シャワーのお湯が熱いのが出ません、
シャワーの給湯器の設定温度は46度、お風呂の設定温度も46度。
シャワーの温度調整のハンドルも目一杯水が混じらないように温度調節しても、体感温度として39-40度位(ぬるいと感じます)。
何か使い方間違えてますか?それともこういう物ですか?
どこから 出入りしても、センサーキー取り出さなくても、勝手に 反応してくれるのって、思いの他、快適ですね(^-^)/
エレベーターにキータッチしなければならないマンションって、結構面倒です。
先日ロビーでリードをつけて犬を歩行させている方を見かけました。
共有部では抱っこが原則だと思ってたので少し戸惑いました。
管理人さんに尋ねましても、曖昧な返答でした・・・
共有部でリード歩行は有りですか?
>>115
広い意味の梅田徒歩圏の板状の大規模ファミリーマンションでいうと
梅田13分で中津の三井のパークホームズが完成まで3ヶ月しかないのにまだ30%も売れ残ってるそうです
梅田10分で戸数は80戸規模と中規模ファミリーだと
京阪電鉄のザ・大阪レジデンス梅田、ザ大阪レジデンス扇町公園の2つがありますね
売れゆきは知らないですがまだまだあるそうです
ロジュマンタワー梅田に限らず梅田周辺のマンションは予想外に70㎡以上の部屋の需要が多く
35~60㎡の中途半端な広さのマンション需要が少ないそうですね
もちろんワンルーム需要は普通にあります
ここに限らず梅田や淀屋橋や北浜のマンションの購入者の35~45%が60才以上の高齢者なのも予想外だったそうですね
賃貸も広い部屋から埋まっていき、50㎡前後は空き室だらけだそうです
このあたりに以前からお住まいで、このマンションに移ってこられた女性にお尋ねします。
近辺にたくさんの美容院があるのですが、お勧めの店がありましたら、教えてください。カットの上手な美容師さんがおられるところがいいです。よろしくお願いします。
あの、うちだけかも知れませんが…上・下どこからかの…愛の営みの音が響いてきませんか?
縦に寝室の配置は同じなので上・下だと思うんですが…分譲で響くのは初めてなのですごく戸惑ってます。
残 あと1戸ですね(^-^)/
駐車場が、全戸数の半数分ですが、かなり余っているようですね。
どのくらい余っているのでしょうか?
以前 住んでいた郊外のマンションは、新築入居時は抽選で満杯だったのに、高齢化で空きが目立つようになり、2台目を安く借りれるようにしても2台持つ人が少なくて(^^;;
現在、ロジュマン近辺のマンションも所有していますが、来客用、無料駐車スペースが1台分しかなく、予定の取り合いで、いつも埋まっています。
ロジュマンの駐車場余っているのなら、来客用駐車台数スペースを増やして、近所のコインパーキングより若干お安めで有料にするとか、早い目に管理組合で話しあった方が良さそうですね。
はじめて投稿します。
住んでる方に質問です。
外観の黒のレンガブロックが白く汚れてる部分が多々あり、すごく気になりませんか?
あまりにも僕は気になったんで竹中に言いましたが、竹中にはそういうクレームは初めてですと言われたんで一度聞いて見ようと。
竹中はすぐ対処策を考えると言ってましたが…
この辺りで一番新築のはずなのに、周りのマンションより汚く見えるのが、腹立つ。
唯一このマンションで気に入らないところです。
完売物件ですが、賃貸募集中の戸数が大変多いですね。
やはり、売り込み方の影響もあるかも。
ご近所のザ パークハウスは たまに賃貸募集出てもすぐ消えるし、パークタワー(また、板状アパートマンションが比べるな!って上から言われるかもしれませんが)よりもずっと多いですね(賃料は大差なく感じます)。
賃貸物件としてもOKというのがセールスポイントだったので構わないですが、このくらいの賃料で、埋まって稼働しているのでしょうか?
もっと初期、どのくらいの数、賃料募集していたのかよく知らないので。
民泊が問題になっているので、管理組合様、宜しくお願いします。
タワマンのような高層ゲストルームがなくて良かったかもしれないですね。居住者が予約して 高くまた貸しするそうです。
ヤマヒサのビルの後に15階建のホテルが建つようです。(建物に紙が貼ってありました)今年の夏から工事するみたいです。あんまりいい気分はしませんが。。。悪い影響がないように願います!
駐車場の契約率があまりにも低くて、収益上大問題になっているとの事。
地の利を生かして、タワーパーキング部分を外部貸し出し用に作り変え運用するか、隣にできるホテルと提携したりして欲しいです。セキュリティも大切ですが…。
東側に大規模な仮囲いが出現しましたね。南北方向に建物が建つと、東向きの眺望は全滅ですね。何が建つのか情報をお持ちの方はいませんか?
計画が明らかになる前に売り抜けた方がいいのか、悩んでいます。
未確認情報ですが、延床面積2025平方メートル、地上2階建て(高さ10.75メートル)の事務所・物販店舗が建築されるようです。この概要だと、ほんとにスーパーかもしれませんね。スーパーならすごくうれしいです。