茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2024-06-27 00:18:21
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 4161 口コミ知りたいさん

    20階建てマンションできるんですね。
    スギ薬局なくなっちゃうのかなぁ。
    ファインレジデンスの東向きの部屋は少しかわいそうですね。入居したばかりなのに目の前で工事で、その後は日陰になっちゃうのか。

  2. 4162 マンション検討中さん

    20階建てなので、階高が低くなってしまいそうで心配ですね。ちなみに、エテルナのところは同じ高さで19階建てです。
    買い物をする場所が不足してしまうことが懸念されます。個人的にはこうげつの区画のところに、宇都宮テラスのようなスーパーやホテル入居の複合施設をコンパクトにしてつくるのが、理想的な気がします。

  3. 4163 匿名さん

    前橋の情報もお願いします

  4. 4164 マンション検討中さん

    スギドラッグのところ210戸くらいのマンションになりますね。ビックカメラ+体育館のところとエテルナのところも入れたら徒歩数分圏内に今後数年~5年くらいで600戸くらい新築マンションの供給がありそう。益々発展して値上がりするのか、供給過剰で値崩れするのか興味深い。

  5. 4165 通りがかりさん

    >>4164 さん
    栄町はここ数年で一気に人口増えそうですね。今の人口が1400人くらいなので、2倍近くになるかもですね。供給過剰な気がしますが、うまく発展してもらいたいです!

  6. 4166 口コミ知りたいさん

    スギ薬局なくなっちゃうのかぁ…
    22時までやってくれてて夜道も明るくてよかったのに…
    栄町人口だけ増えて、スーパーが、近隣にないって…
    ペヤングビルの隣もマンションだし、住宅展示場のところが商業施設ならないかな。土地あるからマンションじゃなくて、もっと考えて色々使ってほしい。

  7. 4167 ご近所さん

    駅前駅近でもスッカスカだから高さ抑えても余裕で戸数稼げるんだな
    タワマンなんか建てる必要がない街

  8. 4168 通りがかりさん

    駅近くに深夜までやってるスパ銭がほしい

  9. 4169 評判気になるさん

    スギドラッグ無くなるのは本当に痛いですね。。
    こうげつのところは学生さん?が一時的に何かの部屋に使ってるようでした。
    マンションだけでなく商業施設もバランスよく増やしてほしいですよねー。

    ただ、5年後に竣工を控える大型複合施設があるので商業施設への投資も消極的になってしまうのかもしれませんね。

  10. 4170 評判気になるさん

    スギドラッグ無くなるのは本当に痛いですね。。
    こうげつのところは学生さん?が一時的に何かの部屋に使ってるようでした。
    マンションだけでなく商業施設もバランスよく増やしてほしいですよねー。

    ただ、5年後に竣工を控える大型複合施設があるので商業施設への投資も消極的になってしまうのかもしれませんね。

  11. 4171 マンション掲示板さん

    駅東口周辺住民にとつて買い物の利便性の悪い状況が更に進んできています。
    私も東口近隣マンション住民ですが、フットワークのよく無い我が家にとっては現在既に買い物難民化しつつある状況です。
    頼りの栄町再開発関係で食料品店他日用品関係の商業施設が計画されないようですと、駅東口近隣エリア住民の買い物難民化は更に進みそうです。
    悲しいかな民間資本の動きを待つしかないのでしょうか。是非可能な限りの公的機関の働きかけを期待したいです。

  12. 4172 名無しさん

    駅からちょっと離れたとこならスーパーも薬局も潤沢にあるんですけどね

  13. 4173 マンション掲示板さん

    そんなんですよね。まぁ人それぞれの事情なんですけど、高崎駅東口エリアの現状を見ていると、多少駅から離れたマンションの方が生活しやすい気がしています。我が家では商業施設まで徒歩圏内のマンションが望ましい、現実的にはそう簡単には転居する決断も出来ませんが、建設中の新前橋駅近くのマンションが理想的に感じています。至近にフォレストモール(食料品スーパー、ドラックストア、100均、無印良品、タリーズ、その他飲食店、クリニックなど)が揃っているモールがある立地でかなり便利かと思っています。新前橋は高崎駅のようなビックターミナル駅では無いですけど逆にそこが私には絶妙に思えますね。

  14. 4174 検討板ユーザーさん

    こうげつは大して開発されないよ
    1年半前くらいに、すぐ真裏に民家が建ちやがった
    あの規模じゃ何も望めない

  15. 4175 通りがかりさん

    >>4174 検討板ユーザーさん
    建ちやがったは言い過ぎかな。人様の土地ですからね。
    でも高崎の玄関口の顔となる部分なので、高層で綺麗に開発するべきであるとは感じます。

  16. 4176 名無しさん

    東口にも西口みたいにレンタルサイクルがあればいいのになあ
    そうすれば駅から離れてるところの店などにも行きやすくなるし

  17. 4177 マンション検討中さん

    >>4174 こうげつもそうですが、北となりの3階建てのビルが雰囲気壊してますね。
    壊すという表現がただしいかは置いて頂いて、ペデストリアンデッキから見たロケーションがあそこで低層になる為、郊外のような印象になりますね。
    駅前一等地にあり、あの規模に収めますかね?
    あの規模のビルが認可される市の区域指定もおかしいと思いますね。

  18. 4178 検討板ユーザーさん

    西口もメガネ屋のビルあたりは一掃すべきよな
    ハナハナストリートも消えてほしい

  19. 4179 通りがかりさん

    この掲示板にある一覧表通りですね!誰だ妄想とか言ってた奴は?笑
    にしても20階建てタワマンがどんどん出来ますね~
    東口に2棟に西口に2棟、なかでもスズランやエテルナ横のは延床で2万5千平方以上の大型タワマンなので、20階程度の相場が100戸程度と考えると2倍3倍の規模です。
    だから実質5、6棟建つ様なもんで、スギのも2万平方程度と総戸数も200戸近い規模なので、ブリリアタワー並の規模感ですね。
    この傾向はコロナ明けで東口集客施設が本格稼働・栄町再開発が再開してより強まっている印象なので、今後10年、栄町再開発が完成した直後くらいまで勢い増して続くんでしょうね。
    因みに栄町再開発の審議会議事録を見ると断念したホテルの話が出てましたが、市の説明では栄町では諦めたがホテルの建設はまた別の場所か不明ですが検討していくとしており、今後高級ホテルの誘致が具体化していくかもしれません。
    アパの建設が遅れてるのも関係あるかな?いずれにせよ東口はスーパーやドラッグストアなど近隣商業施設が出来てくるといいです。

  20. 4180 通りがかりさん

    109のところにあったゲーセンが潰れましたが近隣のマンション動向みるとスーパーやドラッグストアが後続に出来るのかも知れませんね!
    北側でも再開発計画があるみたいで、上で言われているこうげつの辺りも、こうげつ自体が既に潰れていて三幸ビルも古いし、そのうちマンションか何かになると思います。
    立地的にもしかするとホテル誘致の場所になったり?
    ホテルとしてもスーパーがあれば宿泊者が使えるし、跡地は小売商業の可能性が高いと思います。

  21. 4181 検討板ユーザーさん

    20階で60m弱が相場なのかな?18階だが西口のサンクレイドルも57程度だと記憶していて、スズランやエテルナ南も60弱だから駅周辺のスカイラインはこの辺で一つの塊になるね
    ヤマダやウエストワンビルなども60m程度で、15階マンションの45m前後ラインとまた違ったラインができるのだろう

  22. 4182 マンション検討中さん

    大和ハウスのタワーマンションでしょうか?だとするとプレミストタワーでしょうか。旭川のプレミストタワーは億超えだとか。東口駅前で大通りから一歩入った閑静な立地なのでいい値段でしょうね。一方の西口連雀町には住友のタワーマンションでシティタワーでしょうか、ブランドタワーマンションが結構充実して来ますね。

  23. 4183 検討板ユーザーさん

    >>4179
    あら?西口18階建てがタワーって、どこの田舎ですか?(笑)

  24. 4184 マンション掲示板さん

    ストビューで宇都宮見たあとに高崎見たら
    ちっさ
    ってなったわ…

  25. 4185 匿名さん

    え、どこに18階がタワーって書いてあるの?w幻をみてるのかな?笑

  26. 4186 評判気になるさん

    高崎は前橋と分散してるからな
    駅周辺はこれでより高崎の方が都会っぽくなるね
    もっとも既に高崎の場合は60m程度かそれ以上の建物が東口だと4、5棟あるから3つ増えてもそこまでインパクトはないね

  27. 4187 名無しさん

    高さ制限緩和されればいいのにな~

  28. 4188 名無しさん

    それとも飛行機用のランプつけるのに費用がかかるとか?

  29. 4189 名無しさん

    航空障害灯は高さ60m以上150m未満までは点灯で150m以上が点滅と決められている。
    高崎市役所は点滅してるが高さ150m以上もありましたかね?

  30. 4190 マンション検討中さん

    >>4189 名無しさん
    高崎市役所は高さ100m以上なので、ヘリポートが設置されています。おそらくその影響でしょう。

  31. 4191 検討板ユーザーさん

    >>4186
    東口はブリリアとタワー21とヤマダ電機の3棟のみです。

  32. 4192 匿名さん

    イーストタワーが確か55m程度あったぞ

  33. 4193 マンション検討中さん

    >4190
    市庁舎は高さ102m程だったでしょうか 間違っていましたら恐縮です それにしてもあのフォルムは見るに堪えないですね
    南北が壁のように広く東西はペラペラ、あれを是とするセンスの欠けらの無さは、街づくりにも如実に表れていますね
    そして庁舎東のエリアに高度規制をかけ高層建築物が建てられない改正がありましたね
    何かの嫌がらせでしょうか?
    このような思考をお持ちの方々が街づくりの指標を掲げても豚に真珠であり兎に祭文ですね

  34. 4194 マンション掲示板さん

    18~19階タワマンと呼ぶ小都市高崎www

  35. 4195 eマンションさん

    19階で59m台の場合、20階で60m未満より階高が高く高さも同じなので価値が高いことを知らないで煽っているんだね。高崎の場合は地価が高いのか高付加価値で19階59mが多い。
    尚スギの20階は60m未満でブランドマンションぽいが階高的には低いスペックだ。

  36. 4196 eマンションさん

    タワマン≒超高層建築なので60m以上だな。

  37. 4197 マンション掲示板さん

    >>4180 通りがかりさん

    うーん駐車場が、使いづらいから…スーパーやドラッグストアは集客無理と思えます。過去に、なか卯やイタ飯や居酒屋、マンガ喫茶、カラオケルーム、セブン-イレブンも存在しましたが…。

  38. 4198 マンション掲示板さん

    >>4190 マンション検討中さん
    そういう理由なのですね。
    少しでも高く見せる為に点滅させているのだと思ってました笑

  39. 4199 マンション掲示板さん

    >>4196
    レベル下げてて小都市らしい(笑)

  40. 4200 マンコミュファンさん

    >>4193 マンション検討中さん
    駅から見えた時に巨大に見せたかったのでしょうか。
    しかし見栄っ張りな性格がビルにまであらわれてますね

  41. 4201 マンション掲示板さん

    アリーナからオーパが丸見えだわ
    どんだけ周り低い建物だらけなんだよ高崎は(笑)

  42. 4202 マンション住民さん

    高崎煽って小馬鹿にしているけどやればやるほどあなた自身が馬鹿にされていることに早く気が付くべき。

  43. 4203 検討板ユーザーさん

    >>4193 さん

    >>4193 マンション検討中さん
    センスの有無はともかく、あの形状は、建物からビル風が発生するのを最小限に抑えるために、建物を南北に長い楕円形にして風に逆らわないようにと、一応ちゃんと考えられた構造なんですよ。

  44. 4204 マンコミュファンさん

    >>4203 検討板ユーザーさん
    21階建にする必要もなかったと思う
    21世紀だからとか前橋の県庁に対抗してだか知らんが

  45. 4205 マンション検討中さん

    >>4193さん
    それはどこからの情報でしょうかね?
    木造建築なら兎も角、通常100m程度のRCづくりのたった一棟の建物が風の影響受けるとは考えずらいです。
    ビル風は新宿のような高層建築物の集合体などで多く受ける現象です。
    新宿には何万人という利用者がビル風の影響を受け歩いて通勤してますが、そもそも歩いている人が皆無の高崎庁舎で、ビル風論は子供だましにも程があります。歩いている人がいない立地にビル風は関係ないのですから。
    実情はビル風を建前とし使い、建物を南北に長くすることで、ちょうど駅正面、真正面の位置に陣取り、市内最高層から俯瞰で街を見下ろして行政権力を見せつけているだけです。
    彼らの恐ろしく歪んだ思考、行政こそトップという田舎にありがちな考えが透けて見えます。本来は逆ですから。
    このような思考回路の者が街づくりなど出来るわけないのはこれまでをみても明らかですし、期待は出来ないでしょう。

  46. 4206 口コミ知りたいさん

    >>4205 マンション検討中さん
    高崎市庁舎は風の影響を受ける側ではなく、与える側ですね。
    スレタイに関係ないことで議論をしたくないのでもう返信はしませんが、高崎はからっ風でもともと風が強い土地柄であることに加えて、城址公園の近くには烏川が流れており、あの付近が風の通り道になることは一見すれば気づきます。また、単独のビルであっても強いビル風は発生します。ビル風というのはいわばホースをつまむと水が勢いよく出るのと同じ原理であり、風の経路を塞ぐビルの面の表面積が大きければ風が強くなるということです。その点で風の吹く方向に対して表面積の小さい高崎市役所の形状は合理的だと考えられます。
    現状歩行者は少ないですが、いわゆるスマートシティを目指す高崎市としては、歩行者のために市街地のビル風を軽減することは納得のいく施策なのではないでしょうか。
    行政に対する意見も、まちづくりに対する期待感も、人それぞれなので何も言いませんが、個人的には高崎の発展を期待して見守る方が楽しいと思います。

  47. 4207 マンション住民さん

    >>21世紀だからとか前橋の県庁に対抗してだか知らんが

    どっちかと言うと県庁舎が市庁舎に対抗したやろ
    貴方の理論だと県庁舎は
    「高崎市庁舎に対抗してだか知らんが33階もいらんやろ」
    となり、そしてそれは群馬県民の多数も同意見ではある(w

  48. 4208 マンション検討中さん

    最近何故か?大阪ナンバー、和泉ナンバー、神戸ナンバーはよく見る。

  49. 4209 名無しさん

    もしかして関西の不動産会社の方ですかね?
    京阪電鉄等が最近入ってきてますし

  50. 4210 通りがかりさん

    市役所が薄っぺらくて楕円形なのは当然デザインもあるだろうけど、風はもちろんのこと、もう一つは電波と聞いたことがある
    ちょうど楕円形のほぼ北西に榛名山中継所があり、当時東京タワーからの電波の中継所として機能していたので、それへの影響を最小限にするためと。
    ただじゃ超高層にするなとも言えるけど、土地の効率的利用かと。

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸