茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2025-02-09 22:23:00
【沿線スレ】高崎駅周辺のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

現在建設中の西口1棟と東口2棟の物件は購入を見送りました。
これからの西口と東口の都市開発計画を控えて新しい駅近物件の建設を期待しています。
あらたな物件建設の話はご存知ですか?建設候補地などの情報などなども含めて
みなさん情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2013-11-02 18:00:44

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

JR高崎駅駅近マンション!これからも建ちそうですか?

  1. 1001 匿名さん

    プラウドタワーにスーパーやスカイラウンジなど共用施設の種類や数によってはブリリアからの住み替え組もいるかもしれないですねw

  2. 1002 名無しさん

    スーパーは付くかもですがスカイラウンジは…
    隣に高層ビル出来る予定だしブリリアより高さはないっぽいし…

  3. 1003 マンション掲示板さん

    湾岸高層階に住んでたことあるけどスカイラウンジって使わないよwww

  4. 1004 名無しさん

    あ、でもプラウドタワーは北側には高層ビルが出来る予定だけど南側は何も出来ないか。
    南側ならスカイラウンジやら出来るかもですね。
    ただ100mも超えない高さで必要なのかは不明です。

  5. 1005 マンコミュファンさん

    北側の高層ビルってマンションなの?

  6. 1006 名無しさん

    マンションではなくオフィスやホテルなどの複合ビルとのこと。
    こちらの方が高いらしいけど、プラウドタワーの北側は部屋を設定しないみたいですね。

  7. 1007 検討板ユーザーさん

    >>1006
    ソースは?

  8. 1008 名無しさん

    ソースと言うよりは野村が公表しているイメージ図から推察したまでです。

  9. 1009 匿名さん

    高崎駅東口第10地区 優良建築物等整備事業 これってもう終わってます? RC造13階建って書いてあったけど。

  10. 1010 名無しさん

    東口第10はこれからですよ。
    東口第9の例などもしかすればまた再開発となり規模も大きく変更されることなどあるかもしれません。

  11. 1011 名無しさん

    高崎駅東口のガストが来年1月11日に閉店するみたいだけど、跡地はマンションか?



    https://store-info.skylark.co.jp/gusto/map/018854
    ガスト 高崎駅前店
    この度当店は1月11日(月)をもちまして、閉店することになりました。これまでの皆様からのご支援、心より感謝申し上げます。

  12. 1012 匿名さん

    ガストやっと閉店ですか。
    すかいらーく?時代からかれこれ30年以上じゃないですかね。
    跡地はマンション濃厚でしょうね。それかオフィス。
    マンションなら隣接の駐車場共に大規模タワマン建ててもらいたいですね。
    折角の一等地だし。

  13. 1013 匿名さん

    敷地的に板状マンションかな? 皆さんどう思いますか?
    ビックカメラを含む商業施設の再開発が近くにあるからスーパーとか入れてタワーマンションにしてほしいですけどね。立地もいいし。
    東急不動産とか三井不動産を誘致してほしいな。厳しいと思うけどw

  14. 1014 マンション検討中さん

    絶対スーパー欲しいよね。
    東口の住民スーパーないから買い物大変!

  15. 1015 マンコミュファンさん

    ガスト高崎駅前店の閉店後は、、、
    マンション立地としてはかなりポイント高いと思う。どんな計画になっているのか興味津々!

  16. 1016 通りがかりさん

    ガスト跡地にマンション建てるなら進展ないBデッキは繋げないとダメだよな..

  17. 1017 匿名さん

    大手不動産+タワー だったらブリリア高崎くらい即売れしそう。

  18. 1018 通りがかりさん

    ガスト単体だと敷地が狭いですよね。
    隣にあるスギ薬局ももう20年ぐらい経つし含めて一帯でマンション建てればいいのに。
    大手デベが纏めてくれたらいいですよね。

  19. 1019 通りがかりさん

    因みに北隣の晃月も破産したので土地が出るかもです。
    ただこれも晃月ビル自体の敷地は狭いので単体ではペンシルマンションが関の山でしょうか。
    周りは駐車場で更に隣にある三幸ビルも含めればそこそこの敷地になるので一帯開発でブリリアみたいなタワマン建ててもらいたいです。

  20. 1020 マンション検討中さん

    住民説明会とかで周辺住民や購買層がタワーにしてくれって言ったらなりそうですけど、大規模再開発でない限りそんなうまくいかないか。
    もう14,15階建ては全国的にみてもショボいよね。

  21. 1021 匿名さん

    なんか高崎でも14、5階は別にいいと思いますが、東口駅前の一等地でそれやられると曲がりなりにも中核都市新幹線駅前なんだし、なんだかなぁって感じですよね。
    駅前一等地なら10万いかない都市ですら最近は14、5階建てマンション普通に建つし。

  22. 1022 マンコミュファンさん

    パークコート高崎とかできたらマジ欲しい

  23. 1023 マンション検討中さん

    1022さん 
    三井不動産が再開発したら嬉しいですね。
    東急不動産のブランズタワー高崎でもいいですね!
    まぁでも期待し過ぎない方がいいですよw 高崎は所詮、地方ですから。

  24. 1024 匿名さん

    実際できたら坪300万とかでしょ?みんな買えるんだね。。。スゴイ。。。

  25. 1025 匿名さん

    これから大手不動産が再開発やるとなったらブリリアタワー高崎が基準になるんじゃないかな?
    今、ブリリア高崎の最上階が転売にでてるけど、あれはパンダ部屋だね。売る気ないよね!
    あの価格になると都内通勤や電車通勤でなければ戸建でいいやってなると思う。

  26. 1026 匿名さん

    高崎だし東口駅前一等地と言ってもどうせまた平面駐車場でしょ。
    あっても14、5階のマンション。

  27. 1027 匿名さん

    分譲か分かりませんが東口のアートパーク高崎東の西側に10階建ての共同住宅が出来るとのこと。
    駅至近で交差点角地であり敷地も結構あっただけに10階規模、述べ4000㎡程度とは残念ですね。
    まあ分譲じゃないかも。

  28. 1028 匿名さん

    駅前一等地に低層マンションは残念すぎますよね;;その割に群馬県知事は魅力度を上げたいとかw こんなんだから政令指定都市もできない。
    一都三県から定住人口を呼び込みたいならタワマンくらいできないと。

  29. 1029 匿名さん

    ブリリア転売が基準になるから坪単価260?280万円でしょ?ブリリアよりいいモノだと300万見えちゃうね。補助金入れば多少安くなるだろうけどね。。。

  30. 1030 匿名さん

    補助金があったからブリリアタワー高崎の分譲価格は結構安値だったって言われてた気がします。
    通常、ブリリア シリーズはもっと高価ですからね。

  31. 1031 通りがかりさん

    いまだにいるのか政令指定都市厨..
    それで何が変わるんだって話w
    相模原のブランドとか分からんし

  32. 1032 ご近所さん

    政令指定都市になれば新幹線は全て停車するんじゃない?かがやき は高崎駅通過しちゃうし。
    地域ブランドも上がるし、新規企業参入など いいことあると思いますけど
    実際、高崎より宇都宮のほうが大きいよねw

  33. 1033 マンコミュファンさん

    政令市になればデベ等の開発対象となりやすくなるなど考えられますかね。もっとも会社もそこまで単純じゃないでしょうから政令市になっただけでマンション開発がいきなり進む訳では無いでしょう。高崎は前橋も含めて100万都市圏だしその意味で政令市と同等。ただ街の核、密度がしょぼいのでマンション開発もそれなりなんじゃないですか?けど拠点性もあるし、将来的に京都まで新幹線が通じれば東京経由と北陸新幹線利用とで時差は無くなるし、その意味でかがやきの高崎停車ってのは意義あることとは思います。あくまで北陸民の意向は無視してですが。そうなれば京都方面(大阪までだとリニア使って東京経由の方が近い)からの開発投資もあるのかもしれませんね。

  34. 1034 通りがかりさん

    いずれにせよ東口プラウドタワーは熾烈な争奪戦になるな

  35. 1035 マンション掲示板さん

    高崎ナンバーワンのマンションを建ててほしい…40階建てとかの

  36. 1036 eマンションさん

    プラウドタワーは今のところ26階建てが計画されてるようですよ。
    40階クラスは地方でも岐阜や浜松などそこそこみられるので高崎でも東口のまさにガスト周辺や住宅展示場のところとか期待できるかもですね。

  37. 1037 匿名さん

    東口プラウドはまだ計画中だから階数は変わる可能性はありますかね???
    ホテルは別にビックカメラとオフィスと一緒にしなくてもいいと思うんです。
    プラウドタワーと部屋がお見合いにならないか心配ですよ;;

  38. 1038 匿名さん

    当然今後階数など変わる可能性はあると思います。
    計画図だとプラウドタワーは南側向きで北側のホテルなどのビルと向き合う部屋は設置されないように思われます。
    なのでホテルとお見合いになることはないのではないでしょうか。
    なおホテルも眺望などを重視していると思われ、かつ敷地的に商業施設・オフィス、ホテル、マンション、立体駐車場が全て並ぶとなると公開空地が少なくなり土地の高度利用の観点からも望ましくないんじゃないでしょうか。

  39. 1039 匿名さん

    1038さん 詳しい情報ありがとうございます。
    計画通りの完成予想パース、26階、南向きだと板状マンションの可能性が少しある気がします。
    タワーなら内廊下かなと思ったのですが、詳細がまだ何もない以上なんとも言えないですね。

  40. 1040 名無しさん

    西口のペガサスPもなんとかならんものか

  41. 1041 ご近所さん

    ペガサスPも一等地かな? そこがタワーになったらブリリアと同じく買い物、通勤が便利だね。
    車社会だから再開発できるかな?ペガサスPに需要あるなら厳しいと思いますが。

  42. 1042 匿名さん

    ペガサスは再開発用地でしょうね。
    あと正式な再開発用地としてはその北の信澤建設のある場所一帯がそうです。
    過去にマンション計画もありました。
    それとタワマンが適地となりそうなのは高島屋東側、モントレー北側の駐車場でしょうか。
    敷地はあまり広くなく、ブリリアのような形ではないでしょうがセレスとタワー程度の敷地はあるので、低層階商業施設で中層階駐車場、上層階マンションという開発が面白いかも知れません。
    やはり高崎西口は北側に開けているので、まさに一等地と言える場所でしょう。
    また南側は駅近なのに開けていなく古い建物や平面駐車場も多いので、敷地も広くとれると思われるため、タワマン開発には好適地と言えるのではないでしょうか。
    奥には高崎アリーナもありますし。

  43. 1043 マンション掲示板さん

    個人的には西口より東口の方が好きなんだけどなー

  44. 1044 匿名さん

    マンションスレだから駅近マンションに期待するのはわかるけど、
    高崎市の魅力が~
    政令指定都市が~
    再開発が~
    となると駅近は商業施設にした方が高崎市発展のためにはよろしいのでは?

    個人的には東口はマンション・オフィス、西口は繁華街とできればいいんだけど
    まぁ高崎市ごとき西口一帯(シンフォニーロード内くらい?)に繁華街が広がるほど発展するとも思えないから繁華街+住宅が形成されて現在に至るんだろうけど

  45. 1045 名無しさん

    最近だと職住近接がトレンドだし、地方でもここ高崎なんてコンパクトシティとかで中心街に住居誘導してるくらいなので繁華街にマンションとかおかしすぎることはないと思います。
    確かにゾーニングして棲み分けした方がいいはずだけど、高崎くらいの都市だとそうも言ってられないんじゃないですかね?
    とはいえ全部マンションとなると駅前が住宅地に成りかねないし、まあ低層部に商業施設やオフィス入れて上にマンションとかが現実的。
    高崎は特に駅前一極集中だし、マンションも駅近がトレンドで高崎なんか特にそうだし、一方で駅前はもうほとんど開発されちゃったから自ずと空いてる土地もそういう複合型マンションが需給両面で好まれると思います。

  46. 1046 名無しさん

    とはいえ高崎の不思議なところは土地の動きがそこまで活発じゃないんですよね?
    駅前の地価は上がってるのに。
    地主は固定資産税が上がるし平面駐車場として運営しててもそのままなら収益悪化するはずでもっと高度利用しなくちゃならないと思うんですがね。
    デベ絡ませてマンション入れた複合ビルなんかにすれば権利床持ってるしそれ運用すればより高収益になると思うんですよね。
    ペガサスも駐車場で儲かってるんでしょうけど税金毎年上がってるだろうし駐車場も毎年収益アップする訳じゃないだろうし。
    このまま地価が上がって税金も上がり駐車場収益が悪化するようなら売却や高度利用なんかを考えて行くんでしょうかね?
    土地が出れば商業施設やオフィス単体だと厳しいだろうからマンションも入れて来るとは思うんですが。。

  47. 1047 ご近所さん

    公共交通機関が少ない気もします。それなりに大きい都市は地下鉄やモノレール開発がありますよね。公共バスもいいですが、それらの開発をしてほしい感もあります。あくまで理想ですが・・・
    高崎は駅から少し離れれば車は絶対必要になっちゃいますからね。だからディベロッパーは駅前に注目しちゃうのでしょう。
    台風被害で人気は下がりましたが、武蔵小杉も再開発(タワマン)で大きくなりましたからね。だからマンション開発は必要なのかも。
    人口が増えてから繁華街や商業施設も大きくなるのでしょう。

  48. 1048 匿名さん

    高崎は東京圏の業務核都市に多い駅前集中型の市街地なんで、例えば大宮や町田、立川のような感じだから街の広がりはないので都市内公共交通は整備しづらいですね。けどその分地方には珍しく駅周辺に限れば徒歩での生活でほぼ不便ないです。地方都市は面的に発展しているところが多く都市内交通が発達していても本数が限られていたりメインストリートに沿って街の拠点が分散されていたりして目的の都度交通機関を利用しなければならなかったりと、やはり車の利便性と比較したら車の方が便利となり郊外に勝てないなど都会とは競争力の差があって利便性が劣るケースが多いと思います。その点高崎は街は小さいけど面的に徒歩で完結するのである意味郊外モールのような構造だから利便性は、高いと思います。こういう構造上駅周辺のマンションの価値はより高いと思われます。しかしこれもある程度の飽和点に達した場合面的に拡大が必要となるので問題はありますがまだまだ駅周辺の集積度には余裕があるので今後も駅周辺のマンションは促進されるべきだし価値の高いものと思われます。

  49. 1049 匿名さん

    あら町、エムズカレント西でボーリング調査やってました
    敷地的にマンションは難しいかな?
    小林駐車場も含めて一帯で開発できたら面白いと思いますが
    何より目抜き通りだから駅からの見栄えも良い

  50. 1050 名無しさん

    小林駐車場は駅前大通りですしあのあたりがまとめて高度利用されると嬉しいですね。ちなみにエムズカレント南側の高信隣はハリスホテルWESTの建設予定地です。規模はまだ未定です。

  51. 1051 匿名さん

    ハリスホテルって東口にある居抜きのやつですよね?
    小規模なホテルでしょうね。
    マンションとホテルはあまり同じ建物にってないですよね。
    いずれにせよあの辺駅近で土地もあるのに全然マンション建たないのが不思議。旧中山道も道まあまあ広いし車で東口方面に出れば郊外にも出やすいし、駅前の繁華街にも近いし、供給されれば需要ありそうですが。
    高崎も駅南側ってアリーナくらいで全然開発されてないですよね。
    何か核になる商業施設でも出来ればマンションも建ってくると思います。
    それかもしかすると昔処刑場とかで曰く付きだったとか?笑

  52. 1052 匿名さん

    因みに個人的には鶴見町辺りにある限界マンションが建て替えで新たにマンション供給されるんじゃないかってみているんですが。。
    いずれにせよ鶴見町一帯は古い建物や駐車場が虫食いなんであの辺開発してタワマン2、3棟建てればかなり需要あると思います。なにしろ南側で駅近だし日当たりいいし。あと南小もビルに囲まれてて駅近過ぎて教育環境にもあまり好ましくないから移転して跡地は再開発とか出来ればいいんじゃないかと。
    あそここそ東口の栄町再開発みたいなのでタワマン出来れば物凄く適してますよね?

  53. 1053 ご近所さん

    幕張ベイパークみたいな一つの街としての開発も面白いです。
    今は無理ですが来年あたりGメッセがイベントやアーティストなど、もっと集客できるようになればディベも注目して開発してきそう。
    現在東京を除いて関東圏の集客といえば幕張メッセかさいたまスーパーアリーナの二択ですからね。

  54. 1054 通りがかりさん

    駅近が教育環境に良くないから小学校移転とか(笑)
    簡単に言うね

  55. 1055 住民板ユーザーさん1

    南小学校は教育の環境も良く、市内では人気の為、以前は越境入学も多い学校でした。
    鶴見町あたりは駅から微妙に距離もあり、タワマンが3棟も需要は無いのでは…
    個人的には鶴見町や隣りの竜見町はあまり環境は良いとは思っておりません。

  56. 1056 匿名さん

    南小は駅前のガヤガヤした環境に近いという意味での環境がってことだともっと閑静な場所の方がいいでしょう。
    小学校もそれ自体がファミリー層のメリットになるだろうし近くにあって問題ないけど、あの場所にマンション出来ると好立地かと。寧ろ南小は駅前より旧市役所跡地のもてなし広場(中央小に近いが)とか公共地区辺りにあるのが理想的。市もそこまでしてあそこを開発するより他に沢山再開発すべき低利用地区がありますがマンション出来れば駅近、市役所病院もそこそこ近く、北側の商業施設も利用できて環境もいいし。
    鶴見町辺りは現状だと老朽化した建物とか多くてあまり環境良くないですが駅近だし開発して綺麗にすれば住環境は悪くないと思うんですが。。
    さすがに中心街や中央銀座辺りに比べたらましですが何となく全体的に古い感じがしますよね、駅近好立地なのに。アリーナが出来たし東口にもアンダーパスが出来て出やすいし現状決して悪い環境じゃないと思います。区画も古いですが整理されてるし。

  57. 1057 周辺住民さん

    環境があまり良くないから再開発で徐々に便利にしていくんじゃないですか?東京建物野村不動産が再開発に乗り出してくれたのだから高崎駅周辺くらいは便利にしていってほしいと思います。
    地元不動産では厳しいですが、大手ディベロッパーの開発となれば高層ビルマニアやSNS等で少しは話題になりますし。

  58. 1058 匿名さん

    そうですね。けど普通の都市ならごみごみした街のまとめ役として再開発組合とか設立に向けて動く商店主やらいるのに高崎はこういう動きなあですよね。
    商店主じゃなくてスズランは動いてくれましたが。
    野村も一時期土地探してるとか報道されてましたし、結局デベが積極的でも地主が協力的じゃない気がします。やっぱその辺高崎は保守的で田舎なのかなぁって。
    駐車場なんかは特にそう。そこら中に利便性高い駐車場街の虫食いであるし、立体駐車場に一纏めにしてマンション造れば街も綺麗になるし、競争も今より激しくなってこんな田舎で億ションなんてふざけた価格設定も無くなってほんとに街中に住みたい人の選択肢が広がると思います。
    まあそうなると儲け幅が少なくなって大手デベが来なくなるか笑
    そのくらい成熟したマンション市場になってもらいたいものです。

  59. 1059 名無しさん

    計画が既に動き出してるならまだしも5年10年位ではそう簡単に小学校移転なんてできないけどね。
    在校生いるし、今の場所をあてにしてる近隣住民はいるし、学校から遠くなる住民との調整は必ず時間かかるし、地区割りもあるし、さらに用地探して校舎も建て替えて...?
    駅近でガヤガヤしてるから教育環境が悪いっていう場所に住むのはなぜokなのか。
    子供がいない世帯専用マンションでも建てるの?

    世間知らずというか、所帯を持ってない再単なる開発好きの人の妄想って意外に楽しいんだけど非現実的過ぎてしまう...

  60. 1060 周辺住民さん

    夢物語は面白いのですがどんどん非現実的になってしまっているので、ツイッターなどで専用アカウントを作って公開されてはいかがですか?楽しんでくれる人が居ると思いますよ

  61. 1061 匿名さん

    非現実的では無いでしょう。ただ跡地を開発する目的でと言うのが無理な理屈なだけ。公立学校は理屈が付けば幾らでも移転再配置しますよ。南小は駅に近く繁華街に位置しているため教育環境としては良くはないです。ただそれだけ。あくまで南小の場所がマンション用地として利点があるわけです。駅近繁華街隣接なので今の需要トレンドに符合してます。歓楽街隣接ではありません。公立学校の移転再配置はその特性に鑑みて行われるもので基本的にはまちづくりとは異なります。ただ南小の教育環境は上記理由で良くはなく、その立地はマンション用地として優れているというものです。この教育環境というのはあくまで繁華街隣接と言う意味のみです。他意はありません。なので当然文教的等意味合いでの教育環境ではありません。ここはマンションコミュニティなのであくまで望ましいマンションの話をしている迄です。

  62. 1062 周辺住民さん

    ここはマンション建設、開発コミュですよ。大手不動産が地方の開発を始めているということは必ずしも非現実的ではないでしょう。1056、1058さんなどの意見は分かりやすいです。
    なんか再開発に前向きじゃない意見もありますね。このままの群馬(高崎)でいいのなら別に私は構いませんが、再開発をしなければ人口は埼玉、東京、神奈川に流れて減少を続けるでしょう。今の群馬じゃ魅力が厳しいですもの。

  63. 1063 周辺住民さん

    スズランや栄町など再開発は大歓迎ですし、閉店が決まっているガストや情勢的に可能性が高いロイホの跡地の話などは現実的ですが、突然小学校にまで話が及んだところが非現実的と言われているのではないでしょうか。全否定・全部反対みたいな極端な話ではないと思いますよ。

  64. 1064 周辺住民さん

    まぁ、人によってとらえ方はそれぞれだから。とりあえず盛り上げていこうよ。スレなんだし。後ろ向きじゃなにも始まらないよ!
    東京まで新幹線で50分という立地を生かせば全国レベルに便利にできると思うんですけどね。

  65. 1065 周辺住民さん

    双葉町はKATURA高崎というマンションになるようで、あまり明確には書かれてないですが賃貸ですかね
    https://www.kikuchifudosan.co.jp/katura%E9%AB%98%E5%B4%8E/

  66. 1066 匿名さん

    賃貸ですね。上の方でも話題とされていたものですね。あの場所は敷地も広くて大通りに面した角地だったのでもっと大規模な分譲が相応しいと思いますが今の駐車場よりマシですね。あと土地が動いていることはいいことです。

  67. 1067 匿名さん

    高崎駅まで徒歩8分という好立地なのにもったいなさすぎ。
    ブリリア高崎の売れ行きを見てないのか、開発が下手なのか、低層が好きなのか。
    超高層じゃないのは残念でした。

  68. 1068 匿名さん

    因みに当初だと5階建てが提案されてたらしいです。呆れますよね笑
    まあ東口南側は北側より開発されてない感じなんで仕方ないにせよまだ10階建ての利用でましだった。にしても賃貸って高崎に単身賃貸需要ってあるのかなぁ?分譲需要の方が多いような。やっぱ高崎とて田舎だからマンション需要は低いのか??タワマン建てれば億で売れるってのになんなんでしょうかねぇ。。

  69. 1069 匿名さん

    オープンハウスのCMで駅近は価値が下がりにくいって言ってるのにね。
    地方は一戸建て意識が強いのもありますが、これくらいの規模でいいだろうと思われているんでしょうか? 駅近という利便性を生かしきていないような気がします。
    やっぱり大手ディベロッパーがいいですね。

  70. 1070 周辺住民さん

    スズラン建て替え(マンション)、プラウドタワーが完成したら大規模再開発ラッシュはとりあえず終了ですかね?
    駅近の土地はどんどん転がしていけばいいのに。

  71. 1071 マンション検討中さん

    都内と比べたって仕方ないんじゃ?
    大半の人が車通勤してる群馬で、駅近って言ってもピンとこないでしょ。

  72. 1072 周辺住民さん

    駅近マンションを買う人は都内や埼玉へ電車通勤が多いんじゃない?
    車通勤ならマンションはいらない。土地が高く、駐車場も少ない駅近も必要ない。
    都内は物価が高いから地元から通う人は多いじゃん。
    だからブリリア高崎があのスピードで売れたんだよ。

  73. 1073 マンション検討中さん

    >>1072 周辺住民さん

    それは分かってますよ!駅前に対するニーズは一般的には少ないと言いたかっただけです。

    車社会の地方都市では、駅前より郊外にアウトレットとかデカイ商業モールつくった方がデベも儲かるから、都内みたいに駅前が全てでない。だから思ってるほど駅前開発は進まないと言いたかっただけです。ここは駅前ニーズが高い人が集まる掲示板でバイアスかかってますからね。

  74. 1074 通りがかりさん

    都内へ新幹線通勤、通学している世帯って限定的だと思います。都心からわざわざ高崎に移住するって人も多くないでしょう…。子育てを考えると公立主義の群馬はかなりリーズナブルですが、中学受験当たり前の都会の方からみたら群馬の高校の大学進学先等うーん…って感じではないかな?!
    タワマンたくさん建っても需要そんなにないのでは…。西口は車を手放した年配世帯は住むのにかなり条件いいと思いますが、タワマンでなくても十分です。
    東口は商業施設がもっとできればかなり魅力的です。駅前スーパーできるといいのですが…

  75. 1075 匿名さん

    都内から高崎ってのは相当好き者でしょう笑
    地元の金持ちやらが駅前利便性や資産価値下がりづらいとかで実際住むのも兼ねて買うとか。
    正直田舎だと特に高崎辺りは郊外が発展してるし郊外一戸建で車生活に圧倒的に分があるでしょ。
    あと金持ってて例えば開業医でこっちに地盤があったりすると高崎に住まなくちゃ食っていけないし買い物とかは都内でってなると高崎駅周辺はありだと思う。
    それ以外でも群馬出身都内勤務で親の介護やらで子供も大学以上でとかで引き上げて来るとかの50代とかあるだろう。
    あと大宮も最近発展してるし埼玉に就職して高崎から通うとかの需要はあるはず。今後も埼玉は発展するだろうしそういう意味でそりゃ相対的には少ないが高崎駅前求める人いると思われ。だけどやっぱり普通に郊外一戸建生活に分があるからある意味現役世代だと特殊事情での需要かな?当然高齢世代はこれからどんどん高崎駅前求めてくるだろうね。車なければ不便以前に生活できないし。

  76. 1076 匿名さん

    タワマンはそれはそれとして普通のマンションよりいい。低層階でも普通のマンションと比べて共用設備とか充実してるだろうし何しろシンボリックだから自分ではすぐ慣れるけど他人に住所説明しやすいし笑
    それだけで普通のマンションより高いと勘弁だけど低層階ならそんなに変わらず?ならタワマンの方がいい。上層階で普通のマンションより高い階だけそれだけ高いなら普通にそれ以下の階に同じ値段で住めばいいだけでそれ以外の付加価値だったりタワマンに越したことはない。普通のマンションと比べて。高崎だと一戸建に比べればタワマンでも劣るとは思うけど笑

  77. 1077 なな

    芸術劇場西側の野村の再開発物件、今年こそは地権者(市・ビックカメラ・年金機構・日本中央バス)は纏まり、ホテルは決定して動き出すのか?

    それとも今年も停滞のまま?

  78. 1078 匿名さん

    それと今はなるべく車にお金をかけたくない人も多いですから。購入金、車検代、ガソリン代、税金、借りる人は駐車場代 結構かかりますよね。
    高崎駅のように近くにスーパー、コンビニ、劇場あって徒歩圏内で暮らせるなら、駅近マンションがいいかな。

  79. 1079 匿名さん

    駅近もあと20年でどうなるやら。地方での話だけど。20年後には完全自動運転になって運転いらなくなるから地方郊外最強になるだろうな。この間に郊外モールより競争力のある魅力的な駅前で一定程度マンションで人口集積作っとかないと完全食われるよ。今でやっと高崎で駅前集積出来てきてるぐらいだから今後も本腰入れてやるべきだね。
    20年後も新幹線は早いし便利だろうから都内に通勤通学やら遊び行くのでも高崎は魅力あるでしょ。大宮駅前くらいの魅力が出れば郊外より市街地に住もうって思う人もそれなりに出てくるんじゃないの?自動運転もタダじゃないしそれなりに煩わしいだろうし、ならチャリや歩きで5分程度のところでって。

  80. 1080 匿名さん

    それと前橋がMaasとかやろうとしてるけど食われるよね。自動運転の手前のやつだけど前橋だと市街地捨ててるからやりたい放題だが郊外利便性が高まれば高崎に影響しちゃうの必至。高崎のマンション供給や資産価値にもどう影響するか、同一都市圏でも行政が別だとちぐはぐなことされちゃうから困るよね。別にMaasと駅前生活共存させることも出来るだろうけど前橋市は高崎駅前のことなんかこれっぽっちも考えてないだろうし。

  81. 1081 匿名さん

    今は、イメージしにくいだけで、地方だからといって、これからもずっと車社会であり続ける訳ではないと思います。国や地方自治体の進めるコンパクトシティ構想は、車がないと生活できない状況を変えていくと思います。

    駅前の利便性が上がって、子育て世代にも高齢者にも住みやすい街になれば、住宅需要も増えて、資産価値を維持しやすくなると思います。高崎だけじゃなくて、前橋も同じ方向だと思います。

  82. 1082 匿名さん

    低層住宅でも商業施設でも住みやすい街開発ならどんなでもいいですね。
    トヨタの静岡開発は羨ましい。近未来っぽくて
    群馬の問題は幽霊屋敷になってたり空いてる土地をそのままにしておくことかな。
    前橋 IKEAがそうなってるしね。

  83. 1083 匿名さん

    分譲は何故か西口の方が計画多いですよね。
    需給両面で事情があるのでしょうが、多く言われる新幹線利用等の駅利便性なら東口の方が有利なはず。
    需要面からだとやはり駅利便性だけじゃなく商業施設や繁華街など利便性が重視されてるのでしょうか。
    供給面だと西口は地価が高いし税負担もあって駐車場じゃジリ貧だから土地が出てるなど。
    あと最近だと賃貸がそこそこ出てますよね。分譲だと上でも言われているように高齢者が主体だとすれば賃貸だと若年層でしょうか?街の構造としてはいい傾向なのかも知れませんが、何故最近賃貸需要が高まっているのか謎です。
    地主としては土地を手放さず運用するために、分譲で出さず駐車場より高収益運用、かつ最近の税・金融環境も踏まえて均衡点として賃貸を建ててるのでしょうか?
    定期借地権でデベに開発して貰って実質高齢者限定で分譲もアリなのかなと思いますが、それだと普通の分譲供給にはなりませんけどその分割引されたらそれなりに魅力があるとか。

  84. 1084 匿名さん

    実際、高崎の分譲マンションを購入しているのは、若い夫婦が多いように思います。また、人気の小学校があるので、西口に絞って探している人もいます。
    駅前に付加価値の高いマンションが分譲されるのは、広い世代に歓迎されると思います。

  85. 1085 eマンションさん

    分譲も若年層なのですか?
    もっと価格が安くタワマンが出来ればいいですよね。最近だとサーパスやポレスター辺りでも20階以上のタワー型あるっぽいし別に野村とかブリリアとは言わなくても出して欲しい。
    以前高島屋の北の方で出てたフージャースって所も今度千葉でタワマンやるらしいし、高崎にもやって欲しいですね。そうすればタワマンの価格も下がる?

  86. 1086 匿名さん

    東京オリンピックによりますが、都内はまだ不動産バブルですから何とも言えないですね。月島エリア、勝どきエリアにタワマン建設計画が続々と出てますし。
    その流れで地方にもなにか計画があればいいですが、高崎プラウドタワーが遅れていますからね~

  87. 1087 マンション掲示板さん

    プラウドタワー高崎はマジでハイグレードな内装にしてほしい

  88. 1088 マンション検討中さん

    それとブリリア高崎と同じ内廊下設計もね!

  89. 1089 匿名さん

    低層なら低層でいいんだけど、住みたいって思えるのにしてほしいです。
    野村不動産なら東雲キャナルマークスみたいなね。

  90. 1091 au

    都内から群馬への転入 10年間で初の超過に 昨年4~11月
    https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/265483

     前橋、高崎両市での再開発によって住環境が向上していることも踏まえ、「住む人が増えると、地域のにぎわいという好循環を生む。コロナ禍をきっかけに新しい風が吹く可能性もある」と指摘する。

  91. 1092 匿名さん

    転入超過って聞こえはいいけど実態は本来都内へ進学や就転職で向かう人が減り、地方支店等での異動などで都内から来る人がほぼそのままだから、地方異動はプラマイゼロだが、転出減少でマイナス幅が縮小して、結果定例の地方異動等でのプラスが打ち勝って転入超過になっているという見方も。
    転入の同時期間絶対値比較とかしないと都内から本当の意味で移住等しているのか分からない。
    いずれにせよ高崎駅周辺は都内からは不明だが県内等から移住している傾向があるのは事実でしょうが。

  92. 1093 匿名さん

    再開発っていうほど開発してる?
    1092さんの言う通り、都内へ行く人がいないだけだと思う。住環境としては去年、一昨年に比べたらブリリア高崎ができたくらいであまり変わらくない?
    コロナ禍で都内撤退の企業を長野県みたいに誘致すればよかったのに

  93. 1094 eマンションさん

    してますよ笑
    アリーナや芸術劇場にGメッセとかかなり大規模な再開発があって芸術劇場西側も再開発予定。
    民間でもマンションは多数に優良建築物整備事業も2箇所あるし、まあそれでもまだまだですがしてることはしてる。

  94. 1095 周辺住民さん

    進行スピードが遅いって事だよね?
    よく頻繁に東京に仕事へ行くけど個人的には低層マンションは再開発って感じがしないw 個人的にね。

  95. 1096 マンション掲示板さん

    プラウドあら町の売れ行きは芳しくないの?

  96. 1097 匿名さん

    普通に売れてるんじゃないの?
    今度2次販売やるみたいだし。

  97. 1098 通りがかりさん

    この前、建設現場通ったら第1期66戸登録完売と書いてありました。思ったより早く全戸完売しそうな気がします…
    田町のアルファステイツも足場が取れましたね。角部屋のガラス窓がかっこよかったです。

  98. 1099 マンション検討中さん

    100戸の6割以上既に完売してるとか、スズラン跡地のサーパスの総戸数より多いですよね。
    順調に売れてるみたいだしもっと供給量多くても良さそうだが。
    因みに市が出してる市街地計画に中心街の年間マンション計画戸数(市が過去の供給量から算出)に70戸とあったので1年で14、5階のマンション1棟東西合わせて出ることを想定しているみたい。
    実際は西口だけでこの2、3年で3棟、80、100、60戸出ているので、平均80戸出ていて想定以上出てます。
    今後5年でみれば、プラウドタワー、スズランマンション、鶴見町第2、東口第10と、200、200戸以上でざっくり少なくとも500戸以上出ますよね。
    個人的には東西もっと出てもおかしくないような。
    15年前のリーマン前位の勢いがあってもおかしくない。

  99. 1100 マンション検討中さん

    タカラレーベンが1棟辺り100戸、5棟500戸近くを短期間で出したことあったけど、
    1社であそこまで出すのって珍しいですよね?
    総戸数出すのも板マンじゃなくてタワマンでやってもらえれば付加価値も付いていいと思う。

  100. 1101 周辺住民さん

    プラウドあら町は最上階の一番西が非分譲でしたよね?
    花火が一番見える部屋が非分譲ってどうなのって思いましたがw
    屋上にペントハウスを計画してラウンジでも設けたらもっと話題になったのかもね。
    アルファステイツ田町の方が花火見やすいよ、たぶん

  101. 1102 匿名さん

    マンションの規模や設備、施設はディベロッパーが施工会社に注文します。
    なので野村不動産長谷工にどのように注文したかは分かりませんが、プラウドあら町はもっとグレードは高くしてもいいと思いました。
    プラウドタワーはブリリア高崎に負けないくらい高級にしてほしいですね。

  102. 1103 匿名さん

    フラウドあら町も敷地の地主が権利持っているんじゃないでしょうか?
    あとブリリアも確か222戸中20戸近くが関係者用の非分譲だったと思います。
    一定程度非分譲があるのは仕方ないのでは?

  103. 1104 名無しさん

    プラウドタワーは都内からの投資家も納得できるような仕様になるでしょう。
    だけどちゃんとしたタワマンに住みたいって人からすると必要以上に豪華だったりして手が届かない。
    もっと必要最低限の仕様で手の届きやすいタワマン
    出て貰えるといいです。
    中堅業者でも構いませんから、実際に住みたい人向けの仕様で望みたいもの。

  104. 1105 検討者さん

    スポーツ館じゃないほうのスズラン跡地には、セレストタワーとブリリアの中間くらいのグレードのものが建って欲しいなと願うばかりです

  105. 1106 マンション掲示板さん

    現状だと総戸数200戸以上、総事業費150@億適度との事なので、ブリリアクラスのものが想定されると思われます。
    ただ20階程度との事、敷地なども踏まえて考えると形状は若しかするとセレストタワーのような形になるのかも知れません。
    西口にもっと駅近な例えばペガサス駐車場辺りに本格的なタワーマンションが商業施設併設で造られれば西口タワーマンションで棲み分け出来るのかも知れませんね。
    現状西口だとこことセレストタワーしかタワーマンションない訳ですし、例えばここがブリリアとセレストの中間クラスとするなら上位クラスで棲み分け、あまり投資家などに価格が吊り上げられるようなことが無いようにして貰いですね。

  106. 1107 匿名さん

    20階程度だと内廊下じゃない可能性ありますよね?
    セレストタワーもそうだけど外廊下って安っぽく見えません?
    別に14階 15階、20階でもいいけど、防犯とかプライバシーが気になっちゃうw

  107. 1108 マンション掲示板さん

    なんとも言えないですけど現スズランの敷地が
    長方形なのでそれをそのまま踏襲すれば板状の可能性もあるかと。
    ただし敷地が広いし長方形の短辺もそれなりに長いでしょうから正方形ではなく長方形の横に広がるタワマンになる可能性もあるのでは?
    つまりセレストタワーを2つ向きを逆にしてくっつけるような形。

  108. 1109 匿名さん

    プラウドタワーが遅れてるのって高級ホテルが決まらないからですよね?
    高級ホテルってどの層に向けた計画なんですかね?
    高崎駅中心街って観光地ってほどでもないし、芸術劇場やGメッセでライブ、イベント程度の1泊なら海外ホテルいらない気がしますが。
    高層ビルがいいなら別棟で30階建てくらいのアパホテルでいい。個人的にw

  109. 1110 匿名さん

    遅れている理由はイマイチ不明ですね。一頃権利者での合意が纏まらないとか言ってましたが。一体開発なので流石にプラウド先行しちゃうと入居後に複合ビル工事すると苦情が出ちゃうんじゃないでしょうか?笑
    ホテルはイベント後の宴会開けるものとか宿泊特化のビジネスホテルじゃないものを予定してるっぽいですよ。アパは宿泊特化なんで無理じゃないでしょうか。因みに福井にマリオットかなんかの高層ホテルが出来るみたいですが、高崎も観光地ではないにせよ、芸術劇場やGメッセ、アリーナのイベントがある以上シティホテルは不可欠だし、これらが出来てから殆どホテル増えてないため明らかにホテル不足でしょう。今はコロナで問題ないけど通常稼働になれば問題ないかと。ホテル側も稼働状況みてとかオプション付きだったのかもですがコロナで稼働状況判断できないですよね。あと高崎自体はさておき高崎駅は群馬県内の観光地の起点になってるから高崎を拠点にして観光地を巡るとかも十分考えられるかと。この点福井も福井市自体はそれほど観光地はないが福井駅中心に鉄道網や道路網が整備されてるだろうし。

  110. 1111 匿名さん

    一体開発じゃ、しょうがないですね。
    市と順調に話が進んでいればいいや

  111. 1112 匿名さん

    群馬じゃないけど東京港区にプラウドタワー発表されてHP見たら、超カッコよかったわw 高崎のプラウドタワーはそうならないだろうなw

  112. 1113 匿名さん

    去年10月時点の上毛新聞によれば再開発計画について利用計画で地権者合意が得られていないとなっており、コロナで月一の会合が開けてないことも遅れている理由はの1つとなってましたよ。地権者合意ってのは複合ビルの話だろうしマンションは野村単独だろうから複合ビルの遅れに引きづられてマンションも遅れているんじゃないでしょうか?
    いずれにせよコロナが落ち着けば会合なんかも開かれて話が進むんじゃないかと。
    複合ビルもホテルは影響なしと市幹部も言ってるみたいだし、オフィスも商工会議所が移転予定でテナントはそれである程度埋まることだし、商業施設でしょうかね、揉める要素としては?マンションは需要もあるし全体開発が進めばあまり影響ないんじゃないでしょうか?

  113. 1114 マンション検討中さん

    プラウドあら町か東口プラウドか悩む

  114. 1115 eマンションさん

    東口なんて何も詳細分からないのに悩むって・・
    ネタがなけりゃ無理してレスしなくても

  115. 1116 匿名さん

    高層がいいなら東口じゃない? 商業施設も隣だし。
    ペデストリアンデッキも直結するでしょうから。

  116. 1117 マンション検討中さん

    高崎駅周辺のマンションだと立地もともかく駐車場も気になりませんか?なんだかんだで田舎だから車もないと不便だろうし。けどよく高崎駅周辺で販売されるマンションは駐車場付いてないのもありその場合車は近くの立駐辺りで月極契約?大規模マンションになる程タワーパーキングとか付いてますがどうなんでしょうね。

  117. 1118 マンション検討中さん

    全然話変わりますが東口の太陽誘電ってとこの建物は古いし全然耐震補強とかもしてないみたいだし移転とかされれば絶好のマンション用地になると思いませんか?歩道橋もあの辺まで来てるし。JRも移転すればアリですが新しい建物建てたりしてますから。個人的には近いうちに芸術劇場のところの再開発終わればマンション主体の再開発あるんじゃないかと。あればかなりのタワマンとか大規模になるんじゃ。けどGメッセと駅の中間で芸術劇場の真ん前で商業施設も造られるだろうから超絶便利かなと思うけど市の商業バランス的にいいのかなとは思います笑

  118. 1119 マンション検討中さん

    そういう意味だと西口は車なくても便利で親しみやすい生活圏だけど東口は今後再開発目白押し?とかで要は資産価値は高まっていく可能性あり?現状で東口プラウドは殆ど情報ないですが資産価値考えると東口はどうなんでしょうね?けど東口だと空き地も多いしこれからマンションどんどん増えるとそこまで価値が下がらない(高まるのは高崎辺りだと期待しない方がいい?)ことはないのかも。

  119. 1120 匿名さん

    東口はまだまだ広がる可能性はありますね。
    ただ超高層マンション(高さ60mを超える)ってなるとやっぱり都内ディベロッパーでスーパーゼネコンか準ゼネコンの力が無いと建築基準法上、構造設計自体が出来ないので厳しいでしょう。
    高崎市または群馬県にそれらを誘致できる人がいれば、ディベロッパーは採算を取るために空き地や駐車場などをまとめて一体開発をしますから可能性はあると思います。

  120. 1121 検討板ユーザーさん

    東口プラウドも金持ちに優先的に事前販売するのかなー

  121. 1122 匿名さん

    東口プラウドも億ションなんでしょうね。複合ビルが遅れれば先行開発さてれたりして。

  122. 1123 匿名さん

    ブリリア高崎は約1/3が先行販売でしたよね? 220戸くらいしかないのに多すぎって思いました。 そりゃ高く転売もできますよね
    もうブリリア高崎で売れるって分かったなら一棟で500戸くらいの作ってほしいですよ。そうすれば群馬県の人口も増えるキッカケになると思う。

  123. 1124 マンション掲示板さん

    リーマン前だと1年で700とか800戸近く出てたみたいですよ!
    金利低いし今出ればかなり買うにはいい時期なはずなんですが。タワマンとか魅力ある物件や板マンでもコスパのいいものとかもっと選択肢が増えてくれると。
    駅近の立地いい空き地や駐車場あるのになかなか出ないですよね。
    東口だと先に閉店したガストやアイダ建設辺りの駐車場ら辺に出来るとかなり利便性いい。あと三幸とか晃月のところとか小野池の辺り、駐車場と古いビル虫食いなんで期待出来ますかね?タワマンでも出来ればブリリア・プラウドタワー以上に駅近だしかなり買得でしょうに。

  124. 1125 匿名さん

    これだけ土地があれば建設できそうですが、市や地権者が乗り気じゃないと、どうにもねw
    東京23区や横浜、さいたま中心部いわゆる都会の人たちは戸建の概念があまりないから、シニアのリタイヤ世代も含めタワマンでも建てれば高崎市も人口増えそうですけどね。

  125. 1126 匿名さん

    労使会館もマンション作っちゃえばいいのにw
    会議室なんてビックのとこに出来るとビルに全部集約しちゃって。

  126. 1127 匿名さん

    労使会館は体育館機能を備えた建替えという記事(記憶曖昧)を1年ほど前に上毛新聞に掲載されてたのでマンションは無理かも

  127. 1128 匿名さん

    体育館この前建て替えたばっかじゃん笑
    会議室も栄町に出来るビルに商工会議所が移ってきて会議室設けるみたいだしいらないよね。

  128. 1129 匿名さん

    高崎市はせっかく容積率緩和 等々したのに宝の持ち腐れ感が否めないw
    高度利用地区も生かしきれていない。
    確かに会議室などもGメッセやビックカメラ棟で十分な気がします。
    結局、市の関係者も戸建で車通勤の意識が高いって事でしょうか。

  129. 1130 マンション検討中さん

    高崎も豊岡辺りに新駅作るみたいですが信越線のそんな所より高砂町の駒形線アンダーパス辺りに上越線の駅作れば利便性高いと思います。その辺マンションも多いし高崎駅周辺とも連動した地域でマンション出来れば価値があると思います。あとはGメッセ真下の高崎線に駅作ればGメッセ利用も出来て住宅地だからマンション地としてもいいんじゃないかな?高崎駅近のマンションじゃありませんでしたけど。

  130. 1131 口コミ知りたいさん

    >>1130 マンション検討中さん
    まったく価値がないと思います。

  131. 1132 匿名さん

    Gメッセ辺りはまだまだ再開発できそう。ブリリア高崎の北側も。

  132. 1133 名無しさん

    高崎駅周辺で土地が動きづらいのは駐車場の収益率の高さもあるのではないでしょうか。
    例えば20台の平面駐車場で、1台当たり1日1000円で稼働率8割で年に約500万、20年で約1億の利益(設備費などは無視)。
    1台分の敷地を10㎡とすれば20台で200㎡。移動敷地でその5割としても300㎡。
    高崎駅東口の1㎡公示地価は最高値で約30万程度だとして、300㎡の価格は約1億。
    仮に20年後も公示地価がそのままだとすれば1億で売れるわけで、駐車場運営後の価値は約2億。
    つまり駐車場運営で3%以上の運用率となります。確かに稼働率も前提条件次第で如何様にもなるので何とも言えませんが、今どき田舎の土地持ちならアクティブ運用などせず土地を保有しながら3%近い収益を得られるのであれば土地を相場の価格では売らないでしょうから。
    もっと現実的な前提なら月極でしょうか。
    1台月2.5万で稼働率8割なら年約500万、20年で1億。
    このような理由であれば、地価をもっと上げることや周辺に立体駐車場などを整備して供給を増やして稼働率を悪化させるかなどが考えられるでしょうか。
    ただし前者だとその後マンションになった場合に販売価格に転嫁されるでしょうから後者で土地が出るように誘導してもらいたいですね。

  133. 1134 匿名さん

    >>1130
    豊岡の新駅は高経大の学生の利用を想定して学生にもアンケートして必要としている人もいるようです
    学生が高崎駅周辺の賃貸マンションに住んで電車で通学できれば街中に若者が増えると市は目論んでるかもです

    高砂に新駅ができると高崎駅との間で歩行者回遊は生まれそうですし本町あたりも盛り上がるのかなと自分も期待しています
    ただ高崎駅利用者がそちらへ分散するだけだとJRは新駅を認めないでしょうね
    北藤岡駅への高崎線が止まらない理由は群馬藤岡駅の利用者分散だとどこかで見たことあります

    一応新駅の計画があるのは豊岡と下之城ですかね
    日高あたりも噂していた人はいましたが・・・

  134. 1135 匿名さん

    高砂町駅いいですよね!
    高崎ICから一直線だし高崎駅より発展するかもww

  135. 1136 匿名さん

    駅周辺の企業や会社は六本木ヒルズや泉ガーデンタワーみたいに超高層オフィスにまとめちゃえば結構 高崎駅前の土地は空きそうw 上手く埋まるように県内、県外の企業も同時に誘致して。
    低層は飲食店や展示ホール、ロレックスやルイヴィトンなど高級ブティックとか入れることが出来れば話題にもなるしランドマークになると思うんだけどね。
    夢すぎますかね?www
    でもそういう所から街って発展していくと思ってます。

  136. 1137 eマンションさん

    高級ブランド扱ってんの高崎にはサントノーレだけ?
    それ系のコジャレたビルをモントレーの北側の駐車場の所に建ててほしい
    マンションの話関係ないけど

  137. 1138 名無しさん

    モントレーの北側ってそのうちモントレー自体の新館とメトロポリタンの新館とかなりそうじゃないですか?
    駅ビルも来年で40年だし、そろそろ建て替え時期ですよね。
    そのあと現駅ビルに新駅ビル建てて上にマンションとか笑
    さすがにマンションはないか。
    けどモントレーの北側辺りにマンション出来たらかなりの好立地かなと。

  138. 1139 ご近所さん

    市は建て替えしますかね??? 群馬県は県庁も群馬銀行も芸術劇場もそうだけど茶色い建物が多いから、もし建て替えとなるならカッコイイの公募した方がいいよw
    超高層じゃなくてもいいから渋谷ヒカリエくらいのガラス張りがいい

  139. 1140 通りがかりさん

    モントレー北側はJRの設備の何かがあって、それが邪魔して開発が難しかったという話を聞いた事あります。それが無くなるんだか移転出来るという噂話しもありました。
    ですので、今ある駐車場の所に何か建てたり、高崎駅北側の連絡通路や高崎駅北口という事もあるかもですね。
    高島屋とココグランの間に改札&連絡通路が出来たら、あの辺りの開発も盛り上がりそうですね。

  140. 1141 名無しさん

    モントレー北側が開発されて北口が出来ればペガサス駐車場とかそれ以北もマンション開発促進されそう
    さらに東口にも通じればロイホの辺りとかその北のプリンス駐車場辺りもマンション進みそう

  141. 1142 eマンションさん

    駅はコンコースがショボいんだよね。天井低いしベニヤ板みたいだし。
    東口のブリリア、イーストパークとかの向かいの高架沿いのスペースもったいないよね。
    西口はペガサスもだけど誰かが言ってた小林駐車場とか鶴見の線路沿いとかもマンションできてよさそう。
    ペガサスならホテルもありだし。

  142. 1143 匿名さん

    モントレー北側は再開発の構想はあるみたいですね
    http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/photo/2014/04/190102l.jpg

    北口改札が出来れば街中までの距離が多少近くなるのでそういう観点でも実現して欲しいです
    駅(北口)までの徒歩時間が短くなれば街中マンションの建設販売にも有利かもしれないし

  143. 1144 匿名さん

    その図をみるとデッキが南側にも計画されているみたいなんで南も開発するつもりなんですかね?
    北側は今でもある程度開発されてるけど南側こそ未開だし開発余地広そうですよね。
    上信本社やその周辺の駐車場に限界マンションとかアリーナまでの間は空も広いし間隔広く取ってタワマン2、3棟建ててスッキリさせれば駅近だしかなり需要もあると思います。
    せっかくアリーナ作ったのに近くに駅もないし高崎駅からそこまでの間が残念だと大きな大会に来る人達の街の印象にも影響するだろうし。

  144. 1145 マンション掲示板さん

    とりあえずプラウドタワー高崎の条件良い部屋は俺がもらうぜ!

  145. 1146 ご近所さん

    再開発構想はあるんですね。
    海外ホテルと一緒の東口プラウドとは違い、通常のタワマンなどの再開発なら都内ディベやゼネコンも すぐ動きそうですが、なかなか進まないんですね。市の仕事が遅いとか???
    ペガサスのように駅前一等地に駐車場は今の時代マジでもったいない。

  146. 1147 匿名さん

    モントレー北もペガサスも所有者が駐車場以外の運用を求めてないからでは?駐車場も平面だけど稼働率は相当高そうで固定資産税などコスト差っ引いても十分儲かっていて特に効率的な運用を考えてないんでしょう。
    市も斡旋など出来るかと思いますが流石に強制は出来ない。
    ただいずれもコロナで影響を受けた交通事業者だし収益確保に資産売却や効率化に動くことも考えられます。
    他方で路線価の据置や資金支援など収益悪化を防ぐ施策も充実しているので直ぐに必要に迫られてとはならないでしょうかね。
    いずれにせよ今後、今地方では珍しく好調を維持している高島屋が、既に築45年近い店舗のリニューアル等を必要とするなどした場合に、高島屋の移転や仮店舗等でいずれの場所も好適地となるでしょう。
    このような何か外部的な事情でかなり連動的に動く気もします。連動的とは高島屋が動けば競合的に設備の古いモントレーも店舗効率化などを行う可能性があるからです。
    確かOPA開業時も高島屋やモントレーはリニューアルしたはずですし。
    奇しくも2、3年後にスズランは新店舗を開業する予定ですし、この頃にはコロナは沈静化し、国も株価対策や需要換気策に躍起になっているはずで、更には東口の芸術劇場とGメッセは本格稼働しているはず。
    市も単純にそれぞれの開発を見ているだけでなく、恐らくはより効果的な開発に誘導していく、つまり複合ビルなどにしてマンションを組み込むなどしていく可能性はあると思います。
    あくまで良く転べばの話ですが、今後両地が開発される可能性は十分あると思います。

  147. 1148 通りがかりさん

    ペガサスは駐車場のままで持ち主の群バスがウハウハだという話を聞いた事あります。
    慌てて売ったり開発したりはないと思われます。

    北口は新幹線専用の改札&東西連絡通路の噂がそれっぽいですね。

  148. 1149 eマンションさん

    立体駐車場にすれば平面より数倍収益が得られるでしょうに。費用も不動産信託でデベに開発して貰えば下層部に商業施設・上層部にマンションで十分開発費用を回収出来るであろうし、中層部or別棟で駐車場としても現状の駐車場台数以上は確保出来、立体としても稼働率はそこまで下がらないと考えられ、結果的に信託受益は現状駐車場収益を相当上回る可能性は高いかと。まして以前同地に商業ビル所有してた位だし、駐車場に拘っているわけでもないだろうし。なのである意味ではそういう提案をするデベがいないとか何かしらの事情もあるんでしょうね。別に以前のように商業ビル所有する必要もないし、経営陣も駅周辺の地主と同じでめんどくさいことやって万が一収益悪化したらっていうマインドなんでしょうか。

  149. 1150 マンション検討中さん

    サーパスのMR行った方いれば感想や値段をお願いします

  150. 1151 ご近所さん

    再開発しないで魅力度上げたいとか県も矛盾してますよね。
    最初は何でも赤字覚悟だと思いますよ。
    市は再開発で即完売のブリリア高崎を見ているはずなのにね。
    北口できないかな~

  151. 1152 マンション検討中さん

    1150 さん
    サーパス スレに行った方が情報は早いんじゃない?

  152. 1153 匿名さん

    ダイエーの建物が取り壊しになり、ペガサス駐車場ができた当初は「女性にやさしい平置き駐車場」が謳い文句だったな
    そのキャッチフレーズは今ならフェミニンに訴えられそうだが、立駐は嫌いな層も確かに一定数存在しており、当面は動かなそうよね

  153. 1154 マンコミュファンさん

    今は勝手に車が駐車してくれる時代
    低度利用の土地は高付加価値が期待される駅前には望ましくない
    土地利用は原則的に所有者の専権なのでご勝手になのだが市も高収益利用かつ高付加価値の公共性に鑑みて所有者に提案ぐらい出来るのではないか
    兎に角あの場所にタワマンでもあれば西口におけるブリリア・プラウドタワーに比肩しうる存在になるはず
    仕様によるがスズランマンションより遥かに高付加価値

  154. 1155 匿名さん

    かなり昔になりますが高崎に都心東地区再開発という36階建て超高層マンションが計画されていたそうな。話がありましたね~
    誰かもう一回こんな計画してくれないかなw

  155. 1156 マンション検討中さん

    それ新幹線開通後のバブル期の計画でしょ
    今はコロナバブルとは言え流石に当時ほど荒唐無稽な計画立てるデベはありませんよ
    寧ろ今なら連雀町・砂賀町辺り一帯の虫食いの敷地に再開発を行ってタワマン2、3棟ってところでしょう
    スズランに西口駅周辺と今後開発が進めばオセロじゃないけどあの辺の開発意欲も高まって駅・西口商業施設と公共地区との中間の利便性から十分住宅開発となるんじゃないかと

  156. 1157 周辺住民さん

    道州制がいつ来てもいいように再開発はどんどん進めてほしいです。
    このままだと栃木県宇都宮市が中心になるよ。

  157. 1158 匿名さん

    マンションいくら建っても道州制関係なくないですか?
    宇都宮はないですよ。拠点性ないし。どうせ大宮が中心です。今ですら関東地方の中心だし。
    再開発やっても拠点性あまり関係ないと思います。高崎も別に拠点性大宮ほどないし、駅前は県域かつ埼玉北部の中心地として程よく発展して大宮や都内への通勤通学好居住地として立地していればいいし、それが現実的ですよ。
    企業も大宮に関東北部拠点多く構えてるし、そこまで新幹線で25分で行けるわけだから住宅拠点としてマンション多くあるのが好ましいです。
    断っておきますが別に埼玉県民ではないですよ笑

  158. 1159 匿名さん

    あと今大宮は国(と言っても国交省地方局ですが)から関東含めた東北・北陸を結ぶ拠点として整備が期待されてます。
    自治体・民間レベルでも呼応する形でグランドセントラルステーション構想が進んでるし、構想通りなら駅周辺が池袋並に開発されます。
    現状でもタワマン含めオフィス開発は多数あるし、特にオフィス需要は関東北部・信越・東北南部の拠点としてのものです。
    仮に関東を北部と南部に分けるとすれば南は東京か横浜でしょうから、均衡の観点からすれば北部は相当なことがなければ大宮が中心地として整備されるのが妥当でしょう。
    ここに信越が入るにしろ新幹線の拠点性やエリア内の均衡からして他は有り得ないと思います。
    それを前提に大宮からの関係性を踏まえて整備をするというのが現実的な観点かと思います。
    確か以前栃木県庁を整備する際に道州制となっても利活用ができる仕様にするとか言っていた気がしますが、これは大宮に道州制拠点が出来ることを踏まえたものと推察されます。
    仮に高崎を前提となれば流石に移動の不便などから栃木県としても抵抗があるでしょうし。
    高崎市も現実的な前提に立って大宮との関係性を踏まえて住宅整備、埼玉からの移住などの受け皿などの観点で良好な駅周辺の住宅整備を行ってもらいたいものです。

  159. 1160 匿名さん

    連続ですいません。
    まあつまり言いたいことは北関東群馬県高崎市じゃなくて、実態として首都圏北部埼玉県高崎市であるべきだと。
    これを地で言ってるのが宇都宮市じゃにいかと。

  160. 1161 マンション検討中さん

    >>1160 匿名さん

    何が言いたいか全然わかんね。

  161. 1162 ご近所さん

    栃木ネタで急に場がシラケて草なんだが。

  162. 1163 通りがかりさん

    タイトルと話題が全然違う…
    大宮、宇都宮はどうでもいいです。
    このレスも含めて数スレ削除願います。

  163. 1164 マンション検討中さん

    プラウドあら町が2次、サーパス連雀町がそろそろ販売開始、スズランはまだまだ先があるし、その次の話をどなたか聞いてないですかね?東口ガスト跡地利用は何か具体的な情報ないですか?

  164. 1165 通りがかりさん

    その次か不明ですが、栄町のプラウドタワーがあるし、鶴見町第2地区優良建築物等警備事業、東口第10地区優良建築物等整備事業と計画されています。その他民間のみのマンションはいくつか計画されているのか不明ですが。あと賃貸で比較的規模の大きいもので双葉町などで計画されてますが分譲ではありません。
    他方で構想段階だと上でもありましたが、東口ロイホの箇所や西口旭町北地区など住宅か不明ですがあります。
    その他はあくまで推測ですが旧横浜銀行跡地や砂賀町連雀町一帯、鶴見町一帯でマンション開発が考えられるかと思います。

  165. 1166 マンション検討中さん

    >>1165 通りがかりさん
    ありがとうございます。
    私が知っていたのは芸術劇場一帯の再開発にともなうプラウドタワーとスズラン再開発くらいでした。プラウドタワーもまだ先行きがはっきりしないですし、スズランの再開発もまだ先があるようですから、タワーでなくていいので比較的早期に実現しそうな物件があればと考えています。ご指摘のようないくつかの候補はあるようですが、まだ現時点では憶測(期待的)な段階なんでしょうね。私としてはあら町プラウドの1住戸1台のタワーパーキングはまぁ妥協の範囲ですが、101住戸エレベーターが1台はちょつとでしたし、サーパス連雀町は規模的にディスポーザーは無いですし、56住戸で34台のタワーパーキングはどうなの?ってところですね。

  166. 1167 匿名さん

    まぁプラウドタワーはコロナ後になるんじゃない?まったく情報が出てこないし。
    野村も別に焦らなくても都内再開発で十分稼げるしね。

  167. 1168 通りがかりさん

    現状供給量は限定的ですが、市により2019年1月より市街地において住宅用途容積率緩和措置(実質的には高度利用地区への指定簡素化)が執られており、今後この制度を利用した計画も想定されます。
    この制度かつ市街地再開発事業や優良建築物等整備事業でのマンションとなると大規模かつ補助金による優遇が見込まれるためかなりの付加価値が予想されます。
    現状大きなものはプラウドタワーとスズランくらいですが、上記の連雀町や鶴見町辺りで計画があればかなり優良とみられます。
    現下ではコロナの影響で再開発事業も進めづらい面など考えられるかと思われますので、様子見出来るのであればその方がいいのかも知れません。
    なお連雀町や鶴見町の話は現状何か確度の高い情報がある訳ではありませんが、前者だと以前再開発のコンペのようなものが行われた経緯があるようで、直近だと旧横浜銀行が更地化されたり、周囲は駅近中心街な一方で老朽化したビルなどが多く、新規の建て替えなど無い状況です。
    更に隣接ではあら町プラウドなど開発されてますので動く可能性は高いと思われます。
    後者の鶴見町は、具体的な動きはないですが、想定される敷地には限界マンションが存在しており一部メディアに問題視された記事が記載されたことがあります。
    またここでも周囲では老朽化したビルなどが点在し、新規の建て替えなど無い状況です。
    加えて近隣で上述の鶴見町第2地区優良建築物等整備事業が計画されており、市がこの限界マンションや老朽化建物等を問題視した場合には動く可能性は高いと思われます。
    その他では東口にいくつか計画が表面化してくるとは思われますが、西口ではスズラン再開発に誘発されたマンション開発がある可能性があると思われます。
    スズランの建て替えは減築とは言え社会インフラに並ぶ市街地大規模商業施設の更新であり、市街地の魅力向上に寄与するものです。
    居住環境の向上により、今後マンション開発が期待されると思います。

  168. 1169 匿名さん

    スズラン再開発も百貨店+200戸予定マンションの一体開発だから都内ディベの可能性あるよね?

  169. 1170 名無しさん

    へー。

  170. 1171 匿名さん

    20階程度だっけ?

  171. 1172 マンション検討中さん

    寧ろ200戸以上タワマンを都内ディベ以外どこが受けるの?w
    住友が前橋でタワマンと板マンを2つもやってるのに高崎は皆無
    住友がシティタワーでも来れば面白いのに

  172. 1173 匿名さん

    最近閉店した東口駅前のガストの向かいにあるこうげつもこの間倒産したし資産処分で土地が空きますよね?
    ガストと並んで直近でマンションになりそうな1番の場所だと思う

  173. 1174 匿名さん

    東日本旅客鉄道株式会社「変革2027」の新たな数値目標の設定について
    https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210129_ho01.pdf
    住宅展開戸数 累計3,800戸

    モントレー北側とかブリリア西側辺り期待したい

  174. 1175 通りがかりさん

    https://hideyoshi123.com/object/5411/
    ロイホ21年度末までに70店舗閉鎖するっぽいですよ。
    群馬だと高崎しかないんですね。高崎店も古いしどうなのでしょうか?

  175. 1176 匿名さん

    県住宅政策課がマンション管理適正化推進計画の策定を目指す
    https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00423989
    法が施行となる22年4月の策定完了が見込まれる。
    法改正は老朽化を迎えるマンションが急増することを受け、適正管理を促すために実施。県は、適正な管理を行うための指導・助言なども行う。
    残る10市が策定する場合は、単独で計画を策定することとなる。

    とのこと。適正化計画に基づき指導等が行えるとのことで老朽化して適正管理がなされていないマンションに市が介入することが出来るらしく、ある意味ではマンション建て替えや周辺再開発などへ市が絡み繋がる可能性もある。
    高崎駅周辺での老朽化マンションはそもそも少なく影響も限定的とみられるが、先の鶴見町のマンションやプラザホテルの住居箇所など市の介入も想定されるかと。ひいては再開発に繋がり新たなマンション建設に繋がる可能性も。

  176. 1177 買い替え検討中さん

    >>1172 マンション検討中

    前橋市内の住友2物件は市や市内経済人からの働きかけの結果でしょう。
    市からそれ相当の助成や特定の人脈があっての誘致かと推測します。
    高崎市も野村が早く動きを具体化するようなもっと旨味を与えた他方が、、、
    あまり遅れるようなら野村との契約を解消し、あらたなディベを見つける方が
    いいような気もしますけど。



  177. 1178 匿名さん

    https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2021012900025/
    高崎市の令和3年度予算が公表されました。
    東口栄町が拡大されており予算だけみれば順調に進んでいるのかと思われます。
    予算規模も18億と、市街地再開発事業の補助金的性格かと思われますので、これは市と国や県で補助されるものであり、仮に市と国で折半の負担であっても(他方で大方国の負担率が市より大きい)、市・国合わせて約40億、市街地再開発の補助率は最大で3割程度かと思われるので、全体事業費で約120億程度かと思われます。
    これは令和3年度の単年度支出の見込みなので、再開発事業が2、3年かかると想定されるため、全体事業費はこの倍程度と予想されます(ただし年度毎に予算額・支出額は異なるため、一概にはこう断言は出来ない)。
    以上より全体事業費で概ね200億程度かと思われますが、現行計画の予算規模からはさほど乖離ないかと思われます。
    また今年度予算では例のスズラン再開発が予算化されています。
    名称は宮元町第2地区(第1地区は市役所前にあるマンション)。
    今後も予算拡大が期待されます。
    その他では東口第10地区が引き続き予算化されています。
    いずれもマンション開発が含まれるものであり、今後のマンション供給が期待されるところです。

  178. 1179 検討板ユーザーさん

    スズラン再開発はホントに動き出しますか?
    具体化すれば宮本町一帯の活気が俄然出ますよね。
    東口ガスト跡地のその後の動きは?
    デニーズ末広町跡地の利用は?
    跡地利用の動きが今ひとつ鈍く感じます。

  179. 1180 匿名さん

    スズラン再開発は来年度予算化されてます。
    https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019051600051/
    栄町再開発が都市計画決定される模様です。
    3月頃決定告示予定とのこと。
    用途は予定通り、商業・業務・住居・ホテル・会議施設等とのこと、延床(総床)面積も10万㎡で変わりありません。
    なお、上記はあくまで都市計画上のものであり、都市計画決定されたからと言って確実にそのものが出来るわけじゃないでしょうが、今回の決定で容積率緩和がなされる模様です。
    緩和前は容積率600%程度だったのが今回特例で700%に緩和するとのこと、事業計画も敷地11,500㎡に650%の床面積75,000㎡とされており、フルフルでの活用では無いものの、当初計画に合わせた容積率の緩和措置が図られる模様です。
    故に当初計画のままある程度話が纏まった段階と言えるのではないでしょうか。
    具体的な仕様は当初計画通りか不明ですが、順調に3月頃都市計画決定告示されれば本件計画の具体が明らかになると思われます。

  180. 1181 検討板ユーザーさん

    >>1180 匿名さん
    情報ありがとうございます。
    芸術劇場一帯が遅れ気味なので、宮元町が具体的に動き出すと、栄町再開発とあわせて高崎活気付きますね。

  181. 1182 名無し

    >>1179 検討板ユーザーさん
    ガスト、デニーズは経営不振による全国的な閉店の一店舗に過ぎません。再開発のための閉店じゃないよね。

    デニーズ跡地は同系列のセブンになるかもしれませんよ。

  182. 1183 マンション初心者

    今、サーパス高崎連雀町が駐車場不足(住戸数に満たないタワーP)で売出してます。田町のアルファステイツは分からないけど、かつてアルファステイツ高崎駅東もタワーPで駐車場不足だったけど、高崎市のマンションこんなんで問題無く売れたり、借りたりの客がついて回っていくの?

  183. 1184 通りがかりさん

    車所有しなくても生活できるエリアなので、年配のご夫婦など、車を手放して購入!なんて人もいるのでは。特に西口は。年に数回しか使わないならレンタカーでもいいですし、車の維持費よりタクシー使ったほうが安くすみます。そういった年配の方が多いマンションですと静かでいいかもしれませんね。

  184. 1185 マンション初心者

    >>1184 通りがかりさん
    そうなんですね。なんか少なくとも住戸数に満たない駐車能力だと敬遠マンションだという意識ありました。

  185. 1186 通りがかりさん

    車が2台必要な共働き世帯は駅近マンション検討対象にならないでしょうね…。共働きでもどちらかが新幹線通勤、徒歩通勤ならアリですが。駅周辺は学区がNo.1なのでファミリー向けプランが充実のマンション建つといいですね。トランクルームは全戸欲しいですし、駐輪場も1戸につき最低2台は必要です!

  186. 1187 名無しさん

    ガスト跡地も早々にマンションになるでしょうが敷地の狭いペンシルマンションになるのは避けたいですね。
    最も南側に駐車場があるのでデベのインセンティブとして駐車場も買収して開発が妥当でしょうか。
    南側が開発される可能性があるから南向きが設定し辛いでしょうし。
    小さな区画で開発されるより全戸に駐車スペースが付くなど一定規模の物件が出来る方が魅力的ですしね。
    まあその辺はデベもリサーチしているでしょうが、いずれにしても特に東口だと車があった方が便利でしょう。

  187. 1188 通りがかりさん

    ガスト跡地は、南側に移転して比較的新しい婦人科病院が建ってますので、そこは絡まないでしょう。
    ガスト&スギ薬局を含めた開発がMAXじゃないでしょうか?

    南側が開発される可能性は、ヤマダの住宅展示場とエテルナがどうなるかでしょうが…
    ヤマダとメモリードであそこを大規模開発すれば面白いですね。

  188. 1189 名無しさん

    ガスト南側の駐車場はガストの敷地とはまた別のようです。
    なので仮にガストのところにマンションが建設されてもその南側に建物が建つと南向きの部屋は影響を被ります。
    従って南側の駐車場も含めたマンションがデベとしては無難じゃないでしょうか。
    同じような例で今度東口第10地区にマンションが出来ますが、その北側にポレスターステーションシティが全戸南向きなので明らかに影響を被る形です。
    ガストとスギ薬局は一帯開発される可能性はあるでしょう。
    スギ薬局の敷地は比較的広く、幹線道路にも面していなく南側は戸建てなので比較的立地のいいマンション用地かと思います。
    もっともスギ薬局はあの辺にはないスーパーやドラッグストアの機能を担っているので引き続き低層階に入るなど続けてもらいたいとは思います。
    またガストの南方面ではアイダ建設や住宅展示場、平面駐車場と低利用な土地が続いており、駅近にも
    関わらず東口北側とは違って有効活用されてませんね。
    他方で更に南側のアートパークの近くには賃貸マンション建設が始まっており、土地が動けばマンション需給が旺盛かと思われます。
    この度のガスト跡地があの一帯のマンション開発に一石を投じる形になればいいと思います。

  189. 1190 名無しさん

    因みにその他の箇所では東口の太陽誘電の敷地が気になるところです。
    http://www.takasakiweb.jp/news_cat/news/4306/
    4年前には大規模立体駐車場の整備計画が立ち上がりましたが、その後その他民間での立体駐車場建設が行われた経緯があります。
    一方で市はペデストリアンデッキを太陽誘電の敷地前まで延長しており、計画通り大規模立体駐車場を整備する可能性は高いと思われます。
    また、太陽誘電は敷地について新たな考えがあるとしており、この考えが何かは不明ですが、太陽誘電の設備は相当程度古いものとも思われるため、血立体駐車場整備以外に設備の大幅更新やそれに伴う用地整理に付随して大規模開発がなされるかも知れません。
    その際はマンション開発も候補に上がるかも知れません。

  190. 1191 匿名さん

    【2021.2】JR高崎駅周辺、再開発まとめ8【東口】【西口】

  191. 1192 匿名さん

    >>1191に追加


    高崎駅西口の建設中のマンションを見てきた!『アルファステイツ高崎田町』『サーパス高崎連雀町』『プラウド高崎あら町』【新築マンション】
    https://saikura.info/?p=10245

    【2021年現況】『高崎駅東口再開発』どうなる?現況を見てきた!ホテルや商業施設を有する施設を建設予定【再開発】
    https://saikura.info/?p=10178

  192. 1193 通りがかりさん

    中央銀座商店街もなんとかして欲しいです…
    たまに通りますが悲しくなります…

  193. 1194 通りがかりさん

    田町辺りでもマンション完売なんだしスズラン再開発を契機にマンション開発進むんじゃないでしょうか?
    足利銀行の近くの駐車場もマンションデベの穴吹が所有しているようですし。
    それよりもこの調子で連雀町周辺の老朽化した地区にマンション開発進めて貰いたいです。
    立地もいいし、低層階にスーパーやドラッグストア入れれば使い勝手がいい。

  194. 1195 匿名さん

    こんなに駅前マンション売れてるんならタワーマンション作ればいいのにね。

  195. 1196 マンション検討中さん

    八島町アドレスの朝鮮飯店駅西口店とその隣接する建物を巻き込んで、オーパ直結のタワーマンションにしてくれたら、坪単価300でもノータイムで買うよね?

  196. 1197 匿名さん

    その箇所はデベも狙っているでしょう。
    低層商業施設以外は殆ど築20年以上で敷地も1000㎡以上でOPA側は北東で南西側角地だし、西口駅前好立地ですよね。
    ただし敷地1000㎡以上とは言え、2000㎡あるかないか程度なので仮に1500㎡として、現状の商業地区容積率600%だと、9000㎡で、建蔽率50%としても15階建て程度。
    折角の敷地なので市のマンション高度利用制度を利用して最大950%まで活用して、ブリリアのようなタワマン建ててもらいたいですね。
    ただし駐車場は難アリですが。

  197. 1198 匿名さん

    >>1190
    その記事はアートパークと芸術劇場南の2つの立体駐車場が出来る前だから太陽誘電敷地内に立駐はもう出来ない気がします
    因みにその頃東4条通りの柳沢歯科北側の駐車場付近も高崎市の資料で駐車場の候補地になってたと記憶してます
    太陽誘電関連で言うと取り壊した寮の敷地(岩押児童公園の南側)も気になります
    あとは周辺に散らばっている社員用の平面駐車場も1か所に集約できればマンション建設地には適当な気がします

  198. 1199 マンション検討中さん

    >>1189 名無しさん

    高崎市の新年度予算に組み込まれたようですが、ポレスターステーションシティの南側のマンションは本当にできるのでしょうか?

  199. 1200 名無しさん

    東口は駅前だけでなくGメッセ周辺でも駐車場とかかなりマンション候補地ありますよね
    けどスーパーとか手軽な商業施設がないから西口よりも人気が低いのか?
    芸術劇場に商業施設が整備されたりすると状況がガラリと変わるかも?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸