茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2025-02-24 18:42:59
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 1001 匿名さん

    プラウドタワーにスーパーやスカイラウンジなど共用施設の種類や数によってはブリリアからの住み替え組もいるかもしれないですねw

  2. 1002 名無しさん

    スーパーは付くかもですがスカイラウンジは…
    隣に高層ビル出来る予定だしブリリアより高さはないっぽいし…

  3. 1003 マンション掲示板さん

    湾岸高層階に住んでたことあるけどスカイラウンジって使わないよwww

  4. 1004 名無しさん

    あ、でもプラウドタワーは北側には高層ビルが出来る予定だけど南側は何も出来ないか。
    南側ならスカイラウンジやら出来るかもですね。
    ただ100mも超えない高さで必要なのかは不明です。

  5. 1005 マンコミュファンさん

    北側の高層ビルってマンションなの?

  6. 1006 名無しさん

    マンションではなくオフィスやホテルなどの複合ビルとのこと。
    こちらの方が高いらしいけど、プラウドタワーの北側は部屋を設定しないみたいですね。

  7. 1007 検討板ユーザーさん

    >>1006
    ソースは?

  8. 1008 名無しさん

    ソースと言うよりは野村が公表しているイメージ図から推察したまでです。

  9. 1009 匿名さん

    高崎駅東口第10地区 優良建築物等整備事業 これってもう終わってます? RC造13階建って書いてあったけど。

  10. 1010 名無しさん

    東口第10はこれからですよ。
    東口第9の例などもしかすればまた再開発となり規模も大きく変更されることなどあるかもしれません。

  11. 1011 名無しさん

    高崎駅東口のガストが来年1月11日に閉店するみたいだけど、跡地はマンションか?



    https://store-info.skylark.co.jp/gusto/map/018854
    ガスト 高崎駅前店
    この度当店は1月11日(月)をもちまして、閉店することになりました。これまでの皆様からのご支援、心より感謝申し上げます。

  12. 1012 匿名さん

    ガストやっと閉店ですか。
    すかいらーく?時代からかれこれ30年以上じゃないですかね。
    跡地はマンション濃厚でしょうね。それかオフィス。
    マンションなら隣接の駐車場共に大規模タワマン建ててもらいたいですね。
    折角の一等地だし。

  13. 1013 匿名さん

    敷地的に板状マンションかな? 皆さんどう思いますか?
    ビックカメラを含む商業施設の再開発が近くにあるからスーパーとか入れてタワーマンションにしてほしいですけどね。立地もいいし。
    東急不動産とか三井不動産を誘致してほしいな。厳しいと思うけどw

  14. 1014 マンション検討中さん

    絶対スーパー欲しいよね。
    東口の住民スーパーないから買い物大変!

  15. 1015 マンコミュファンさん

    ガスト高崎駅前店の閉店後は、、、
    マンション立地としてはかなりポイント高いと思う。どんな計画になっているのか興味津々!

  16. 1016 通りがかりさん

    ガスト跡地にマンション建てるなら進展ないBデッキは繋げないとダメだよな..

  17. 1017 匿名さん

    大手不動産+タワー だったらブリリア高崎くらい即売れしそう。

  18. 1018 通りがかりさん

    ガスト単体だと敷地が狭いですよね。
    隣にあるスギ薬局ももう20年ぐらい経つし含めて一帯でマンション建てればいいのに。
    大手デベが纏めてくれたらいいですよね。

  19. 1019 通りがかりさん

    因みに北隣の晃月も破産したので土地が出るかもです。
    ただこれも晃月ビル自体の敷地は狭いので単体ではペンシルマンションが関の山でしょうか。
    周りは駐車場で更に隣にある三幸ビルも含めればそこそこの敷地になるので一帯開発でブリリアみたいなタワマン建ててもらいたいです。

  20. 1020 マンション検討中さん

    住民説明会とかで周辺住民や購買層がタワーにしてくれって言ったらなりそうですけど、大規模再開発でない限りそんなうまくいかないか。
    もう14,15階建ては全国的にみてもショボいよね。

  21. 1021 匿名さん

    なんか高崎でも14、5階は別にいいと思いますが、東口駅前の一等地でそれやられると曲がりなりにも中核都市新幹線駅前なんだし、なんだかなぁって感じですよね。
    駅前一等地なら10万いかない都市ですら最近は14、5階建てマンション普通に建つし。

  22. 1022 マンコミュファンさん

    パークコート高崎とかできたらマジ欲しい

  23. 1023 マンション検討中さん

    1022さん 
    三井不動産が再開発したら嬉しいですね。
    東急不動産のブランズタワー高崎でもいいですね!
    まぁでも期待し過ぎない方がいいですよw 高崎は所詮、地方ですから。

  24. 1024 匿名さん

    実際できたら坪300万とかでしょ?みんな買えるんだね。。。スゴイ。。。

  25. 1025 匿名さん

    これから大手不動産が再開発やるとなったらブリリアタワー高崎が基準になるんじゃないかな?
    今、ブリリア高崎の最上階が転売にでてるけど、あれはパンダ部屋だね。売る気ないよね!
    あの価格になると都内通勤や電車通勤でなければ戸建でいいやってなると思う。

  26. 1026 匿名さん

    高崎だし東口駅前一等地と言ってもどうせまた平面駐車場でしょ。
    あっても14、5階のマンション。

  27. 1027 匿名さん

    分譲か分かりませんが東口のアートパーク高崎東の西側に10階建ての共同住宅が出来るとのこと。
    駅至近で交差点角地であり敷地も結構あっただけに10階規模、述べ4000㎡程度とは残念ですね。
    まあ分譲じゃないかも。

  28. 1028 匿名さん

    駅前一等地に低層マンションは残念すぎますよね;;その割に群馬県知事は魅力度を上げたいとかw こんなんだから政令指定都市もできない。
    一都三県から定住人口を呼び込みたいならタワマンくらいできないと。

  29. 1029 匿名さん

    ブリリア転売が基準になるから坪単価260?280万円でしょ?ブリリアよりいいモノだと300万見えちゃうね。補助金入れば多少安くなるだろうけどね。。。

  30. 1030 匿名さん

    補助金があったからブリリアタワー高崎の分譲価格は結構安値だったって言われてた気がします。
    通常、ブリリア シリーズはもっと高価ですからね。

  31. 1031 通りがかりさん

    いまだにいるのか政令指定都市厨..
    それで何が変わるんだって話w
    相模原のブランドとか分からんし

  32. 1032 ご近所さん

    政令指定都市になれば新幹線は全て停車するんじゃない?かがやき は高崎駅通過しちゃうし。
    地域ブランドも上がるし、新規企業参入など いいことあると思いますけど
    実際、高崎より宇都宮のほうが大きいよねw

  33. 1033 マンコミュファンさん

    政令市になればデベ等の開発対象となりやすくなるなど考えられますかね。もっとも会社もそこまで単純じゃないでしょうから政令市になっただけでマンション開発がいきなり進む訳では無いでしょう。高崎は前橋も含めて100万都市圏だしその意味で政令市と同等。ただ街の核、密度がしょぼいのでマンション開発もそれなりなんじゃないですか?けど拠点性もあるし、将来的に京都まで新幹線が通じれば東京経由と北陸新幹線利用とで時差は無くなるし、その意味でかがやきの高崎停車ってのは意義あることとは思います。あくまで北陸民の意向は無視してですが。そうなれば京都方面(大阪までだとリニア使って東京経由の方が近い)からの開発投資もあるのかもしれませんね。

  34. 1034 通りがかりさん

    いずれにせよ東口プラウドタワーは熾烈な争奪戦になるな

  35. 1035 マンション掲示板さん

    高崎ナンバーワンのマンションを建ててほしい…40階建てとかの

  36. 1036 eマンションさん

    プラウドタワーは今のところ26階建てが計画されてるようですよ。
    40階クラスは地方でも岐阜や浜松などそこそこみられるので高崎でも東口のまさにガスト周辺や住宅展示場のところとか期待できるかもですね。

  37. 1037 匿名さん

    東口プラウドはまだ計画中だから階数は変わる可能性はありますかね???
    ホテルは別にビックカメラとオフィスと一緒にしなくてもいいと思うんです。
    プラウドタワーと部屋がお見合いにならないか心配ですよ;;

  38. 1038 匿名さん

    当然今後階数など変わる可能性はあると思います。
    計画図だとプラウドタワーは南側向きで北側のホテルなどのビルと向き合う部屋は設置されないように思われます。
    なのでホテルとお見合いになることはないのではないでしょうか。
    なおホテルも眺望などを重視していると思われ、かつ敷地的に商業施設・オフィス、ホテル、マンション、立体駐車場が全て並ぶとなると公開空地が少なくなり土地の高度利用の観点からも望ましくないんじゃないでしょうか。

  39. 1039 匿名さん

    1038さん 詳しい情報ありがとうございます。
    計画通りの完成予想パース、26階、南向きだと板状マンションの可能性が少しある気がします。
    タワーなら内廊下かなと思ったのですが、詳細がまだ何もない以上なんとも言えないですね。

  40. 1040 名無しさん

    西口のペガサスPもなんとかならんものか

  41. 1041 ご近所さん

    ペガサスPも一等地かな? そこがタワーになったらブリリアと同じく買い物、通勤が便利だね。
    車社会だから再開発できるかな?ペガサスPに需要あるなら厳しいと思いますが。

  42. 1042 匿名さん

    ペガサスは再開発用地でしょうね。
    あと正式な再開発用地としてはその北の信澤建設のある場所一帯がそうです。
    過去にマンション計画もありました。
    それとタワマンが適地となりそうなのは高島屋東側、モントレー北側の駐車場でしょうか。
    敷地はあまり広くなく、ブリリアのような形ではないでしょうがセレスとタワー程度の敷地はあるので、低層階商業施設で中層階駐車場、上層階マンションという開発が面白いかも知れません。
    やはり高崎西口は北側に開けているので、まさに一等地と言える場所でしょう。
    また南側は駅近なのに開けていなく古い建物や平面駐車場も多いので、敷地も広くとれると思われるため、タワマン開発には好適地と言えるのではないでしょうか。
    奥には高崎アリーナもありますし。

  43. 1043 マンション掲示板さん

    個人的には西口より東口の方が好きなんだけどなー

  44. 1044 匿名さん

    マンションスレだから駅近マンションに期待するのはわかるけど、
    高崎市の魅力が~
    政令指定都市が~
    再開発が~
    となると駅近は商業施設にした方が高崎市発展のためにはよろしいのでは?

    個人的には東口はマンション・オフィス、西口は繁華街とできればいいんだけど
    まぁ高崎市ごとき西口一帯(シンフォニーロード内くらい?)に繁華街が広がるほど発展するとも思えないから繁華街+住宅が形成されて現在に至るんだろうけど

  45. 1045 名無しさん

    最近だと職住近接がトレンドだし、地方でもここ高崎なんてコンパクトシティとかで中心街に住居誘導してるくらいなので繁華街にマンションとかおかしすぎることはないと思います。
    確かにゾーニングして棲み分けした方がいいはずだけど、高崎くらいの都市だとそうも言ってられないんじゃないですかね?
    とはいえ全部マンションとなると駅前が住宅地に成りかねないし、まあ低層部に商業施設やオフィス入れて上にマンションとかが現実的。
    高崎は特に駅前一極集中だし、マンションも駅近がトレンドで高崎なんか特にそうだし、一方で駅前はもうほとんど開発されちゃったから自ずと空いてる土地もそういう複合型マンションが需給両面で好まれると思います。

  46. 1046 名無しさん

    とはいえ高崎の不思議なところは土地の動きがそこまで活発じゃないんですよね?
    駅前の地価は上がってるのに。
    地主は固定資産税が上がるし平面駐車場として運営しててもそのままなら収益悪化するはずでもっと高度利用しなくちゃならないと思うんですがね。
    デベ絡ませてマンション入れた複合ビルなんかにすれば権利床持ってるしそれ運用すればより高収益になると思うんですよね。
    ペガサスも駐車場で儲かってるんでしょうけど税金毎年上がってるだろうし駐車場も毎年収益アップする訳じゃないだろうし。
    このまま地価が上がって税金も上がり駐車場収益が悪化するようなら売却や高度利用なんかを考えて行くんでしょうかね?
    土地が出れば商業施設やオフィス単体だと厳しいだろうからマンションも入れて来るとは思うんですが。。

  47. 1047 ご近所さん

    公共交通機関が少ない気もします。それなりに大きい都市は地下鉄やモノレール開発がありますよね。公共バスもいいですが、それらの開発をしてほしい感もあります。あくまで理想ですが・・・
    高崎は駅から少し離れれば車は絶対必要になっちゃいますからね。だからディベロッパーは駅前に注目しちゃうのでしょう。
    台風被害で人気は下がりましたが、武蔵小杉も再開発(タワマン)で大きくなりましたからね。だからマンション開発は必要なのかも。
    人口が増えてから繁華街や商業施設も大きくなるのでしょう。

  48. 1048 匿名さん

    高崎は東京圏の業務核都市に多い駅前集中型の市街地なんで、例えば大宮や町田、立川のような感じだから街の広がりはないので都市内公共交通は整備しづらいですね。けどその分地方には珍しく駅周辺に限れば徒歩での生活でほぼ不便ないです。地方都市は面的に発展しているところが多く都市内交通が発達していても本数が限られていたりメインストリートに沿って街の拠点が分散されていたりして目的の都度交通機関を利用しなければならなかったりと、やはり車の利便性と比較したら車の方が便利となり郊外に勝てないなど都会とは競争力の差があって利便性が劣るケースが多いと思います。その点高崎は街は小さいけど面的に徒歩で完結するのである意味郊外モールのような構造だから利便性は、高いと思います。こういう構造上駅周辺のマンションの価値はより高いと思われます。しかしこれもある程度の飽和点に達した場合面的に拡大が必要となるので問題はありますがまだまだ駅周辺の集積度には余裕があるので今後も駅周辺のマンションは促進されるべきだし価値の高いものと思われます。

  49. 1049 匿名さん

    あら町、エムズカレント西でボーリング調査やってました
    敷地的にマンションは難しいかな?
    小林駐車場も含めて一帯で開発できたら面白いと思いますが
    何より目抜き通りだから駅からの見栄えも良い

  50. 1050 名無しさん

    小林駐車場は駅前大通りですしあのあたりがまとめて高度利用されると嬉しいですね。ちなみにエムズカレント南側の高信隣はハリスホテルWESTの建設予定地です。規模はまだ未定です。

  51. 1051 匿名さん

    ハリスホテルって東口にある居抜きのやつですよね?
    小規模なホテルでしょうね。
    マンションとホテルはあまり同じ建物にってないですよね。
    いずれにせよあの辺駅近で土地もあるのに全然マンション建たないのが不思議。旧中山道も道まあまあ広いし車で東口方面に出れば郊外にも出やすいし、駅前の繁華街にも近いし、供給されれば需要ありそうですが。
    高崎も駅南側ってアリーナくらいで全然開発されてないですよね。
    何か核になる商業施設でも出来ればマンションも建ってくると思います。
    それかもしかすると昔処刑場とかで曰く付きだったとか?笑

  52. 1052 匿名さん

    因みに個人的には鶴見町辺りにある限界マンションが建て替えで新たにマンション供給されるんじゃないかってみているんですが。。
    いずれにせよ鶴見町一帯は古い建物や駐車場が虫食いなんであの辺開発してタワマン2、3棟建てればかなり需要あると思います。なにしろ南側で駅近だし日当たりいいし。あと南小もビルに囲まれてて駅近過ぎて教育環境にもあまり好ましくないから移転して跡地は再開発とか出来ればいいんじゃないかと。
    あそここそ東口の栄町再開発みたいなのでタワマン出来れば物凄く適してますよね?

  53. 1053 ご近所さん

    幕張ベイパークみたいな一つの街としての開発も面白いです。
    今は無理ですが来年あたりGメッセがイベントやアーティストなど、もっと集客できるようになればディベも注目して開発してきそう。
    現在東京を除いて関東圏の集客といえば幕張メッセかさいたまスーパーアリーナの二択ですからね。

  54. 1054 通りがかりさん

    駅近が教育環境に良くないから小学校移転とか(笑)
    簡単に言うね

  55. 1055 住民板ユーザーさん1

    南小学校は教育の環境も良く、市内では人気の為、以前は越境入学も多い学校でした。
    鶴見町あたりは駅から微妙に距離もあり、タワマンが3棟も需要は無いのでは…
    個人的には鶴見町や隣りの竜見町はあまり環境は良いとは思っておりません。

  56. 1056 匿名さん

    南小は駅前のガヤガヤした環境に近いという意味での環境がってことだともっと閑静な場所の方がいいでしょう。
    小学校もそれ自体がファミリー層のメリットになるだろうし近くにあって問題ないけど、あの場所にマンション出来ると好立地かと。寧ろ南小は駅前より旧市役所跡地のもてなし広場(中央小に近いが)とか公共地区辺りにあるのが理想的。市もそこまでしてあそこを開発するより他に沢山再開発すべき低利用地区がありますがマンション出来れば駅近、市役所病院もそこそこ近く、北側の商業施設も利用できて環境もいいし。
    鶴見町辺りは現状だと老朽化した建物とか多くてあまり環境良くないですが駅近だし開発して綺麗にすれば住環境は悪くないと思うんですが。。
    さすがに中心街や中央銀座辺りに比べたらましですが何となく全体的に古い感じがしますよね、駅近好立地なのに。アリーナが出来たし東口にもアンダーパスが出来て出やすいし現状決して悪い環境じゃないと思います。区画も古いですが整理されてるし。

  57. 1057 周辺住民さん

    環境があまり良くないから再開発で徐々に便利にしていくんじゃないですか?東京建物野村不動産が再開発に乗り出してくれたのだから高崎駅周辺くらいは便利にしていってほしいと思います。
    地元不動産では厳しいですが、大手ディベロッパーの開発となれば高層ビルマニアやSNS等で少しは話題になりますし。

  58. 1058 匿名さん

    そうですね。けど普通の都市ならごみごみした街のまとめ役として再開発組合とか設立に向けて動く商店主やらいるのに高崎はこういう動きなあですよね。
    商店主じゃなくてスズランは動いてくれましたが。
    野村も一時期土地探してるとか報道されてましたし、結局デベが積極的でも地主が協力的じゃない気がします。やっぱその辺高崎は保守的で田舎なのかなぁって。
    駐車場なんかは特にそう。そこら中に利便性高い駐車場街の虫食いであるし、立体駐車場に一纏めにしてマンション造れば街も綺麗になるし、競争も今より激しくなってこんな田舎で億ションなんてふざけた価格設定も無くなってほんとに街中に住みたい人の選択肢が広がると思います。
    まあそうなると儲け幅が少なくなって大手デベが来なくなるか笑
    そのくらい成熟したマンション市場になってもらいたいものです。

  59. 1059 名無しさん

    計画が既に動き出してるならまだしも5年10年位ではそう簡単に小学校移転なんてできないけどね。
    在校生いるし、今の場所をあてにしてる近隣住民はいるし、学校から遠くなる住民との調整は必ず時間かかるし、地区割りもあるし、さらに用地探して校舎も建て替えて...?
    駅近でガヤガヤしてるから教育環境が悪いっていう場所に住むのはなぜokなのか。
    子供がいない世帯専用マンションでも建てるの?

    世間知らずというか、所帯を持ってない再単なる開発好きの人の妄想って意外に楽しいんだけど非現実的過ぎてしまう...

  60. 1060 周辺住民さん

    夢物語は面白いのですがどんどん非現実的になってしまっているので、ツイッターなどで専用アカウントを作って公開されてはいかがですか?楽しんでくれる人が居ると思いますよ

  61. 1061 匿名さん

    非現実的では無いでしょう。ただ跡地を開発する目的でと言うのが無理な理屈なだけ。公立学校は理屈が付けば幾らでも移転再配置しますよ。南小は駅に近く繁華街に位置しているため教育環境としては良くはないです。ただそれだけ。あくまで南小の場所がマンション用地として利点があるわけです。駅近繁華街隣接なので今の需要トレンドに符合してます。歓楽街隣接ではありません。公立学校の移転再配置はその特性に鑑みて行われるもので基本的にはまちづくりとは異なります。ただ南小の教育環境は上記理由で良くはなく、その立地はマンション用地として優れているというものです。この教育環境というのはあくまで繁華街隣接と言う意味のみです。他意はありません。なので当然文教的等意味合いでの教育環境ではありません。ここはマンションコミュニティなのであくまで望ましいマンションの話をしている迄です。

  62. 1062 周辺住民さん

    ここはマンション建設、開発コミュですよ。大手不動産が地方の開発を始めているということは必ずしも非現実的ではないでしょう。1056、1058さんなどの意見は分かりやすいです。
    なんか再開発に前向きじゃない意見もありますね。このままの群馬(高崎)でいいのなら別に私は構いませんが、再開発をしなければ人口は埼玉、東京、神奈川に流れて減少を続けるでしょう。今の群馬じゃ魅力が厳しいですもの。

  63. 1063 周辺住民さん

    スズランや栄町など再開発は大歓迎ですし、閉店が決まっているガストや情勢的に可能性が高いロイホの跡地の話などは現実的ですが、突然小学校にまで話が及んだところが非現実的と言われているのではないでしょうか。全否定・全部反対みたいな極端な話ではないと思いますよ。

  64. 1064 周辺住民さん

    まぁ、人によってとらえ方はそれぞれだから。とりあえず盛り上げていこうよ。スレなんだし。後ろ向きじゃなにも始まらないよ!
    東京まで新幹線で50分という立地を生かせば全国レベルに便利にできると思うんですけどね。

  65. 1065 周辺住民さん

    双葉町はKATURA高崎というマンションになるようで、あまり明確には書かれてないですが賃貸ですかね
    https://www.kikuchifudosan.co.jp/katura%E9%AB%98%E5%B4%8E/

  66. 1066 匿名さん

    賃貸ですね。上の方でも話題とされていたものですね。あの場所は敷地も広くて大通りに面した角地だったのでもっと大規模な分譲が相応しいと思いますが今の駐車場よりマシですね。あと土地が動いていることはいいことです。

  67. 1067 匿名さん

    高崎駅まで徒歩8分という好立地なのにもったいなさすぎ。
    ブリリア高崎の売れ行きを見てないのか、開発が下手なのか、低層が好きなのか。
    超高層じゃないのは残念でした。

  68. 1068 匿名さん

    因みに当初だと5階建てが提案されてたらしいです。呆れますよね笑
    まあ東口南側は北側より開発されてない感じなんで仕方ないにせよまだ10階建ての利用でましだった。にしても賃貸って高崎に単身賃貸需要ってあるのかなぁ?分譲需要の方が多いような。やっぱ高崎とて田舎だからマンション需要は低いのか??タワマン建てれば億で売れるってのになんなんでしょうかねぇ。。

  69. 1069 匿名さん

    オープンハウスのCMで駅近は価値が下がりにくいって言ってるのにね。
    地方は一戸建て意識が強いのもありますが、これくらいの規模でいいだろうと思われているんでしょうか? 駅近という利便性を生かしきていないような気がします。
    やっぱり大手ディベロッパーがいいですね。

  70. 1070 周辺住民さん

    スズラン建て替え(マンション)、プラウドタワーが完成したら大規模再開発ラッシュはとりあえず終了ですかね?
    駅近の土地はどんどん転がしていけばいいのに。

  71. 1071 マンション検討中さん

    都内と比べたって仕方ないんじゃ?
    大半の人が車通勤してる群馬で、駅近って言ってもピンとこないでしょ。

  72. 1072 周辺住民さん

    駅近マンションを買う人は都内や埼玉へ電車通勤が多いんじゃない?
    車通勤ならマンションはいらない。土地が高く、駐車場も少ない駅近も必要ない。
    都内は物価が高いから地元から通う人は多いじゃん。
    だからブリリア高崎があのスピードで売れたんだよ。

  73. 1073 マンション検討中さん

    >>1072 周辺住民さん

    それは分かってますよ!駅前に対するニーズは一般的には少ないと言いたかっただけです。

    車社会の地方都市では、駅前より郊外にアウトレットとかデカイ商業モールつくった方がデベも儲かるから、都内みたいに駅前が全てでない。だから思ってるほど駅前開発は進まないと言いたかっただけです。ここは駅前ニーズが高い人が集まる掲示板でバイアスかかってますからね。

  74. 1074 通りがかりさん

    都内へ新幹線通勤、通学している世帯って限定的だと思います。都心からわざわざ高崎に移住するって人も多くないでしょう…。子育てを考えると公立主義の群馬はかなりリーズナブルですが、中学受験当たり前の都会の方からみたら群馬の高校の大学進学先等うーん…って感じではないかな?!
    タワマンたくさん建っても需要そんなにないのでは…。西口は車を手放した年配世帯は住むのにかなり条件いいと思いますが、タワマンでなくても十分です。
    東口は商業施設がもっとできればかなり魅力的です。駅前スーパーできるといいのですが…

  75. 1075 匿名さん

    都内から高崎ってのは相当好き者でしょう笑
    地元の金持ちやらが駅前利便性や資産価値下がりづらいとかで実際住むのも兼ねて買うとか。
    正直田舎だと特に高崎辺りは郊外が発展してるし郊外一戸建で車生活に圧倒的に分があるでしょ。
    あと金持ってて例えば開業医でこっちに地盤があったりすると高崎に住まなくちゃ食っていけないし買い物とかは都内でってなると高崎駅周辺はありだと思う。
    それ以外でも群馬出身都内勤務で親の介護やらで子供も大学以上でとかで引き上げて来るとかの50代とかあるだろう。
    あと大宮も最近発展してるし埼玉に就職して高崎から通うとかの需要はあるはず。今後も埼玉は発展するだろうしそういう意味でそりゃ相対的には少ないが高崎駅前求める人いると思われ。だけどやっぱり普通に郊外一戸建生活に分があるからある意味現役世代だと特殊事情での需要かな?当然高齢世代はこれからどんどん高崎駅前求めてくるだろうね。車なければ不便以前に生活できないし。

  76. 1076 匿名さん

    タワマンはそれはそれとして普通のマンションよりいい。低層階でも普通のマンションと比べて共用設備とか充実してるだろうし何しろシンボリックだから自分ではすぐ慣れるけど他人に住所説明しやすいし笑
    それだけで普通のマンションより高いと勘弁だけど低層階ならそんなに変わらず?ならタワマンの方がいい。上層階で普通のマンションより高い階だけそれだけ高いなら普通にそれ以下の階に同じ値段で住めばいいだけでそれ以外の付加価値だったりタワマンに越したことはない。普通のマンションと比べて。高崎だと一戸建に比べればタワマンでも劣るとは思うけど笑

  77. 1077 なな

    芸術劇場西側の野村の再開発物件、今年こそは地権者(市・ビックカメラ・年金機構・日本中央バス)は纏まり、ホテルは決定して動き出すのか?

    それとも今年も停滞のまま?

  78. 1078 匿名さん

    それと今はなるべく車にお金をかけたくない人も多いですから。購入金、車検代、ガソリン代、税金、借りる人は駐車場代 結構かかりますよね。
    高崎駅のように近くにスーパー、コンビニ、劇場あって徒歩圏内で暮らせるなら、駅近マンションがいいかな。

  79. 1079 匿名さん

    駅近もあと20年でどうなるやら。地方での話だけど。20年後には完全自動運転になって運転いらなくなるから地方郊外最強になるだろうな。この間に郊外モールより競争力のある魅力的な駅前で一定程度マンションで人口集積作っとかないと完全食われるよ。今でやっと高崎で駅前集積出来てきてるぐらいだから今後も本腰入れてやるべきだね。
    20年後も新幹線は早いし便利だろうから都内に通勤通学やら遊び行くのでも高崎は魅力あるでしょ。大宮駅前くらいの魅力が出れば郊外より市街地に住もうって思う人もそれなりに出てくるんじゃないの?自動運転もタダじゃないしそれなりに煩わしいだろうし、ならチャリや歩きで5分程度のところでって。

  80. 1080 匿名さん

    それと前橋がMaasとかやろうとしてるけど食われるよね。自動運転の手前のやつだけど前橋だと市街地捨ててるからやりたい放題だが郊外利便性が高まれば高崎に影響しちゃうの必至。高崎のマンション供給や資産価値にもどう影響するか、同一都市圏でも行政が別だとちぐはぐなことされちゃうから困るよね。別にMaasと駅前生活共存させることも出来るだろうけど前橋市は高崎駅前のことなんかこれっぽっちも考えてないだろうし。

  81. 1081 匿名さん

    今は、イメージしにくいだけで、地方だからといって、これからもずっと車社会であり続ける訳ではないと思います。国や地方自治体の進めるコンパクトシティ構想は、車がないと生活できない状況を変えていくと思います。

    駅前の利便性が上がって、子育て世代にも高齢者にも住みやすい街になれば、住宅需要も増えて、資産価値を維持しやすくなると思います。高崎だけじゃなくて、前橋も同じ方向だと思います。

  82. 1082 匿名さん

    低層住宅でも商業施設でも住みやすい街開発ならどんなでもいいですね。
    トヨタの静岡開発は羨ましい。近未来っぽくて
    群馬の問題は幽霊屋敷になってたり空いてる土地をそのままにしておくことかな。
    前橋 IKEAがそうなってるしね。

  83. 1083 匿名さん

    分譲は何故か西口の方が計画多いですよね。
    需給両面で事情があるのでしょうが、多く言われる新幹線利用等の駅利便性なら東口の方が有利なはず。
    需要面からだとやはり駅利便性だけじゃなく商業施設や繁華街など利便性が重視されてるのでしょうか。
    供給面だと西口は地価が高いし税負担もあって駐車場じゃジリ貧だから土地が出てるなど。
    あと最近だと賃貸がそこそこ出てますよね。分譲だと上でも言われているように高齢者が主体だとすれば賃貸だと若年層でしょうか?街の構造としてはいい傾向なのかも知れませんが、何故最近賃貸需要が高まっているのか謎です。
    地主としては土地を手放さず運用するために、分譲で出さず駐車場より高収益運用、かつ最近の税・金融環境も踏まえて均衡点として賃貸を建ててるのでしょうか?
    定期借地権でデベに開発して貰って実質高齢者限定で分譲もアリなのかなと思いますが、それだと普通の分譲供給にはなりませんけどその分割引されたらそれなりに魅力があるとか。

  84. 1084 匿名さん

    実際、高崎の分譲マンションを購入しているのは、若い夫婦が多いように思います。また、人気の小学校があるので、西口に絞って探している人もいます。
    駅前に付加価値の高いマンションが分譲されるのは、広い世代に歓迎されると思います。

  85. 1085 eマンションさん

    分譲も若年層なのですか?
    もっと価格が安くタワマンが出来ればいいですよね。最近だとサーパスやポレスター辺りでも20階以上のタワー型あるっぽいし別に野村とかブリリアとは言わなくても出して欲しい。
    以前高島屋の北の方で出てたフージャースって所も今度千葉でタワマンやるらしいし、高崎にもやって欲しいですね。そうすればタワマンの価格も下がる?

  86. 1086 匿名さん

    東京オリンピックによりますが、都内はまだ不動産バブルですから何とも言えないですね。月島エリア、勝どきエリアにタワマン建設計画が続々と出てますし。
    その流れで地方にもなにか計画があればいいですが、高崎プラウドタワーが遅れていますからね~

  87. 1087 マンション掲示板さん

    プラウドタワー高崎はマジでハイグレードな内装にしてほしい

  88. 1088 マンション検討中さん

    それとブリリア高崎と同じ内廊下設計もね!

  89. 1089 匿名さん

    低層なら低層でいいんだけど、住みたいって思えるのにしてほしいです。
    野村不動産なら東雲キャナルマークスみたいなね。

  90. 1091 au

    都内から群馬への転入 10年間で初の超過に 昨年4~11月
    https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/265483

     前橋、高崎両市での再開発によって住環境が向上していることも踏まえ、「住む人が増えると、地域のにぎわいという好循環を生む。コロナ禍をきっかけに新しい風が吹く可能性もある」と指摘する。

  91. 1092 匿名さん

    転入超過って聞こえはいいけど実態は本来都内へ進学や就転職で向かう人が減り、地方支店等での異動などで都内から来る人がほぼそのままだから、地方異動はプラマイゼロだが、転出減少でマイナス幅が縮小して、結果定例の地方異動等でのプラスが打ち勝って転入超過になっているという見方も。
    転入の同時期間絶対値比較とかしないと都内から本当の意味で移住等しているのか分からない。
    いずれにせよ高崎駅周辺は都内からは不明だが県内等から移住している傾向があるのは事実でしょうが。

  92. 1093 匿名さん

    再開発っていうほど開発してる?
    1092さんの言う通り、都内へ行く人がいないだけだと思う。住環境としては去年、一昨年に比べたらブリリア高崎ができたくらいであまり変わらくない?
    コロナ禍で都内撤退の企業を長野県みたいに誘致すればよかったのに

  93. 1094 eマンションさん

    してますよ笑
    アリーナや芸術劇場にGメッセとかかなり大規模な再開発があって芸術劇場西側も再開発予定。
    民間でもマンションは多数に優良建築物整備事業も2箇所あるし、まあそれでもまだまだですがしてることはしてる。

  94. 1095 周辺住民さん

    進行スピードが遅いって事だよね?
    よく頻繁に東京に仕事へ行くけど個人的には低層マンションは再開発って感じがしないw 個人的にね。

  95. 1096 マンション掲示板さん

    プラウドあら町の売れ行きは芳しくないの?

  96. 1097 匿名さん

    普通に売れてるんじゃないの?
    今度2次販売やるみたいだし。

  97. 1098 通りがかりさん

    この前、建設現場通ったら第1期66戸登録完売と書いてありました。思ったより早く全戸完売しそうな気がします…
    田町のアルファステイツも足場が取れましたね。角部屋のガラス窓がかっこよかったです。

  98. 1099 マンション検討中さん

    100戸の6割以上既に完売してるとか、スズラン跡地のサーパスの総戸数より多いですよね。
    順調に売れてるみたいだしもっと供給量多くても良さそうだが。
    因みに市が出してる市街地計画に中心街の年間マンション計画戸数(市が過去の供給量から算出)に70戸とあったので1年で14、5階のマンション1棟東西合わせて出ることを想定しているみたい。
    実際は西口だけでこの2、3年で3棟、80、100、60戸出ているので、平均80戸出ていて想定以上出てます。
    今後5年でみれば、プラウドタワー、スズランマンション、鶴見町第2、東口第10と、200、200戸以上でざっくり少なくとも500戸以上出ますよね。
    個人的には東西もっと出てもおかしくないような。
    15年前のリーマン前位の勢いがあってもおかしくない。

  99. 1100 マンション検討中さん

    タカラレーベンが1棟辺り100戸、5棟500戸近くを短期間で出したことあったけど、
    1社であそこまで出すのって珍しいですよね?
    総戸数出すのも板マンじゃなくてタワマンでやってもらえれば付加価値も付いていいと思う。

  100. 1101 周辺住民さん

    プラウドあら町は最上階の一番西が非分譲でしたよね?
    花火が一番見える部屋が非分譲ってどうなのって思いましたがw
    屋上にペントハウスを計画してラウンジでも設けたらもっと話題になったのかもね。
    アルファステイツ田町の方が花火見やすいよ、たぶん

  101. 1102 匿名さん

    マンションの規模や設備、施設はディベロッパーが施工会社に注文します。
    なので野村不動産長谷工にどのように注文したかは分かりませんが、プラウドあら町はもっとグレードは高くしてもいいと思いました。
    プラウドタワーはブリリア高崎に負けないくらい高級にしてほしいですね。

  102. 1103 匿名さん

    フラウドあら町も敷地の地主が権利持っているんじゃないでしょうか?
    あとブリリアも確か222戸中20戸近くが関係者用の非分譲だったと思います。
    一定程度非分譲があるのは仕方ないのでは?

  103. 1104 名無しさん

    プラウドタワーは都内からの投資家も納得できるような仕様になるでしょう。
    だけどちゃんとしたタワマンに住みたいって人からすると必要以上に豪華だったりして手が届かない。
    もっと必要最低限の仕様で手の届きやすいタワマン
    出て貰えるといいです。
    中堅業者でも構いませんから、実際に住みたい人向けの仕様で望みたいもの。

  104. 1105 検討者さん

    スポーツ館じゃないほうのスズラン跡地には、セレストタワーとブリリアの中間くらいのグレードのものが建って欲しいなと願うばかりです

  105. 1106 マンション掲示板さん

    現状だと総戸数200戸以上、総事業費150@億適度との事なので、ブリリアクラスのものが想定されると思われます。
    ただ20階程度との事、敷地なども踏まえて考えると形状は若しかするとセレストタワーのような形になるのかも知れません。
    西口にもっと駅近な例えばペガサス駐車場辺りに本格的なタワーマンションが商業施設併設で造られれば西口タワーマンションで棲み分け出来るのかも知れませんね。
    現状西口だとこことセレストタワーしかタワーマンションない訳ですし、例えばここがブリリアとセレストの中間クラスとするなら上位クラスで棲み分け、あまり投資家などに価格が吊り上げられるようなことが無いようにして貰いですね。

  106. 1107 匿名さん

    20階程度だと内廊下じゃない可能性ありますよね?
    セレストタワーもそうだけど外廊下って安っぽく見えません?
    別に14階 15階、20階でもいいけど、防犯とかプライバシーが気になっちゃうw

  107. 1108 マンション掲示板さん

    なんとも言えないですけど現スズランの敷地が
    長方形なのでそれをそのまま踏襲すれば板状の可能性もあるかと。
    ただし敷地が広いし長方形の短辺もそれなりに長いでしょうから正方形ではなく長方形の横に広がるタワマンになる可能性もあるのでは?
    つまりセレストタワーを2つ向きを逆にしてくっつけるような形。

  108. 1109 匿名さん

    プラウドタワーが遅れてるのって高級ホテルが決まらないからですよね?
    高級ホテルってどの層に向けた計画なんですかね?
    高崎駅中心街って観光地ってほどでもないし、芸術劇場やGメッセでライブ、イベント程度の1泊なら海外ホテルいらない気がしますが。
    高層ビルがいいなら別棟で30階建てくらいのアパホテルでいい。個人的にw

  109. 1110 匿名さん

    遅れている理由はイマイチ不明ですね。一頃権利者での合意が纏まらないとか言ってましたが。一体開発なので流石にプラウド先行しちゃうと入居後に複合ビル工事すると苦情が出ちゃうんじゃないでしょうか?笑
    ホテルはイベント後の宴会開けるものとか宿泊特化のビジネスホテルじゃないものを予定してるっぽいですよ。アパは宿泊特化なんで無理じゃないでしょうか。因みに福井にマリオットかなんかの高層ホテルが出来るみたいですが、高崎も観光地ではないにせよ、芸術劇場やGメッセ、アリーナのイベントがある以上シティホテルは不可欠だし、これらが出来てから殆どホテル増えてないため明らかにホテル不足でしょう。今はコロナで問題ないけど通常稼働になれば問題ないかと。ホテル側も稼働状況みてとかオプション付きだったのかもですがコロナで稼働状況判断できないですよね。あと高崎自体はさておき高崎駅は群馬県内の観光地の起点になってるから高崎を拠点にして観光地を巡るとかも十分考えられるかと。この点福井も福井市自体はそれほど観光地はないが福井駅中心に鉄道網や道路網が整備されてるだろうし。

  110. 1111 匿名さん

    一体開発じゃ、しょうがないですね。
    市と順調に話が進んでいればいいや

  111. 1112 匿名さん

    群馬じゃないけど東京港区にプラウドタワー発表されてHP見たら、超カッコよかったわw 高崎のプラウドタワーはそうならないだろうなw

  112. 1113 匿名さん

    去年10月時点の上毛新聞によれば再開発計画について利用計画で地権者合意が得られていないとなっており、コロナで月一の会合が開けてないことも遅れている理由はの1つとなってましたよ。地権者合意ってのは複合ビルの話だろうしマンションは野村単独だろうから複合ビルの遅れに引きづられてマンションも遅れているんじゃないでしょうか?
    いずれにせよコロナが落ち着けば会合なんかも開かれて話が進むんじゃないかと。
    複合ビルもホテルは影響なしと市幹部も言ってるみたいだし、オフィスも商工会議所が移転予定でテナントはそれである程度埋まることだし、商業施設でしょうかね、揉める要素としては?マンションは需要もあるし全体開発が進めばあまり影響ないんじゃないでしょうか?

  113. 1114 マンション検討中さん

    プラウドあら町か東口プラウドか悩む

  114. 1115 eマンションさん

    東口なんて何も詳細分からないのに悩むって・・
    ネタがなけりゃ無理してレスしなくても

  115. 1116 匿名さん

    高層がいいなら東口じゃない? 商業施設も隣だし。
    ペデストリアンデッキも直結するでしょうから。

  116. 1117 マンション検討中さん

    高崎駅周辺のマンションだと立地もともかく駐車場も気になりませんか?なんだかんだで田舎だから車もないと不便だろうし。けどよく高崎駅周辺で販売されるマンションは駐車場付いてないのもありその場合車は近くの立駐辺りで月極契約?大規模マンションになる程タワーパーキングとか付いてますがどうなんでしょうね。

  117. 1118 マンション検討中さん

    全然話変わりますが東口の太陽誘電ってとこの建物は古いし全然耐震補強とかもしてないみたいだし移転とかされれば絶好のマンション用地になると思いませんか?歩道橋もあの辺まで来てるし。JRも移転すればアリですが新しい建物建てたりしてますから。個人的には近いうちに芸術劇場のところの再開発終わればマンション主体の再開発あるんじゃないかと。あればかなりのタワマンとか大規模になるんじゃ。けどGメッセと駅の中間で芸術劇場の真ん前で商業施設も造られるだろうから超絶便利かなと思うけど市の商業バランス的にいいのかなとは思います笑

  118. 1119 マンション検討中さん

    そういう意味だと西口は車なくても便利で親しみやすい生活圏だけど東口は今後再開発目白押し?とかで要は資産価値は高まっていく可能性あり?現状で東口プラウドは殆ど情報ないですが資産価値考えると東口はどうなんでしょうね?けど東口だと空き地も多いしこれからマンションどんどん増えるとそこまで価値が下がらない(高まるのは高崎辺りだと期待しない方がいい?)ことはないのかも。

  119. 1120 匿名さん

    東口はまだまだ広がる可能性はありますね。
    ただ超高層マンション(高さ60mを超える)ってなるとやっぱり都内ディベロッパーでスーパーゼネコンか準ゼネコンの力が無いと建築基準法上、構造設計自体が出来ないので厳しいでしょう。
    高崎市または群馬県にそれらを誘致できる人がいれば、ディベロッパーは採算を取るために空き地や駐車場などをまとめて一体開発をしますから可能性はあると思います。

  120. 1121 検討板ユーザーさん

    東口プラウドも金持ちに優先的に事前販売するのかなー

  121. 1122 匿名さん

    東口プラウドも億ションなんでしょうね。複合ビルが遅れれば先行開発さてれたりして。

  122. 1123 匿名さん

    ブリリア高崎は約1/3が先行販売でしたよね? 220戸くらいしかないのに多すぎって思いました。 そりゃ高く転売もできますよね
    もうブリリア高崎で売れるって分かったなら一棟で500戸くらいの作ってほしいですよ。そうすれば群馬県の人口も増えるキッカケになると思う。

  123. 1124 マンション掲示板さん

    リーマン前だと1年で700とか800戸近く出てたみたいですよ!
    金利低いし今出ればかなり買うにはいい時期なはずなんですが。タワマンとか魅力ある物件や板マンでもコスパのいいものとかもっと選択肢が増えてくれると。
    駅近の立地いい空き地や駐車場あるのになかなか出ないですよね。
    東口だと先に閉店したガストやアイダ建設辺りの駐車場ら辺に出来るとかなり利便性いい。あと三幸とか晃月のところとか小野池の辺り、駐車場と古いビル虫食いなんで期待出来ますかね?タワマンでも出来ればブリリア・プラウドタワー以上に駅近だしかなり買得でしょうに。

  124. 1125 匿名さん

    これだけ土地があれば建設できそうですが、市や地権者が乗り気じゃないと、どうにもねw
    東京23区や横浜、さいたま中心部いわゆる都会の人たちは戸建の概念があまりないから、シニアのリタイヤ世代も含めタワマンでも建てれば高崎市も人口増えそうですけどね。

  125. 1126 匿名さん

    労使会館もマンション作っちゃえばいいのにw
    会議室なんてビックのとこに出来るとビルに全部集約しちゃって。

  126. 1127 匿名さん

    労使会館は体育館機能を備えた建替えという記事(記憶曖昧)を1年ほど前に上毛新聞に掲載されてたのでマンションは無理かも

  127. 1128 匿名さん

    体育館この前建て替えたばっかじゃん笑
    会議室も栄町に出来るビルに商工会議所が移ってきて会議室設けるみたいだしいらないよね。

  128. 1129 匿名さん

    高崎市はせっかく容積率緩和 等々したのに宝の持ち腐れ感が否めないw
    高度利用地区も生かしきれていない。
    確かに会議室などもGメッセやビックカメラ棟で十分な気がします。
    結局、市の関係者も戸建で車通勤の意識が高いって事でしょうか。

  129. 1130 マンション検討中さん

    高崎も豊岡辺りに新駅作るみたいですが信越線のそんな所より高砂町の駒形線アンダーパス辺りに上越線の駅作れば利便性高いと思います。その辺マンションも多いし高崎駅周辺とも連動した地域でマンション出来れば価値があると思います。あとはGメッセ真下の高崎線に駅作ればGメッセ利用も出来て住宅地だからマンション地としてもいいんじゃないかな?高崎駅近のマンションじゃありませんでしたけど。

  130. 1131 口コミ知りたいさん

    >>1130 マンション検討中さん
    まったく価値がないと思います。

  131. 1132 匿名さん

    Gメッセ辺りはまだまだ再開発できそう。ブリリア高崎の北側も。

  132. 1133 名無しさん

    高崎駅周辺で土地が動きづらいのは駐車場の収益率の高さもあるのではないでしょうか。
    例えば20台の平面駐車場で、1台当たり1日1000円で稼働率8割で年に約500万、20年で約1億の利益(設備費などは無視)。
    1台分の敷地を10㎡とすれば20台で200㎡。移動敷地でその5割としても300㎡。
    高崎駅東口の1㎡公示地価は最高値で約30万程度だとして、300㎡の価格は約1億。
    仮に20年後も公示地価がそのままだとすれば1億で売れるわけで、駐車場運営後の価値は約2億。
    つまり駐車場運営で3%以上の運用率となります。確かに稼働率も前提条件次第で如何様にもなるので何とも言えませんが、今どき田舎の土地持ちならアクティブ運用などせず土地を保有しながら3%近い収益を得られるのであれば土地を相場の価格では売らないでしょうから。
    もっと現実的な前提なら月極でしょうか。
    1台月2.5万で稼働率8割なら年約500万、20年で1億。
    このような理由であれば、地価をもっと上げることや周辺に立体駐車場などを整備して供給を増やして稼働率を悪化させるかなどが考えられるでしょうか。
    ただし前者だとその後マンションになった場合に販売価格に転嫁されるでしょうから後者で土地が出るように誘導してもらいたいですね。

  133. 1134 匿名さん

    >>1130
    豊岡の新駅は高経大の学生の利用を想定して学生にもアンケートして必要としている人もいるようです
    学生が高崎駅周辺の賃貸マンションに住んで電車で通学できれば街中に若者が増えると市は目論んでるかもです

    高砂に新駅ができると高崎駅との間で歩行者回遊は生まれそうですし本町あたりも盛り上がるのかなと自分も期待しています
    ただ高崎駅利用者がそちらへ分散するだけだとJRは新駅を認めないでしょうね
    北藤岡駅への高崎線が止まらない理由は群馬藤岡駅の利用者分散だとどこかで見たことあります

    一応新駅の計画があるのは豊岡と下之城ですかね
    日高あたりも噂していた人はいましたが・・・

  134. 1135 匿名さん

    高砂町駅いいですよね!
    高崎ICから一直線だし高崎駅より発展するかもww

  135. 1136 匿名さん

    駅周辺の企業や会社は六本木ヒルズや泉ガーデンタワーみたいに超高層オフィスにまとめちゃえば結構 高崎駅前の土地は空きそうw 上手く埋まるように県内、県外の企業も同時に誘致して。
    低層は飲食店や展示ホール、ロレックスやルイヴィトンなど高級ブティックとか入れることが出来れば話題にもなるしランドマークになると思うんだけどね。
    夢すぎますかね?www
    でもそういう所から街って発展していくと思ってます。

  136. 1137 eマンションさん

    高級ブランド扱ってんの高崎にはサントノーレだけ?
    それ系のコジャレたビルをモントレーの北側の駐車場の所に建ててほしい
    マンションの話関係ないけど

  137. 1138 名無しさん

    モントレーの北側ってそのうちモントレー自体の新館とメトロポリタンの新館とかなりそうじゃないですか?
    駅ビルも来年で40年だし、そろそろ建て替え時期ですよね。
    そのあと現駅ビルに新駅ビル建てて上にマンションとか笑
    さすがにマンションはないか。
    けどモントレーの北側辺りにマンション出来たらかなりの好立地かなと。

  138. 1139 ご近所さん

    市は建て替えしますかね??? 群馬県は県庁も群馬銀行も芸術劇場もそうだけど茶色い建物が多いから、もし建て替えとなるならカッコイイの公募した方がいいよw
    超高層じゃなくてもいいから渋谷ヒカリエくらいのガラス張りがいい

  139. 1140 通りがかりさん

    モントレー北側はJRの設備の何かがあって、それが邪魔して開発が難しかったという話を聞いた事あります。それが無くなるんだか移転出来るという噂話しもありました。
    ですので、今ある駐車場の所に何か建てたり、高崎駅北側の連絡通路や高崎駅北口という事もあるかもですね。
    高島屋とココグランの間に改札&連絡通路が出来たら、あの辺りの開発も盛り上がりそうですね。

  140. 1141 名無しさん

    モントレー北側が開発されて北口が出来ればペガサス駐車場とかそれ以北もマンション開発促進されそう
    さらに東口にも通じればロイホの辺りとかその北のプリンス駐車場辺りもマンション進みそう

  141. 1142 eマンションさん

    駅はコンコースがショボいんだよね。天井低いしベニヤ板みたいだし。
    東口のブリリア、イーストパークとかの向かいの高架沿いのスペースもったいないよね。
    西口はペガサスもだけど誰かが言ってた小林駐車場とか鶴見の線路沿いとかもマンションできてよさそう。
    ペガサスならホテルもありだし。

  142. 1143 匿名さん

    モントレー北側は再開発の構想はあるみたいですね
    http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/photo/2014/04/190102l.jpg

    北口改札が出来れば街中までの距離が多少近くなるのでそういう観点でも実現して欲しいです
    駅(北口)までの徒歩時間が短くなれば街中マンションの建設販売にも有利かもしれないし

  143. 1144 匿名さん

    その図をみるとデッキが南側にも計画されているみたいなんで南も開発するつもりなんですかね?
    北側は今でもある程度開発されてるけど南側こそ未開だし開発余地広そうですよね。
    上信本社やその周辺の駐車場に限界マンションとかアリーナまでの間は空も広いし間隔広く取ってタワマン2、3棟建ててスッキリさせれば駅近だしかなり需要もあると思います。
    せっかくアリーナ作ったのに近くに駅もないし高崎駅からそこまでの間が残念だと大きな大会に来る人達の街の印象にも影響するだろうし。

  144. 1145 マンション掲示板さん

    とりあえずプラウドタワー高崎の条件良い部屋は俺がもらうぜ!

  145. 1146 ご近所さん

    再開発構想はあるんですね。
    海外ホテルと一緒の東口プラウドとは違い、通常のタワマンなどの再開発なら都内ディベやゼネコンも すぐ動きそうですが、なかなか進まないんですね。市の仕事が遅いとか???
    ペガサスのように駅前一等地に駐車場は今の時代マジでもったいない。

  146. 1147 匿名さん

    モントレー北もペガサスも所有者が駐車場以外の運用を求めてないからでは?駐車場も平面だけど稼働率は相当高そうで固定資産税などコスト差っ引いても十分儲かっていて特に効率的な運用を考えてないんでしょう。
    市も斡旋など出来るかと思いますが流石に強制は出来ない。
    ただいずれもコロナで影響を受けた交通事業者だし収益確保に資産売却や効率化に動くことも考えられます。
    他方で路線価の据置や資金支援など収益悪化を防ぐ施策も充実しているので直ぐに必要に迫られてとはならないでしょうかね。
    いずれにせよ今後、今地方では珍しく好調を維持している高島屋が、既に築45年近い店舗のリニューアル等を必要とするなどした場合に、高島屋の移転や仮店舗等でいずれの場所も好適地となるでしょう。
    このような何か外部的な事情でかなり連動的に動く気もします。連動的とは高島屋が動けば競合的に設備の古いモントレーも店舗効率化などを行う可能性があるからです。
    確かOPA開業時も高島屋やモントレーはリニューアルしたはずですし。
    奇しくも2、3年後にスズランは新店舗を開業する予定ですし、この頃にはコロナは沈静化し、国も株価対策や需要換気策に躍起になっているはずで、更には東口の芸術劇場とGメッセは本格稼働しているはず。
    市も単純にそれぞれの開発を見ているだけでなく、恐らくはより効果的な開発に誘導していく、つまり複合ビルなどにしてマンションを組み込むなどしていく可能性はあると思います。
    あくまで良く転べばの話ですが、今後両地が開発される可能性は十分あると思います。

  147. 1148 通りがかりさん

    ペガサスは駐車場のままで持ち主の群バスがウハウハだという話を聞いた事あります。
    慌てて売ったり開発したりはないと思われます。

    北口は新幹線専用の改札&東西連絡通路の噂がそれっぽいですね。

  148. 1149 eマンションさん

    立体駐車場にすれば平面より数倍収益が得られるでしょうに。費用も不動産信託でデベに開発して貰えば下層部に商業施設・上層部にマンションで十分開発費用を回収出来るであろうし、中層部or別棟で駐車場としても現状の駐車場台数以上は確保出来、立体としても稼働率はそこまで下がらないと考えられ、結果的に信託受益は現状駐車場収益を相当上回る可能性は高いかと。まして以前同地に商業ビル所有してた位だし、駐車場に拘っているわけでもないだろうし。なのである意味ではそういう提案をするデベがいないとか何かしらの事情もあるんでしょうね。別に以前のように商業ビル所有する必要もないし、経営陣も駅周辺の地主と同じでめんどくさいことやって万が一収益悪化したらっていうマインドなんでしょうか。

  149. 1150 マンション検討中さん

    サーパスのMR行った方いれば感想や値段をお願いします

  150. 1151 ご近所さん

    再開発しないで魅力度上げたいとか県も矛盾してますよね。
    最初は何でも赤字覚悟だと思いますよ。
    市は再開発で即完売のブリリア高崎を見ているはずなのにね。
    北口できないかな~

  151. 1152 マンション検討中さん

    1150 さん
    サーパス スレに行った方が情報は早いんじゃない?

  152. 1153 匿名さん

    ダイエーの建物が取り壊しになり、ペガサス駐車場ができた当初は「女性にやさしい平置き駐車場」が謳い文句だったな
    そのキャッチフレーズは今ならフェミニンに訴えられそうだが、立駐は嫌いな層も確かに一定数存在しており、当面は動かなそうよね

  153. 1154 マンコミュファンさん

    今は勝手に車が駐車してくれる時代
    低度利用の土地は高付加価値が期待される駅前には望ましくない
    土地利用は原則的に所有者の専権なのでご勝手になのだが市も高収益利用かつ高付加価値の公共性に鑑みて所有者に提案ぐらい出来るのではないか
    兎に角あの場所にタワマンでもあれば西口におけるブリリア・プラウドタワーに比肩しうる存在になるはず
    仕様によるがスズランマンションより遥かに高付加価値

  154. 1155 匿名さん

    かなり昔になりますが高崎に都心東地区再開発という36階建て超高層マンションが計画されていたそうな。話がありましたね~
    誰かもう一回こんな計画してくれないかなw

  155. 1156 マンション検討中さん

    それ新幹線開通後のバブル期の計画でしょ
    今はコロナバブルとは言え流石に当時ほど荒唐無稽な計画立てるデベはありませんよ
    寧ろ今なら連雀町・砂賀町辺り一帯の虫食いの敷地に再開発を行ってタワマン2、3棟ってところでしょう
    スズランに西口駅周辺と今後開発が進めばオセロじゃないけどあの辺の開発意欲も高まって駅・西口商業施設と公共地区との中間の利便性から十分住宅開発となるんじゃないかと

  156. 1157 周辺住民さん

    道州制がいつ来てもいいように再開発はどんどん進めてほしいです。
    このままだと栃木県宇都宮市が中心になるよ。

  157. 1158 匿名さん

    マンションいくら建っても道州制関係なくないですか?
    宇都宮はないですよ。拠点性ないし。どうせ大宮が中心です。今ですら関東地方の中心だし。
    再開発やっても拠点性あまり関係ないと思います。高崎も別に拠点性大宮ほどないし、駅前は県域かつ埼玉北部の中心地として程よく発展して大宮や都内への通勤通学好居住地として立地していればいいし、それが現実的ですよ。
    企業も大宮に関東北部拠点多く構えてるし、そこまで新幹線で25分で行けるわけだから住宅拠点としてマンション多くあるのが好ましいです。
    断っておきますが別に埼玉県民ではないですよ笑

  158. 1159 匿名さん

    あと今大宮は国(と言っても国交省地方局ですが)から関東含めた東北・北陸を結ぶ拠点として整備が期待されてます。
    自治体・民間レベルでも呼応する形でグランドセントラルステーション構想が進んでるし、構想通りなら駅周辺が池袋並に開発されます。
    現状でもタワマン含めオフィス開発は多数あるし、特にオフィス需要は関東北部・信越・東北南部の拠点としてのものです。
    仮に関東を北部と南部に分けるとすれば南は東京か横浜でしょうから、均衡の観点からすれば北部は相当なことがなければ大宮が中心地として整備されるのが妥当でしょう。
    ここに信越が入るにしろ新幹線の拠点性やエリア内の均衡からして他は有り得ないと思います。
    それを前提に大宮からの関係性を踏まえて整備をするというのが現実的な観点かと思います。
    確か以前栃木県庁を整備する際に道州制となっても利活用ができる仕様にするとか言っていた気がしますが、これは大宮に道州制拠点が出来ることを踏まえたものと推察されます。
    仮に高崎を前提となれば流石に移動の不便などから栃木県としても抵抗があるでしょうし。
    高崎市も現実的な前提に立って大宮との関係性を踏まえて住宅整備、埼玉からの移住などの受け皿などの観点で良好な駅周辺の住宅整備を行ってもらいたいものです。

  159. 1160 匿名さん

    連続ですいません。
    まあつまり言いたいことは北関東群馬県高崎市じゃなくて、実態として首都圏北部埼玉県高崎市であるべきだと。
    これを地で言ってるのが宇都宮市じゃにいかと。

  160. 1161 マンション検討中さん

    >>1160 匿名さん

    何が言いたいか全然わかんね。

  161. 1162 ご近所さん

    栃木ネタで急に場がシラケて草なんだが。

  162. 1163 通りがかりさん

    タイトルと話題が全然違う…
    大宮、宇都宮はどうでもいいです。
    このレスも含めて数スレ削除願います。

  163. 1164 マンション検討中さん

    プラウドあら町が2次、サーパス連雀町がそろそろ販売開始、スズランはまだまだ先があるし、その次の話をどなたか聞いてないですかね?東口ガスト跡地利用は何か具体的な情報ないですか?

  164. 1165 通りがかりさん

    その次か不明ですが、栄町のプラウドタワーがあるし、鶴見町第2地区優良建築物等警備事業、東口第10地区優良建築物等整備事業と計画されています。その他民間のみのマンションはいくつか計画されているのか不明ですが。あと賃貸で比較的規模の大きいもので双葉町などで計画されてますが分譲ではありません。
    他方で構想段階だと上でもありましたが、東口ロイホの箇所や西口旭町北地区など住宅か不明ですがあります。
    その他はあくまで推測ですが旧横浜銀行跡地や砂賀町連雀町一帯、鶴見町一帯でマンション開発が考えられるかと思います。

  165. 1166 マンション検討中さん

    >>1165 通りがかりさん
    ありがとうございます。
    私が知っていたのは芸術劇場一帯の再開発にともなうプラウドタワーとスズラン再開発くらいでした。プラウドタワーもまだ先行きがはっきりしないですし、スズランの再開発もまだ先があるようですから、タワーでなくていいので比較的早期に実現しそうな物件があればと考えています。ご指摘のようないくつかの候補はあるようですが、まだ現時点では憶測(期待的)な段階なんでしょうね。私としてはあら町プラウドの1住戸1台のタワーパーキングはまぁ妥協の範囲ですが、101住戸エレベーターが1台はちょつとでしたし、サーパス連雀町は規模的にディスポーザーは無いですし、56住戸で34台のタワーパーキングはどうなの?ってところですね。

  166. 1167 匿名さん

    まぁプラウドタワーはコロナ後になるんじゃない?まったく情報が出てこないし。
    野村も別に焦らなくても都内再開発で十分稼げるしね。

  167. 1168 通りがかりさん

    現状供給量は限定的ですが、市により2019年1月より市街地において住宅用途容積率緩和措置(実質的には高度利用地区への指定簡素化)が執られており、今後この制度を利用した計画も想定されます。
    この制度かつ市街地再開発事業や優良建築物等整備事業でのマンションとなると大規模かつ補助金による優遇が見込まれるためかなりの付加価値が予想されます。
    現状大きなものはプラウドタワーとスズランくらいですが、上記の連雀町や鶴見町辺りで計画があればかなり優良とみられます。
    現下ではコロナの影響で再開発事業も進めづらい面など考えられるかと思われますので、様子見出来るのであればその方がいいのかも知れません。
    なお連雀町や鶴見町の話は現状何か確度の高い情報がある訳ではありませんが、前者だと以前再開発のコンペのようなものが行われた経緯があるようで、直近だと旧横浜銀行が更地化されたり、周囲は駅近中心街な一方で老朽化したビルなどが多く、新規の建て替えなど無い状況です。
    更に隣接ではあら町プラウドなど開発されてますので動く可能性は高いと思われます。
    後者の鶴見町は、具体的な動きはないですが、想定される敷地には限界マンションが存在しており一部メディアに問題視された記事が記載されたことがあります。
    またここでも周囲では老朽化したビルなどが点在し、新規の建て替えなど無い状況です。
    加えて近隣で上述の鶴見町第2地区優良建築物等整備事業が計画されており、市がこの限界マンションや老朽化建物等を問題視した場合には動く可能性は高いと思われます。
    その他では東口にいくつか計画が表面化してくるとは思われますが、西口ではスズラン再開発に誘発されたマンション開発がある可能性があると思われます。
    スズランの建て替えは減築とは言え社会インフラに並ぶ市街地大規模商業施設の更新であり、市街地の魅力向上に寄与するものです。
    居住環境の向上により、今後マンション開発が期待されると思います。

  168. 1169 匿名さん

    スズラン再開発も百貨店+200戸予定マンションの一体開発だから都内ディベの可能性あるよね?

  169. 1170 名無しさん

    へー。

  170. 1171 匿名さん

    20階程度だっけ?

  171. 1172 マンション検討中さん

    寧ろ200戸以上タワマンを都内ディベ以外どこが受けるの?w
    住友が前橋でタワマンと板マンを2つもやってるのに高崎は皆無
    住友がシティタワーでも来れば面白いのに

  172. 1173 匿名さん

    最近閉店した東口駅前のガストの向かいにあるこうげつもこの間倒産したし資産処分で土地が空きますよね?
    ガストと並んで直近でマンションになりそうな1番の場所だと思う

  173. 1174 匿名さん

    東日本旅客鉄道株式会社「変革2027」の新たな数値目標の設定について
    https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210129_ho01.pdf
    住宅展開戸数 累計3,800戸

    モントレー北側とかブリリア西側辺り期待したい

  174. 1175 通りがかりさん

    https://hideyoshi123.com/object/5411/
    ロイホ21年度末までに70店舗閉鎖するっぽいですよ。
    群馬だと高崎しかないんですね。高崎店も古いしどうなのでしょうか?

  175. 1176 匿名さん

    県住宅政策課がマンション管理適正化推進計画の策定を目指す
    https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00423989
    法が施行となる22年4月の策定完了が見込まれる。
    法改正は老朽化を迎えるマンションが急増することを受け、適正管理を促すために実施。県は、適正な管理を行うための指導・助言なども行う。
    残る10市が策定する場合は、単独で計画を策定することとなる。

    とのこと。適正化計画に基づき指導等が行えるとのことで老朽化して適正管理がなされていないマンションに市が介入することが出来るらしく、ある意味ではマンション建て替えや周辺再開発などへ市が絡み繋がる可能性もある。
    高崎駅周辺での老朽化マンションはそもそも少なく影響も限定的とみられるが、先の鶴見町のマンションやプラザホテルの住居箇所など市の介入も想定されるかと。ひいては再開発に繋がり新たなマンション建設に繋がる可能性も。

  176. 1177 買い替え検討中さん

    >>1172 マンション検討中

    前橋市内の住友2物件は市や市内経済人からの働きかけの結果でしょう。
    市からそれ相当の助成や特定の人脈があっての誘致かと推測します。
    高崎市も野村が早く動きを具体化するようなもっと旨味を与えた他方が、、、
    あまり遅れるようなら野村との契約を解消し、あらたなディベを見つける方が
    いいような気もしますけど。



  177. 1178 匿名さん

    https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2021012900025/
    高崎市の令和3年度予算が公表されました。
    東口栄町が拡大されており予算だけみれば順調に進んでいるのかと思われます。
    予算規模も18億と、市街地再開発事業の補助金的性格かと思われますので、これは市と国や県で補助されるものであり、仮に市と国で折半の負担であっても(他方で大方国の負担率が市より大きい)、市・国合わせて約40億、市街地再開発の補助率は最大で3割程度かと思われるので、全体事業費で約120億程度かと思われます。
    これは令和3年度の単年度支出の見込みなので、再開発事業が2、3年かかると想定されるため、全体事業費はこの倍程度と予想されます(ただし年度毎に予算額・支出額は異なるため、一概にはこう断言は出来ない)。
    以上より全体事業費で概ね200億程度かと思われますが、現行計画の予算規模からはさほど乖離ないかと思われます。
    また今年度予算では例のスズラン再開発が予算化されています。
    名称は宮元町第2地区(第1地区は市役所前にあるマンション)。
    今後も予算拡大が期待されます。
    その他では東口第10地区が引き続き予算化されています。
    いずれもマンション開発が含まれるものであり、今後のマンション供給が期待されるところです。

  178. 1179 検討板ユーザーさん

    スズラン再開発はホントに動き出しますか?
    具体化すれば宮本町一帯の活気が俄然出ますよね。
    東口ガスト跡地のその後の動きは?
    デニーズ末広町跡地の利用は?
    跡地利用の動きが今ひとつ鈍く感じます。

  179. 1180 匿名さん

    スズラン再開発は来年度予算化されてます。
    https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019051600051/
    栄町再開発が都市計画決定される模様です。
    3月頃決定告示予定とのこと。
    用途は予定通り、商業・業務・住居・ホテル・会議施設等とのこと、延床(総床)面積も10万㎡で変わりありません。
    なお、上記はあくまで都市計画上のものであり、都市計画決定されたからと言って確実にそのものが出来るわけじゃないでしょうが、今回の決定で容積率緩和がなされる模様です。
    緩和前は容積率600%程度だったのが今回特例で700%に緩和するとのこと、事業計画も敷地11,500㎡に650%の床面積75,000㎡とされており、フルフルでの活用では無いものの、当初計画に合わせた容積率の緩和措置が図られる模様です。
    故に当初計画のままある程度話が纏まった段階と言えるのではないでしょうか。
    具体的な仕様は当初計画通りか不明ですが、順調に3月頃都市計画決定告示されれば本件計画の具体が明らかになると思われます。

  180. 1181 検討板ユーザーさん

    >>1180 匿名さん
    情報ありがとうございます。
    芸術劇場一帯が遅れ気味なので、宮元町が具体的に動き出すと、栄町再開発とあわせて高崎活気付きますね。

  181. 1182 名無し

    >>1179 検討板ユーザーさん
    ガスト、デニーズは経営不振による全国的な閉店の一店舗に過ぎません。再開発のための閉店じゃないよね。

    デニーズ跡地は同系列のセブンになるかもしれませんよ。

  182. 1183 マンション初心者

    今、サーパス高崎連雀町が駐車場不足(住戸数に満たないタワーP)で売出してます。田町のアルファステイツは分からないけど、かつてアルファステイツ高崎駅東もタワーPで駐車場不足だったけど、高崎市のマンションこんなんで問題無く売れたり、借りたりの客がついて回っていくの?

  183. 1184 通りがかりさん

    車所有しなくても生活できるエリアなので、年配のご夫婦など、車を手放して購入!なんて人もいるのでは。特に西口は。年に数回しか使わないならレンタカーでもいいですし、車の維持費よりタクシー使ったほうが安くすみます。そういった年配の方が多いマンションですと静かでいいかもしれませんね。

  184. 1185 マンション初心者

    >>1184 通りがかりさん
    そうなんですね。なんか少なくとも住戸数に満たない駐車能力だと敬遠マンションだという意識ありました。

  185. 1186 通りがかりさん

    車が2台必要な共働き世帯は駅近マンション検討対象にならないでしょうね…。共働きでもどちらかが新幹線通勤、徒歩通勤ならアリですが。駅周辺は学区がNo.1なのでファミリー向けプランが充実のマンション建つといいですね。トランクルームは全戸欲しいですし、駐輪場も1戸につき最低2台は必要です!

  186. 1187 名無しさん

    ガスト跡地も早々にマンションになるでしょうが敷地の狭いペンシルマンションになるのは避けたいですね。
    最も南側に駐車場があるのでデベのインセンティブとして駐車場も買収して開発が妥当でしょうか。
    南側が開発される可能性があるから南向きが設定し辛いでしょうし。
    小さな区画で開発されるより全戸に駐車スペースが付くなど一定規模の物件が出来る方が魅力的ですしね。
    まあその辺はデベもリサーチしているでしょうが、いずれにしても特に東口だと車があった方が便利でしょう。

  187. 1188 通りがかりさん

    ガスト跡地は、南側に移転して比較的新しい婦人科病院が建ってますので、そこは絡まないでしょう。
    ガスト&スギ薬局を含めた開発がMAXじゃないでしょうか?

    南側が開発される可能性は、ヤマダの住宅展示場とエテルナがどうなるかでしょうが…
    ヤマダとメモリードであそこを大規模開発すれば面白いですね。

  188. 1189 名無しさん

    ガスト南側の駐車場はガストの敷地とはまた別のようです。
    なので仮にガストのところにマンションが建設されてもその南側に建物が建つと南向きの部屋は影響を被ります。
    従って南側の駐車場も含めたマンションがデベとしては無難じゃないでしょうか。
    同じような例で今度東口第10地区にマンションが出来ますが、その北側にポレスターステーションシティが全戸南向きなので明らかに影響を被る形です。
    ガストとスギ薬局は一帯開発される可能性はあるでしょう。
    スギ薬局の敷地は比較的広く、幹線道路にも面していなく南側は戸建てなので比較的立地のいいマンション用地かと思います。
    もっともスギ薬局はあの辺にはないスーパーやドラッグストアの機能を担っているので引き続き低層階に入るなど続けてもらいたいとは思います。
    またガストの南方面ではアイダ建設や住宅展示場、平面駐車場と低利用な土地が続いており、駅近にも
    関わらず東口北側とは違って有効活用されてませんね。
    他方で更に南側のアートパークの近くには賃貸マンション建設が始まっており、土地が動けばマンション需給が旺盛かと思われます。
    この度のガスト跡地があの一帯のマンション開発に一石を投じる形になればいいと思います。

  189. 1190 名無しさん

    因みにその他の箇所では東口の太陽誘電の敷地が気になるところです。
    http://www.takasakiweb.jp/news_cat/news/4306/
    4年前には大規模立体駐車場の整備計画が立ち上がりましたが、その後その他民間での立体駐車場建設が行われた経緯があります。
    一方で市はペデストリアンデッキを太陽誘電の敷地前まで延長しており、計画通り大規模立体駐車場を整備する可能性は高いと思われます。
    また、太陽誘電は敷地について新たな考えがあるとしており、この考えが何かは不明ですが、太陽誘電の設備は相当程度古いものとも思われるため、血立体駐車場整備以外に設備の大幅更新やそれに伴う用地整理に付随して大規模開発がなされるかも知れません。
    その際はマンション開発も候補に上がるかも知れません。

  190. 1191 匿名さん

    【2021.2】JR高崎駅周辺、再開発まとめ8【東口】【西口】

  191. 1192 匿名さん

    >>1191に追加


    高崎駅西口の建設中のマンションを見てきた!『アルファステイツ高崎田町』『サーパス高崎連雀町』『プラウド高崎あら町』【新築マンション】
    https://saikura.info/?p=10245

    【2021年現況】『高崎駅東口再開発』どうなる?現況を見てきた!ホテルや商業施設を有する施設を建設予定【再開発】
    https://saikura.info/?p=10178

  192. 1193 通りがかりさん

    中央銀座商店街もなんとかして欲しいです…
    たまに通りますが悲しくなります…

  193. 1194 通りがかりさん

    田町辺りでもマンション完売なんだしスズラン再開発を契機にマンション開発進むんじゃないでしょうか?
    足利銀行の近くの駐車場もマンションデベの穴吹が所有しているようですし。
    それよりもこの調子で連雀町周辺の老朽化した地区にマンション開発進めて貰いたいです。
    立地もいいし、低層階にスーパーやドラッグストア入れれば使い勝手がいい。

  194. 1195 匿名さん

    こんなに駅前マンション売れてるんならタワーマンション作ればいいのにね。

  195. 1196 マンション検討中さん

    八島町アドレスの朝鮮飯店駅西口店とその隣接する建物を巻き込んで、オーパ直結のタワーマンションにしてくれたら、坪単価300でもノータイムで買うよね?

  196. 1197 匿名さん

    その箇所はデベも狙っているでしょう。
    低層商業施設以外は殆ど築20年以上で敷地も1000㎡以上でOPA側は北東で南西側角地だし、西口駅前好立地ですよね。
    ただし敷地1000㎡以上とは言え、2000㎡あるかないか程度なので仮に1500㎡として、現状の商業地区容積率600%だと、9000㎡で、建蔽率50%としても15階建て程度。
    折角の敷地なので市のマンション高度利用制度を利用して最大950%まで活用して、ブリリアのようなタワマン建ててもらいたいですね。
    ただし駐車場は難アリですが。

  197. 1198 匿名さん

    >>1190
    その記事はアートパークと芸術劇場南の2つの立体駐車場が出来る前だから太陽誘電敷地内に立駐はもう出来ない気がします
    因みにその頃東4条通りの柳沢歯科北側の駐車場付近も高崎市の資料で駐車場の候補地になってたと記憶してます
    太陽誘電関連で言うと取り壊した寮の敷地(岩押児童公園の南側)も気になります
    あとは周辺に散らばっている社員用の平面駐車場も1か所に集約できればマンション建設地には適当な気がします

  198. 1199 マンション検討中さん

    >>1189 名無しさん

    高崎市の新年度予算に組み込まれたようですが、ポレスターステーションシティの南側のマンションは本当にできるのでしょうか?

  199. 1200 名無しさん

    東口は駅前だけでなくGメッセ周辺でも駐車場とかかなりマンション候補地ありますよね
    けどスーパーとか手軽な商業施設がないから西口よりも人気が低いのか?
    芸術劇場に商業施設が整備されたりすると状況がガラリと変わるかも?

  200. 1201 匿名さん

    不動産関係者が言ってたけど高松中学校が人気らしいので高松中校区(主に駅西側)は駅東口側よりは強いかなと思う
    逆に東口側では賃貸物件がここ数年で増えてる印象かな
    スーパーや商業施設も大事だけれど進学させたい中学校の存在も重要かなと思う

  201. 1202 匿名さん

    https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2020050700048/
    『高崎駅周辺地区を中心とした交流創造都市の推進』
    宮元町第二地区(スズラン再開発)の詳細が出てます。
    19階建て事業費48億とのこと。
    残念ながらタワマンではない模様です。
    規模は200戸数以上らしいので大規模ではありますが。
    事業費は不明なところも多いですが、いわゆる60m未満の消防設備関係でのコスト削減のためでしょうか?
    他方市のマンション高度利用制度ではより容積率を緩和させるものであり、この制度の利用を今後想定するなどすれば計画変更などもあるかもしれません(本計画は5年後を完了としているため、計画の流動性は比較的あると考えられます)。
    いずれにせよこの計画ではスズラン建て替えが先となるものでありマンションはその後に行われる予定です。

  202. 1203 匿名さん

    19階建てかぁ。60m越えなければ構造計算も民間審査でOKだからね。
    施工はスーゼネじゃない気がしますが。準ゼネコンの長谷工あたりかね???

  203. 1204 匿名さん

    なお、19階建て60m未満で200戸以上と言うと、現スズランの敷地的に南北に長い板マン形状のものが想定されます。
    階数が低く敷地が南北に長くて200戸数以上を前提とすれば若しかすると西向きと東向きの板マンに南向きの棟で結ぶコ型マンションになるかもしれませんね。
    何となく上に延ばせば敷地もスッキリするのかなと思いますが、いずれにせよセレストタワーを低くして2つ並べて南側を結べた形になるのでは?と思います。

  204. 1205 マンション検討中さん

    高さがないのは残念ですが、周辺に高い建物がないため200戸は迫力ありそうですね。

  205. 1206 匿名さん

    感覚としては、周囲に高い建物が少ないという点で藤五跡地に出来たマンション2棟を少し高くした程度でしょう。
    戸数も200戸数以上で、藤五跡地の板マンも2棟で200以上ですし。
    1棟としては大規模ですが、高さがない分感覚としては板マンを2棟並べた感じに近いと思われます。
    ただしもてなし広場辺りからみれば壁のように見えるでしょうか。もっとももてなし広場周辺だと普通の板マンでも壁のように見えるでしょうが。。

  206. 1207 匿名さん

    さいたま新都心の CINTO CITY みたいなマンションならカッコいいと思う。セレストタワーみたいだと普通な感じかなw

  207. 1208 通りがかりさん

    総工費をシンプルに200戸で割ると2500万円届かないくらいの価格帯だから、結構へぼいものが建つんでしょうね

    学区や図書館考えると子育てには最高の立地なので、もう少し背伸びしても全然人集まるだろうにもったいない

  208. 1209 マンション検討中さん

    田舎によくあるマンションって感じですかね? せっかくの再開発であり百貨店直結なのに。

  209. 1210 匿名さん

    まちなか居住の利便性とブランド感
    http://www.takasakiweb.jp/news_cat/17762/

  210. 1211 通りがかりさん

    駅徒歩9分、西向きマンションではメジャーセブンは期待できなそう。またタカラレーベンとかサーパスザタワーとか…

  211. 1212 マンション検討中さん

    >>1207 匿名さん
    CINTO CITY?笑
    さいたま新都心にそんなマンションある?笑
    冗談でしょ?笑

  212. 1213 マンション検討中さん

    >>1211 通りがかりさん
    サーパスザタワーってどこの売主だか知ってる?

  213. 1214 マンション検討中さん

    1212さん
    SHINTO CITYじゃない?
    誤字くらい許してやれよ。

  214. 1215 マンション検討中さん

    >>1214 マンション検討中さん

    そうだね。
    きっとチントシティだね。
    もう忘れようね

  215. 1216 マンション検討中さん

    パークコート高崎とかめちゃハイクラスで高価なマンションできないかなー

  216. 1217 マンション検討中さん

    >>1216 マンション検討中さん

    千葉と埼玉にもないから、パークコートブランドはちょっと難しいかな。。。
    パークホームズブランドでさえ三井はやってくれないでしょ

  217. 1218 職人さん

    プラウドタワー高崎はどうなることやら

  218. 1219 マンコミュファンさん

    プラウドタワーの計画は来年とかに発表じゃないかな

  219. 1220 マンコミュファンさん

    プラウドタワーは令和3年度の予算がある程度まとまって付いたので計画は進んでいくだろうが、個人的に高崎も今マンションバブルと言ってもいい状況になっていると思うので(5、6年前なら考えられない価格、外階段板マンのあら町が高層階で8,000万円代で同じく連雀町が5,000万円代にまでなってしまっている)どうせここまで来たらゆっくりやってもらって、かえってバブル解消後適正価格に近い状況になってからの方が買いやすくなっていいのではと思ってしまう。ただそうなると内階段タワマン計画自体が無くなるか、住居棟の計画変更の可能性も出てくるのか。(最終的な事業計画も出て無い状況で計画変更って変な話だけど)

  220. 1221 マンション掲示板さん

    プラウドタワー東口の仕様はブリリアを遥かに超えて欲しい

  221. 1222 マンション検討中さん

    >>1221 マンション掲示板さん
    例えば?

  222. 1223 検討板ユーザーさん

    パークコート渋谷タワーのような感じがいいな

  223. 1224 匿名さん

    芸術劇場西側の再開発は進展しているの?

    進展が無いとしたら、地権者のビックカメラと年金機構と日本中央バスが纏まらないから?

  224. 1225 匿名さん

    進展していますよ

  225. 1226 匿名さん

    白銀ビルの西隣の建物が解体中だった
    数日後には更地になってそう

  226. 1227 匿名さん

    「東口再開発」壁面後退し容積率上乗せ
    http://www.takasakiweb.jp/news_cat/18012/

    >変更事項は、栄町地区第一種市街地再開発事業について、道路から4mの壁面後退を設定するとともに、容積率をこれまでの600%から公共的な施設が導入される場合は700%とすることなど。
    >また容積率と建ぺい率の下限を設け、一定規模以上の高度利用をはかることを義務付けた。

    容積率が緩和されるとしても適用されるのは公共的な施設が入る複合棟だけかな
    つまり住宅棟の方は当初の規模のまま

  227. 1228 マンコミュファンさん

    >>1226 匿名さん
    昨日、車で移動中に見ただけですがあまり広くないのでまとまった計画は無いのかなという印象ですね。

  228. 1229 マンションファン

    >>1227 匿名さん
    計画では住居棟は地上19階、地下1階とありますから、あくまで当初のパース図に比べるとだいぶ縮小された印象を持ちますね。まぁ何せパース図はイメージですからね。(ちょっとがっかり)

  229. 1230 マンション検討中さん

    あれ? 初期は住宅棟は26階程度じゃなかったでしたっけ?

  230. 1231 検討板ユーザーさん

    プラウドタワーちっさ!

  231. 1232 名無しさん

    どうでも良いことだけど、サーパス連雀町の駅徒歩ルート動画で「県都『高崎』」と言っているのに違和感がある
    高崎が一番栄えているのは明らかだが、県都は県庁所在地のことじゃないのか?
    上毛かるたに毒されすぎ?

  232. 1233 匿名さん

    高崎新聞の19階という数字がどこから出てきたのかは判りませんが某記事によると東口再開発の規模階数はまだ未定らしいです

  233. 1234 1233

    訂正:規模階数→階数構造

  234. 1235 匿名さん

    都市計画審議会の資料でしょう。
    あくまで審議会上の資料なので今後変更もあるでしょうが当初市の資料に記載されていたものからはスケールダウンですね。
    19階だともうタワーマンションですらないです。
    恐らく60m規制を意識したのかと思われます。
    他方で複合ビルの方は当初の報道に近い規模(とはいえ1階縮小されたが)であり、寧ろこっちがコロナ禍でよく耐えたなという印象です。
    先日のスズランと言い詰まるところ高崎ではタワーマンションは不要、市場価値なしということでしょう。
    現状マンション市況は地方の立地のいい場所では好調です。
    高崎も多数計画や建設が進んでおりご多分に漏れずであると思われますが中層マンションが妥当でタワーマンションの市場は成立しないということでしょう。
    もっとも現段階ではスズランも5年後などまだ確定段階とは言い難いですが、方向性は見えたと思われます。
    この状況で今後別の企業がタワーマンションの供給を行い高価格で売れ行きがいいなどした場合は今後タワーマンションの供給は増える可能性はあると思われますが、現状は市場が成り立たない、供給するまでもないと言うことでしょう。
    このスレでは本意か不明ですが潜在的な需要は高いのかなと思っていましたが、供給側はそう考えてはいないと言うことでしょう。
    ブリリアタワーの件ではタワーマンションの人気が注目されましたが、供給側としてはそこまでハイスペックの本格的なものではなくても高崎の市場なら十分だと考えられたのではないでしょうか。

  235. 1236 通りがかりさん

    ごもっともですね、買える人が現実的にタワマンの戸数ほど居ないと思います

    セレストタワーですら修繕積立金足りず、大規模修繕滞ってますからね

    リモートワークで出社回数が激減した都内の高所得者を呼び込む政策を期待したいです

  236. 1237 匿名さん

    ただ前橋駅前には予定通りタワーマンションは建設が進んでいます。
    この19階とは則ち60m未満の高さで防災設備等のコストカットが目的であると思われますが、他方で全体の延床面積の規模は縮小されてないことなど踏まえると、単純にコストカットでタワーマンションを止めたとは俄に言いづらい面もあります。
    また高崎駅周辺の中層マンションでも高価格での販売など坪単価が比較的高い販売も行われており、高崎のマンション市況が弱含んでいるとも言い難くあります。
    更にタワーマンションは一義的にはハイスペックと思いますが、中層マンションでも必ずしもハイスペックでは無い訳ではなく、今後の具体的仕様次第かと思われます。
    ブリリアタワーの好調振りを踏まえればタワーマンションにすることでより強気で販売出来るのかと素人目には見えますが、中途半端に中層マンションとするなど各社で思惑があるのでしょう。
    いずれにせよブリリアタワーのような本格的ハイスペックタワーマンションは現状高崎には建たないことですね。
    県内で新築のそれを求める場合には前橋駅前の物に当たるしかありません。
    またスズランもそうですが、延床面積の規模不変や当初の26階からの大幅階数削減などを踏まえれば、形状として板マンションを並べる形になるかもしれません。
    ただし中層マンションでも中廊下形式のものもあると思いますので開けてみないと何とも言えないですが。
    現状まだ確定段階ではないですが、当初計画されていたと思われる本格的なタワーマンションが供給されないことに落胆された方もいらっしゃったのではないでしょうか。
    今後とも高崎駅周辺の市場においてブリリアタワーのようなハイスペックなタワーマンションが供給されることを願ってやみません。

  237. 1238 通りがかりさん

    素人で教えて欲しいのですが、スズランの主要株主にマリモがいるのでポレスターマンションになる可能性は高いでしょうか?

  238. 1239 マンション検討中さん

    低層マンションでも中層マンションでもいいけど、高崎駅前はせっかくの高度利用地区なんだから超高層タワーマンションや高層ビルを建築していい気もするけどね。
    別に群馬県民だけが購入層じゃないと思うし。

  239. 1240 匿名さん

    跡地利用はどうなるだろうか?


    【高崎市】1月に閉店した「ガスト高崎駅前店」跡地の現在はこうなっていました
    https://takasaki.goguynet.jp/2021/05/06/the-site-of-gusto-takasaki-eki...

  240. 1241 デベにお勤めさん

    >>1239 マンション検討中さん
    おっしゃる通り、高崎にタワーマンションが建つのであれば、他県民でも間違いなく購入します。因みに私は横浜市民ですが、もともと北関東出身のため高崎転居に全く違和感は無く、むしろ昨今のテレワーク時代には最適な候補地に写ります。同じように考える方々は少なくない筈です。

  241. 1242 マンション検討中さん

    西口のプラウドマンションが最期の募集を掛けていますが、昨年末にショールームを見学に行って、最終的には応募しなかった者です。理由はコスパが悪いと判断したからでした。その見学の際に、営業担当者から「此方(西口プラウド)の価格帯や売行きを見た上で東口プラウドの計画が具体化するので、タワーとは限らない」というニュアンスで話をされていました。西口プラウドの評価がイマイチだったので、東口プラウドにブレーキが掛かった可能性があるのかも知れません。期待せずに待ちたいと思います。

  242. 1243 マンション検討中さん

    東口プラウドがイマイチなら暫くは、高崎ではブリリア一強ですな

  243. 1244 通りすがりの口コミ知りたいさん

    >>1241 デベにお勤めさん
    3月8日のビジネスオンラインの記事によると、ふるさと回帰支援センター(東京)の窓口で相談した人に移住希望先を聞いたところ、2020年の結果は1位静岡県、2位山梨県、3位長野県、4位福岡県、5位宮城県、6位広島県、7位北海道、8位?、9位神奈川県、10位群馬県、11位?、12位茨城県、13位栃木県となっているそうで、
    この結果から東京の近郊の意識が拡張したのではと指摘している、また今回は長い間1位の常連だつた長野県は3位になったとの事。

  244. 1245 マンション検討中さん

    東口プラウドがタワーじゃなかったら がっかりする人多そうw
    野村はブリリア高崎の売れ行きを見てないのか、知らないのか。
    部屋によっては高額で転売されてるっていうのにねw

  245. 1246 検討板ユーザーさん

    ブリリア髙﨑はどの部屋も高額で転売されてるよね。資産性も群馬県ならダントツだね

  246. 1247 マンション検討中さん

    タワマンの少ない地方ではタワーはまだ希少でしょうが、あまりのタワマン偏重もどうかと思いますけどね。なにせ金食い虫ですから。東京あたりでは既にタワーもあまり売れなくなってきているようですしね。

  247. 1248 周辺住民さん

    行政側としても現実的に永住してもらうことを重視して、タワマンを作りすぎたくないっていう意識があるんじゃないかな?これからはスマートシティで狭い範囲に人を集めていく上で、高崎駅周辺は1番重要な場所になるから絶対失敗したくないだろうし

  248. 1249 周辺住民さん

    あ、スマートシティじゃなくてコンパクトシティだった。失礼。

  249. 1250 マンション検討中さん

    高崎市郊外の戸建てに住む富裕層の知人がいますが、将来終の棲家として街中マンションに住み替えを考えているそう。理想は西口、低層、南向き。中古をリノベでもいいそうですが。車が無くても全く不便なく暮らせるのは断然西口だそうです。デパートもよく利用するので。東口もマンションだけでは無くスーパーや商業施設がもっと充実すればかなり魅力的な地区になると思います。

  250. 1251 マンション掲示板さん

    商業施設であれば、一番は集客力抜群なファストファッション店舗がベストしょう。高崎の人口規模であれば新たに作ったとしてもOPAや周辺ロードサイドの客の取り合いになるだけだと思います。h&mが駅周辺に出来ないか期待してたんですが、イオンにできてしまい残念です。個人的にはガストの跡地に大型マンションを期待してますが。

  251. 1252 マンション検討中さん

    ガスト跡地はタワー型はキツそうな敷地な気もしますが、どうですかね?
    わかんないですけどw
    中規模でもいいけど、パークホームズ日本橋時の鐘くらいオシャレならw

  252. 1253 匿名さん

    >>1252 マンション検討中さん
    時の鐘通りの抽選どうでした?
    私はダメでした

  253. 1254 マンション検討中さん

    ブリリアタワー前橋、皆さんは資料請求しましたか?取り敢えず私も資料だけは請求しましたが、本当に申し込むかどうかは迷います。仕事柄、他県への移動が多いので高崎駅近がベストと思い住居中なのですが、一方で憧れのタワー住いが出来る前橋駅近も魅力的だからです。同じように迷っている方は居ませんか?

  254. 1255 匿名さん

    参考


    「住みたい街」高崎が北関東1位 大東建託調査
    https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/296194

  255. 1256 匿名さん

    >>1255 匿名さん
    あくまで群馬県内居住者にとっての住みたい街(得票率)であって、首都圏在住者も含めて住みたいと思われてるってわけではないんだろうね。
    だから人口も伸びないと。

  256. 1257 匿名さん

    >>1256
    お前の地元が高崎以下だから悔しいのか?
    地価公示発表後でも高崎に負けて長文発狂しちゃうくらいだからなw

  257. 1258 匿名さん

    群馬通り越して軽井沢が選ばれているみたいだ
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/98995

  258. 1259 マンション検討中さん

    >>1257 匿名さん
    自由な投稿を封じる内容ですね。困った人です。

  259. 1260 匿名さん

    わざわざ高崎のマンションスレッドに来てネガキャン活動している時点で高崎の街を気になって仕方のないのは分かった
    お前の地元の田舎街も栄えるといいな

  260. 1261 マンション検討中さん

    >>1260 匿名さん

    本当だよね。
    高崎にマンションほしくて、価値があがらないようにしてるんだろーね。普通、このスレ来ないわw

  261. 1262 匿名さん

    >>1258
    2020年の移住希望地ランキング 群馬県は過去5年で最高10位
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/105868?rct=gunma

  262. 1263 eマンションさん

    まぁ、いわゆる人気ランキングって多くはそれぞれの地域が自分に都合の良いソースを利用し発信しているので、これって正確性のあるものってのがあるのか?
    北関東各県なんか皆んな自分の方が上位って意識それぞれが持ってるみたいな。
    ある調査やアンケートでは高崎や群馬、別のでは宇都宮、栃木、また他のものでは筑波、茨城
    って違う結果やデータが出てる。
    そんなところが実情のような気がするのですがね。

  263. 1264 匿名さん

    >>1263 eマンションさん
    だから普通に、
    転入超過数とか人口の動きを見れば真実が見えてくるよ。

  264. 1265 eマンションさん

    >>1264 匿名さん
    で、ここ最近のその転入超過数、人口の動きとかってどうなの?

  265. 1266 匿名さん

    複合高層ビル凍結 高崎駅東口の再開発
    https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/300004

  266. 1267 名無しさん

    >>1266 匿名さん
    ホテル誘致が難航しての凍結なら
    ホテルを辞めて、タワマン2棟にすればいいと思います。

  267. 1268 名無しさん

    ブリリア前橋HPオープンからブリリア高崎を各所で一生懸命disって、倍率下げようとしている人達がいましたが、これで倍率あがっちゃいますね。

  268. 1269 通りすがりさん

    >>1268 名無しさん
    所有者されている方の気持ちは分かりますが、
    決してディスってる人ばかりでは無いと思いますよ。
    現に購入、入居してる人の評価もあったみたいですし、必ずしも買った人、住んでいる人の全てが他人に価値を高く見せようとする人ばかりではないという事でしょうか。嘘ではなくその人なりの事実と評価を書き込んでいるようですしね。

  269. 1270 評判気になるさん

    >>1266 匿名さん

    【新着】高崎市 駅東口再開発の延期発表

    高崎市は4日、JR高崎駅東口近くで複合高層ビルを計画する再開発について、
    「当面の間、事業を延期する」と発表した。
    今後、施設の構成や規模などの見直しを進める
    https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/300152

  270. 1271 マンション検討中さん

    確かに東口再開発はホテルやめてタワマンでいいですよね。 ツインタワーとかでね!
    ホテルじゃ高崎市の進める人口の受け皿にはならないと思ってます。

  271. 1272 匿名さん

    ま、妥協してコロナの影響と称して中途半端なもの造るよりまし。
    ただでさえあの好立地で最近出てきた情報ではタワマンすら建たないようだったし。
    ホテルもあと1、2年もすれば周辺施設の稼働も相まって需要戻るでしょう。
    一旦置いて40階建て300戸くらいの好立地生かした本来の需要に見合ったものを造るべき。コロナ前のブリリア見返せ。

  272. 1273 匿名さん

    野村も もうやる気なくなってそうじゃない?
    計画がまとまらないんじゃ時間と金がかかりますよね。
    撤退だけは避けてほしいわね

  273. 1274 匿名さん

    一番の原因はホテル誘致の難航とのこと、メインの一つでもあるホテルを中途半端には出来なかったってことでしょう。
    野村は補助金でペイ出来れば何でもいいんでしょう。恐らく市は妥協しなかったはず。
    このご時世じゃホテルは採算計画立てられないっしょ。時期見直して仕切り直すべき。
    それとは別で野村が勝手できるマンションでタワマン計画してこなかった方が問題で、もしかしたら計画遂行優先でマンション、構造計算審査とか極度にコストカットしたのかも知れないがそれなら時期置いて当初計画のちゃんとしたもので出直してもらいたい。

  274. 1275 マンション掲示板さん

    野村の計画が凍結なら群馬は東京建物の植民地で決定ですね。ブリリア高崎、前橋の価値は崩れないでしょう

  275. 1276 匿名さん

    計画凍結(延期)でスズラン再開発マンションの検討も視野に入りそうです。
    もし野村が規模縮小を考えてるならマンションもタワーじゃなくなる気がしますね。

  276. 1277 匿名さん

    いや、マンションとその他再開発は別物でしょ。
    ましてスズランのはマンション5年後だし影響ないと思う。
    ただいずれも予定地更地じゃないのでマンション先行ってのも難しいのも確か。
    あと野村のそもそもタワーじゃ計画されてないから笑
    先に計画されたのしょぼい19階建て。スズランのもそう。
    今後は再検討して貰って相応しいタワー型計画してもらいたいね。ブリリア踏まえろと。

  277. 1278 匿名さん

    ちな先頃当初計画変更されて着工された岡山駅前の野村不動産絡みの再開発では当初予定されてたホテルが
    規模縮小された一方マンションは規模拡大されてるよ。
    そりゃ複合再開発だし再開発敷地内である程度恣意的に出来るマンションで縮小の帳尻合わせた方が儲けられるとみるべきっしょ。補助金や容積率の関係でも。
    もっとも需要が見込めないならその限りでもないが。

  278. 1279 口コミ知りたいさん

    高崎駅周辺のマンション所有者限定の飲食店だって。
    京都・美山荘で修業された料理人の方が手掛ける、お鮨をメインとした飲食店だそうです。



    【高崎市】高崎駅近くのマンション所有者限定の飲食店がオープンする模様です
    https://takasaki.goguynet.jp/2021/06/07/post-13919/

  279. 1280 マンション検討中さん

    この店どうなんだろうね。マンションオーナー限定って、客足りるのかな

  280. 1281 周辺住民さん

    >>1279 口コミ知りたいさん
    運営されるのは、市内で居酒屋やキャバクラを運営されている根岸功貴さんという方のようですね。

    駅近マンション所有者限定ですか…
    ここで富裕層?を集客してコネを作り、別の事業に彼らを誘導するというビジネスモデルにしちゃうかなあ。自分だったら。

  281. 1282 マンコミュファンさん

    そもそも高崎市でタワマンって、どっちかったら不似合いじゃない。普通のマンションでいいでしょう。高崎なんだからさ。なんか日本人ってやけにタワマン好き多そうなんだけど、今時タワマンに入っていい気分になってるなんて格好悪いでしょ。これもなんか変な統計取ったなって感じだけど、全国の会社社長の住むマンションの平均的階数(階層)は5階くらいだそうだよ。長野県が一番低層階だとかって記事出てたな。それと高崎や前橋に大手ホテルなんて出て来るかな?経営側から見て大きな疑問。

  282. 1283 マンション検討中さん

    >>1282 マンコミュファンさん

    高崎におけるタワマンの話から、日本人のタワマン志向の話になって、終いには訳の分からない統計の話をドヤ顔で記載。
    理由があるようでない個人的な感覚を記載しているだけ。

    そもそもタワマンの数が少ないんだから、一般的な12、3階建マンションの中間階に平均的階数が落ち着くのは妥当としか言えないよ。その統計からは。

    ドヤ顔で書き込んでるあなたの国語力と統計知識に脱帽。

  283. 1284 マンコミュファンさん

    >>1283 マンション検討中さん
    脱帽していただきありがとうございます。
    どうせタワマンに住みたくても住めない人のひがみとか言わないだけ貴方はとても立派で紳士的!

  284. 1285 匿名さん

    >>1283 マンション検討中さん

    落ち着いてw
    高崎ブリリア買えなかった(買えない)人のやっかみだからw

    ブリリアが即完売なうえ、倍率10倍以上が複数戸、で答えが出てる。
    ホテルの誘致だって何もないところから出てきた話じゃないでしょう。
    コロナで先行きが不透明になったことは確かだろうけど。

  285. 1286 匿名さん

    >>1284 マンコミュファンさん

    ごめん本当のこと言っちゃった

  286. 1287 評判気になるさん


    東口再開発の野村不動産も大変ですな


    野村不動産 「超高級タワマン」のトラブルに購入者が大激怒
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a1866698fb0ef4b7695fe99ea37a99cae7a0...

  287. 1288 通りすがりさん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  288. 1289 eマンションさん

    野村ははなっから高崎なんかに力を入れるつもりは無かったんだよね
    宇都宮のコンベンション再開発で、「高崎のメッセより利便性が全然いい」とか平気で言っちゃうくらいだから
    コロナのせいにして高崎の規模縮小してもっと利益率の高い再開発に投資したいだけなんだよ(笑)
    高崎市はまんまと踊らされちゃって…

  289. 1290 匿名さん

    それは誤解ですね。
    そもそも野村不動産と高崎メッセは関係ない。
    野村は高崎芸術劇場を含む高崎市の再開発の構成員であり芸術劇場関係の再開発ではコンベンション機能は大きくなく、高崎メッセと名指ししたのであれば自己否定にも当たらない。
    また周辺地域のコンベンション競合関係にあると思っているのだろうから野村がそのような発言を市に忖度してするのは不自然ではない。
    一方の野村も、Gメッセは屋内展示場がメインの施設であり会議施設単独の施設ではない。確かに会議施設では被るものも、その点では差別化出来ており、Gメッセ全体を批判するのは間違い。
    また今回の凍結はホテル誘致にかかるものであり、これはどこの地方でも滞っている現状がある。
    おそらく野村はホテルが現状では難しいと提言してきたんだろうが、高崎市としてはホテルを複合ビルに入れたいとして平行線になったのであろう。
    利益率の高さならタワマン開発で補助金貰った方が効率的だろう。地方に進出したのは都心部では競合が激しいためで、地方では補助金が見込めるからであり、今回の凍結も高崎市がコロナ対策を優先したこともあり、ホテルの件も相まってと言うのが妥当だろう。
    補助金が見込める限り野村は外れないはず。施設構成もホテル、オフィスは市が拘っている訳で外れず、つまり規模縮小ではなく凍結で頃合いを見て当初計画通りで進めるはず。
    ただし景気回復が条件ではあるが。

  290. 1291 マンション比較中さん

    高崎や前橋にタワマンは不要であるという意見を見聞きすると、私は必ず「その通り、タワマン不要だ」と同意しているのですが、その一方でブリリア高崎に落選し、次はブリリア前橋に申し込もうとしています。トホホですが、同じような方々、実は多くありませんか?

  291. 1292 匿名さん

    >>1291 マンション比較中さん

    高崎ブリリアの売れ行きを見ても需要があるのは間違いないので不要論が誤りでは?

  292. 1293 匿名さん

    その通りで需要はあります。
    一方で供給が芳しくない。
    補助金が出ればブリリアみたいに儲かるはずだしもっと供給されて然るべきです。
    市も規制緩和だけじゃなくてディベロッパーに開発売り込んだらどうか。
    西口駅前は上信電鉄周辺やモントレー北、ペガサス駐車場くらいしか適地がないが東口は南側に沢山あるし、駅から10分まで見れば西は老朽密集地区も多く、東口は空き地も多いです。
    特に東口ガスト周辺や西口モントレー北、ペガサス駐車場に出来ればブリリアのように飛ぶように売れるでしょう。

  293. 1294 匿名

    >>1291 マンション比較中さん
    どちらかと言えば私も高崎にタワマンはいらない派です。とは言え矛盾していますが、ブリリア高崎を購入し住んでいて今のところは隣接する自走式駐車場、ディスポーザー、各階24時間ゴミ出し可などの利便性には概ね満足しています。ただし、立地や周辺環境は気に入っていません。よくタワマンは「見栄とかステータスで住む」と言われますが、さほど自慢するほどのマンションではないと思いますし、何より自分自身何もステータスなど持ち合わせていない人間ですから。現実にはありもしない、近くにもっと豊かな自然がある、利便性の高い、使い勝手の良い、ラクな暮らしが出来る家(マンションを含む)に住むことを求め矛盾抱える怠惰な自分がいるわけです。

  294. 1295 マンション検討中さん

    マンションオーナー限定の寿司屋は皆さん行きますか?

  295. 1296 マンコミュファンさん

    >>1295 マンション検討中さん

    あぁイクうっっ!

  296. 1297 検討板ユーザーさん

    ガスト東口跡地は15階建マンションだそうです

  297. 1298 マンコミュファンさん

    >>1297 検討板ユーザーさん

    建築看板出ましたか?

  298. 1299 検討板ユーザーさん

    >>1298建築看板出ていました。15階立てはそこそこの規模ですね。

  299. 1300 通りがかりさん

    グランビュー北に15階マンション建設予定。

  300. 1301 匿名さん

    ガスト跡地は普通の板マンなんですね。折角の一等地なのに残念です。けどまだ大手だとかあるかも?
    あとは隣のドラッグストア辺りにタワマンとかプレミアム感あるマンション出来ればと。

  301. 1302 マンコミュファンさん

    >>1299 検討板ユーザーさん
    ありがとうございます。
    売主どちらでした?

  302. 1303 マンコミュファンさん

    旭町127-3にマリモが11階建のマンションを建設予定です

  303. 1304 通りがかりさん

    ガスト跡地のマンションは100戸弱で、事業者が伊勢原建物、設計者ソシアル総合設計というところらしいです。場所はいいですね。

  304. 1305 マンション検討中さん

    組み合わせ的にアンビシャス高崎とか?

  305. 1306 マンコミュファンさん

    あとはサンクレイドルですかね

  306. 1307 匿名さん

    アンビシャスとか存じ上げません。
    あとサンクレイドルとか、いいとは思うんですが東口の一等地にどうかと。。
    前のブリリアみたく2、3棟の計画を纏めて、周辺一帯でタワマン出来ないもんですかね?
    前橋のブリリアみたくあそこなら億ション出せてもしかするとペデも造ってもらえるかもなのに。。

  307. 1308 匿名さん

    15階建てとか、駅前なのに全然 高度利用 出来てないですよね。
    ガスト跡地は敷地がタワーには厳しいかと思いますが、うまいことタワーにして欲しかったです。

  308. 1309 匿名さん

    ただ東口はまだまだ駐車場やら空き地も多いし開発余地ありますよね
    ガスト跡地周辺も駐車場やら多いし、タワマンも期待できるかも
    現状もっとも可能性があるのはロイホの辺りでしょう
    あと北側も今度道着拡張されるし開発余地ありますね

  309. 1310 検討板ユーザーさん

    >>1309そうですね。タワマン横に新たなタワマンが立つのはよくありますから、可能性は高いですね。あとはエテルナ横の住宅展示場でしょうか。取り壊しの目処はまったくありませんが、高層マンションが期待できる場所といえます。

  310. 1311 匿名さん

    高崎駅じゃないけどその北の江木や高砂町辺りに駅出来ればより安く比較的便利なマンション出てくると思うんですがね。あの辺空き地よりいっぱいあるし。駅から遠い街中て出来ても意味なくないですか?あの辺に駅できれば高崎駅も電車ですぐだし東側のレジャラン辺りにヨーカドーとか出来れば無敵だと思うんですが…

  311. 1312 eマンションさん

    駅造るとか、取り壊しの目処はまったくないがーとか、
    妄想すぎてもつまんないな…
    現実的な話の方がありがたい

  312. 1313 マンション検討中さん

    スズランのマンションはブリリア並みの人気になりますかね?

  313. 1314 マンション検討中さん

    駅から遠いのでならないと思います。

  314. 1315 マンション検討中さん

    思いの外けっこう人気が出るのでは。
    駅近物件より公園や自然環境に近い立地なので、子育て層やファミリー層にいいと思う。

  315. 1316 マンション掲示板さん

    立地だけでもブリリアに及ばないのでは?付加価値の部分だと駅前以外で重点置ける人だとそれなりに魅力的に映るかも。仕様の部分では詳細不明なんでまだなんともだけど形状も板マンぽいしプレミアムなタワマンのブリリアとは比較にならないのでは。ただし近くのサーパスでしたか、その売れ行きも好調のようだし、売れるのは売れるのでしょう。さすがに億ションにはならず7、8千万が上限でしょうか。

  316. 1317 買い替え検討中さん

    プラウドあら町、サーパス、ガスト跡地マンションの総戸数でおそらくタワー 1棟できたよねw
    でもタワマンだとスーゼネと大手ディベしか儲からないから、タワーは なかなかやらないのかな?

  317. 1318 通りがかりさん

    子ども、とりわけ女児の教育を考えると、未だに高校が共学化できていない群馬はじめ北関東は厳しいものがある

    一方で東京の苛烈すぎる受験戦争も気が引けるし、仙台まで北上するのもあまり現実的でない

    東京への近さと、一定の人口があるのだから、県知事次第で化ける気もするのですが、保守が強すぎて難しいよなあ

  318. 1319 匿名さん

    今ブリリアに住んでるけどサーパス買ったさ。
    スズラン再開発見込んでだけど、将来はブリリアを売るか賃貸にして転居しようかって考えてる。ブリリア、意外に買い物が遠くて中高年になるときついかな。わざわざ車使って遠回りして西口に買い出しに行く人いそう。リタイヤしたら駅近の必要もあんまりないし。

  319. 1320 口コミ知りたいさん

    1319のコメントにやたら参考になるが押されてるけど、
    何が参考になるの?(笑)
    自分でポチポチした?

  320. 1321 ご近所さん

    うわぁ・・・
    1319への参考になる!が昨日5だったのが一日で9に増えてるw
    サーパスいくらだったのかも教えて

  321. 1322 職人さん

    1319への参考になるが9から18に増えたぞ!
    サーパス買うくらいなら街中に一戸建て建てるかなぁ

  322. 1323 匿名さん

    東口第十地区マンションはどうなんでしょう。再開発案件でタワーも見込めるでしょうね。西口鶴見町第二マンションも、こちらは普通の板マンでしょうがどうなんでしょう。その他再開発計画だと西口旭町北、東口東町(ガスト周辺)、ペガサス駐車場、砂賀町一帯、東口トヨタレンタカー駐車場などあるところですが、過去に動きがあったのが西口旭町北と砂賀町辺りですかね。共にタワマンの動きありでしたがどうなんでしょうか。この辺でプレミアム物件の供給が安定的にあれば実需でも相応な価格で対応できるでしょうね。市も街中人口増やしたいのに相場が高止まりして実需に応えづらくなってますからもっと供給増やして価格下げて(安定)して貰いたいですね。プレミアム(タワマン)の上位の部屋が5、6千万台に乗ってくれば相応じゃないでしょうか。

  323. 1324 匿名さん

    今のところ東口栄町のプラウドタワーとスズラン再開発のものが、これらプレミアム系タワマンとしてちゃんと出すでしょうが、億ションに迫る価格帯での供給なんでしょうけど、もう少し仕様を簡素にしたプレミアム型マンションが出てくるといいですね。ただ今後出てくるであろうタワマンはいずれも再開発案件でしょうし付加価値故にそれなりの価格設定なんでしょうけど。

  324. 1325 匿名さん

    https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/322713
    隣の東和銀行支店跡地も含めてマンション用地として最適でしょう。
    周辺ではスズラン再開発やサーパス、あなぶきなどマンション開発が盛んで、駅からは一定程度離れてますがその分地価も抑えられると思われるし、良心的なタワマン用地として最適かと思います。
    この南側の本店タカハシら辺も老朽化した建物群ですし、スズラン再開発に触発された玉突き再開発が近いうちにあるでしょうね。その場合はプレミアムマンションになるでしょうが、いずれにしてもプレミアムマンションの1階辺りにスーパーなど生活用品商業施設が入り充実してくると中心街の居住性も増してより住み良くなると思います。
    今後は駅前だけでなく中心街のマンションも人気がより高まるかも知れませんね。

  325. 1326 eマンションさん

    駅近専門館ってどうですか?

  326. 1327 匿名さん

    いいですよ。前にサーパスまだ具体的な話全然なかった時に無駄に電話して聞いたことあったけど親しく丁寧に対応してくれたことありました。駅周辺中心街の新既マンションほぼ遍く網羅してますし。

  327. 1328 名無しさん

    そこが関係しているマンションオーナー専用の割烹はどうですか?行ったことある人いますか?

  328. 1329 マンション検討中さん

    めっちゃいいって評判ですよね。オーナー限定だから、皆変な人いなくて客層もいいし、特に料理や店内なんかも質が高いっぽい。この辺のマンション買うとこういう付加価値もあると思うといいですよね?

  329. 1330 マンション掲示板さん

    そうですね。ぜひ行ってみたいですが先ずオーナーにならなくちゃですね笑

  330. 1331 マンコミュファンさん

    >>1329
    調べましたが1人22000円なら質が高くて当然かと。都心なら普通ですが高崎でそれだけ取るなら相当な物を提供しないとリピートは難しいかもしれませんね

  331. 1332 はなび

    >>1326 eマンションさん

    1329まで関係わかって嬉しい。
    貴重なコメントありがとうございます。

  332. 1333 評判気になるさん

    1328-1330は***ですか?

  333. 1334 周辺住民さん

    群馬にタワマンはなかなか出来ませんね。
    昔、大手ディベの話じゃタワマンは埼玉の大宮までが限界って言われてたらしいし、高崎と前橋に1棟づつ出来たのが奇跡レベルじゃないですか?
    県も市も再開発に乗り気ならこれからも建ちそうですが、ガスト跡地の一等地に15階建程度が出来ちゃうしw
    芸術劇場もGメッセもあるから、もっとタワマンとか再開発されてもいい気がします。

  334. 1335 匿名さん

    セレストタワーやタワー21などありますがw
    それ以前に、今調整中ですがどの道具体的になれば収益の観点でスズランとか栄町の再開発でタワー出来るでしょう。
    あと名誉(笑)のために言っておきますが、ガスト跡地はそもそも容積率600%で、敷地1100㎡程度、つまり延床面積6、7000㎡程度の建物しか建てられません。けど高度利用措置使ったのか、8000㎡以上で計画されてます。高度利用措置は上限800%程度なので、つまり敷地的に上限いっぱいまで使った建物が今回の計画と言うことです。ガストの敷地的にタワーは難しかっただけで、もっと言うと敷地がもう少し広ければタワマンだったでしょう。ただし建ぺい率を下げれば今の容積率でも建てられることは建てられるので、その限りじゃないだろうとは言えますが、流石に高崎駅前とはいえペンシル型のタワマンでは、都心じゃないと売れないという判断もあったのかもしれません。いずれにせよタワマン建てるには少なくとも2000㎡の敷地は必要かと思います。他方でブリリアの例にあるように、あそこも1度普通の板マンが計画されていたという経緯があります。今後ガスト跡地も周囲は駐車場ですので、一体型開発を提案されたりすればタワマンに計画変更される可能性も十分にあるかと思います。
    なお高崎前橋に出来たタワマンも、しょぼい企業のものではなくブリリアで立派なブランドマンションです。この点他の地方都市とは異なり、更には共に億ションを設定するなど、かなり価値のある市場と言えなくもないです。つまりはブランドタワマンの北限が大宮から高崎(前橋は市場で言えば高崎駅と一体と言えるでしょう)まで拡大したと言えるでしょう。他方プラウドは全国の新幹線駅前に拡大してますからその限りではないものの、今のところブリリアは地方拡大戦略は取ってない状況での展開で、高崎の市場は興味深いと言えるのではないでしょうか。

  335. 1336 匿名さん

    都内のように一体開発を提案して、誘致してくれる人が群馬にいないから厳しいんじゃない?
    高崎駅前といえど所詮田舎だから超高層は期待しないほうがいい。

  336. 1337 匿名さん

    いや、ブリリアw
    全然期待できますよ。ただペガサス駐車場とかみてると、あんな超一等地でも開発に回さず平面駐車場にしてるとか地主が保守的なのかとは思いますが。。

  337. 1338 周辺住民さん

    一体開発を提案してくれる人がいるなら教えてほしいわ
    いるなら駅前はもっと高層ビル群になっててもいいんじゃねw

  338. 1339 匿名さん

    いや、提案も何も所有者の開発意思確認がなくて飛び込み提案とか、土地所有者が開発しようと思わなければ当然無に帰すわけで。地上げ屋じゃあるまいし、地方都市の再開発なんて土地所有者が主体的に周辺の所有者に働きかけて開発合意取り付けて計画詰めるのに業者に開発提案求めるのが普通でしょ。
    まあ市辺りが本来業務じゃないけど積極的に絡めばいいとは思いますが。

  339. 1340 ご近所さん

    高崎駅南側にある上信電鉄のビルって絶対に耐震基準大幅未達だよね
    上信に建て替えるパワーがないならさっさと再開発に回してほしい
    マンションとかホテルとかあってもよさそうなのにな
    西口側ではあのエリアとペガサスと小林駐車場辺りの空白域感が気になる・・・

  340. 1341 匿名さん

    あの辺今後再開発されますよ。あと連雀町や田町ら辺も変わる。老朽化した建物ばっかですもん。駅周辺の駐車場やらは稼働率高いしで中々地権者手放さないけどその辺比較的駅近だけど地価もそれほどでもないから再開発の話出たら出ますよ。今度みずほが移転して土地が出るから確実にマンション建ちますね。タワーか不明だけど。あとは近いうちに本店タカハシ辺りは動くでしょう。それと通町砂賀町辺りも。

  341. 1342 匿名さん

    上信の社屋の場所は高崎駅西口南部地区という平成25年に都市計画決定された地区計画のエリア内

    以下、一部抜粋
    >また、北側に位置する鉄道会社社有地周辺地区 (北地区) は、同社屋及び隣
    >接企業の駐車場、住宅地として利用されている。この北地区は高崎駅に近く 、
    >南地区には新体育館の建設が予定されている中で、今後中心商業地と して賑わ
    >いの創出に向けた活用が見込まれるため、用途地域を工業地域から商業地域に
    >変更し、適正かつ有効な土地利用の誘導を図るものである。

  342. 1343 匿名さん

    実際に名指しで市が都市開発の用地として設定しているんですね。
    しかし都市計画決定から8年経つけど目立った動きなし。
    もっともこの間は高崎アリーナ造っていたわけだし、完成後まだ2、3年で、その間にコロナだし無理もないか。
    栄町と同じく今後コロナが落ち着けば上信も長期計画建てられるし、その際の拠点耐震化や資産有効利用等で確実に動きますね。
    更に地区計画の指定地なら上信単独ではなく市も仲介した周辺開発へと広がること必至でしょうし、駅近などの利便、資産性考えれば商業施設開発とセットでタワマン2、3棟くらい建ちそうですね。
    まさに過去都心東地区で計画された開発のように。
    そうなれば今後は西口だけでなく東口も南側に纏まった敷地(ヤマダデンキの住宅展示場など)があるし、もう出来て20年以上になるメディアメガも立体駐車場以外はそのうち再開発されるでしょうからその辺にでのタワマン開発(低層部商業施設)も考えられるでしょうか、高崎駅南方向に街が拡大して行くかもしれませんね。
    西口の南側もアンダーパスで道が広い東口に出られるのでこの辺一帯の開発は車所有前提になるのかとは思いますが。

  343. 1344 口コミ知りたいさん

    高崎駅もオーパ開業前は駅前開発で人が増えるから改築するような話してて何も変わらなかったな

  344. 1345 口コミ知りたいさん

    改築用に都市計画で高度利用の措置が駅敷地に対して採られてますよね。この時世では改築とは中々いかないと思いますが駅ビルももう40年経つし近いうちに建て替えなど行われるのは確かかと思います。駅もモントレーは好調でJICAのオフィスが出来るなど地域拠点性もより高まっており、今後コロナ後の周辺施設の稼働が本格化してくれば駅の利用者も増えてくるでしょう。駅の0番線など低未利用な敷地もあるし、今後の活用など検討してくるとみられ、その際に今駐車場である西口北側に一旦駅ビル機能を移し、駅北口を設けるなどして、駅ビルの改築建て替えを行うのではないでしょうか。その場合流石にマンションは建ちにくいのかもしれませんが、駅の機能が北側に広がればペガサス駐車場やその周辺がマンション開発されてくると思います。また南側も老朽化した自由通路もあり今後更新が予想され、既にアパホテルなどあり駅と一体化した開発は出来ないですが、上信の敷地周辺施設開発も視野に入れた駅直結にペデストリアンデッキを繋いだマンション開発など期待できるかと思います。

  345. 1346 口コミ知りたいさん

    JICAじゃなくてJETROでしょ
    しかし南側のあの東西自由通路はないよね…
    メインコンコースも天井低くてチープだし
    同じ高崎線でも上尾駅のが遥かに立派
    最近はなんでもコロナのせいにして計画遅らせるから嫌だな
    デッキはあんなに造ったのに

  346. 1347 匿名さん

    https://www.google.com/amp/s/www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/32...
    いや、JICAですよ。関東だと都内とつくばにしかなかったみたいです。新潟長野にないのでやはり新幹線効果があるんでしょうね。
    デッキは市が作っているのでいくらでも拡大出来ます。駅も利用者は増加していたしコンコースの通行量も増えてたのでもっと高度利用は出来るはずです。ただ駅自体も老朽化しているので近いうちに更新されるでしょう。
    けれど駅施設以外JR所有の未利用地は限られているので、線路でも捻出しないとマンション開発は出来ないでしょうね。強いていえばモントレー北側かブリリアの西側でしょうか。特にブリリア北側は敷地も広いしタワマン建ちそうですがその場合線路側は
    通路でしょうね。板状じゃないと敷地もそうだけど新幹線の音が激しすぎになると思います。

  347. 1348 口コミ知りたいさん

    JICAとJETROが隣り合わせなんだ
    ブリリアと高架の間のあのスペースも高度利用地になったっけ
    あと東口駅前交番の南側の工事も気になる
    ガスト跡地のマンションはツインシティヴェールみたいな形がいいな
    駅から見える風景として板マンは…

  348. 1349 マンコミュファンさん

    板マンしょ、敷地的に
    あと東口前の工事も単なる駅構造工事の資材置置き場なだけ
    終われば活用されるかもだけど狭すぎて掘っ建て小屋が建つのが関の山w
    JICAはJETROあるしオマケでって感じで一見ふーんだけどJICAって地方だと中枢都市かつくばみたいに研究機関とかそれなりの立地理由がある都市にしかないっぽいんだよね?
    一応二本松と駒ヶ根にもあるけど研修所っぽいし
    だから今回の高崎は交通拠点性で選ばれたみたいなんで何気に意義があると思う
    高崎最近しょぼい開発ばっかだけど今回は何気に本領発揮したって感じかね?マンションじゃないけどw
    あと栄町は今凍結してるけど野村との関係もあるし工期分けて開発するんじゃないかと
    野村にタワマン建てさせたあとホテル造るとか
    それかもう岐阜みたいな低層階に色々ぶち込んだタワマン主体のビル建てるかどっちかかな

  349. 1350 eマンションさん

    東口のあれってただの資材置き場?(笑)
    見た目だけならやっぱり北関東最強は宇都宮だな…

  350. 1351 匿名さん

    いやマンションしかないじゃんw
    マンションなんか東京郊外に行きゃ腐るほどの景色だし、高崎は商業施設最強だし都市力はかなり強いよ
    マンションスレなんでマンションだけど近頃もJICA出来たし、拠点性もある
    大体中心市街地に百貨店新築なんて地方で聞いた試しないし
    あと前橋と実質一体都市でマンション前橋にも建ってる訳で、強いて言えばもう少し東口にスーパーとか生活に便利なものが出来るとマンションも今より多くなると思われる
    市も別に神戸みたく駅前中心街にマンション制限してる訳じゃ無さそうだし、最強駅前なんだからもう少し駅から少し離れたところに生活拠点のスーパーとか整備してマンション、住居誘導させることとか考えられるとは思うけど

  351. 1352 匿名さん

    あと同じ都市圏内で30階クラス本格プレミアタワマン建ってるの高崎と前橋くらいじゃないか?
    共に億ションとか、地方政令市でもないんじゃね?
    高崎駅も高度利用指定されてるし老朽化とかあるからそのうち大規模に建て替えされるでしょう
    しょぼいけど何気に実力あるぞ
    けどもう少し高崎駅東西で虫食い地をマンションにでも
    出来ればいいんだが
    プレミアタワマンじゃなくとも庶民に手が届く感じのものが出来るといいですが…

  352. 1353 通りがかりさん

    前橋と高崎を一体都市と思ったことないんだよな…
    あと、やたらJICAにこだわる人いるねw

    上の方が言うように、高崎は虫食い地が多いし、一等地に平屋や2階建てが占拠してたり
    駅近に鶴見町みたいな所があったり、立派なのはデッキだけって感じがしちゃう

  353. 1354 マンコミュファンさん

    まあ田舎だし仕方ないけどなんかもう少し何とか垢抜けて欲しいよね
    東口は兎も角西口は古い一軒屋や小規模ビルが虫食いだったり普通その辺って再開発して商業地ならオフィスとか無理ならマンションってな感じよね
    地権者纏める人とかいないんだろか?もっとマンションにして貰って綺麗で住み良い街にしたらいいのに
    折角OPAや駅ビルに立派なデッキあるのに住む場所限られてたり小汚い街並みがあったり、魅力も損なわれるわな
    オセロみたくそういう箇所マンションにしてくれれば投資対象とかじゃなくてちゃんとした地元の人も住めるしそういう人が多くなれば街もちゃんとしたコミュニティが出来てきてより多くのマンションや商業施設とか出来て街も綺麗になるのに
    もっと市も駅前だけじゃなくて街中に目を向けたらいいのに

  354. 1355 マンション検討中さん

    中央銀座商店街付近に長谷工がマンション建設中ですし、あのあたり商業施設が充実するとマンションも売りやすいのでは…。駐車場も充実すれば郊外から来た方もスズランまで足を運びます。あの立派なアーケード街が夜の街ではもったいないのです。

  355. 1356 名無しさん

    今度田町のみずほ銀行が移転するのでその隣の旧東和銀跡地と含めてマンションになると思います。スズランが新しくなればよりマンション増えるとも思いますね。

  356. 1357 通りがかりさん

    仕事柄、東京、名古屋、仙台、盛岡、高崎などに住んだことあるけど、人口的に比較対象になるのは盛岡くらいだけど、盛岡と比べても圧倒的に下の下

    街中に総合大学がないのが致命的で、若者の出入りがなくて老人ばかりで街に勢いがない

    住民の需要がほとんどない箱物のフォロワーとなる民間企業が全然出てこない

  357. 1358 匿名さん

    うそコケ
    盛岡も行ったが確かに若者もいたけど高崎駅前に比べたらかなり分散されてるぞ
    街も典型的な田舎町
    高崎も田舎だけど駅周辺だけは東京圏郊外ターミナルに近い形で若い人いるし、駅コンコースだけみれば盛岡なんて比較にならないよ
    高崎のどのスポットと、盛岡は恐らく駅周辺か中心街と比較しているのだろうが、比較スポット次第で高崎もそう言えるのかもだが、少なくとも駅周辺とコンコースは高崎比肩するわ
    あと箱物が何を意味してるか不明だけど芸術劇場とGメッセならそもそも住民対象の施設じゃなくね?
    今コロナだし利用状況低調かもだけど(実態は知らんが)開ければ稼働本格化するっしょ
    それと高崎、民間企業の拠点や店舗の新規開業それなりに活発だぞ
    どこと比べるかだけど同規模もしくは50万規模の地方都市と比べても決して引けを取らないが
    前橋も含めた都市圏でみれば盛岡見下すつもりはないけど同等以上だよ
    中心市街地の集積や面積を高崎の中心核単発で比較すればそりゃ劣るけどさ、人流や都市圏規模での比較はないわな

  358. 1359 マンコミュファンさん

    まあ田舎と田舎比べても目くそ鼻くそw
    そもそも街の構造も都市圏も違うし単純に比較できないわな
    マンションスレだしマンションだけど盛岡は同規模の都市と比較してマンション多いよね
    高崎は雪降らないし平野が広がってマンション出来にくい構造だけど駅周辺は東京への通勤や商業施設の集約とかでマンション好適地になりつつある
    現在新築より中古市場がメインな感じだけどストックもそこまで多くないし、もう少し新築が安定的に供給されて市場も売り手優位じゃなくなると選びやすく買いやすいのかな?
    駅徒歩10分とは言わず15分辺りとか安いの多く出てくればそれなりに魅力的
    それ以遠もバスとか公共交通が充実されれば選択肢になるのかも
    問屋町辺りもマンション出来てるし末広町の方やGメッセの南の方辺りに駅出来れば電車本数もあるしちょっと頑張れば歩いて高崎駅行けるし利便性高いしと思う
    豊岡辺りの本数少ない信越線に駅作るより前橋までの両毛線や高崎線に駅作って実質高崎駅前広げればいいのに
    そしたらマンションの選択肢もグッと広がって市場も拡大するのに

  359. 1360 通りがかりさん

    人口30万程度の盛岡に対して、前橋と高崎セットでようやく同等以上になるなんて高崎の惨敗では

    また住民向けでない箱物とは一体何のためにあるのだろうか、住民の税金でできているのに

    前橋と一緒なら、コロナがなければ、新駅が出来ればと、たらればの妄想ばかりをしていないで、もう少し現実を見たほうがいい

    私も高崎を憎んでいるわけではなくて、長く住んだからこそ、もったいないなあと思うことが多い
    特に教育

    他地域でいくらでも実績がある共学化とか中高一貫公立とか、取り組みやすくかつ子育て世代を呼び込める文教の政策を作れる人を市役所に呼ぶべき

    東京への近さだけで勝負しようとしていては発展はない、東京のファミリー呼ぶにしても公教育改革必須、Gメッセや芸術劇場目当てに移住する人なんていない

  360. 1361 検討板ユーザーさん

    高崎と前橋って都市圏一緒で密接不可分でしょ実質的に
    よく行政区分だけみて前橋は県庁所在地なのにしょぼいだの新幹線駅無いだの高崎は非県庁所在地なのに駅が大きいだのあるがナンセンス
    共に県庁所在地機能が2核に分散されてるいるだけだし

    あと箱物って市も交流人口増やす政策として、県もそうだと言っている
    交流人口増加政策って分かります?今後人口増は見込めないので経済的価値(人口的な経済要素)を高めるために人を呼び込むための装置、政策って市や県は言っています
    これを住民対象政策として評価していることがナンセンス
    ベクトルが違う
    仮に批判するなら交流人口のに箱物はどうかとか再開発や工場誘致して定住人口増やした方がいいのではとかなら分かるけど

  361. 1362 匿名さん

    外部人口呼び込む施策としての箱物に住民の税金云々って野暮だな。
    例えば産業誘致のインフラ整備に税金云々言ってるのと同じでソフト産業への理解が乏しいんじゃないか?ましてインフラ整備の方が圧倒的に税金食ってるし
    新駅だって今豊岡に作ろうとしてるじゃんwどっちが現実見ろよだよ。
    教育とかは正直わからん。なのでどうこう言わないが、箱物施策の面と現状認識の面で間違ってるとは言いきらないが少しミスリーディングかな?
    前橋と高崎って一体的でしょ
    まさか利根川で経済文化生活圏が分断されてるなんていわないよね?あとコロナは事実っしょ。外部人口呼び込む施策やってんのに県外移動自粛って言われてるわけだしさw

  362. 1363 検討者さん

    長いこと高崎に住んでるけど高崎と前橋が一体化していると思ったことは一度もないw普通に生活していて前橋市内に立ち入ることはまずないもの

    せっかく東京に近いし、高崎市内だけでも生活で困ることはほとんどないから、東京から定住者を呼び込む市政をやってほしいとは思う。そのために教育が要というのは同意だけど、県の管轄が増えて高崎だけではどうにもならないから山本知事には頑張ってほしい。期待できないけどw

  363. 1364 評判気になるさん

    免許更新やコストコぐらい行くんべ?前橋だって
    百歩譲って高崎市民は前橋行かないとしても前橋市民は東京行く時高崎駅通らざるを得ないし
    県の施設ほとんど前橋だしそもそも県庁も高崎にあったわけで両市民もどっちがどっちって日常で意識しながら生活してる奴ほぼいないだろ
    それこそ一体の証左じゃね

    https://www.google.com/amp/s/www.47news.jp/amp/6597315.html
    https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000001972.0...
    http://www.takasakiweb.jp/news_cat/17738/
    https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB29H9R_Z20C17A6L60000/
    民間だとそれなりに教育的事象は盛んだけどな

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC15BVC0V10C21A9000000/
    しかし基準地価北関東一で伸び率もつくばに次ぐ
    日経の書きぶりどうかと思うが伸び率下がったとはいえ高崎駅周辺の資産価値は底堅い
    最高地価は集積度の指標だろうから今後も底堅く魅力的な資産価値を維持する蓋然性が高いということだろう
    都市圏規模にしては前橋と2分散されてるししょぼいけど集積度はそれなりに高く高崎駅周辺の地価が高いので高崎駅近の利便性があるマンションはなかなか地元中流世帯には手が出しにくい
    だけど都内一等地ほどのハードルではないので少し無理をすれば手が届くし資産価値も今後マンション供給量が増えたとしても大幅な値下がりはないだろう
    つまり資産価値ほぼ維持しながら、ほぼ修繕管理費くらいで住めるかもしれない

  364. 1365 匿名さん

    仕事の関係で、一都三県から、高崎に引っ越しましたが、とても過ごしやすいです。市街地が広がってないお陰で、各施設へのアクセスも良いし、駅前の人口密度も高いです。

    芸術劇場やアリーナ、計画中のホテルや商業施設は、街が複合的に使われるように設計していると思われ、海外の成功事例を良く研究しているなと感じます。

    正直、仕事がなければ、知らない街でしたが、東京方面の方が住んでも満足感が高いと思いますので、もう少し、注目されても良いような気もします。

  365. 1366 マンション掲示板さん

    群馬はグンマーであって住むべきところではないと言う認識なんでしょ
    まあそれはそれとしてハードの整備と並行してソフトに力入れるのは言うまでもない
    福祉教育はぶっちぎり程じゃなくてもベストプラクティスに並ぶことが下限かな?
    その訴求効は色々制約受けるんだけど足引っ張るようではあってはならない
    その他で例えば街が必要十分でありコンパクトとか少し行けば軽井沢伊香保草津越後湯沢とか地震風水害がほとんどないとか何気に文化的であるとかその辺かな?
    胡散臭いが民間都市力ではそれなりに高い位置にあるし、事実な面は確かにあるが閉鎖的で垢抜けないなどのバカな都会のやつの思い込みの払拭は難しいけどわかる奴に地道に訴求していけばそれなりに実力落とすことなく人呼び込むことも出来ると思うよ

  366. 1367 匿名さん

    インフラ整備は進んでますが、住民の多様性や街作りのコンセプトへの理解も重要です。移住者が増える施策や、住民を巻き込んで、どのような街を目指すか議論する必要があるように思います。
    魅力的なマンションが増えて、新しい移住者が増えるといいですね。楽しみです。

  367. 1368 マンション検討中さん

    今年もコロナ禍にも関わらず地価は上昇しているんですね。にも関わらず駅近に駐車場や戸建てっぽい建物多いですよね。昔からの地権者が手放さないんですかね?でも彼らももういい歳ですよね。そのうち相続やただでさえ固定資産税かかってるし地価が上昇していけば手放す方も多くなるんじゃないかと。今後そういった土地が供出されればマンションになる可能性高いですよね。

  368. 1369 匿名さん

    地価が上昇していくとすると、新築マンション価格は、さらに高額になってしまうと思いますが…。

    高崎駅前のマンションの売れ行きは好調、需要はあるので、これからも新築の供給は増えていくように思います。(タワマンになるかは分かりませんが)

    一方、地価や新築価格は上がっているので、新しく高崎駅前に住みたい人のハードルが高くなってきているようにも感じます。良質で手頃な中古(築古含む)の選択肢も増えると、住民の層が厚くなるように思います。

  369. 1370 ご近所さん

    そういや少し前から和田町の鶴見町との境目の民家の解体工事が始まっていて、そこに建築計画の看板が付いてました。8階建ての共同住宅で、店舗1区画と32世帯の建物だそうです。

  370. 1371 匿名さん

    賃貸っぽい感じですね。東口の近くにも同じようなもの建ててますが賃貸の需要があるんですかね。

  371. 1372 マンション検討中さん

    中央銀座近くの長谷工マンションは「ブランシエラ高崎」のようです。駅徒歩15分。ターゲット層、価格か気になるところです。

  372. 1373 通りがかりさん

    グランビューの北側のですか?徒歩15分って盛りすぎなんじゃ…

  373. 1374 マンション検討中さん

    >>1373 通りがかりさん

    失礼しました。高崎駅徒歩20分、北高崎駅15分でした。ホームページ開設されていますが外観や詳細はまだのようです。

  374. 1375 匿名さん

    水族館とか動物園とかあるといいんだけどなあ

    そして男女共学化もやり遂げてくれればだいぶ魅力的な街になるのに

  375. 1376 匿名さん

    動物園なんて富岡にサファリあるじゃんw
    共学化って高校の?私立に通わせれば?てか中央高とか公立でも共学じゃね?そもそも市の裁量じゃねーし
    揚げ足取りがしたいのか…
    もっと児童医療費負担補助や高校までの教育費補助だのあれば違うけど。
    てかマンションスレ。
    長谷工のはニッチ戦略か?w駅まで15分以上とか駅利用をあまり想定してない客向けなのかな?真東の高砂町辺りに駅作ればいいのに。そうすればこの辺りまでも駅まで10分程度になって高崎駅周辺と同じ価値があるのに。まあバスはそこそこ使える動線にあるか。高崎駅の南側よりこんな柳川町に近いエリアの方が昔の街の中心に近いとかで人気なのかな?高崎駅周辺の地価が上がっちゃったからこの辺までも波及してきたとか。

  376. 1377 名無しさん

    武くん?

  377. 1378 デベにお勤めさん

    ≫1370
    ずいぶん立派な家だったのに解体しちゃったんだ

    鶴見地区は早く線路脇の上信に手を付けてほしいな
    耐震基準未達のあのボロ建物が崩れかかって人に危害が及んだら・・・

  378. 1379 口コミ知りたいさん

    上信は10年程度において動きますね
    動いた際はマンションでしょう
    周辺も上の8階建てマンションや鶴見町第2地区再開発など活発化しつつありますし

  379. 1380 通りがかりさん

    第2地区はまだ何も開発始まってないからねぇ…

  380. 1381 通りがかりさん

    けど予算化はされてますよ
    それと上信周辺は高度利用の都市計画決定もされてるようですし集客施設等耐震義務化施設ではないものの耐震化や土地の有効利用などで再開発が迫られるでしょう
    今後コロナ以降より鉄道経営も厳しくなって行くであろうしその際に補助金を貰っていくことになるのは必至で、その場合条件として出来る限りの収益改善を迫られるでしょうから、現状の駅周辺の遊休資産の活用は必至条件であるのは明らか
    その際ディべに持ちかければマンションを主体とした開発を提案されるのも火を見るより明らか

  381. 1382 ご近所さん

    鶴見町第ニ地区の再開発は残念ながら既に中止になってますよ。

  382. 1383 匿名さん

    計画では生きてるのでは?
    いずれにせよあの一帯で開発意欲が醸成されつつあるので今後の上信周辺開発熱は高まるでしょう

  383. 1384 口コミ知りたいさん

    とりあえず資産価値においてブリリア高崎を超える物件はできなさそうだな

  384. 1385 匿名さん

    いや、東口の野村がまだ分からんでしょ。凍結中でマンションについては何ら足引っ張ってないし。仕切り直しでプラウドタワー30階程度の出されたら億ション確定でしょ。少なくとも前橋のブリリアより資産価値はあるだろう。

  385. 1386 マンコミュファンさん

    たぶん野村はこけるのでは?完成するとしても2026年以降とかめちくちゃ先でしょ?

  386. 1387 匿名さん

    こけるってよく分からんがマンション市況的に何も無いはずもないし野村も儲けられるので離れる動機もい。完成は相当に遅れるだろうが5年程度だろう。もっともその間に周辺で新たにタワマンぼこぼこ建ったり金利が上昇したり野村内部の諸事情だったりと不確実性は否定しないが。

  387. 1388 マンション掲示板さん

    野村がブリリアを超えるかね…超えたとしてもブリリアの価値はそんなに落ちないだろうね

  388. 1389 通りがかりさん

    東口にこれ以上タワーは厳しいと思います

    西口と比べて生活が不便すぎます

  389. 1390 マンション検討中さん

    西口住んでますが、便利すぎます。飲食店も多いですし。新幹線通勤するとしてもイオンがある西口のが便利です。静かに暮らしたい方は東口のが良いのかな…

  390. 1391 評判気になるさん

    ブリリアってそこまで立地いいですかね?新幹線線路沿いだし日当たりも南側は中階まで一車線道挟んでビルだし東側も同様で西側は線路近いし。幹線道路にも面してなくて駅陰って感じ。その分駅には近いし再開発用地でペデも付いててフル装備なんですが。一方のプラウドは再開発施設に繋がれるようでそこを含めて幹線道路に面するし、周辺は所謂駅前地区で駅陽って感じで閑静でもある。こっちもその分駅から微妙に距離があるのがデメリット。一長一短あるけどプラウドも30階程度のタワーで仕様をちゃんとすればブリリア同等それ以上の資産価値になるんでないか??それと東口ってこれから本格的に開けるだろうから利便性も上がってくると思う。駅舎も東口南側の工事用地が工事終われば何かしら商業施設出来るだろうし、過去には新幹線高架下に商業施設造る計画あったし、そもそもビックカメラのところが商業施設の計画だし。徒歩オンリーだと西口に軍配だけど車も合わせると大きな通りに出やすく郊外施設にアクセスしやすいのも利点かな。なので東口こそタワマン今後期待できるのでは?

  391. 1392 通りがかりさん

    ブリリアは西口のウエストパークの所に東西の連絡通路と新幹線北口ができれば最高ですね。
    高島屋やマルエドラッグも近くなるし、とても便利になります。

  392. 1393 マンション住民さん

    >>1392 通りがかりさん
    東西の連絡通路と新幹線北口を多くの住民が熱望していますが、果たして可能性はあるのでしょうか?以前にJR高崎駅幹部の方に直接質問したことがありますが、大笑いされてしまいました。

  393. 1394 通りがかりさん

    私は以前に市の関係者の方に伺ったところ、その辺りの高崎駅の設備が撤去出来る様になったとの事で、可能性はあるとの事でした。
    コロナ前はブリリアと新幹線の間にある整備公社がやっている旭町駐車場の辺りの再開発の噂も聞きましたので期待しておりますが…
    立地的にも、南側より北側の方が開発しやすいと思います。

  394. 1395 匿名さん

    高崎駅東口は、買い物が不便ですが、栄町再開発に商業施設が入るので、そこに期待でしょうか。再開発で町の雰囲気も変わる可能性があります。

    この再開発は、シンボリックな高層ビル(ホテル等の複合施設)を作る計画なので、そこに隣接するマンションは、とても目立つ存在になるはずです。平凡なマンションにして欲しくない気持ちはあります。

    レ・ジェイドつくばのような、高額でも商品力の高い高級マンションを期待したいです。(外観も格好良いものになると、さらに良いですが)

  395. 1396 マンション掲示板さん

    東口第十地区辺りにまたココパルクあたりがデベ纏めて20階くらいの建ててくんねーかな。土地が狭いか。
    ガスト跡地でもいいかな?川越みたくパークハウスタワーでも造れば1.5億で売れるよw

  396. 1397 マンション検討中さん

    東口開発、開発って、高崎市全体の通学路や歩道とか直すべきとこがたくさんあるでしょうに。見栄っ張りかい

  397. 1398 マンション掲示板さん

    見栄でもいいっしょ!
    大体田舎なんて見栄張ってなんぼじゃね?w
    高崎が駅前見栄張って来たからこそ今があるわけだし駅前に資産持ってる人も恩恵受けてるっしょ。
    エリア外投資も呼び込んてるしこういう数字とかで測れない部分って何気に重要だと思う。流石に高崎市民も含めて群馬県央市民って保守的だけど文化的な面もあるんでアレだけどもっと見栄っ張りの田舎者になろうよ!

  398. 1399 匿名さん

    どこの自治体もそうですが、今後は、高崎市全体のインフラを維持していくのは困難になると見られます。しかしながら、中心地に人口を集中させることで、少ない財源で集中的にインフラ整備が出来るようになります。

    見栄とは違いますが、魅力的な街やマンションが、人を呼び、人口密度を上げる結果、街のインフラ整備も進むことになります。そういう意味で、高崎駅前は、良い方向に来てると思います。

  399. 1400 匿名さん

    高崎駅西口は住みやすいですが、子供が高校生になると近隣に良い学校がないので、とてももったいないです

    高松中、ふれあい広場、図書館あたりの土地を一体利用して中高一貫校ができれば最高なのですが

    高崎経済大も河川敷を南下してくるとさらに理想的

  400. 1401 マンション検討中さん

    近くに高崎高校あるじゃんw
    あと農大二高。電車で問屋町まで行けば高崎女子、井野まで行けば中央高、前橋まで行けば前橋女子、少し遠いけど前橋高校も通学圏内じゃね?
    それに1駅の本庄早稲田で本庄早稲田高だし(全寮だっけ?)それなりに有力高があるじゃん。私立は弱いけど。けどどの田舎でもそれは同じでもっと言えば新幹線で都内のどの私立高も射程圏内じゃね?通学という意味では。金かかるけど。

  401. 1402 マンション検討中さん

    中高一貫は井野の中央高校で充分っしょ。県立の立派な高校そうじゃん。100万都市圏とはいえ1つありゃ充分っしょ。
    ふれあい広場はそのままでいいけど強いていえば南小でも移せば?
    南小は駅前で手狭だしあんな所に立地させとくの勿体ない。
    再開発してタワマン2、3ぶち建てるか商業施設にでもすべき。教育環境としてもふれあい広場あたりの方がいいし、高度商業地なのに小学校としては無駄な使い方。

  402. 1403 評判気になるさん

    学校を移すなんてそんな簡単なことじゃないの。

  403. 1404 マンション検討中さん

    やっぱもてなし広場は60階建てくらいのでっかいタワマン建てて周辺にも整備して武蔵小杉みたくすべきだよ。いまのままでは勿体ない。南小も移転させて跡地は公園にすべき。あと東小の北西に駅つくって線路東側のレジャランとかある一帯に高経大移転か一部学部持ってくるべきだよ。西側はタワマンでも整備して。高崎は南北、特に伝統的に北方向に発展してきたわけだし東口の開発もいいけど前橋と一体化した開発に戻すべき。高校や大学も上越線高崎前橋間に集めて、前橋高校も前橋駅か新前橋周辺に移転させて、高崎健康大学とかも井野と新前橋の間辺りに移転させて駅でも作って便利にすべき。群大を前橋駅周辺にも移せば前橋もより文教都市で発展出来るのに。これ全部できれば高崎駅周辺に学生集まってきて高崎駅周辺の資産価値は爆上がりで都内通勤の需要面からもタワマン供給増加するはず。駅前より少し離れた、特にスズランら辺は公共施設もあるし、老朽化した建物全部更新してマンションにすればかなり需要あるはず。駅からもそれほど遠くないし駅前商業エリアからも適度に離れて公共エリアとの中間で相当住み良いはず。

  404. 1405 マンション検討中さん

    てか高崎高校と農大二高を栄町の再開発ビルに移転させればいいんじゃね?郡山にある悪趣味な高層ビルに確か高校があったはずだし。くだらん貸オフィスやらより遥かに学習塾集積やら飲食集積効果あるはず。いずれにせよあんなに皮渡って山際の辺鄙な所より遥かに便利で通いやすく、他地域からの集客も見込めるのに。市長もエリア外集客ばっか行ってないで足元から始めた方がいいんじゃね?マンションだって有力高に子弟通わすわけだし、所得高い人達多いだろうからマンションに引っ越すとか、それだけではあれだけどきっかけにはなってマンション供給も増えるだろうし。

  405. 1406 通りがかりさん

    高々と農二を市街地に移転させたらグランドはどうするの?
    郡山萌世高校は定時制・通信制高校だよ
    全く参考にならないし便所の落書きレベル
    gメッセができる前までは、競馬場跡地に大学移転させたら良いと思っていたけど、今となってはまとまった敷地は難しい
    唯一遠い将来に可能性があるかな、と思うのは南小と東小の統合→もてなし広場移転かな
    丸紅のマンションで東小の児童数は右肩上がりだが、それまでは近年両方とも全校児童200人未満で少年野球すらない小規模校
    文科省の適正規模は12学級?18学級だから、整理したほうが子供のためにもなる
    ただ、マンション開発とは一部逆行するけどね

  406. 1407 匿名さん

    大学受験考えると、レベルの高い中高一貫校が欲しいなと思ってしまう。東京や神奈川では、公立の中高一貫校でも進学実績伸びてきてるし。どちらにせよ、新幹線通学はちょっと現実的じゃないし、県内に選択肢が増えて欲しい。

  407. 1408 通りがかりさん

    さて、現実味のない学校移転や誘致の話はいつまで続くのかな

  408. 1409 名無しさん

    既存市民の現役世代はもはや高崎駅周辺のタワマンは経済的に買えず、今後のマンション建設含むこれ以上の高崎市中心市街地の発展には、東京からリモートワーク比率が高まっている高年収世帯を呼び込むのが地の利を活かした最適解だと思うが、レベルが高い学校が街中にないことがボトルネックになっていると思う

    かくいう私は既存市民で、こんなに高騰する前にマンション買えたので今も駅近に住んでいるけど中高進学は地獄で、上の子が中央中等、下の子が高松中で、引っ越すにも引っ越せず、上の子の送り迎えで毎日死にそうになってる
    子供が楽しそうで終わりも見えてるから頑張れるけど

    もてなし広場のあたりに中央中等でも高高高女でもなんでもいいから良い高校置いて欲しい、私のためというより続く若い世代と高崎市の発展のために

    教育環境に懸念がなくなって、駅周りに高年収現役世帯が増えれば、さびれ過ぎていて今は全く期待できない中央銀座とか嫌でも開発されて街に勢いが戻るでしょう

  409. 1410 マンション検討中さん

    駅近になるとマンション価格がもう限界ですよ。その上ランニングコストもかかる。管理費、修繕費が上がったからと戸建てに引っ越した友人も数人います。タワマン建てても将来空室だらけにならないか心配です。高崎はメンテナンスのしやすい普通の板状マンションでいいですよ。セレストタワーの大規模修繕興味深いのですがまだでしょうか…

  410. 1411 匿名さん

    駅前は確かに地価が高くマンション価格も高いのは解りますが少し離れればそこまでではないと思います。特に東口はより顕著じゃないでしょうか。駅近はタワマンこそ戸数稼げるし1戸当たりの価格を抑える為にも効率的だと思います。修繕管理費がかかるのは確かですが戸建ても10年20年すれば綻びも出てくるしその意味では高いか安いかの違いでしょう。タワマンのメンテナンスも県内では物件数が少ないが埼玉都内に多数あるのである程度価格競争が働くのではないでしょうか。
    いずれにしてもタワマンとはいえ下層階級などは平均的な板状と価格的には変わらないし立地や共有施設、資産価値の面で一理あるかとは思います。もう1つ、庶民には関係ないことですが富裕世帯の選択肢になることがあるのではないでしょうか。

  411. 1412 匿名さん

    あと今後の高崎駅周辺のマンション供給は都内からの移住ではなく寧ろ逆で県内から都内への移住の受け皿となるのではないでしょうか。
    これまで都内に移住しないと魅力的な仕事に就けなかったのがリモートワークで週何回かの通勤で事足りるとなれば通勤に便利な高崎駅周辺に住む需要が増えるでしょう。
    今までの通勤は毎日であり効率面で都内に住まざるを得なかったが低頻度の出勤であると県内に留まる選択肢が生まれてより広い職業選択も出来るなど、その意味で東京の発展が県内の発展と直結する環境にあるのかもしれません。
    更に資産価値が維持出来る市場なら仮に通勤必須の状況になったり転職する場合となっても売却しやすいなど高崎駅周辺のマンションの利点が高いと思われます。
    人口流出抑制の観点からも高崎駅周辺のマンション供給は重要なのかも知れませんね。

  412. 1413 名無しさん

    >>1410 マンション検討中さん
    セレストタワーは普通に11月着工ですよ

  413. 1414 eマンションさん

    立川行ったら高崎西口にそっくりでびびったw
    密度全然違うけどw
    けど地方都市にしては駅前がいきなり商業地で珍しく、利便性この上ないよな
    東口は地方中核市然としててそのギャップも面白い
    西口駅近だけみたら東京圏だよ、東京圏からの移住者にはなんら抵抗ないかも
    強いて言うと近隣だと長野が近い形か?松本もそんな感じ
    もっと西口駅近にマンションあってもいいと思う
    立川にも駅近にタワマンあったし

  414. 1415 マンション検討中さん

    高崎西口のハリスホテル建設予定地に看板がたちましたね

  415. 1416 匿名さん

    どんな内容?

  416. 1417 名無しさん

    西口の緑の三角形のやつ、あそこに何か建てられないかな

  417. 1418 ご近所さん

    そこには三角形のやつが建っているので無理です。
    他の空き地や駐車場を探しましょう。

  418. 1419 マンション検討中さん

    ハリスホテルは地上10階建とのことです。
    着工予定は来年1月です

  419. 1420 マンション検討中さん

    マンションじゃないのか…
    サーパス完売したっぽいし、西口の連雀・あら町周辺で出ないっすかね?
    駅前通りの小林?駐車場やドーミーイン周辺の駐車場辺り、明らかに持て余してる感あるけど。。
    その辺ならover30のタワマンいけそうだし、出たら買いだと思うが…

  420. 1421 名無しさん

    高崎に100m以上のマンションが建つのはいつになるのやら

  421. 1422 匿名さん

    100以上に合理性ないっしょw
    ブランドタワマンかどうかとかが合理的
    ブリリアタワーあるだけで十分過ぎのスペック
    これに東口のプラウドタワーが出来れば田舎にしちゃ凄いわ
    やっぱブランドタワマンが買うとしたら無難かなって思う
    例外は再開発物件のタワマンかな?田舎だとそんな感じ
    けど何気に前橋って住友のシティータワーあるし今度ブリリアタワー出来るし、意外と選択肢あるような
    何故か高崎にシティータワー無いのが不思議
    出れば候補になるのに…

  422. 1423 検討板ユーザーさん

    そう言えばここで以前和田町辺りでしょぼいけど8階建てのマンション造ってるってありましたが、あれは結局分譲だったのでしょうか?

  423. 1424 通りがかりさん

    あなたは分譲でわざわざ買いたい物件なんですか?

  424. 1425 匿名さん

    分譲で駅近なら住居用に選択肢が広がるからじゃないでしょうか。

  425. 1426 マンション住民さん

    >>1422 匿名さん
    今後10年の間では、高崎のブランドタワマンはブリリアが最期でしょう。コロナ禍が沈静化するには未だ2~3年かかり、それまでは新規計画は望めないと予想します。例の東口プラウドもこの景況では恐らく規模縮小か、完成しても5~10年先の話ですよ。

  426. 1427 買い替え検討中さん

    東口プラウドって実際のところ今どうなってんのかな?凍結の水面下で動いてたりしない?

  427. 1428 匿名さん

    マンションとコロナの相関語ってるのって何の根拠なんでしょうか
    低金利や住宅ローン減税の限定的継続、金融資産の増加など決して外部環境は悪くないですが
    飲食業や観光業の商業施設じゃあるまいし
    それに直接的なコロナの影響ではテレワークの普及によってより住宅の取得が増加するだろうわけですよ
    その証拠に前橋のブリリアや高崎も板マン建設進んでるし
    確かに東口のプラウドは栄町再開発全体に引きずられるのでコロナの影響を受けちゃってますが、寧ろマンション主体の開発に練り直されることになれば規模縮小どころか野村もより儲けようとマンション部分規模拡大の複合型タワマンとして1棟に集約して建てるなども考えられるのでは?

  428. 1429 買い替え検討中さん

    私は中国を中心に、台湾やSEアジアと日用品ビジネスを展開している中小企業経営者です。その経験から最近感じている事を記述します。
    コロナ禍が始まって2年になりますが、それまでは年間20~30回程度、海外現地訪問を繰り返しておりました。このコロナ禍が始まってからは全ての海外出張を諦め、VOOVやZOOM等のオンラインツールを使って商談や技術説明などを展開して、辛うじて生き残っております。それが最近、中国の「ゼロコロナ政策」と「共同富裕化政策」が本格化して、中国ビジネスそのものが危機に突入しつつあると感じ始めているのです。ずばり「中国ではいよいよ鎖国が始まった!」と感じています。例えば、オンライン商談中の中国企業が「広東省政府からの指導で積極的な新規契約は無理」と発言したり、「世界は中国を必要としているが、今の中国は必ずしも世界を必要としていない」と言い出したりしています。
    杞憂であれば良いのですがもし半現実化したら、このコロナ禍を契機に中国の鎖国政策が加速して、結果として日本の景気は崩壊してしまいます。マンション購入どころではありません。
    余り本スレと関係無い内容となってしまいましたが、肌で感じているビジネス現場の様子をご紹介しました。参考になさってください。

  429. 1430 買い替え検討中さん

    ブリリア高崎って群馬ではハイグレードだけど、都内のと比べるとどうなの?標準的な仕様なのかね?

  430. 1431 買い替え検討中さん

    >>1430 買い替え検討中さん
    首都圏のタワマンに比べたら最低ランクになるでしょうが、何も張り合う必要は無いでしょう。

  431. 1432 通りがかりさん

    >>1430 買い替え検討中さん

    どのタワマンと比べるかにもよりますが、都内の一般的なタワマンと同等ですよ。

    もちろん都内の超ハイグレードなタワマンは特別仕様にしていたりもしますが、それでも中上層階(高崎のプレミアムフロア)が中心です。むしろ都内は土地が高い分、中身を安く仕上げることはよくあります。

  432. 1433 eマンションさん

    東口のプラウドタワーはどんな感じになるんですかね?
    あとスズランのタワマンもどんな感じか?
    川越にパークハウスタワーが出来るのでパークハウスタワーが出来てもおかしくない。

  433. 1434 買い替え検討中さん

    >>1433 eマンションさん

    いずれも果たして本当に出来るのでしょうか?単なる夢物語になる可能性98%以上でしょう。

  434. 1435 匿名さん

    逆でしょ
    98%が出来る確率じゃない?
    だってどっちももう具体的に計画進んでるわけだし
    コロナの影響と言いたいんだろうけど現状高崎駅周辺のマンション建設盛んなわけだし影響なんてほぼないでしょ

  435. 1436 買い替え検討中さん

    >>1435 匿名さん

    板マンであれば出来る確率は98%になるかも知れませんが、タワマンとなる確率は極めて低いと思いますよ。

  436. 1437 匿名さん

    なぜ極めてなのでしょうか?高崎市が公表している資料ではプラウドタワーは26階建てでしたが
    他方のスズランは報道ベースで20階建て程度となってます
    極めて低いてはあなたの希望的観測なのでは?
    板マンをどう定義するかありますが、いずれのマンションも200戸以上で計画されてますし、現状でタワマン以外を高い確率というのは理解に苦しみます

  437. 1438 匿名さん

    そいつ定期的に現れる荒らしだから無視したほうがいい

  438. 1439 マンコミュファンさん

    >>1438 匿名さん

    いや、荒らしではありません。これまで何度もタワマン建設を期待してきてその度に裏切られてきたので、先ずは諦めた上で待つことをオススメしているつもりです。その上でタワマンが本当に建ったのなら、嬉しい誤算になると思いますよ。考え方の違いでしょうか。

  439. 1440 マンション掲示板さん

    栄町もスズランもタワマン楽しみですね?相乗効果でペガサス駐車場や東口にもタワマン出来て選択肢増えるといいですね。

  440. 1441 購入経験者さん

    野村プラウドの関係者の方へ                                         早くプラウドタワーを着工して下さい。26階建てでお願いします。

  441. 1442 マンション掲示板さん

    プラウドタワーが完成したらブリリアの価値って落ちるのかな?それとも相乗効果で上がる?

  442. 1443 マンション比較中さん

    >>1442 マンション掲示板さん
    気の毒(?)だけど、高崎にプラウドタワーが建ったらブリリアタワーの価値は下がるだろ。ブリリアは経年劣化が進み、高層タワーの希少性も低くなるからね。残念!

  443. 1444 通りがかりさん

    ネタが無いなあ

  444. 1445 通りがかりさん

    スズラン建て替えの詳細、なかなか発表無いですね。
    市立図書館隣の歯科医療センターや児童相談所、かなり古そうなので建て替えありそうな気もします。

  445. 1446 eマンションさん

    高崎郵便局も今管理している日本郵政不動産が再開発積極的なんでマンション建てたりするかも。
    けど東口の労使会館はほんと残念。単純建て替えだって。馬鹿かと。
    西口だとみずほ銀行と本店タカハシ周辺、上信本社ら辺は動きます。

  446. 1447 eマンションさん

    因みに図書館や市役所一帯は都市計画で住宅は原則建てられません。残念。
    郵便局もそうだけどあそこはその北限だし除外出来るかも。
    やはり中心街や駅周辺の古い建物や空き地が最有力候補でしょう。
    具体的には上記のところで、他は連雀町交差点一帯に砂賀町・あら町・通町ら辺、東口では太陽誘電の敷地が大規模再開発が想定されてます。

  447. 1448 匿名さん

    >>1446 eマンションさん

    情報は有益でありがたいんですが、「馬鹿かと」は言い過ぎでは
    行政だって民間だってマンション建設中心に動いているわけではないでしょう
    まじめな書き込みなので馬鹿かとが冗談に聞こえず残念です

  448. 1449 職人さん

    スレチだけど問屋町駅近くにマンションできるよ

  449. 1450 匿名さん

    いえいえ、ありがとうございます。
    問屋町に出来るなら高崎駅からの派生としても考えられますので今後の高崎駅周辺のマンション建設活性化の目安になります。
    詳細はどのようなものなのでしょうか?

  450. 1451 匿名さん

    今年は大規模タワマンの計画とか出てくるんじゃないか?

  451. 1452 通りがかりさん

    じゃない?とかなんなの
    事情通ならまだしも当てもない願望はいらんよ

  452. 1453 匿名さん

    高崎は立派な建物は多いけれど、人が少なすぎる。

    町のポテンシャルに見合った開発をすべきだと思う。

  453. 1454 マンコミュファンさん

    >>1453 匿名さん

    町のポテンシャルに見合った開発とは、具体的にどんなコトでしょうか?

  454. 1455 匿名さん

    寧ろ街のポテンシャルより建物がしょぼいのでは?
    100万都市圏の玄関口にしては寂しいところ
    まあ西口は繁華で駅周辺に限定すれば地方都市としてはそれなりに人通りはあるけど
    いずれにしても駅前に駅ビル、大型のファッションビル、百貨店、大型家電が連続して立地してるところなんて、大都市圏、政令市以外にほぼないだろう

  455. 1456 匿名さん

    新田町にマンション計画

  456. 1457 口コミ知りたいさん

    タワマンか?
    規模とか詳細求む

  457. 1458 匿名さん

    いや普通のマンションよ
    勝手に期待値上げて裏切られたとか喚かないでね

  458. 1459 通りがかりさん

    規模とか戸数とか会社とか詳細は?

  459. 1460 通りがかりさん

    もう8階賃貸とかのレベルの話はスキップでいいや

  460. 1461 匿名さん

    新田町のマンション計画ってのは8階建て賃貸ってこと?
    賃貸でも住宅で土地が動いてて分譲の先行指標とも取れなくもないけど、大規模orブランド分譲の情報が欲しいね

  461. 1462 ご近所さん

    8階建てなのは和田町 >>1370
    新田町は12階建ての共同住宅、大和ハウス工業群馬支社

  462. 1463 匿名さん

    ありがとうございます
    12階建て大和ハウス共同住宅とか普通の板マンっぽいですが一応分譲ってことなんでしょうね
    駅近の選択肢になりますね

  463. 1464 周辺住民さん

    旭町のマリモのホームページが開設されました。
    名称はポレスター高崎ザ・ステーションウエストだそうです。

  464. 1465 評判気になるさん

    その辺にある信澤建設のところも一時期マンション計画出てましたよね。流れちゃったけど敷地も広いしブリリアタワーのようなものが出来てもいい立地でしょう。あの辺マンション街だし今後も新規建設続くかな?

  465. 1466 検討板ユーザーさん

    新しく出来るポレスターって総戸数30戸数だけと随分コンパクトですな
    定期的にポレスター高崎に出てるが50戸以上が相場だとするともう1弾出るかも

  466. 1467 匿名さん

    茨城・群馬・山梨が転入超過 人の流れ、全国で変化
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC28DA10Y2A120C2000000/?n_cid=SNS...
    >東京から近隣県に移り住む流れがより鮮明になりました

  467. 1468 匿名さん

    新星堂跡地(連雀町交差点のファミマあら町店北側)の駐車場が閉鎖になるようですね。あのあたり浜銀も取り壊されたりして空き地増えてるし今後動くかも。周辺にはプラウドやサーパス、更にはスズランとマンション開発旺盛なんで再開発されてもマンションでしょうね。一帯で小分けではなく一体的に開発すればブリリアや東口のプラウドタワーに比肩するマンションになるかも。

  468. 1469 マンション検討中さん

    大手デベのマンションには肩を並べないでしょうW

  469. 1470 周辺住民さん

    来年度の高崎市の予算案が公開されましたが、新しい高崎スズランは4階建てってことですかね。確かに以前公開されてたイメージ画像でもそのくらいの大きさに見えましたが。ちなみに他の再開発事業については記載がなかったです。
    https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/453335
    >宮元町第二地区優良建築物等整備はスズラン高崎店の建て替えなどに対する補助。22年度は4階建て、延べ床面積約1万3000㎡の新商業施設建設へ着手する計画。

  470. 1471 匿名さん

    階数はイメージ図で5階程度だったのでその程度かなという印象ですが、延床1.3万㎡とは今の半分以下程度ですね。マンションの方も従前の規模感と変更無いようですがもう少しプレミアム感のあるタワマン仕様になって貰いたいですね。規模縮小とは言えあの辺の拠点的施設なので、周辺の大規模再開発に伴うマンション供給にも影響を与え得る物件ですし。

  471. 1472 匿名さん

    因みに東口第10地区再開発が継続している模様ですが具体的な動きはありませんよね?計画だと13階建てのマンションのようですがどの会社だとかそういう情報が早めに分かるといいですね。優良建築物事業で補助金も出るっぽいので他の民間単独物件よりプレミアムはあるんでしょうし、立地も東口南側、イーストタワーとメディアメガに挟まれたところで立地もいいし。ただし今後メディアメガが再開発されてビルが建つと道隔てているとは言え向かい合う形になってしまいますが。。

  472. 1473 匿名さん

    あとマンションとは関係ありませんが労使会館建て替えに伴い立体駐車場も整備されるらしいですね。新労使会館は旧中央体育館の代替機能を付けるっぽいですが、
    アリーナが代替だったのではと思うところ、いずれにせよ東町周辺の住民拠点になりそうです。商業施設ではないもののあの辺の居住価値が上がるので、周辺で噂されるロイホやブリリアに西側スペース、プリンス駐車場辺りのマンション?建設に影響があるかも?あの辺に住むとすればあとはスーパーや駅北口なんか出来るといいですが。。東三条通りが芝塚町交差点まで拡幅されるらしいですし、東口の整然広々とした感じも十分に享受できますよね。

  473. 1474 口コミ知りたいさん

    >>1473 匿名さん

    何といっても、「西口のスーパー」and/or「駅北口」を期待したいですね。東口周辺には新たに整備できる土地がない事を考えると、将来的には西口が徐々に高崎市の顔になる筈ですからね。

  474. 1475 口コミ知りたいさん

    >>1474 口コミ知りたいさん

    間違えました。正しくは、西口周辺には新たに整備できる土地がない事を考えると、将来的には東口が徐々に高崎市の顔になる筈ですからね。

  475. 1476 通りがかりさん

    労使会館の駐車場について、市の公募資料の諸元表を見る限りでは
    ・平面駐車場
    ・収容台数70台
    ・コインパーキング式
    のようですよ。

    1・2階にホール、3階に体育館(有効高さ7m)、4階に卓球場となるので、規模はそれなりに大きいでしょう。

  476. 1477 マンコミュファンさん

    卓球場とか必要?って思いますが……
    住民施設としてとは分かるけどもう少し複合施設にするとか出来ないんですかね。スーパー付けるとか上にマンション付けるとか。公園じゃないし立地特性からも高度利用すべき土地な気がする。尚且つ市の施設でほぼ税金でなのだから尚更民間マネー入れて実質全負担で整備するなりやれたんじゃないでしょうか?サウンディングやって手応え無しとかならまあ仕方ないのでしょうが。

  477. 1478 名無しさん

    高崎も将来的には岐阜みたいになるのかな?

  478. 1479 匿名さん

    ならんでしょ
    岐阜なんて終わってる都市で市街地なんかマンションしか建たない住宅街に成り果ててるし
    高崎もマンション開発多いけどそれでも商業施設が駅前に充実してるし地方百貨店のスズランですら市街地で新店舗建てるくらいまだ機能してる
    これからどんどん厳しくなって行くだろうけどやりようによっちゃまだ商業都市として集客見込めるしね
    市も手っ取り早いタワマン開発に終始しないとみえてアリーナや芸術劇場やら集客施設造るとかしてなんとか人を呼び込もうとしてるし、現に社会流入700人以上とか、それなりに回ってるみたいだしな

  479. 1480 口コミ知りたいさん

    >>1478 名無しさん

    高崎が岐阜みたいになるなんて有り得ない話ですよ。(不謹慎だけど)近い将来、首都直下型地震が起きたら、たちまち高崎近くに首都機能の一部が移ってきますよ!

  480. 1481 周辺住民さん

    マンション建設中の東口ガスト跡地の南側の駐車場が閉鎖されてましたが、その部分も含めてのマンション用地でしょうか。それともモデルルーム?
    モデルルームと言えば、江木町のアルファステイツ高崎田町のモデルルームだった場所で、今度は新しいポレスターのモデルルームを作ってるみたいです。

  481. 1482 口コミ知りたいさん

    隣にモデルルームなんてあるんでしょうかね?でもブリリアはそうだったか。けどどうせ南側駐車場廃止するなら最初からセットでもっと大規模マンション建てればよかったですよね。。

  482. 1483 口コミ知りたいさん

    駅前超一等地だし、相変わらずまちづくり下手くそですよね。。

  483. 1484 周辺住民さん

    >>1481
    近くでじっくり見る時間があったので改めて見てきたところ、6/30までの一時閉鎖と書かれていました。少なくともマンション用地ではないことは確定かなと。
    駐車場の一部にモデルルームを作って、空いたスペースは引き続きモデルルーム来客用を兼ねた駐車場になるのかなーと想像しましたがどうでしょうかね。

  484. 1485 通りすがり

    高崎ではないけど、高崎駅から電車で約10分の新前橋駅前に
    上毛新聞がマンションを含む複合施設を建てるようですね。


    新前橋に複合施設 上毛新聞社など再開発 23年度着工
    https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/73069
    複合施設開発のご案内(上毛新聞社)
    https://www.jomo-news.co.jp/jm/complex/

  485. 1486 名無しさん

    前橋駅前もこれから再開発が始まり、ようやく長い間日本で一番寂れた県庁所在地などと揶揄されてきた前橋も変わるかな

  486. 1487 検討板ユーザーさん

    高崎周辺の主要駅前の開発が盛んですね
    詳細は不明ですが問屋町駅周辺にもマンション出来るみたいですし
    今後も高崎駅から前橋駅にかけてぼちぼちマンション出来てくるんでしょうね
    もっとも高崎駅周辺が1番多くなるのでしょうが、電車利用を考えれば高崎駅まで10分程度でそこそこ本数もあると、価格が高い高崎駅周辺の新規と言うより近くの駅って選択する人も一定数いるでしょう
    さらに今後より高崎駅周辺の地価も上がっていくと平均的な購買層が手を出しにくい価格にならざるを得ないから駅から少し離れたところとかにマンションが出来てくると尚更問屋町や新前橋などの駅前マンションって言うものが選択肢になってきますよね
    ただ高崎駅周辺もピンポイントで高いので駅周辺でも特に東口や南側などはまだまだ適度な価格帯のマンション出てくる余地がありますが…

  487. 1488 名無しさん

    しばらくは高崎駅周辺でのブリリアNo.1の地位は揺らがなそうでさすね。同じブリリアでも前橋は紙のチラシ配りまくってるの見ると、売れ行きが悪いんでしょうか

  488. 1489 周辺住民さん

    スズラン高崎店に建築計画が貼り出されてました。住宅棟は地上19階・地下1階、商業棟は地上4階・地下1階、駐車場棟は地上6階、7月着工だそうです。

  489. 1490 匿名さん

    市への報告済の物と変更無しですか。マンションの方は5年後くらいの完成だから今後もしかすると若干変更あるかもですね?いずれにしても新館完成後だから店の利便性とか確かめながら検討できる点はいいでしょう。新店舗がいい物となれば周辺に新規物件もどんどん開発されて出てくるんでしょうね。ひょっとしたらそっちの方が魅力的な物件になるかも?

  490. 1491 口コミ知りたいさん

    買うわけでもないのにどうしてもタワーにしたいよね。県内に30階超えがないと恥ずかしいわ。

  491. 1492 名無しさん

    県庁が30階超えてますが(笑)
    30階以上はどうでもいいけど一応20階以上が所謂タワマンに該当します。
    ブリリアは30階弱なのでほぼそれに当たる訳ですが、そんな目くそ鼻くそよりブリリアブランドで本格タワマンな方が価値高いでしょう。田舎じゃ出ない物件ですし。
    それとブリリアは補助金やら本格タワマンやらで資産価値も高いのは分かるけど、高崎のプラウドなんてそれらが一切無いのに1億近い値が付いて売れるとか、もう高崎駅周辺は大都市と同義です笑

  492. 1493 名無しさん

    あと関東圏の郊外だと川越と土浦(つくばは別格)に三菱、三井のタワマンが出来るみたいですね。
    野村のプラウドと住友のシティタワーはそこら中に出来てるのでアレですが、この辺中々だと思います。ただ億ションでは無いようですが…
    なのでハイブランド&億ションが出てる高崎は大都市以外としては誇れますよ笑

  493. 1494 eマンションさん

    >>1493 名無しさん

    1492 & 1493さん、何を言いたいのか解らん。

  494. 1495 周辺住民さん

    問屋町から徒歩3分の新築マンションの公式サイトが昨日から公開されていました。
    NTT都市開発による「ウエリス高崎問屋町」とのことです。

  495. 1496 匿名さん

    高崎駅周辺ではないものの利便性の高い駅前物件ですね。ntt都市開発は初じゃないですか?以前nttの社宅があったところですね。公社系は街中の不要不動産どんどん開発して行くってことですかね。

  496. 1497 評判気になるさん

    西口の駅前通り、小林駐車場の東隣の駐車場が更地になっているようです。敷地狭いのでマンション建っても10階前後の中規模かなと思います。賃貸かも。今のところ何が出来るか分かりませんが。

  497. 1498 周辺住民さん

    そういえばサーパス高崎連雀町の目の前にあったモデルルームの跡地がまた駐車場に戻りました。

  498. 1499 マンコミュファンさん

    ブリリアタワー高崎は群馬のNo.1や!!!

  499. 1500 口コミ知りたいさん

    >>1499 マンコミュファンさん

    貴方はブリリア住人ですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸