心の真ん中にあるのに注目度の低い月見草的存在。最近はきせずしてあマンコミュという名の太陽の照りつけが激しいけど。

  99. 4099 匿名さん

    お盆期に入り流石に閑散としてますね。電車もガラガラです。MRは盛況してますかね?

  100. 4100 匿名さん

    エリアは異なりますが最近だと販売好調なブリリアタワー上野池之端@平均坪単価450でも
    シーザーストーン天板が標準仕様、
    バルコニーに面している住戸は複層ガラス(直窓のみLowE)、
    カップボード無し(プレミアムのみ標準)、
    エアコン有り(プレミアムのみカセット式)
    の様です。
    総じてクラッシィ@360の標準仕様も遜色無いレベルのように感じますね。(エアコンが付いてれば尚良しだけど)

  101. 4101 匿名さん

    超都心とも言えるエリアで坪単価@360、結構強烈な値付けだと思うんだけどなぁ(安いという意味で)。あの駅前商店街のスクラップ&ビルドとTGMM完成時(東京五輪前)にこのマンションの価格がどうなってるのか、とても楽しみですね。今より安くなってるのは想像がつきませんが、これもまたどれだけ魅力的な街になっているか次第ですね。このマンションの南30mの位置に単身向け賃貸、旧海岸通り向かいの焼肉屋の隣に(恐らく)ファミリー向け賃貸と、人口も増えていけば勿論それにくっついて商業施設も栄えていく。芝浦、超楽しみです。

    http://toyokeizai.net/articles/-/79833
    (今日読んで面白かった記事)

  102. 4102 ご近所さん

    エアコンとか食器棚とか、お金出せば好き勝手替えられるものが標準装備かどうかってのはあんま重要じゃないと思うんだよね。(資産価値的に)大事なのは基本的な設計のところ(立地が一番大事だけどこの物件は立地◎だから言及する必要ないね)。具体的には、専有部(=開口部・方角・遮音性・天井高・柱位置・収納等)と共有部(廊下設計・バルコニー・アルコーブ・エントランス・共用施設の管理等)がいずれも快適な生活をもたらすよう設計されているかどうか確認しなければならない。

    で、この物件、スラブ厚が225mm-250mmなので遮音性(天井)に若干不安があるがこれは住んでみなければわからない(左右は湿式壁なので問題ない)。天井高2400-2500は普通。凄いと話題になるものではないがサッシは高く(2200mm)採光も問題ない。何度か話題になってるが、耐震構造であることと外廊下であることは(資産価値的な意味では)減点を食らうようなものではない。長所と短所は裏返しの関係にあり、ここは外廊下だからこそ特異なアルコーブがあり、そして管理費も格段に安い。

    整理すればするほど、基本設計で深刻な減点要素はないことがわかるはず。より素晴らしい物件もあるが、「コレがないアレがない」と騒いでもキリがない、というかそんなことしてたら世帯年収一千ちょっとの家庭はいつまで経っても家を買えない。色々なポジネガ意見が飛び交い頭が混乱してしまう方もいらっしゃるでしょうが、この物件、根本的なところでネガされるような要素は見受けられないので、あとはご自身の価値観および懐事情と相談してどうするかご検討ください。買い煽りや無理ネガに惑わされないように。

  103. 4103 匿名さん

    近隣の築浅物件と比較すると仕様の違いや割高感(数年前に購入すればもっと安く購入出来たという意味で)が気になったりしますが、現時点で芝浦&新築物件はここしかないので、どうしても芝浦に住みたいという人は、ある程度妥協も必要という事ですね。

  104. 4104 匿名さん

    防音性能については、洋室間の間仕切り壁が12.5+9.5のボード二枚両面張り、床先行ではなく壁先行、湿式壁採用など、かなり配慮された設計だと考えています。間仕切り壁は一流ディべでも12.5一枚とか、9.5二枚が多かったりします。
    確かにスラブ厚は標準的な仕様で、この金額帯だと少し物足りなくも感じましたが、上記のようにあまり着目されない部分までにも深い配慮が行き届いている物件ですから、きっと大丈夫だろうと判断しました。
    (明確な根拠はないですけどね。実際には内覧会のときにしっかり確認したいなと考えています)

    下記記事の通り、防音性能はスラブ厚だけで決まるわけではないです。私は都心のパークマンションなどを買える財力は残念ながらありませんので、妥協できる部分は妥協するしかなく、個人の価値観としては、予算の範囲内では非常に良いバランスの物件だなと感じています。

    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index1.html

    ちなみに、軽量床衝撃音はLL−45相当(ΔLL(Ⅱ)-3)だったと記憶しています。ちょっとうろ覚えなので、違ってたらすみません。

  105. 4105 匿名さん

    >>4102 ご近所さん

    最近の物件見てるとコンクリートスラブで180-200mm、ボイドスラブで200-250mmの物件もざらですしね。HPに公開してない物件のスラブ厚はそれ以下の可能性もありますし。

  106. 4106 匿名さん

    >>4105 匿名さん

    ここと同じ価格帯の物件でしょうか?

  107. 4107 匿名さん

    >>4106 匿名さん

    ボイドスラブで200-250って、例えばどこの物件でしょうか?
    中小デベとの比較ではないですよね?

  108. 4108 匿名さん

    >>4106 匿名さん

    同じくらいかそれ以上の物件でもありますね。
    ちなみに上で名前の上がってたブリリアタワー上野池之端でもスラブ厚は200mmです。

  109. 4109 匿名さん

    >>4108 匿名さん

    誤解を避けるためですが、ボイドスラブは同じ厚さでも通常スラブの70-80%の防音効果と言われていることを踏まえて考えないといけないですね。ところでボイドスラブで200-250ってどこの物件でしょうか?

  110. 4110 ご近所さん

    >>4109

    仰るとおりボイドは通常スラブの八掛けで考えるのが定説ですね。ブリリアタワー上野池之端のスラブが200mmというのが本当なら、この物件と同じようなものですね。ただ、上でどなたかが仰ってるとおり遮音性能の変数は厚さだけではありませんので、内見で見てみないことには何とも言えませんよね…。気になります。

  111. 4111 匿名さん

    同じ話の繰り返しですね・・・

  112. 4112 ご近所さん

    >>4104

    貼り付けてくださった記事、分かり易いですね。ありがとうございます!

  113. 4113 ご近所さん

    >>4111 匿名さん

    物件仕様に関しても周辺環境に関しても議論が尽くされた感がありますよね(笑)。そろそろ建築状況・周辺環境・在庫等に関する新鮮な情報が欲しいものです。

  114. 4114 ご近所さん

    たられば論であり今更こんなこと言っても仕方ないんですが、モモレジさんの「言いたい放題」ブログにもあるとおり、何故に南東角に駐車場を敷き詰めたんですかね苦笑。

    AもGもどうせ隣接ビルとお見合いなんだからG下層に駐車場でもよかっただろうに…あとの祭りですが、今の売れ行き見るとGは少なめでも良かったような気がしますね。。

    ココの駐車場ってまだ余ってるんでしょうか?ご存知の方います?

  115. 4115 匿名

    >>4114 ご近所さん
    駐車場は抽選で倍率があるように聞きましたが。

  116. 4116 匿名さん

    >>4114

    Gのところは曲がり角になっているため、駐車場にすると車を出し入れしづらいからという理由らしいですよ。

  117. 4117 匿名さん

    >>4114 ご近所さん

    Gの下を駐車場にしてしまうと毎日駐車場前を通ることになってしまうので、エントランスデザイン的には理に適っているとは思います。

  118. 4118 匿名さん

    >>4114 ご近所さん

    ももレジさんは、この物件のことをかなり辛辣に書かれていますね。。

    「田町駅周辺ではここ1~2年相次いでマンション分譲が行われており現在もグローバルフロントタワーやインプレストタワー芝浦が販売中でここも当然同じような価格水準でくるかと思っていたのですが、グローバルフロントタワーを大きく上回る値付けをしてきている点に驚かされます。」

  119. 4119 匿名さん

    >>4118 匿名さん

    住商が暴利を貪ってるからですね。

  120. 4120 匿名さん

    >>4118 匿名さん
    どう考えてもGFTより資産価値は劣ってますからね。時期の問題で仕方ないと思います

  121. 4121 匿名さん

    2007年に竣工したクレストタワー芝の様にずーと完売しなかったらどうなるんだろうね。スミフ物件の様にマンションに垂れ幕は勘弁です。

  122. 4122 匿名さん

    >>4116

    なるほどですね。まぁ敷地形状的にどうしようもなかったんですかね。あの凸版印刷のビルがあるとこだったら全戸ほぼ南で素晴らしかったんですけどね笑。

  123. 4123 匿名さん

    クレストタワー芝で売れ残ってる部屋はちょっと価格も異常だしもう年齢がヤバ過ぎるからアレはもうあの値段じゃ売れないでしょう…

    4ケタ万円のこの物件がTGMMできたあともずーっと残ってる事は考えにくいなぁ。まぁでも分からないけどね、いずれにしても引渡し来年の物件をクレストタワー芝と比べるには時期早尚過ぎるでしょw

  124. 4124 匿名さん

    前のレスで、建物コスト(/m3)はGFT≧ココだろうって話になってたし、それに納得もできるけど、土地の仕入れ値がどうだったのか次第では住商が暴利を貪ってるとも限らないのでは?都心マンションは土地の仕入れ値が超重要だからねぇ。でも住商のことだからそれなりの利は当然見込んでるだろうけどw

  125. 4125 マンション検討中さん

    相変わらず盛り上がってるスレですねw、お盆なのにw

  126. 4126 匿名さん

    >>4118 匿名さん

    1年以上前の記事ですからねぇ。
    現時点の市況(周辺中古相場やここより後から出てきた新築物件)で評価するとここで色々と議論されているように違った評価になってきてますね。

  127. 4127 匿名さん

    >>4126 匿名さん
    つまり一年前の市況では割高ということかと。市況は傾いているので、竣工後しばらく様子を見てこっそり値下げでしょうね。
    これだけ売れ残ってるので安心してじっくり待てそうです。

  128. 4128 匿名さん

    >>4127 匿名さん

    竣工後ってTGMM竣工後?新駅竣工後?
    何年待つつもりよ。笑

  129. 4129 匿名さん

    >>4124 匿名さん

    エリア的には札入れの値が高騰しても全くおかしくないからね。でも今となっては何もおかしくない価格だから住商としては良かったのでは?GFTの売れ行き見たら野村でも同じくらいの価格帯で分譲してるでしょ。売れ行きは全然違ったと思うけど(笑)

  130. 4130 匿名さん

    >>4128 匿名さん
    ここが竣工したらなのでもうすぐですね。

  131. 4131 匿名さん

    ここの値下げ狙ってネガキャンしてた人からしたら今の盛り上がりは大誤算だろうなw

  132. 4132 匿名さん

    >>4131 匿名さん
    売り行きはサッパリだから誤算ではないのでは?ここまで実際の売り行きとスレの盛り上がりが反相関するのも珍しい

  133. 4133 匿名さん

    >>4132 匿名さん

    過去レス見たらここって2016/5までは1000レスくらいだったのに、そこから3ヶ月で3000レスも伸びてるのねw
    物件探し出してから決めるまでに早くても3ヶ月はかかると思うからこれからじゃない?

  134. 4134 匿名さん

    マンコミュでは有名になったのかもしれないけど、この大量のポジ vs ネガの書き込みを見ていると何だか買う気にならない。

  135. 4135 匿名さん

    昨日とか書き込みがあまりなかったのに今日になってまた書き込みが増えてるね
    荒らしさんのアク禁が解除されたみたいだね

  136. 4136 匿名さん

    そうですか。こちらのスレで知識は沢山増えますが、やはり最後はMRで自分の目で見て検討が1番かと思います。どの物件もですがマンコミュの比較にならないくらいMRは検討に貴重だと思います。

  137. 4137 匿名さん

    >>4135 匿名さん

    アク禁にされるほど悪質なネガはあんまりないんじゃないですか?普通に検討の役に立つものが多いですよ。

  138. 4138 匿名さん

    >>4136 匿名さん

    ですね。ここで知識を増やしてMRで効率的に検討できれば、まさに掲示板としての役割を果たせますね。

  139. 4139 匿名さん

    マンコミュは検討のためになる情報もあるけどくだらない情報も沢山溢れていますからね。
    結局は他人が何て言おうと自分の目で実物を見て気に入るかどうかが全てだと思います。

  140. 4140 匿名さん

    >>4124
    一般的には大規模物ほど㎡当たりの建築コストは低く出来るようです。
    しかし、大量の住戸を一度に売らないといけないので、需給の関係でやや安く販売される傾向にあるようです。
    また大規模物件はデベに体力が必要なので、中小デベには難しいようですね。

    またなぜタワマンに免震が多く採用されるかの一つの理由は、コストを抑えられるということもあるようです。
    GFTの方が単位あたりのコストが高いとは言い切れないのではないでしょうか。

  141. 4141 匿名さん

    >>4140 匿名さん
    免震タワマンのほうが耐震板状マンションより低コストとか、本気で言ってる人がいるんだね、びっくりする。免震を採用してるタワマンは制震や耐震のタワマンより高い物件ばかりなのにね。
    免震叩きの提灯記事を盲信する前に少しは免震について勉強したほうがいい。恥ずかしいから。
    さらに内廊下や共用施設の部分も含めると、どこをどう考えたらGFTのほうが建築費が安いとかいう発想になるのか…

  142. 4142 匿名さん

    GFTは地上34階で高さ113.85m、平均階高334cm。
    同時期分譲の港区タワーマンションであるグランドメゾン白金の杜は地上30階で高さ106.7m、平均階高355cm。

    どちらも同じ免震構造のマンションだが、階高は20cm以上も異なる。
    GFTは利益率を重視して造られたことが見てとれる。

  143. 4143 匿名さん

    >>4141 匿名さん

    スケールメリットで1/883か1/123の差は当然あるんじゃない?
    それぞれの土地の仕入れ額や建築費、デベの利益率等の原価構造を全て知ってて言ってるの? 知らないのにのに断定的に物事を言うのは感心しないね。

  144. 4144 匿名さん

    >>4142 匿名さん

    階高が334cmあれば十分なんじゃないの?

  145. 4145 匿名さん

    またGFT住民がきていますね。。。

  146. 4146 匿名さん

    GM白金の杜とGFTでは勝負にならないでしょう。
    仕様が全く違う。

    クラッシィの話題に戻しましょう。

  147. 4147 匿名さん

    >>4143 匿名さん

    原価構造を知らない方が、購入者にとって精神衛生上好ましいよね。
    下手に知りすぎると買えなくなるし。

  148. 4148 匿名さん

    ここの検討者って、他のどの物件と比較検討しているのでしょうか?

  149. 4149 匿名さん

    水辺ガーデンに水盤が設置されますが、屋外の水盤って直ぐに汚れるのでマメに清掃して欲しいですね。

  150. 4150 匿名さん

    >>4147 匿名さん

    ボラれている事が分かったらショック。。。

  151. 4151 匿名さん

    >>4147 匿名さん

    正直、立地、仕様が良くて気に入れば原価構造なんて別に気にしないよ。
    もしデベがタダで土地を仕入れていたとしても、周辺相場から見て妥当なら買うでしょ。

  152. 4152 匿名さん

    こちらを検討して結果的に内陸物件に移った者です。
    理由は上でも触れられている液状化のリスクとアイランドのマンション群から見下ろされてる感じでした。
    駅距離と仕様は気に入っていたのですが、特に区の液状化マップを見てやはり厳しいなと。関東大震災でも液状化しなかったとのことで、それは知らなかったのですが、大正時代にここはすでに陸地だったんですか?
    とはいえ、内陸側だと震災時には近隣木造住宅による火災の可能性もあるので今考えれば大規模災害時の被災リスクはどっちもどっちでした。
    GFTに比べて価格が割高の指摘については、GFTはヤナセ跡地に対し、クラッシイの以前の建物は、テナントもあったので権利関係が複雑だった分土地購入費がかさんだか、土壌改良に費用がかかったのかなと。ここは個人的な推測です。
    最後に、他物件に決断しましたが、私自身使わない共用施設で管理費がかさむのは敬遠したかったので、そうした層には、検討に値するマンションだと思います。

  153. 4153 匿名さん

    この掲示板見てるのに文句言う奴はただの貧乏人だろ。どう考えても

  154. 4154 匿名さん

    TGMM楽しみ

  155. 4155 匿名さん

    >>4151 匿名さん

    そのとおり。グツグツ言ってないで欲しいなら買えば良いし要らないなら買わなきゃ良い。やたらデベの利益率に拘る人がいたけど笑、結局買うのかな?大事なのは周辺相場と好みだから。

  156. 4156 匿名さん

    するとここは、20階で高さ59.95m、平均階高299cm。大分差がありますが。

  157. 4157 匿名さん

    値段
    白金の杜 >> クラッシィ > GFT

    階高
    白金の杜(355)> GFT >>(334) クラッシィ(299)

    ってことですね!さすが値段だけは高級マンション

  158. 4158 マンション検討中さん

    みなさん、TBTを忘れていませんか?

  159. 4159 匿名さん

    >>4158 マンション検討中さん

    TBT??田畑⁈

  160. 4160 匿名さん

    >>4158 マンション検討中さん
    なにそれ?そんなマンション芝浦にあった?

  161. 4161 匿名さん

    >>4157 匿名さん

    突然、芝浦物件でもない白金の杜を引き合いに出してるの?

    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140731/President_13068.html

  162. 4162 匿名さん

    TBTは2期まではお得だったみたいですよ。

  163. 4163 匿名さん

    >>4160 匿名さん

    マジレスすると、
    TBT=TOKYO BAY CITY TOWER
    CHS=マンコミュで話題のマンション

  164. 4164 匿名さん

    本当はTBCT?

  165. 4165 匿名さん

    スラブ厚は絶対チェック!騒音で悩まないマンション選び
    https://iemo.jp/36212

  166. 4166 匿名さん

    >>4161 匿名さん

    冗談抜きで20F建て59.99mはちょっと、、、というか住み心地はまだ分からないけど、このデベが一流と呼ばれる日は遠いね。

  167. 4167 匿名さん

    >>4161 匿名さん

    いちおこの物件は二重床二重天井ができてるので騒音関係はまだ希望持つことは可能かな。高級マンションのそれと相対的に劣ることは間違いないけど。

  168. 4168 匿名さん

    >>4163 匿名さん

    マンコミュ恐ろしいよ。冗談抜きで、ココの板に貼られてた階高の記事見て2度目の訪問予約キャンセルしたからね笑。しょーもない書き込みが多いけど、あの一連の記事は合理的で深刻な致命傷だよね。

  169. 4169 匿名さん

    階高3m以下で、天井高2.4-2.5m、二重床二重天井になっているということは、いずれにしてもギリギリのはず。
    スラブ厚でボイドスラブ225mm程度とギリギリまで絞っていることに加えて、二重床、二重天井のフトコロ(かさ上げの高さ)がどのくらいあるかも要確認ですね。ここの高さが低いと、例え二重床・二重天井でも将来のリフォーム時に配管の移動に制約が生じる(十分高さがないと配管をスペース内で交差させることができない)ことがあります。

  170. 4170 匿名さん

    >>4169 匿名さん

    階高で叩かれてるけど必要なものは一通り揃ってるんですよね、この物件。

    タワマンより低層派の私は湿式壁というのも高評価です。

  171. 4171 匿名さん

    誰かMRに行って最新の表もらってきて、うpしてくれないかな
    あと、引き渡しまで時間かかる理由も聞いてきてくれないかな

  172. 4172 匿名さん

    >>4168 匿名さん

    住商も結構歴史あるのに何でこんなに窮屈な階高設計にしたんだろうね。

  173. 4173 匿名さん

    >>4169 匿名さん

    リフォームってそんなにやらないイメージなんですが、具体的にどんな風にやるもんなんですか?初心者なのでわからず…

  174. 4174 匿名さん

    >>4171 匿名さん

    逆算すれば大体分かるよね。供給済表示の信憑性自体ないから表を見ても何戸残ってるか分からない罠もありながら(笑)、これまでの広告推移を見れば40戸以上残ってることは間違いないでしょう。現実的には45戸とか?

  175. 4175 匿名さん

    >>4168 匿名さん

    こーゆー掲示板とかネット記事がない時代は、MRで良いところばかり説明しとけば結構売れただろうに、今はこうやって致命的な点がガンガン炙り出され流から、売主も価格に見合うよう押さえるとこはしっかり抑えとかないと。

  176. 4176 匿名さん

    >>4172 匿名さん

    最近はメジャーセブンの物件でも見かけるからこのデベに限った話じゃないね。

  177. 4177 匿名さん

    >>4170 匿名さん
    湿式壁をそこまで評価してるのは貴方とここの営業さんくらいですよ(笑)
    あ、もしかして営業さんですか?

  178. 4178 匿名さん

    >>4175 匿名さん

    情報が均一化すれば売り手市場が終わり買い手市場に、てか売り手買い手同等の市場になる。買い手には素晴らしいことだが、仕事が増える。つまり、色々と浮き彫りになる欠点・短所とどう折り合いをつけるか、何が譲れないのか、自分の頭でしっかり整理する必要が出てくる。完璧な物件など無いから、必ずこれはあーだあれはこーだとチャチャが入る。そうした情報に振り回されているといつまでも気持ちよく買い物ができない。情報化社会に共通するお悩みだね。

  179. 4179 匿名さん

    >>4177 匿名さん

    湿式壁にすると有効利用面積減るからね(笑)乾式壁物件に住んでた人が同じ70m3の湿式壁物件に移り住んだら確実に、あれ?と感じるはず。

  180. 4180 匿名さん

    郊外低価格物件は別として、メジャーセブンの都心物件でここより階高の低いところはどこがありますか?

  181. 4181 匿名さん

    >>4176 匿名さん

    例えばどこですか?なかなかここまで窮屈なものは見かけませんが、

  182. 4182 匿名さん

    >>4178 匿名さん

    何も知らずMRで即決していた古き良き時代の方が楽だったんでしょうね笑。

  183. 4183 匿名さん

    >>4181 匿名さん
    あまりいじめないで。本当はないのわかってるんだから。

  184. 4184 匿名さん

    >>4176 匿名さん

    都心にそのような物件ありますか?本当に実例があるなら安心できる?というか少し割り切れるので教えていただけませんか?

  185. 4185 匿名さん

    >>4182 匿名さん

    MRで即決した購入者が、このスレを見て不安になってるんじゃない?

  186. 4186 匿名さん

    >>4184 匿名さん

    プラウドタワー清澄白河

  187. 4187 匿名さん
  188. 4188 匿名さん

    どう評価するかは別として、事実関係として周辺のマンションの階高を比較してみました。

    PH豊洲 22階 69.95m 平均3.18m
    CT品川イースト 26階 89.45m 平均3.44m
    CT品川パークフロント 23階 76.01m 平均 3.30m
    PC中央湊 36階 130m 平均3.61m
    GFT 34階 113.85m 平均3.32m

    あと、価格帯がだいぶ違うが、パークハウス千代田麹町は高さが59.97mとこことほとんど同じですが、17階なので平均3.53mですね。

  189. 4189 匿名さん

    http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52380077.html

    柏の葉だけど三井さんだって!

  190. 4190 匿名さん

    >>4188 匿名さん

    何だか悲しい気持ちになりますね…

  191. 4191 匿名さん

    >>4189 匿名さん

    都心&ここと同じくらいの価格帯の物件で比較しないと意味なくね?

  192. 4192 匿名さん

    >>4188 匿名さん

    中央湊との価格差について納得感が得られました。

  193. 4193 匿名さん

    >>4191 匿名さん

    意味無いね。安い物件がコスト抑えてるのは当たり前。

  194. 4194 匿名さん

    >>4191 匿名さん

    都心より地方の方が土地の値段が安いんだから低価格=低仕様ではないよ。
    むしろ板状とタワマンを比較する方が建物の構造が違うから意味がないと思う。

  195. 4195 匿名さん

    >>4194 匿名さん

    板状もタワマンも階高に関しては変わらないでしょう。

  196. 4196 匿名さん

    自分の人生にまったく関係ないマンションとこに来てネガする人は暇人なの?
    人生上手くいってないの?ストレス発散?何か悔しいの?

  197. 4197 匿名さん

    >>4177 匿名さん

    私は検討者ですが、先日もこのスレでタワマンの乾式壁より湿式壁の方が遮音性は高いと紹介されてましたよ。

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=161

    専有面積が湿式壁と乾式壁で異なるのは初耳でした。どういうロジックなのでしょうか?
    個人的には遮音性とトレードオフなら大した問題ではないと思ってます。

  198. 4198 匿名さん

    >>4196 匿名さん
    そういう風にムキになるとネガが湧くだけですよ。スラブが薄いコストカット仕様なのは事実なので受け入れましょう。

  199. 4199 匿名さん

    >>4197 匿名さん
    マンションの騒音トラブルは左右ではなく上下によるものが大半です。よって壁よりスラブのほうがはるかに深刻な問題です。多少高級な分譲マンションに住んでれば常識だと思いますが…

  200. 4200 匿名さん

    >>4199 匿名さん

    タワーマンションの騒音トラブル事情についてい色々書いてあるので参考まで。

    http://www.sutekicookan.com/タワーマンションの騒音

    遮音性はスラブ厚だけでなく壁も重要ですよ。
    薄い乾式壁の音の伝わりやすさは有名な話です。真上だけでなく斜め上からの音の被害もあります。
    ただ構造面は限界があるので、結局は住民の質が重要ですけどね。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
MJR新川崎

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸