- 総合スレ
【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
5年前にアサカワホームで家を建てました。2年後、隣の家もアサカワホームで建て替えをしましたが、その時、トラブルが続出しました。我が家の車に結構深い傷が出来ており、当初犯人が見つからず諦めていましたが、隣の家の作業員にやんわり聞いてみると、白状しました。その際アサカワホームの営業マン、現場監督、他人事のように謝罪が無く、大変怒りがこみ上げてきました。工事完了後、隣人は戻ってきましたが、以前より愛想が悪くなり「おたくがアサカワホームをいじめた」と言われ、ありとあらゆる意地悪をこの3年間されつづけています。お客様サービスセンターの責任者に相談しましたが、自分の会社のことしか考えていませんでした。すべてはアサカワホームの会社の体質の問題で、営業マンは適当、お客様サービスセンターもお金を払ってくれる客以外は適当のようです。迷惑をかけた人のことを考えられる器を持った人材はほとんどいないでしょう。消費者は家を建てることに必死になっているので、トラブル時の対応が気づきにくいですが、住み続ける近隣住人らにトラブルの種をまき散らし、あとは知ら~んという態度は問題あるのではないかと思います。公的機関に相談したいと考えていますがどこで対応してくれるかご存知の方がありましたら教えてください。
気になって時々見ているのですが、トラブルになったこちらのブログ(http://blog.livedoor.jp/chihiro05181223/)が3週間も更新されていません。その後どうなっているのでしょう?
このブログの主さんも、以前にアサカワホームからネットなどへの書き込みの制限を求められたそうです。(http://blog.livedoor.jp/chihiro05181223/archives/2013-06-22.html)
この時は既にブログを初められていたので同意はしなかったらしいですが、今回のトラブルの交渉においても、再度そういった条件を突きつけられて困っているんじゃないかと心配しています。
それにしても、ネットへの書き込みをそれ程までに嫌がるのは何故でしょう?トラブルが起こったとしても、すばらしい対応を見せれば逆に施主からの信頼は増すし、それをネットに書いてくれればアサカワホームにとっては良い宣伝になるはずです。しかし、ネットへの書き込みを制限しようとするという事は、そもそも施主が満足するような対応をする気がないか、もしくはそうする自信がないという事の表れでしょう。前者ならばハウスメーカーとして不適格だし、後者は非常に情けないですね。
ところで、上で名前の挙がっている東大和店の細渕店長様はご覧になられているでしょうか?本当に社長様のご親族の方ならば、お爺様にこんな風に施主を困らせるような対応は良くないよって進言して下さい。ブログの施主の方の心労は極まりないと思われますので、真面目にお願い致します。
>11
紹介したブログが削除されていました。
しかしgoogleにはまだキャッシュが残っています。削除されたブログをご覧になりたい方は「理想空間 アサカワホーム 細渕部長」でぐぐってみて下さい。画像で検索すれば写真もでてきますよ。
さて、ブログはセンチュリー21に加盟しているある不動産屋さんのものでしたが、アサカワホームから削除要請があったのか?それとも自ら配慮して削除したのか?短期間で削除された事を考えると、アサカワホームから圧力があったのかもしれませんね。
どちらにしても、東大和店店長の細渕正人氏が、アサカワホーム社長 細渕弘之氏の親族に間違いないという事がはっきりしました。
>>1
まだ見てるかわかりませんが、アサカワの工事により近隣とのトラブルになったとの
事でしょうか?
「ありとあらゆる意地悪を3年間され続ける」とは具体的にはどんなことでしょうか?
物理的な意地悪は具体的な証拠を集め(写真・録音)警察へ
精神的な言葉の問題などでしたら、これもできれば証拠を集め(録音など)
お住まいの市町村や都道府県の法律相談(有料でも弁護士との相談で1時間5,000円ぐらい)
ネットで相談でしたら(有料ですが)こんなところもあります。
http://www.bengo4.com/
【一部テキストを削除しました。管理担当】
急成長している会社は何かと敵をつくりやすいものです。
これだけ施工棟数をやっていれば、多少のクレームは仕方がありません。
ようは、きちんと対応できるかどうかが問題だと思います。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>22
施主が納得するまで話し合おうとはせずに、弁護士から最後通告を送るような会社ですから、あのまま揉め続けていても決して特にはならなかったでしょう。妥協があったにせよ、施主のchihiroさんがある程度は納得されて工事を再開する事に決めたのならばとりあえずは良かったのではないでしょうか。(それにしても、どういう内容で合意したのかはとても気になります。1つ間違いないのは、アサカワホームがブログの削除を条件に出したという事ですね)
契約した後では、施主が業者に対抗する手段は限られますし痛み(損失)も伴いますよね。今回のトラブルを見ていて思ったのは、アサカワホームがどういう会社か見抜けずに契約をしてしまったchihiroさんの負けは初めから決まっていたなと言う事。こういう会社に注文住宅の元請けをさせてはいけないと思うのですが、国土交通省や消費者庁の消費者保護対策はどうなっているのでしょう?もっともっと厳しく、業者の指導や規制をして頂かなければ、消費者は安心して注文住宅を買えないなとつくづくそう思いました。
私はアサカワホームさんで注文住宅を依頼しましたが、建築当時から親身にやってくれ、また直しの箇所も適時対応をして頂きましたよ。
アフターサービスにつてもちゃんと対応もしてくれてますし。
私はいい会社と思っています。
ただ、何かあった施主さんはそれなりにいいたいでしょうけど。
アサカワホームのいいところ、安くてそれなりの家であること。
悪いところ、安いなりの家で担当もいい加減なところ。
まぁそれでも住めれば良いのであれば十分だと思いますが。
>27
27さん。アサカワホームがいい会社だと言うのならば、ブログを書かれていたchihiroさんが受けた以下の対応はどう説明されますか?これらは全て社長さんが指示したみたいですよ。
・工事やり直し部分の強度について見解を求めても回答しない
(当初の強度を保障する必要はなく、建築基準法は満たしていると言われたみたいです)
・アサカワホーム側のミスが原因で受け渡しが遅れるかもしれないのに、損害(家賃)を補償しない
(値引きしているのだからそれで充当しろと、無茶苦茶な論理を押し付けられたみたいです)
・提示した条件をのまなければあとは裁判になる。これ以上は話し合わないという態度
(施主に対して弁護士から通知を送ったのですよ!)
>27
多少のミスはあったけれども、自分の担当者はとてもよくやってくれて直ぐに対応してくれた。問題なかったとは言わないが、自分は満足しているしこれほど叩かれるレベルではない。クレーマー気質の人達がちょっと大げさに騒いでいるのじゃないかしら?そうだとしたらアサカワホームのスタッフがかわいそう...
27のような投稿をする人の気持ちもわかります。
トラブルになっていない多くの方にとってはいい会社でしょうし、ここまで叩かれているのは不思議かもしれませんね。でも、実際トラブルにならないとわからない事もあると思います。
多くのスタッフは真面目によくやってくれているという意見に反論するつもりはありませんが、一部にいい加減な対応をするスタッフがいるという可能性を27さんも含めて誰も否定は出来ないでしょう。問題が大きくなるのは、運悪くそういうスタッフが担当になってしまい、スタッフレベルで対応できる範囲を超えたトラブルに遭遇した時だと思います。そのような場合には、問題は会社の上にあげられていきますが、上層部がお客様対応をわかっていないためにトラブルが大きくなるのだと思います。chihiroさんの場合も、社長が出てきてから話が変な方向に向かったように感じました。
私も31さんの意見同じです。
営業さんも連絡が多少おそいかな?と思うことはありますが、
他数社から見積り等出して検討していた私にとっては
どの営業マンより対応良かったですし、
ここまで叩かれる理由がわかりません。
ブログも見ていましたが、
裁判始まったら消すなりその後は詳しく書けないのは当たり前じゃないですかね?
まだ建て終わっていないので住み心地等はわからないですけど、
とりあえず忙しそうなので、
間違えて欲しくない所はきちんと確認しますし、
住まいの水先案内人、のように、
安いのなら自分の手間をかけましょう、ですよ。
トラブル出さないうちは、そりゃ「利益の範囲内」なので紳士的対応をしてくれるでしょう。
働いている人なら想像付くと思いますが、利益からはみ出るような対応が必要になった場合、どう対応するのか?
足が出た部分は、企業側が持つのか、ユーザーに持たせるのか、良心的な企業ならば選択肢は・・・
>32
31です。
31に書きましたように、アサカワホームがこれほどまでに叩かれる理由は、上層部が決めたトラブル対応方針に問題があるからだと思います。ですから、大きなトラブルに見舞われていない32さんが「ここまで叩かれる理由がわかりません」と不思議がられるのも無理はないですし、建築中という立場から、ここに書かれているようなネガティブ情報を信じたく無いといった気持ちにもなるだろうと察っします。ですが、31の投稿にはアサカワホームを擁護する意図は微塵もありませんので、くれぐれも誤解しないようにして頂きたいです。
今後32さんが、スタッフの対応範囲を超えたトラブルに見舞われて、この掲示板に書かれている事は本当だった!といった不幸な事態にならないよう祈ります。
実際のところはどうなんでしょうかねぇ。私も建築現場の現場監督をやっていますが、どんなに気を配っているつもりでも、人間のやる仕事なのでミスはあるかと思います。それに対しての対応をしっかりやってくれるかくれないかの違いが大きいと思います。このスレを見ても何も参考にならないと思います。悪いところだけが大きくでてきていて、よいところが何も書いていない。購入を検討されている方は実際に1度担当者とお話をしてみたらいかがですか?正直担当者を変えるだけでかなり印象も違ってくると思いますよ。焦らずゆっくり考えマイホームを建ててみたらいかがですか?
>>37
>どんなに気を配っているつもりでも、人間のやる仕事なのでミスはあるかと思います。それに対しての対応をしっかりやってくれるかくれないかの違いが大きいと思います。
業界の人なだけにさすがに良くわかっていると思いますが、アサカワホームの実情を知らなさそうなところを見ると、どうもの関係者ではないみたいですね。アサカワホームは社員が少ないからでしょうか?担当者を変えて欲しいという要望はなかなか通らないみたいですよ。(私の経験&消されたブログにもその様な事が書いてありました)
そもそも会社の方針に問題があったなら、深刻なトラブルの場合にはいくら担当者を変えてもらったところでダメでしょう。これはもう社長を変えるしか無いってか!?(笑)
[株式会社オープンハウス・アーキテクト]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE