茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2025-02-18 11:32:19
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 2555 通りがかりさん

    >>2534
    高崎駅周辺…というには離れてるのでこの板での報告はこれで最後にしますが、
    15階だそうですよ。看板立ちました。
    さりげなく東町のポレスターを宣伝してるのが微笑ましいですね笑。

    1. 高崎駅周辺…というには離れてるのでこの板...
  2. 2556 マンション検討中さん

    結構大きそうですね!駅周辺のポレスターは30戸程度だったので今回のは100戸規模?
    一応最寄り駅は高崎駅になるから広い意味ではいいのでは?笑

  3. 2557 販売関係者さん

    宇都宮駅前見たら、高崎がショボすぎて泣けてきた。
    もう全然見た目が違うわ。

  4. 2558 通りがかりさん

    結局負けてる事実から目を背けるために曖昧な表現しか出来なくなってるな

  5. 2559 通りがかりさん

    駅前なら明らかに高崎の方が見た目都会だよw
    東西駅前に100mのオフィスビルとマンション主体だけど85mの複合ビルがどんと構えてて両側に2万㎡超える商業ビルがあって、東口に至っては60mの超高層の定義に当たる高さのビルだし、東西の駅前なら大宮に匹敵するわ

  6. 2560 通りがかりさん

    OPAは延床面積は5万㎡程度でヤマダLABI1に至っては9万㎡近い
    それにヤマダは高さも60m近くあるのインパクトが半端ないよ
    今度出来る予定のプラウドタワー主体の複合ビルがそれより少し小ぶりな延床面積
    因みに全国一しょぼいと言われてた前橋駅前もブリリアタワーが出来て北口は立派になってるよ
    新前橋駅前もタワーじゃないけど3箇所で再開発予定されてるしどんどん差が着いちゃうな

  7. 2561 通りがかりさん

    しかし高崎駅前にどう勝つんだよ?
    高島屋のような御三家百貨店なんて田舎すぎて相手にもされないみたいだし、OPAのようなファッションビルは新規出店どころか出ていく始末だし、駅ビルも規模縮小で駅ナカなんて田舎の地方駅丸出しで、そもそも駅ナカ感なんてほぼ無いし、新しく出来た商業施設もコ〇マ電気やスーパーが主なテナントとかしょぼい郊外のショッピングモールでもそんなんないし、唯一ヨドバシが頑張ってるくらいか?もっとも高崎はビックカメラが主要テナントで今度商業施設できる予定だしな
    マンションもメジャー7のブランドタワマン無いし、そもそもアリーナや芸術劇場、Gメッセのような集客施設無いしな
    ましてやNTTが本社移転させたり大手電気関係企業が大型の本部拠点ビル建てたりも無いし
    そりゃ地価も10万円も差が出ちゃうわけだよな

  8. 2562 検討板ユーザーさん

    高崎ちゃん、必死に次から次に引き出し開けまくっててウケるw
    宇都宮の圧倒的なビルの数、街の規模、道路の広さ、官公庁街、人口の前に屈するわ

  9. 2563 通りがかりさん

    圧倒的なビルの数w
    大してないだろw圧倒的って言うのがウケるわ
    てか自分で駅周辺って指摘して自分で街の規模とか拡大しててさ、じゃ高崎駅周辺拡大して行くかってて言ってるわけよ
    高崎は前橋と一体都市圏なんで街の規模は半端ないよ
    ビルの数も倍
    官公庁、道の広さ←県庁所在地だから当たり前
    高崎前橋の都市圏で県庁機能も考えると同じだわな
    官公庁で比較はしないけどさw

  10. 2564 匿名さん

    高崎駅周辺は便利さで際立っていると思います。芸術劇場横の再開発で東口もより便利になりそうです。ただ東西でスーパーがあると庶民にはより住みやすくなると思います。今度出来る西口の再開発ビルや東口の駅ビルか芸術劇場横のビルにスーパーが入ればとも思います。

  11. 2565 eマンションさん

    高崎市の再開発の一番のポイントがスーパーだから
    まあ宇都宮にどんどん離されるわな(笑)

  12. 2566 eマンションさん

    スーパーが出来ると商業地区としての付加価値が下がるしなかなか出来難いのではないでしょうか?成城石井や明治屋のような高級スーパーで事足りる程度高所得者が多いんでしょうね。イオンスタイルもあるが普通のイオンスーパーとは少し違う気もします。

  13. 2567 名無しさん

    栄町のビルにスーパーが出来ると思います
    駅周辺から少し離れてて住宅地近いからです
    地価も駅前より安いからマンションもさらに出来ると思います

  14. 2568 ご近所さん

    と思います。と思います。
    それってあなたの感想ですよね?

  15. 2569 名無しさん

    感想というより単なる自分勝手な妄想と言うべきでしょう!

  16. 2570 マンション検討中さん

    今日の上毛新聞に東口駅ビルの記事が出てましたね。テレワーク移住ニーズの高まりに乗じたJR高崎支社初のマンション事業とか。
    駅近だと他にブリリア西側に同社の土地があります。
    市の再開発公社の土地も隣接していて、マンション事業が上手く行けば一体的にマンションとして開発されるかも知れません。
    ただし東口駅ビルは賃貸マンション。
    ほぼ駅なので分譲だと土地が失われて不味いという背景があるのかと思います。
    ブリリア西側は駅ではなく線路沿いなだけで影響は低いだろうから分譲も十分考えられます。

  17. 2571 マンション検討中さん

    東口は駅から500m圏内で、栄町再開発、東口第十地区、スギ薬局の土地と当該物件がマンション開発として話が上がっています。
    それでも西口と比較すると低調で、東口の利便性やポテンシャルを考えるとこれからよりマンション開発が進むと考えられます。

  18. 2572 マンション検討中さん

    これだけ東口が活性化してくるとブリリアの価値も上がりそうだね

  19. 2573 ご近所さん

    >>2571
    うん、結局は「と思います。」君と同レベルのまとめw
    で、ポテンシャルはいつ開花すんの?

  20. 2574 匿名さん

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0863T0Y3A900C2000000/
    100戸程度とのこと
    敷地目いっぱいで容積率800%いっぱい使ってる感じだね

  21. 2575 名無しさん

    >>2559 通りがかりさん

    大宮と比べて同レベルではないよ。過大評価し過ぎ!

  22. 2576 口コミ知りたいさん

    いや、今の大宮東口なんて前橋どころか太田の南口レベルだからw
    駅正面から見た限りだが
    そこ以外と今後の開発はレベルが違うが…

  23. 2577 ご近所さん

    で、大宮より高崎が都会だと思う人は全国の何パーセントいるん?(笑)
    そもそも高崎すらイメージ沸かないw

  24. 2579 匿名さん

    大宮には完敗でもどさくさ紛れで***が出しゃばってるのがウケるw
    駅周辺→高崎駅に完敗
    拡大市街地→高崎前橋都市圏に完敗

  25. 2581 名無しさん

    事実言われると前橋は別だからといつもの逃げw

  26. 2582 坪単価比較中さん

    事実言われると前橋一体だからといつもの逃げw

  27. 2583 マンション掲示板さん
  28. 2584 周辺住民さん

    そもそも「前橋」じゃん(笑)
    「高崎駅周辺」スレで前橋都市圏をwikiる負け崎ちゃんw

  29. 2585 マンション検討中さん

    読解力のないバカの宮であったww

  30. 2586 匿名さん

    高崎の魅力は、駅前の街の集積度と人口密度だと思います。また、マンションの価格は単純な人口より、住みたい人の購買力の方が重要となります。(下町は人口多くても高くならない)

    高崎駅前は、高級なブランドのお店も増えていて、住民の購買力の向上を感じます。大規模開発もありますし、まだ駅前は上昇余地があるように感じます。

  31. 2587 検討板ユーザーさん

    久世福商店なんかも出来て成城石井に高島屋の明治屋と高級スーパー・雑貨店が集中しているのは利便性がかなり高いと思います。東口は栄町再開発が起爆剤になるでしょうね。西口は今のところ大規模再開発は一段落していますが間違いなくペガサス駐車場やあら町から連雀町にかけての虫食い駐車場に鶴見町一帯が今後大規模に再開発されて行くのでしょう。その背景としてその一帯の辺縁部が今開発真っ只中もしくは開発済みなところがあるでしょう。

  32. 2588 匿名さん

    西口は、東京建物のスズラン再開発、住友不動産のスズメビルヂング再開発が高級路線っぽいので、周辺の相場を引き上げる開発になりそう。素敵な街になって欲しいと思います。

  33. 2589 検討板ユーザーさん

    スズランと連雀町は駅周辺というよりも中心街って感じですよね。駅周辺だと今のところ一段落していると思います。今後はOPAのような大型案件が出てくるかと思われます。JR高崎支社も東口新ビルが上手く行けば西口モントレー北に所有する駐車場やブリリア西の駐車場でマンション主体の再開発を行うかも知れません。ただ今回が賃貸なので分譲になるかは分かりませんが、今回が東口駅舎のど真ん中である一方で上の2つは外れの方なので分譲の可能性もあると思われます。

  34. 2590 名無しさん

    駅北口が開設されればその辺も着手されそうですね
    いつになるかは分かりませんが...

  35. 2591 通りがかりさん

    新潟市の三越跡地は約150mの複合マンションだって!やっぱりレベルが違うわ。

  36. 2592 周辺住民さん

    高崎は身の丈にあった中心街14階建てくらいで意地張ってよう!

  37. 2593 名無しさん

    政令指定都市と中核市の差ってやつだね

  38. 2594 名無しさん

    高崎と前橋が合併して政令指定都市になれば100m超えもバンバン建つんだろうけど、無理だろうね

  39. 2595 マンコミュファンさん

    合併すると建つんかよ(笑)

  40. 2596 マンコミュファンさん

    ここの掲示板の負け崎さんが北陸新幹線敦賀延伸のニュース記事のヤフコメにも同じこと書いてた(笑)

    「高崎は実質一体化した経済圏になっている前橋市と合わせると70万人以上=宇都宮より多く、
    北関東唯一の政令指定都市になれるポテンシャルが今もある」

    必死やな~てかキモいわ
    ポテンシャルってやたら連呼するけどいつ開花するか言えって感じ
    ポテンシャルのままで終わるのが負け崎っしょ

  41. 2597 匿名さん

    え、意味わかんね
    事実同一都市圏だろ
    ポテンシャル云々は知らんが事実は事実じゃね?
    んで中心核が高崎と前橋に分かれてるのも事実
    それ以上でもそれ以下でもないだから何って

  42. 2598 マンション検討中さん

    群馬はだだっ広い平野部が広がってるおかげで、前橋、高崎、伊勢崎、太田に人口/商圏が分散しちゃってるのはあるよね。Googleマップとかで栃木、茨城、新潟なんかと比べるとよく分かる。だから都市機能の集約(=合併も手段の一つ)を進められれば、立地や経済規模なんか踏まえても、政令指定都市並みのポテンシャルはあると思う。だが、実現度という意味では厳しいよね…なってほしいけど。

  43. 2599 周辺住民さん

    え?群馬は平地が少ないんですけど(笑)

  44. 2600 ご近所さん

    合併しまくったデカ前橋とデカ高崎をさらに合併させてやっと50万超えか。
    もういっそのこと群馬190万人で1県1市にしちゃえば?(笑)
    そしたら>>2594さんいわく、マンションいっぱい建つらしいよ

  45. 2601 検討板ユーザーさん

    前橋:32万
    高崎:37万
    32+37=69万
    やっと50万超えってどうやったらそんな算数になるのか教えてほしい(笑)

  46. 2602 匿名さん

    太田+伊勢崎=43万 面積300k㎡
    前橋33万 面積300k㎡
    高崎37万 面積450k㎡
    前橋+高崎=70万 面積750k㎡
    前橋+高崎+伊勢崎=90万 面積900k㎡
    前橋+高崎+伊勢崎+太田=110万 面積1,050k㎡

    (参考)
    札幌196万 面積1,100k㎡
    仙台110万 面積800k㎡
    新潟80万 面積700k㎡
    静岡70万 面積1,400k㎡
    浜松80万 面積1,600k㎡
    富山41万 面積1,200k㎡

  47. 2603 通りがかりさん

    富山市が県の4分の1以上で高山なんか大阪や香川より面積広いわけで別に県南西部の市が全部合併してもおかしくはないのであります

  48. 2604 ご近所さん

    可住地面積にしないとフェアじゃない。
    面倒なので2個だけ。4市だとバカでかいよ。
    札幌市 440?
    仙台市 341?
    前橋+高崎+伊勢崎+太田=788?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸