茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2025-02-20 07:20:48
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 1371 匿名さん

    賃貸っぽい感じですね。東口の近くにも同じようなもの建ててますが賃貸の需要があるんですかね。

  2. 1372 マンション検討中さん

    中央銀座近くの長谷工マンションは「ブランシエラ高崎」のようです。駅徒歩15分。ターゲット層、価格か気になるところです。

  3. 1373 通りがかりさん

    グランビューの北側のですか?徒歩15分って盛りすぎなんじゃ…

  4. 1374 マンション検討中さん

    >>1373 通りがかりさん

    失礼しました。高崎駅徒歩20分、北高崎駅15分でした。ホームページ開設されていますが外観や詳細はまだのようです。

  5. 1375 匿名さん

    水族館とか動物園とかあるといいんだけどなあ

    そして男女共学化もやり遂げてくれればだいぶ魅力的な街になるのに

  6. 1376 匿名さん

    動物園なんて富岡にサファリあるじゃんw
    共学化って高校の?私立に通わせれば?てか中央高とか公立でも共学じゃね?そもそも市の裁量じゃねーし
    揚げ足取りがしたいのか…
    もっと児童医療費負担補助や高校までの教育費補助だのあれば違うけど。
    てかマンションスレ。
    長谷工のはニッチ戦略か?w駅まで15分以上とか駅利用をあまり想定してない客向けなのかな?真東の高砂町辺りに駅作ればいいのに。そうすればこの辺りまでも駅まで10分程度になって高崎駅周辺と同じ価値があるのに。まあバスはそこそこ使える動線にあるか。高崎駅の南側よりこんな柳川町に近いエリアの方が昔の街の中心に近いとかで人気なのかな?高崎駅周辺の地価が上がっちゃったからこの辺までも波及してきたとか。

  7. 1377 名無しさん

    武くん?

  8. 1378 デベにお勤めさん

    ≫1370
    ずいぶん立派な家だったのに解体しちゃったんだ

    鶴見地区は早く線路脇の上信に手を付けてほしいな
    耐震基準未達のあのボロ建物が崩れかかって人に危害が及んだら・・・

  9. 1379 口コミ知りたいさん

    上信は10年程度において動きますね
    動いた際はマンションでしょう
    周辺も上の8階建てマンションや鶴見町第2地区再開発など活発化しつつありますし

  10. 1380 通りがかりさん

    第2地区はまだ何も開発始まってないからねぇ…

  11. 1381 通りがかりさん

    けど予算化はされてますよ
    それと上信周辺は高度利用の都市計画決定もされてるようですし集客施設等耐震義務化施設ではないものの耐震化や土地の有効利用などで再開発が迫られるでしょう
    今後コロナ以降より鉄道経営も厳しくなって行くであろうしその際に補助金を貰っていくことになるのは必至で、その場合条件として出来る限りの収益改善を迫られるでしょうから、現状の駅周辺の遊休資産の活用は必至条件であるのは明らか
    その際ディべに持ちかければマンションを主体とした開発を提案されるのも火を見るより明らか

  12. 1382 ご近所さん

    鶴見町第ニ地区の再開発は残念ながら既に中止になってますよ。

  13. 1383 匿名さん

    計画では生きてるのでは?
    いずれにせよあの一帯で開発意欲が醸成されつつあるので今後の上信周辺開発熱は高まるでしょう

  14. 1384 口コミ知りたいさん

    とりあえず資産価値においてブリリア高崎を超える物件はできなさそうだな

  15. 1385 匿名さん

    いや、東口の野村がまだ分からんでしょ。凍結中でマンションについては何ら足引っ張ってないし。仕切り直しでプラウドタワー30階程度の出されたら億ション確定でしょ。少なくとも前橋のブリリアより資産価値はあるだろう。

  16. 1386 マンコミュファンさん

    たぶん野村はこけるのでは?完成するとしても2026年以降とかめちくちゃ先でしょ?

  17. 1387 匿名さん

    こけるってよく分からんがマンション市況的に何も無いはずもないし野村も儲けられるので離れる動機もい。完成は相当に遅れるだろうが5年程度だろう。もっともその間に周辺で新たにタワマンぼこぼこ建ったり金利が上昇したり野村内部の諸事情だったりと不確実性は否定しないが。

  18. 1388 マンション掲示板さん

    野村がブリリアを超えるかね…超えたとしてもブリリアの価値はそんなに落ちないだろうね

  19. 1389 通りがかりさん

    東口にこれ以上タワーは厳しいと思います

    西口と比べて生活が不便すぎます

  20. 1390 マンション検討中さん

    西口住んでますが、便利すぎます。飲食店も多いですし。新幹線通勤するとしてもイオンがある西口のが便利です。静かに暮らしたい方は東口のが良いのかな…

  21. 1391 評判気になるさん

    ブリリアってそこまで立地いいですかね?新幹線線路沿いだし日当たりも南側は中階まで一車線道挟んでビルだし東側も同様で西側は線路近いし。幹線道路にも面してなくて駅陰って感じ。その分駅には近いし再開発用地でペデも付いててフル装備なんですが。一方のプラウドは再開発施設に繋がれるようでそこを含めて幹線道路に面するし、周辺は所謂駅前地区で駅陽って感じで閑静でもある。こっちもその分駅から微妙に距離があるのがデメリット。一長一短あるけどプラウドも30階程度のタワーで仕様をちゃんとすればブリリア同等それ以上の資産価値になるんでないか??それと東口ってこれから本格的に開けるだろうから利便性も上がってくると思う。駅舎も東口南側の工事用地が工事終われば何かしら商業施設出来るだろうし、過去には新幹線高架下に商業施設造る計画あったし、そもそもビックカメラのところが商業施設の計画だし。徒歩オンリーだと西口に軍配だけど車も合わせると大きな通りに出やすく郊外施設にアクセスしやすいのも利点かな。なので東口こそタワマン今後期待できるのでは?

  22. 1392 通りがかりさん

    ブリリアは西口のウエストパークの所に東西の連絡通路と新幹線北口ができれば最高ですね。
    高島屋やマルエドラッグも近くなるし、とても便利になります。

  23. 1393 マンション住民さん

    >>1392 通りがかりさん
    東西の連絡通路と新幹線北口を多くの住民が熱望していますが、果たして可能性はあるのでしょうか?以前にJR高崎駅幹部の方に直接質問したことがありますが、大笑いされてしまいました。

  24. 1394 通りがかりさん

    私は以前に市の関係者の方に伺ったところ、その辺りの高崎駅の設備が撤去出来る様になったとの事で、可能性はあるとの事でした。
    コロナ前はブリリアと新幹線の間にある整備公社がやっている旭町駐車場の辺りの再開発の噂も聞きましたので期待しておりますが…
    立地的にも、南側より北側の方が開発しやすいと思います。

  25. 1395 匿名さん

    高崎駅東口は、買い物が不便ですが、栄町再開発に商業施設が入るので、そこに期待でしょうか。再開発で町の雰囲気も変わる可能性があります。

    この再開発は、シンボリックな高層ビル(ホテル等の複合施設)を作る計画なので、そこに隣接するマンションは、とても目立つ存在になるはずです。平凡なマンションにして欲しくない気持ちはあります。

    レ・ジェイドつくばのような、高額でも商品力の高い高級マンションを期待したいです。(外観も格好良いものになると、さらに良いですが)

  26. 1396 マンション掲示板さん

    東口第十地区辺りにまたココパルクあたりがデベ纏めて20階くらいの建ててくんねーかな。土地が狭いか。
    ガスト跡地でもいいかな?川越みたくパークハウスタワーでも造れば1.5億で売れるよw

  27. 1397 マンション検討中さん

    東口開発、開発って、高崎市全体の通学路や歩道とか直すべきとこがたくさんあるでしょうに。見栄っ張りかい

  28. 1398 マンション掲示板さん

    見栄でもいいっしょ!
    大体田舎なんて見栄張ってなんぼじゃね?w
    高崎が駅前見栄張って来たからこそ今があるわけだし駅前に資産持ってる人も恩恵受けてるっしょ。
    エリア外投資も呼び込んてるしこういう数字とかで測れない部分って何気に重要だと思う。流石に高崎市民も含めて群馬県央市民って保守的だけど文化的な面もあるんでアレだけどもっと見栄っ張りの田舎者になろうよ!

  29. 1399 匿名さん

    どこの自治体もそうですが、今後は、高崎市全体のインフラを維持していくのは困難になると見られます。しかしながら、中心地に人口を集中させることで、少ない財源で集中的にインフラ整備が出来るようになります。

    見栄とは違いますが、魅力的な街やマンションが、人を呼び、人口密度を上げる結果、街のインフラ整備も進むことになります。そういう意味で、高崎駅前は、良い方向に来てると思います。

  30. 1400 匿名さん

    高崎駅西口は住みやすいですが、子供が高校生になると近隣に良い学校がないので、とてももったいないです

    高松中、ふれあい広場、図書館あたりの土地を一体利用して中高一貫校ができれば最高なのですが

    高崎経済大も河川敷を南下してくるとさらに理想的

  31. 1401 マンション検討中さん

    近くに高崎高校あるじゃんw
    あと農大二高。電車で問屋町まで行けば高崎女子、井野まで行けば中央高、前橋まで行けば前橋女子、少し遠いけど前橋高校も通学圏内じゃね?
    それに1駅の本庄早稲田で本庄早稲田高だし(全寮だっけ?)それなりに有力高があるじゃん。私立は弱いけど。けどどの田舎でもそれは同じでもっと言えば新幹線で都内のどの私立高も射程圏内じゃね?通学という意味では。金かかるけど。

  32. 1402 マンション検討中さん

    中高一貫は井野の中央高校で充分っしょ。県立の立派な高校そうじゃん。100万都市圏とはいえ1つありゃ充分っしょ。
    ふれあい広場はそのままでいいけど強いていえば南小でも移せば?
    南小は駅前で手狭だしあんな所に立地させとくの勿体ない。
    再開発してタワマン2、3ぶち建てるか商業施設にでもすべき。教育環境としてもふれあい広場あたりの方がいいし、高度商業地なのに小学校としては無駄な使い方。

  33. 1403 評判気になるさん

    学校を移すなんてそんな簡単なことじゃないの。

  34. 1404 マンション検討中さん

    やっぱもてなし広場は60階建てくらいのでっかいタワマン建てて周辺にも整備して武蔵小杉みたくすべきだよ。いまのままでは勿体ない。南小も移転させて跡地は公園にすべき。あと東小の北西に駅つくって線路東側のレジャランとかある一帯に高経大移転か一部学部持ってくるべきだよ。西側はタワマンでも整備して。高崎は南北、特に伝統的に北方向に発展してきたわけだし東口の開発もいいけど前橋と一体化した開発に戻すべき。高校や大学も上越線高崎前橋間に集めて、前橋高校も前橋駅か新前橋周辺に移転させて、高崎健康大学とかも井野と新前橋の間辺りに移転させて駅でも作って便利にすべき。群大を前橋駅周辺にも移せば前橋もより文教都市で発展出来るのに。これ全部できれば高崎駅周辺に学生集まってきて高崎駅周辺の資産価値は爆上がりで都内通勤の需要面からもタワマン供給増加するはず。駅前より少し離れた、特にスズランら辺は公共施設もあるし、老朽化した建物全部更新してマンションにすればかなり需要あるはず。駅からもそれほど遠くないし駅前商業エリアからも適度に離れて公共エリアとの中間で相当住み良いはず。

  35. 1405 マンション検討中さん

    てか高崎高校と農大二高を栄町の再開発ビルに移転させればいいんじゃね?郡山にある悪趣味な高層ビルに確か高校があったはずだし。くだらん貸オフィスやらより遥かに学習塾集積やら飲食集積効果あるはず。いずれにせよあんなに皮渡って山際の辺鄙な所より遥かに便利で通いやすく、他地域からの集客も見込めるのに。市長もエリア外集客ばっか行ってないで足元から始めた方がいいんじゃね?マンションだって有力高に子弟通わすわけだし、所得高い人達多いだろうからマンションに引っ越すとか、それだけではあれだけどきっかけにはなってマンション供給も増えるだろうし。

  36. 1406 通りがかりさん

    高々と農二を市街地に移転させたらグランドはどうするの?
    郡山萌世高校は定時制・通信制高校だよ
    全く参考にならないし便所の落書きレベル
    gメッセができる前までは、競馬場跡地に大学移転させたら良いと思っていたけど、今となってはまとまった敷地は難しい
    唯一遠い将来に可能性があるかな、と思うのは南小と東小の統合→もてなし広場移転かな
    丸紅のマンションで東小の児童数は右肩上がりだが、それまでは近年両方とも全校児童200人未満で少年野球すらない小規模校
    文科省の適正規模は12学級?18学級だから、整理したほうが子供のためにもなる
    ただ、マンション開発とは一部逆行するけどね

  37. 1407 匿名さん

    大学受験考えると、レベルの高い中高一貫校が欲しいなと思ってしまう。東京や神奈川では、公立の中高一貫校でも進学実績伸びてきてるし。どちらにせよ、新幹線通学はちょっと現実的じゃないし、県内に選択肢が増えて欲しい。

  38. 1408 通りがかりさん

    さて、現実味のない学校移転や誘致の話はいつまで続くのかな

  39. 1409 名無しさん

    既存市民の現役世代はもはや高崎駅周辺のタワマンは経済的に買えず、今後のマンション建設含むこれ以上の高崎市中心市街地の発展には、東京からリモートワーク比率が高まっている高年収世帯を呼び込むのが地の利を活かした最適解だと思うが、レベルが高い学校が街中にないことがボトルネックになっていると思う

    かくいう私は既存市民で、こんなに高騰する前にマンション買えたので今も駅近に住んでいるけど中高進学は地獄で、上の子が中央中等、下の子が高松中で、引っ越すにも引っ越せず、上の子の送り迎えで毎日死にそうになってる
    子供が楽しそうで終わりも見えてるから頑張れるけど

    もてなし広場のあたりに中央中等でも高高高女でもなんでもいいから良い高校置いて欲しい、私のためというより続く若い世代と高崎市の発展のために

    教育環境に懸念がなくなって、駅周りに高年収現役世帯が増えれば、さびれ過ぎていて今は全く期待できない中央銀座とか嫌でも開発されて街に勢いが戻るでしょう

  40. 1410 マンション検討中さん

    駅近になるとマンション価格がもう限界ですよ。その上ランニングコストもかかる。管理費、修繕費が上がったからと戸建てに引っ越した友人も数人います。タワマン建てても将来空室だらけにならないか心配です。高崎はメンテナンスのしやすい普通の板状マンションでいいですよ。セレストタワーの大規模修繕興味深いのですがまだでしょうか…

  41. 1411 匿名さん

    駅前は確かに地価が高くマンション価格も高いのは解りますが少し離れればそこまでではないと思います。特に東口はより顕著じゃないでしょうか。駅近はタワマンこそ戸数稼げるし1戸当たりの価格を抑える為にも効率的だと思います。修繕管理費がかかるのは確かですが戸建ても10年20年すれば綻びも出てくるしその意味では高いか安いかの違いでしょう。タワマンのメンテナンスも県内では物件数が少ないが埼玉都内に多数あるのである程度価格競争が働くのではないでしょうか。
    いずれにしてもタワマンとはいえ下層階級などは平均的な板状と価格的には変わらないし立地や共有施設、資産価値の面で一理あるかとは思います。もう1つ、庶民には関係ないことですが富裕世帯の選択肢になることがあるのではないでしょうか。

  42. 1412 匿名さん

    あと今後の高崎駅周辺のマンション供給は都内からの移住ではなく寧ろ逆で県内から都内への移住の受け皿となるのではないでしょうか。
    これまで都内に移住しないと魅力的な仕事に就けなかったのがリモートワークで週何回かの通勤で事足りるとなれば通勤に便利な高崎駅周辺に住む需要が増えるでしょう。
    今までの通勤は毎日であり効率面で都内に住まざるを得なかったが低頻度の出勤であると県内に留まる選択肢が生まれてより広い職業選択も出来るなど、その意味で東京の発展が県内の発展と直結する環境にあるのかもしれません。
    更に資産価値が維持出来る市場なら仮に通勤必須の状況になったり転職する場合となっても売却しやすいなど高崎駅周辺のマンションの利点が高いと思われます。
    人口流出抑制の観点からも高崎駅周辺のマンション供給は重要なのかも知れませんね。

  43. 1413 名無しさん

    >>1410 マンション検討中さん
    セレストタワーは普通に11月着工ですよ

  44. 1414 eマンションさん

    立川行ったら高崎西口にそっくりでびびったw
    密度全然違うけどw
    けど地方都市にしては駅前がいきなり商業地で珍しく、利便性この上ないよな
    東口は地方中核市然としててそのギャップも面白い
    西口駅近だけみたら東京圏だよ、東京圏からの移住者にはなんら抵抗ないかも
    強いて言うと近隣だと長野が近い形か?松本もそんな感じ
    もっと西口駅近にマンションあってもいいと思う
    立川にも駅近にタワマンあったし

  45. 1415 マンション検討中さん

    高崎西口のハリスホテル建設予定地に看板がたちましたね

  46. 1416 匿名さん

    どんな内容?

  47. 1417 名無しさん

    西口の緑の三角形のやつ、あそこに何か建てられないかな

  48. 1418 ご近所さん

    そこには三角形のやつが建っているので無理です。
    他の空き地や駐車場を探しましょう。

  49. 1419 マンション検討中さん

    ハリスホテルは地上10階建とのことです。
    着工予定は来年1月です

  50. 1420 マンション検討中さん

    マンションじゃないのか…
    サーパス完売したっぽいし、西口の連雀・あら町周辺で出ないっすかね?
    駅前通りの小林?駐車場やドーミーイン周辺の駐車場辺り、明らかに持て余してる感あるけど。。
    その辺ならover30のタワマンいけそうだし、出たら買いだと思うが…

  51. 1421 名無しさん

    高崎に100m以上のマンションが建つのはいつになるのやら

  52. 1422 匿名さん

    100以上に合理性ないっしょw
    ブランドタワマンかどうかとかが合理的
    ブリリアタワーあるだけで十分過ぎのスペック
    これに東口のプラウドタワーが出来れば田舎にしちゃ凄いわ
    やっぱブランドタワマンが買うとしたら無難かなって思う
    例外は再開発物件のタワマンかな?田舎だとそんな感じ
    けど何気に前橋って住友のシティータワーあるし今度ブリリアタワー出来るし、意外と選択肢あるような
    何故か高崎にシティータワー無いのが不思議
    出れば候補になるのに…

  53. 1423 検討板ユーザーさん

    そう言えばここで以前和田町辺りでしょぼいけど8階建てのマンション造ってるってありましたが、あれは結局分譲だったのでしょうか?

  54. 1424 通りがかりさん

    あなたは分譲でわざわざ買いたい物件なんですか?

  55. 1425 匿名さん

    分譲で駅近なら住居用に選択肢が広がるからじゃないでしょうか。

  56. 1426 マンション住民さん

    >>1422 匿名さん
    今後10年の間では、高崎のブランドタワマンはブリリアが最期でしょう。コロナ禍が沈静化するには未だ2~3年かかり、それまでは新規計画は望めないと予想します。例の東口プラウドもこの景況では恐らく規模縮小か、完成しても5~10年先の話ですよ。

  57. 1427 買い替え検討中さん

    東口プラウドって実際のところ今どうなってんのかな?凍結の水面下で動いてたりしない?

  58. 1428 匿名さん

    マンションとコロナの相関語ってるのって何の根拠なんでしょうか
    低金利や住宅ローン減税の限定的継続、金融資産の増加など決して外部環境は悪くないですが
    飲食業や観光業の商業施設じゃあるまいし
    それに直接的なコロナの影響ではテレワークの普及によってより住宅の取得が増加するだろうわけですよ
    その証拠に前橋のブリリアや高崎も板マン建設進んでるし
    確かに東口のプラウドは栄町再開発全体に引きずられるのでコロナの影響を受けちゃってますが、寧ろマンション主体の開発に練り直されることになれば規模縮小どころか野村もより儲けようとマンション部分規模拡大の複合型タワマンとして1棟に集約して建てるなども考えられるのでは?

  59. 1429 買い替え検討中さん

    私は中国を中心に、台湾やSEアジアと日用品ビジネスを展開している中小企業経営者です。その経験から最近感じている事を記述します。
    コロナ禍が始まって2年になりますが、それまでは年間20~30回程度、海外現地訪問を繰り返しておりました。このコロナ禍が始まってからは全ての海外出張を諦め、VOOVやZOOM等のオンラインツールを使って商談や技術説明などを展開して、辛うじて生き残っております。それが最近、中国の「ゼロコロナ政策」と「共同富裕化政策」が本格化して、中国ビジネスそのものが危機に突入しつつあると感じ始めているのです。ずばり「中国ではいよいよ鎖国が始まった!」と感じています。例えば、オンライン商談中の中国企業が「広東省政府からの指導で積極的な新規契約は無理」と発言したり、「世界は中国を必要としているが、今の中国は必ずしも世界を必要としていない」と言い出したりしています。
    杞憂であれば良いのですがもし半現実化したら、このコロナ禍を契機に中国の鎖国政策が加速して、結果として日本の景気は崩壊してしまいます。マンション購入どころではありません。
    余り本スレと関係無い内容となってしまいましたが、肌で感じているビジネス現場の様子をご紹介しました。参考になさってください。

  60. 1430 買い替え検討中さん

    ブリリア高崎って群馬ではハイグレードだけど、都内のと比べるとどうなの?標準的な仕様なのかね?

  61. 1431 買い替え検討中さん

    >>1430 買い替え検討中さん
    首都圏のタワマンに比べたら最低ランクになるでしょうが、何も張り合う必要は無いでしょう。

  62. 1432 通りがかりさん

    >>1430 買い替え検討中さん

    どのタワマンと比べるかにもよりますが、都内の一般的なタワマンと同等ですよ。

    もちろん都内の超ハイグレードなタワマンは特別仕様にしていたりもしますが、それでも中上層階(高崎のプレミアムフロア)が中心です。むしろ都内は土地が高い分、中身を安く仕上げることはよくあります。

  63. 1433 eマンションさん

    東口のプラウドタワーはどんな感じになるんですかね?
    あとスズランのタワマンもどんな感じか?
    川越にパークハウスタワーが出来るのでパークハウスタワーが出来てもおかしくない。

  64. 1434 買い替え検討中さん

    >>1433 eマンションさん

    いずれも果たして本当に出来るのでしょうか?単なる夢物語になる可能性98%以上でしょう。

  65. 1435 匿名さん

    逆でしょ
    98%が出来る確率じゃない?
    だってどっちももう具体的に計画進んでるわけだし
    コロナの影響と言いたいんだろうけど現状高崎駅周辺のマンション建設盛んなわけだし影響なんてほぼないでしょ

  66. 1436 買い替え検討中さん

    >>1435 匿名さん

    板マンであれば出来る確率は98%になるかも知れませんが、タワマンとなる確率は極めて低いと思いますよ。

  67. 1437 匿名さん

    なぜ極めてなのでしょうか?高崎市が公表している資料ではプラウドタワーは26階建てでしたが
    他方のスズランは報道ベースで20階建て程度となってます
    極めて低いてはあなたの希望的観測なのでは?
    板マンをどう定義するかありますが、いずれのマンションも200戸以上で計画されてますし、現状でタワマン以外を高い確率というのは理解に苦しみます

  68. 1438 匿名さん

    そいつ定期的に現れる荒らしだから無視したほうがいい

  69. 1439 マンコミュファンさん

    >>1438 匿名さん

    いや、荒らしではありません。これまで何度もタワマン建設を期待してきてその度に裏切られてきたので、先ずは諦めた上で待つことをオススメしているつもりです。その上でタワマンが本当に建ったのなら、嬉しい誤算になると思いますよ。考え方の違いでしょうか。

  70. 1440 マンション掲示板さん

    栄町もスズランもタワマン楽しみですね?相乗効果でペガサス駐車場や東口にもタワマン出来て選択肢増えるといいですね。

  71. 1441 購入経験者さん

    野村プラウドの関係者の方へ                                         早くプラウドタワーを着工して下さい。26階建てでお願いします。

  72. 1442 マンション掲示板さん

    プラウドタワーが完成したらブリリアの価値って落ちるのかな?それとも相乗効果で上がる?

  73. 1443 マンション比較中さん

    >>1442 マンション掲示板さん
    気の毒(?)だけど、高崎にプラウドタワーが建ったらブリリアタワーの価値は下がるだろ。ブリリアは経年劣化が進み、高層タワーの希少性も低くなるからね。残念!

  74. 1444 通りがかりさん

    ネタが無いなあ

  75. 1445 通りがかりさん

    スズラン建て替えの詳細、なかなか発表無いですね。
    市立図書館隣の歯科医療センターや児童相談所、かなり古そうなので建て替えありそうな気もします。

  76. 1446 eマンションさん

    高崎郵便局も今管理している日本郵政不動産が再開発積極的なんでマンション建てたりするかも。
    けど東口の労使会館はほんと残念。単純建て替えだって。馬鹿かと。
    西口だとみずほ銀行と本店タカハシ周辺、上信本社ら辺は動きます。

  77. 1447 eマンションさん

    因みに図書館や市役所一帯は都市計画で住宅は原則建てられません。残念。
    郵便局もそうだけどあそこはその北限だし除外出来るかも。
    やはり中心街や駅周辺の古い建物や空き地が最有力候補でしょう。
    具体的には上記のところで、他は連雀町交差点一帯に砂賀町・あら町・通町ら辺、東口では太陽誘電の敷地が大規模再開発が想定されてます。

  78. 1448 匿名さん

    >>1446 eマンションさん

    情報は有益でありがたいんですが、「馬鹿かと」は言い過ぎでは
    行政だって民間だってマンション建設中心に動いているわけではないでしょう
    まじめな書き込みなので馬鹿かとが冗談に聞こえず残念です

  79. 1449 職人さん

    スレチだけど問屋町駅近くにマンションできるよ

  80. 1450 匿名さん

    いえいえ、ありがとうございます。
    問屋町に出来るなら高崎駅からの派生としても考えられますので今後の高崎駅周辺のマンション建設活性化の目安になります。
    詳細はどのようなものなのでしょうか?

  81. 1451 匿名さん

    今年は大規模タワマンの計画とか出てくるんじゃないか?

  82. 1452 通りがかりさん

    じゃない?とかなんなの
    事情通ならまだしも当てもない願望はいらんよ

  83. 1453 匿名さん

    高崎は立派な建物は多いけれど、人が少なすぎる。

    町のポテンシャルに見合った開発をすべきだと思う。

  84. 1454 マンコミュファンさん

    >>1453 匿名さん

    町のポテンシャルに見合った開発とは、具体的にどんなコトでしょうか?

  85. 1455 匿名さん

    寧ろ街のポテンシャルより建物がしょぼいのでは?
    100万都市圏の玄関口にしては寂しいところ
    まあ西口は繁華で駅周辺に限定すれば地方都市としてはそれなりに人通りはあるけど
    いずれにしても駅前に駅ビル、大型のファッションビル、百貨店、大型家電が連続して立地してるところなんて、大都市圏、政令市以外にほぼないだろう

  86. 1456 匿名さん

    新田町にマンション計画

  87. 1457 口コミ知りたいさん

    タワマンか?
    規模とか詳細求む

  88. 1458 匿名さん

    いや普通のマンションよ
    勝手に期待値上げて裏切られたとか喚かないでね

  89. 1459 通りがかりさん

    規模とか戸数とか会社とか詳細は?

  90. 1460 通りがかりさん

    もう8階賃貸とかのレベルの話はスキップでいいや

  91. 1461 匿名さん

    新田町のマンション計画ってのは8階建て賃貸ってこと?
    賃貸でも住宅で土地が動いてて分譲の先行指標とも取れなくもないけど、大規模orブランド分譲の情報が欲しいね

  92. 1462 ご近所さん

    8階建てなのは和田町 >>1370
    新田町は12階建ての共同住宅、大和ハウス工業群馬支社

  93. 1463 匿名さん

    ありがとうございます
    12階建て大和ハウス共同住宅とか普通の板マンっぽいですが一応分譲ってことなんでしょうね
    駅近の選択肢になりますね

  94. 1464 周辺住民さん

    旭町のマリモのホームページが開設されました。
    名称はポレスター高崎ザ・ステーションウエストだそうです。

  95. 1465 評判気になるさん

    その辺にある信澤建設のところも一時期マンション計画出てましたよね。流れちゃったけど敷地も広いしブリリアタワーのようなものが出来てもいい立地でしょう。あの辺マンション街だし今後も新規建設続くかな?

  96. 1466 検討板ユーザーさん

    新しく出来るポレスターって総戸数30戸数だけと随分コンパクトですな
    定期的にポレスター高崎に出てるが50戸以上が相場だとするともう1弾出るかも

  97. 1467 匿名さん

    茨城・群馬・山梨が転入超過 人の流れ、全国で変化
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC28DA10Y2A120C2000000/?n_cid=SNS...
    >東京から近隣県に移り住む流れがより鮮明になりました

  98. 1468 匿名さん

    新星堂跡地(連雀町交差点のファミマあら町店北側)の駐車場が閉鎖になるようですね。あのあたり浜銀も取り壊されたりして空き地増えてるし今後動くかも。周辺にはプラウドやサーパス、更にはスズランとマンション開発旺盛なんで再開発されてもマンションでしょうね。一帯で小分けではなく一体的に開発すればブリリアや東口のプラウドタワーに比肩するマンションになるかも。

  99. 1469 マンション検討中さん

    大手デベのマンションには肩を並べないでしょうW

  100. 1470 周辺住民さん

    来年度の高崎市の予算案が公開されましたが、新しい高崎スズランは4階建てってことですかね。確かに以前公開されてたイメージ画像でもそのくらいの大きさに見えましたが。ちなみに他の再開発事業については記載がなかったです。
    https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/453335
    >宮元町第二地区優良建築物等整備はスズラン高崎店の建て替えなどに対する補助。22年度は4階建て、延べ床面積約1万3000㎡の新商業施設建設へ着手する計画。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸