茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-27 00:18:21
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 4201 マンション掲示板さん

    アリーナからオーパが丸見えだわ
    どんだけ周り低い建物だらけなんだよ高崎は(笑)

  2. 4202 マンション住民さん

    高崎煽って小馬鹿にしているけどやればやるほどあなた自身が馬鹿にされていることに早く気が付くべき。

  3. 4203 検討板ユーザーさん

    >>4193 さん

    >>4193 マンション検討中さん
    センスの有無はともかく、あの形状は、建物からビル風が発生するのを最小限に抑えるために、建物を南北に長い楕円形にして風に逆らわないようにと、一応ちゃんと考えられた構造なんですよ。

  4. 4204 マンコミュファンさん

    >>4203 検討板ユーザーさん
    21階建にする必要もなかったと思う
    21世紀だからとか前橋の県庁に対抗してだか知らんが

  5. 4205 マンション検討中さん

    >>4193さん
    それはどこからの情報でしょうかね?
    木造建築なら兎も角、通常100m程度のRCづくりのたった一棟の建物が風の影響受けるとは考えずらいです。
    ビル風は新宿のような高層建築物の集合体などで多く受ける現象です。
    新宿には何万人という利用者がビル風の影響を受け歩いて通勤してますが、そもそも歩いている人が皆無の高崎庁舎で、ビル風論は子供だましにも程があります。歩いている人がいない立地にビル風は関係ないのですから。
    実情はビル風を建前とし使い、建物を南北に長くすることで、ちょうど駅正面、真正面の位置に陣取り、市内最高層から俯瞰で街を見下ろして行政権力を見せつけているだけです。
    彼らの恐ろしく歪んだ思考、行政こそトップという田舎にありがちな考えが透けて見えます。本来は逆ですから。
    このような思考回路の者が街づくりなど出来るわけないのはこれまでをみても明らかですし、期待は出来ないでしょう。

  6. 4206 口コミ知りたいさん

    >>4205 マンション検討中さん
    高崎市庁舎は風の影響を受ける側ではなく、与える側ですね。
    スレタイに関係ないことで議論をしたくないのでもう返信はしませんが、高崎はからっ風でもともと風が強い土地柄であることに加えて、城址公園の近くには烏川が流れており、あの付近が風の通り道になることは一見すれば気づきます。また、単独のビルであっても強いビル風は発生します。ビル風というのはいわばホースをつまむと水が勢いよく出るのと同じ原理であり、風の経路を塞ぐビルの面の表面積が大きければ風が強くなるということです。その点で風の吹く方向に対して表面積の小さい高崎市役所の形状は合理的だと考えられます。
    現状歩行者は少ないですが、いわゆるスマートシティを目指す高崎市としては、歩行者のために市街地のビル風を軽減することは納得のいく施策なのではないでしょうか。
    行政に対する意見も、まちづくりに対する期待感も、人それぞれなので何も言いませんが、個人的には高崎の発展を期待して見守る方が楽しいと思います。

  7. 4207 マンション住民さん

    >>21世紀だからとか前橋の県庁に対抗してだか知らんが

    どっちかと言うと県庁舎が市庁舎に対抗したやろ
    貴方の理論だと県庁舎は
    「高崎市庁舎に対抗してだか知らんが33階もいらんやろ」
    となり、そしてそれは群馬県民の多数も同意見ではある(w

  8. 4208 マンション検討中さん

    最近何故か?大阪ナンバー、和泉ナンバー、神戸ナンバーはよく見る。

  9. 4209 名無しさん

    もしかして関西の不動産会社の方ですかね?
    京阪電鉄等が最近入ってきてますし

  10. 4210 通りがかりさん

    市役所が薄っぺらくて楕円形なのは当然デザインもあるだろうけど、風はもちろんのこと、もう一つは電波と聞いたことがある
    ちょうど楕円形のほぼ北西に榛名山中継所があり、当時東京タワーからの電波の中継所として機能していたので、それへの影響を最小限にするためと。
    ただじゃ超高層にするなとも言えるけど、土地の効率的利用かと。

  11. 4211 eマンションさん

    >>4210 通りがかりさん
    土地はたくさん余ってる

  12. 4212 マンション検討中さん

    >>4206さん
    庁舎が風を与える側といいましても、同様の条件の県庁舎にビル風は発生してませんからやや無理があるご説明ですね
    それから私は、前途の説明でそもそも歩いている人が皆無の高崎庁舎周辺で、ビル風論は不要と言っているのです
    そして高層建築には維持管理コストが掛かりますからその点からも合理性に欠ける建物だと感じます
    また現庁舎と敷地を跨がずに(北西側に)これまた絢爛豪華で、異世界に迷い込んだかのような公共施設がありますね 平米数は分かりませんが、そこそこ大きな敷地だと思います 確か開発時期は庁舎と同時だったと思います であるならより敷地の広いこの場所に低層型の庁舎を建てるべきでわざわざ狭い土地に高層建築物を建てる必要性はないわけです 低層型であれば先程も言った建物の維持費も低く抑えられ、且つフロア面積が広ければ横の移動で業務の効率化と利用者にとってもも便利です 空いたスペースは駐車場として活用でき、現在のように地下に潜る必要もなくなります こうのように足元を見た開発をしておけば一石二鳥ではなく三鳥にも四鳥にもなったでしょう
    そもそも人口30万の都市が不釣り合いです
    高層庁舎と周辺の豪華絢爛な施設をのセット、このような無味無双なものに湯水の如くお金を使うつくるような自治体は日本中探しても恐らくないでしょう
    少なくとも私の知ってる範囲ではありません


  13. 4213 匿名さん

    今は合理性に欠けると判断できるけど、高崎市役所が完成した当時(1998年)、練馬区役所や墨田区役所、久留米市役所や鈴鹿市役所など、当時の高崎市とほぼ人口同規模の自治体でタワー型市役所が百花繚乱でしたし、多分建設会社や設計会社もそういう提案をしてきたのでしょう。群馬県庁も一案では50階近い高層ビルの提案もあったとか。高々15万人程度だった当時の太田市役所でも21階建て市役所の計画が上がってたくらいで、91年の都庁舎に象徴されるようにバブルを引きずる時代だったと想定されます。今の基準で26年前を語っても仕方ないです。

  14. 4214 匿名さん

    尚、市役所なと公共施設はそれ単体のみで整備するのではなく公共地区全体として検討されますので、様々な制約条件をクリアした機能的設計となるのはもちろんのこと、公共施設整備計画の一つとして位置付けられた設計になるが故、例えば高崎市役所だと、医療センターや音楽センター、もてなし広場に図書館など、公共地区からみた形状や調和性も恐らく考慮されていると思われます。特に緑地配置で高層建築は多くの緑地が稼げますので、隣の高崎公園との兼ね合いなど配慮した形になってもいると思われます。詳しく知りたい方は恐らく市役所建設に際して再三検討会やらやっていると思いますので市の資料を当たってみるとよいでしょう。

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸