市役所がそばにある他、
有名なナシ園がそばにあるくらいしか何もない立地。
旧鶴川海道は歩道狭くて危険。
コンビニもない。
駅も郊外のマンションにしては近いとはいえない。
それでいて強気の販売価格。
おそらく大幅値引きしないと片付かないが、
早く買っちゃった人は補償してもらわないとやりきれない。
ここは、もう完成していて、即入居可なのに
約1/3が分譲中なんだ。
ただ、プラウドシティ南山とは
おそらく価格帯が違うだろうから
あっちが売りに出そうが何しようが
あまり関係無い気がする。
営業さんも焦ってるんでしょうね。
しかしノリノリな感じで軽薄そうなセールストーク。
一生に一度の大切な買い物を、電話で済ませようなんて人いませんよ。
安いと思ったでしょ~!!と受話器の向こうで叫んでいましたが
言うほど安くもないじゃん(笑)
マンション同様、営業も三流です。
財閥系は建物だけでなくセールストークにも品があるよ。
ここはガツガツしつこいセールスしないと客が来ないけど
都心の財閥系マンションは、何もしなくても勝手にわんさか来るからね。
営業さんも心の余裕度が違うのでは?
しかし最寄駅がどちらもぱっとしないのは致命的だし
公園が多いのも夜は人通りが少なくなるってことで。。。
稲城と府中じゃ、それこそ比べるのも失礼かと。
かたやシネコン・デパートも抱える、歴史ある人気の特急停車駅と
梨畑しかウリがないような支線の小さな駅。
検討者のジャッジは、残酷なくらい正直ですからね。
売れないのはそれなりの理由がある。
191さんへ
なるほど…
勉強になりました。
やはり、安めの設定なんですよね。
そうなると、実際のコストがどれくらいなのか事前に見極める必要がありますね。
もっと、いろいろ勉強して。
当然、共用施設や機械式の駐車場や駐輪場や植林などがあれば、アップしますよね。
勧誘電話のあのテンション、怪しいですよね(笑)
大抵夕飯作ってるようなクソ忙しい時間で、断って切ろうとしてるのに、ちょっとだけお話聞いてくださいよぉ〜、って受話器を置く直前まで聞こえてました。
必死さがかえって怖いというか…
地元の割りにあの辺りは詳しくないのですが、西隣のスペースはゴミ収集車の駐車場ですか?
西隣はごみ収集車の駐車場です。でも、ゴミはあそこにはありません。よって車の出入り、荷台の積み替え以外には現状はなんの問題もありませんが、将来、規模は小さいものの同じような高さの建物がたつ可能性はありますね。
>>199
最初の頃は広告出してましたよね。
野村不動産のプラウドなどは、初期の頃都心の一等地に高級マンション建て続けてブランドを創り上げたので、微妙に仕様落として郊外に建ててもそのブランド力でお客さんが溢れるけど、そうじゃないところは黙ってたら誰も来ません。張り合って広告費かけても無駄に終わります。なので電話なのです。また、広告費は物件価格に上乗せされるので、高級グレードのマンションでもないのに価格は高級になってしまいます。これでは売れません。
修繕費は上がるでしょうが決めるのは住人達です、そんな無茶な金額にはなりませんよ。自分達の建物を維持管理して快適性と資産性(儲かるとかじゃなくて暴落させないこと)のため、有益な費用だと思いますよ。
>>202、201
極端な例が世間を騒がせ印象付けるけど、レアケースだよ。将来、まとまった額出さなくてもいいように修繕していくんだから、通常の物件は。理事長が癒着って、バックマージンのことかな? 今はみんなコスパ、コスパって時代だから見積り合わせしないなんてことないし。最低落札金額でバックマージンなんて出せる余裕のある業者いるのかな?
心配するとキリがないよ、この手の話は。よいか悪いか議論が別れるが、管理会社やプロの意見を参考に修繕計画進めるので、個人的感覚で反対する人がいても多数決で賛成派の案が採択されます。根拠のない反対は説得力を持ちません。それなりの根拠がある反対であれば無理して修繕することもない案件と言うことでしょうから、多数決で反対派が採決されるだけの話し。想像してるよりも建設的な場だよ、理事会や総会って。
>最低落札金額でバックマージンなんて出せる余裕のある業者いるのかな?
その話じゃないと思うよ。 そもそも、そんな犯罪聞いたことないし。
修繕のお金を払いたくない入居者が何だかんだ言って騒ぐ、もめる。
その時に「理事は、管理業者と癒着している」などと言いがかりをつけるって話の流れでしょ。
>>204
不動産は難しいですよ。前にも書きましたが、宮城の復興とオリンピックで6年以上人件費や建材の値段が高騰するでしょう。今まで通り新築のマンションや戸建ては建てづらい状況です。この稲城のマンションも占有面積の割に高いって言っている人も散見されますが、これから新築が建つとすれば、同じ値段でもっと狭いか面積同じでも設備がショボいか、同じ仕様でもっと高いかで価格と利益の帳尻を合わせることになります。東京だけですが、購入層は中古に走っている状況なので中古物件の価格が上昇ぎみです。こういう言い方は大変申し訳ないのですが、高い買い物なので、買える人は買えなかった人や買えない人、冷やかしの人の意見に左右されないで物件を選んでほしいです。自分自身のことなので、この稲城の物件に限らず、ご自身の判断を信じてほしいと思います。
これからの物件はいろいろな条件で値段が上がる、ってことは
皆さんじゅうぶん承知のことと思います。
それをふまえた上で、高くても欲しいと思えるマンションもあり
お手頃でも買う気にならないものもある。
値上げ前の価格なのに未だにさばけていない***マンションもありますし
値上げ後に販売した新価格のマンションでも、売れ行き好調なところもある。
さて、ここはどうなるでしょうね。
バス便とか地方とかの立地の悪いところは100平米とか広さ取らないと購入者の選択肢に入らないですよね。平米多くして販売個数減らしてもそう言う土地は安く仕入れているから採算が合う。しかし、最近のそこそこの立地の物件はちょっと窮屈な感じのもが多いですね。
ここに限らずマンションの良し悪しが取り沙汰されますが、ここみたいに新築で済んだ経験で判断できる人がいない物件の場合、建物の見た目とか営業電話じゃなく、どこを見て良し悪しを見分ければいいのでしょうか?
パレステージの中古物件調べてみると、例えば、築15年位のパレステージ三鷹の修繕積立金が6000円、、、、
ここも適切な積立金にならないのでは、、、、という不安があります
地権者が積立金の値上げ許すのだろうか
プラウドのHP出来ましたね。
住居エリアも含めての街づくりってことで、買い物なども便利になりそうです。
世帯数が多いと修繕積立なども負担が少ないようですし。
小規模マンションで地権者がそれなりにいるって
住んでいていらぬ気を遣いそうで敬遠したいかも。
>>241
わからない人だね。じゃあ言い方変えるよ。マンションと違って、戸建ては家の周囲に余分の敷地を買うんだよ。建物の居住スペース以外に敷地代も掛かってくるの。マンションと戸建てが全く同じ大きさ、同じ立地と理論上考えると、余分な敷地分だけ購入価格が高くなる。その余分な敷地に車置いたり、物置置いたりするんでしょ。車置きたければ、「極端に狭い土地」じゃなく、高くても駐車スペースの取れる土地を買うでしょ。その高くなった分を負担するのは勿論購入者でしょ。
まあ、戸建て用の小さい敷地を分筆して更に小さくして買いたいって言っても無理だから、そんな売り買いは現実、不動産売買では存在しない。だから、この人みたいに感覚的に理解できない人がいても当たり前ですけどね。
駐車スペースにもよると思いますが、駐車場の操作と動作があれば、自分が乗り込んで出庫するまでの時間が3分以下ってことはないんじゃないでしょうか?朝の出勤時の3分は貴重ですが、段取り次第でどうにでもなる時間じゃないでしょうか。家選びで首都圏通勤一時間以上、バス便という選択をする人も普通に居ますので、生活スタイルでどうにでもなると思いますよ。むしろ、故障されると困りますよね、駐車場に限らず機械ものは。
他の住民との出庫のかち合いについては、お互いの駐車スペースの関係と出勤のタイミングがわからないからなんとも言えませんね。
ここで度々出てくる地権者ですが、物件概要には全戸数のうち、一戸が管理室となっていて、他がすべて販売住戸となっていますが、地権者っているのですか? 重要事項の説明義務があると思うのですが、明記されてませんよね。地権者が入居とかってどのくらい正確な情報なのでしょうか?