契約者専用のスレッドを作成してみました。
契約者の方は、ご活用ください。
私の方は、とりあえず、契約が終わったので、ほっとしています。
いろいろモデルルームを回ったり、マンション購入に関して調べたりで、わりと忙しかったですが、次は、オプションやインテリアのことで、いろいろ迷いそうです。楽しみでもありますが、無駄遣いはしないようにしなくちゃ。
契約者専用スレッドの作成ありがとうございます。
何度か書き込みさせていただいた者ですが、色々 不安なマイナス要素を質問しても、プラス面を評価しても、どちらにしろ、「デベ まる出し<笑>」とか関係者扱いで、なんの情報にもなりません。ああいう人たちって、一応は不動産に興味持っているのか不思議な存在だと思いました。
12月にインテリアのセミナーが、あるそうですねd(^_^o)
こんばんは! スレッドを立てた者です。契約者の方で、ここをご覧になっている方がいるか、正直不安でしたが、いらっしゃってホッとしました。よろしくお願いしますね!
オプションの相談会は、11月半ばと12月にあるみたいですね。あまりに早く決めすぎて、後で迷うのもなぁと思いつつ、どんな内容なのか気になってます。住商から別途案内のカタログが来るみたいなので、それを見てから、出席を考えようかなと思ってます。
検討版、どういった方々が書き込みされているのか不思議ですよね。でも、竣工前は、注目度が低いより、注目度が高いにこしたことはないので、それはそれで、楽しんで見てます。
このスレッドでは、どういう点がよくて、どういう点を妥協して、このマンションを契約されたかを知りたいなぁと思います。
あと、疑問点などや不安点も知りたいです。
検討版で、最近出てきた、ゴミの話は、ちょっと気になっています。毎日のことですし。大阪市のゴミ分別の大変さは、このマンション特有のことではないんですけど、たしかに、資源回収ゴミの十分な置き場の確保は必要かなと思っています。
ゴミ回収について、書き込みさせていただいた者です。
以前は郊外の分別に厳しいモデル地区に長年住んでいたため分別には慣れているのですが、わずか65戸でも、きちんと別棟に建てられている部屋に資源ゴミの日は、かなりの量でした。
現在は150戸のマンションですが、平日は毎日 業者が回収に来てくれるので(分別だが毎日出せる)、管理人さんが毎日 全コンポをスッキリ綺麗にしてくれます。
大規模板状で市の回収マンションは初めてなので、不安です。
こんばんは! スレッドを立てた者です。
ロジュマンの図面をあらためて見たのですが、だいたい、ゴミ置き場は、Mタイプの部屋と同じぐらいありますね。
建物の断面図を見ても、やはり、Mタイプと南北の長さは同じでした。東西の長さも同じだと思います。
ということは、78平米くらいあるのかなと思っています。
これが狭いか、広いかですよね、気になるのは。
このあたりのマンションで大規模タワーだと、ジオタワー天六やパークタワー梅田やローレルタワー梅田などがあると思いますが、一番大きいジオタワー天六の場合ですと、400戸で、写真の通りのゴミ集積所でした。
図面を見てみると、ジオタワー天六のK75という76平米の部屋より、少し大きい感じで、どんなに大きく見積もっても、90平米くらいの大きさかと思います。
ジオタワーの場合、各階にゴミポストがありましたので、集積所が多少小さくても済む可能性はあるとは思うのですが、ここも大阪市の回収とのことですので、結局、毎日のように、各階のゴミポストから集積所に400戸分集めてきていると思います。もし、業者が毎日回収ですと、ここは、ディスポーザーもありますし、わざわざ、ゴミドラムを置く必要もないはずですし。
ロジュマンのゴミ集積場は狭いと思っていたのですが、他の周辺マンションと比較してみると、逆に、ゴミ集積場は広い方なのかなと今は思っています。少なくとも、せまくはないんじゃないかなぁ。
あとは、管理組合として、どういうルールにするかとか、あるいは、業者に頻繁に回収を依頼するかですよね。必要があれば、資産・賃貸価値や住民の住みやすさ、そして、管理費とのバランスで、管理組合で決めることになるのでは。。。
私としては、ちょっと不安な事柄だったのですが、逆に、調べてみて、おおよそ、すっきりしました。
400戸のジオタワーでも、大阪市のゴミ収集なんですね‼
スペース的には、十分な広さだろうとの事。色々 情報ありがとうございました。少しは安心しました。
ただ、ゴミドラムがあるので、いつでもゴミ出しできる事を謳っているため、プラマーク資源ゴミ等も、そのスペースに分類して放置する頃になるんじゃないかと思います。
業者の毎日回収ではなく、大阪市は週一または月ニなどの回収のため、管理側がかなり清潔に整理整頓してくださらないとカオス…。換気扇だけでなく脱臭装置の維持費が必要ですね。ゴキブリ怖い~_~;
実はゴミドラムも猫とか放り込む人がいたら怖いな(管理人さんが中を確認してから作動してから作動してくださるのかな)とか不安です。
タワマンは、ディスポーザーや各階ゴミポストがあるので、集積所に行く必要ないですよね。
でも、もう契約してしまったので仕方ないですよね。
管理積立金が低いという、ランニングコストでタワマンは避けたのですから(^^;;
こんにちは!確かに、ごみステーションが各階にあると便利ですよね。エレベーターに、ごみ袋持ち込むと、ひとが乗ってきた時、気を使いますし。
ただ、ごみステーションが各階にあるということは、各階に、虫がわきやすい場所があったり、匂いやすい場所があったりということでもあるので、もっと怖いです。
一階の離れたごみステーションのゴミドラムの方が、害虫の隔離という意味で安心かな。
各階のゴミステーションに、さすがに、愛猫を捨てたりしないと思いますが、昆虫や小動物、熱帯魚など、各階のゴミステーションに捨てられそうなものがありそうだし、私は各階のゴミステーションは、生理的に無理ですぅ。(≧∇≦)
ゴミ収集に関しては、スペースが十分で、住民の意識と管理会社の清掃のレベルで解決できそうなら、残るはゴミドラムへの不安だけになりました。危険な回転圧縮貯留設備が敷地内にあるわけですから、万一 事故や事件があれば資産価値にひびきます。
投入口は小さいそうですが、45ℓ袋は無理な大きさかしら?
あと、北野病院は、付近にマンションが増えたため、患者が多く、初診1万円くらいになったそうです。救急車搬送も断られるほどです。
近所で、評判の良い病院、御存知なら教えて下さい。
天六の加○病院以外で、お願いします。
ゴミドラムは、ローレルタワー梅田やジオタワー天六にもありますし、設備的なリスクは同程度かと思います。
後は、居住者がリスク行為を故意にあるいは不注意で行う可能性が事故発生の要因となりますが、居住者がリスク行為を行う確率は居住者の属性からは算出しにくく、言えるとすれば、居住者が多いほど、リスク行為が起きる可能性が高くなるという、単純な法則かと思います。
その法則が正しいという前提で、事故発生率を算出した場合、ローレルタワー梅田とロジュマンタワー梅田の事故発生確率はほぼ同じ、ジオタワーは、約1.6倍の事故発生確率となるかと思います。
また、仮に、事故が起きた場合、設備があることで資産価値が下がるということが正しい場合、それら導入マンションも一様に資産価値が下がるはずです。
万が一、将来、自治体や国、あるいは、世間が、ゴミドラムは事故を頻発する危険設備と認識した場合、対策としては、それを撤去して、別のゴミ処理設備を導入する、あるいは、単純にゴミを毎日、業者に頼んで収集してもらうなどの選択肢が残されていると思います。管理費に影響があると思いますが、それは、ローレルタワー梅田やジオタワー天六も同じです。
北野病院ですが、重い病気やケガの方、難しい手術をされる方は、近くの病院や会社や学校のドクターなどから紹介状がもらえると思いますので、初診料は問題ないと思います。
言い方は変ですが、命に関わることのない一般的な病気や、ちょっとしたケガであれば、北野病院は予約も大変で、かつ、予約なしで行った場合、待ち時間が長いので、あまり使えないと思います。平日、いつでも時間がある方でしたら、別ですが。
健康でいらっしゃって、たまに病気やケガをされるとかでしたら、近くの、扇町メディクスモールあたりを1度試されてみてはいかがでしょうか。
詳しい返信ありがとうごさまいました。
ローレルやジオも、直接ドラムへの搬入だったのですね。
大規模マンションは、始めての購入のため知りませんでした。ローレルやジオはゴミポストからドラムへ、ワンクッションあると思っていました(^-^)/
ジオタワー天六は、各階にゴミステーションがあるようなので、ゴミドラムを住民の方は使われないかもしれないですね。
ローレルタワー梅田は、住民版を見てみると、各階ではなくて1階なので、ゴミドラムを使われてる可能性が高いですよね。
ところで、ゴミドラムの事故って、後ろから黒い影が近寄って、突き落とされるような、サスペンス劇場ぽい感じの事故でしょうか?
それは、怖いです。
でも、ごみをむき出しにして、ゴキブリとかいたら、それも怖い! (^_^;)
こんにちは。オプションセレクトの案内をいただきましたが、結構、迷いますねー。
お風呂テレビとか、お風呂ミュージックとか、結構良い値段ですけど、気になります。
あと、マイホームサプリも、100種類ぐらいあると、なかなか選べないですよー。
みなさんは、どのオプションが気になってらっしゃいますか?
こんにちは。契約者のレスを見つけてうれしくなりました。書き込みされているのは、女性ばかりかな? 私もその1人ですが、入居したら仲良く協力して、みんなでいいマンションにしましょうね。
ディスポーザーですが、私は無くてよかったと思います。排水管のつまりの原因になりますし。私が気になったのは、床とオール電化でした。床暖は要らないけど、木製のフローリングが欲しかった。今は吹っ切れましたけど(笑)。ゴミのことはあまり気にしていなかったのですが、そう言われればなあ。でも大丈夫。それなりのルールができてきますよ。
こんにちは。こちらこそ、よろしくお願いします!
私の場合、ディスポーザーのないことが一番気になっていました。ディスポーザーがあると、シンクが清潔に保てそうですし。ただ、生ゴミはなんでもかんでも処理してくれるわけではないので、結局、普通ゴミにまとめて出しても同じかなとは思いました。
床は、あのふわふわした感じに、まだ慣れきれず。。。
オール電化は、昔は、ガス併用より光熱費が少し安いイメージがあったのですが、最近は割高なのかなぁ。ただ、このマンション、省エネ等級が高いので、光熱費が下がるのかもと期待しています。オール電化だと、火災のリスクが減ることで、火災保険などが安いといいなぁとも期待しています。
設備面ではちょっと気になるところもあるんですが、梅田に徒歩圏内で、静かそうなので、やっぱり、ここでよかったです。
そうです。梅田徒歩圏なのに静か。地下鉄駅からは1分(でも実際は2分くらい?)。中崎町駅はもう少し明るく、きれいになってほしいけど。近くに商店街も、大病院も2軒あるという物件は希少です。おまけに下町風情の残した、話題の界隈にも近い。退屈しません。
施工が竹中工務店なのも気に入りました。施工会社が一流であるということは、マンションを売るときの大きなポイントだそう。現在のマンションを査定してもらった不動産やが言っていました。
もちろん、まだ売るときのことを考える必要はまったくないのですが(笑)。でもマンションって財産ですからね。
あまり関係ないかもしれませんが、すぐそばにUR公団の高層ビルが建っていますが、耐震工事をする予定で、区分所有者と交渉中とURのページに出ていました。
検討板。ヒドイですね〜(^^;;(^^;;(^^;;
購入する人は、希望立地や価格、希望のサイズや間取り、自分にとっての通勤の便等 鑑みて決定するんだと思います。
その次が、施工や管理への信頼。仕様やランニングコスト。将来 売却や賃貸し易いかどうかなど。
契約者は、回りの環境や板状マンションである事や階数なんか、百も承知で決定するのに。
次々に建つマンションや完売したマンションと比較批判する方は、いったいどこに住みたくて、いつ購入するのだろうかと不思議です。
とにかく営業の皆さま。完売目指して頑張って欲しいです。第一期分完売するまで、ずーっと第一期なんでしょうか?
実際、今、どの程度売れているのか御存知の方教えて下さい。
都島の大規模マンション。在庫を600数十万円も値引きして売り出しましたね。直下の住戸買われた方 ショックだろうなぁ。
供給過剰なんでしょうか?
こんにちは!
マンション購入の本を何冊か買ったのですが、どの本も、一番重視すべきなのは立地でした。私もまずは立地かなと思ってます。梅田徒歩圏だと、通勤、通学、買い物、なにをするにも便利ですし、賃貸や売却もやりやすいですし、年をとってから、動くのがおっくうになればなるほど、都心のメリットが出るのかなと思ってます。友達や家族も、気軽に立ち寄りやすいですし。(あんまり来られるとたいへんですが・・・(^_^))
あと、10年、20年、30年と、時の流れに耐えられるようなしっかりした施工や、管理も大事ですよね。
分譲マンションを賃貸で住み替えて思ったのは、設備は、時代の変化で変わらざるを得ないので、今は最先端でも、いずれ、何かが物足りなくなるのかなと思ってます。
ただ、外からスマホで、玄関のロックをかけられるサービスには、びっくりしました。あれっ、鍵締めたかな?と思って、エレベーターを降りてから、また確認に昇るということがたまにあるので・・・。まぁ、そうそう、泥棒には入られないと思いますが・・・。
URの情報ありがとうございます! URが立て替えになったら、西側の眺望が厳しくなるのかなと思ってたのですが、URのHPを見てみると、まずは、現状のビルに耐震補強工事を検討するみたいですし、補強工事で駄目な場合は、入居者を全員転居してもらって、建て直しをするらしいのですが、それも、地域のニーズにあわせて、必ずしも、賃貸マンションに建て替えするわけではないようですし、面している道路が狭いので、いずれにせよ、高層ビルが建ちにくいのかなぁと勝手に思ってます。
モデルルームでは、お子さん連れの方もいらっしゃいましたよ。ただ、契約会では、場所柄、お子さんはあまりいなかったので、そこでの印象としては、シングル、ご夫婦、ご高齢の方、投資目的の方が多いように思いました。
送られてきたパンフレットを見ると、オプションはどれもお値段が高いですね。どこの新築マンションもそうらしいですが、なるべく最少に留め、自己防衛?したいと思いますが、みなさん、どう考えておられますか?
こんにちは。私もできるだけ少なくと思っていて、壁のクロスやエコカラットなどはいらないかなと思ってたんですが、部屋の印象が変わるのは確かで、後づけも面倒なので、まだ迷っています。玄関のミラーとかも、あると便利ですが、お高いですよね。
各部屋の1面のみ、壁紙は無料(価格に含まれている?)なのでは? エコカラットは一見、豪華に見えるけど傷つきやすそうだし、ネコがひっかいても困る。ホコリもたまりそうなので、私はパスです。
先日、インテリア相談会に行ってきました。これを読まれたら、MIDさんも住商さんも、この書き込みが誰かがすぐにわかるのですが、それでも、入居者同士の情報の共有は大切だと思うので、書きますね。みなさんの参考になれば幸いです。
オプションですが、結局、どれも選択しませんでした。無償の壁紙もパスしました。私は白壁の雰囲気が好きだからです。
メニューですが、LDと洋室の壁を取っ払って仕切り戸にすることを選択しました。ただ、もし(万が一の場合ですが)、マンション購入の契約を解除した場合、「現状復帰料」として、最大で約52万円支払わなければならないことにびっくりしました。メニュ変更料金は2万円ほどです。例えば、なにかの都合でキャンセルせざるを得なかった場合、マンション建設が鉄骨くらいまででも、支払いが生じます。どこの新築マンションもそうなのでしょうか? 額は状況に応じてとのことでしたが、明確な数字は出ていません。私自身は数字を出すべきと考えます。例えば、部屋完成1年前、半年前、3か月前とかでキャンセル料は変えるべきではないでしょうか?もちろんキャンセルしたくはありませんが。オプションでなにかを注文しても、同じかどうかは知りません。
それから板状マンションのことですが、「ばんじょう」と読むことを初めて知りました。みなさんはすでにご存じだったかもしれませんが。検討のスレで、マンションをからかった表現でよく「板状マンション」とあったので、板のような細長い建物がL字型になっていることを茶化したことばだと思っていたのです。あとからネットでも調べました。こちらにも説明があります。
http://df2103.jp/setsubi/yougo.php?mnm=37
タワーがいいのか、板状がいいのかは、それぞれ一長一短です。建設現場も入り口から見ました。現在、3階の床あたりでした。来年の今頃が楽しみですね。帰りに、HEPFiVEの観覧車に乗ったのですが、マンション建設現場にあるクレーンが見えました。
とうことは、観覧車からマンションが見えるのですね! 楽しみがもう1つ増えました。 完成後、みなさんとご一緒に乗りたいですね(笑)。
こんにちは!私はまだメニューオプションの期限まで時間があるんで、ゆっくり、決めようかなと思ってます。いまのところ、基本メニューのままにしようかなと思ってるんですが、家具の配置などが大胆にしやすいオプションもいいかなと思ったり。
壁紙は、家具やベッドの色、床の色とか考えると、選ぶ根拠が難しかったんですが、白のままにするというのは、いいアイデアですね!
私が一番気になってるのは、酸素美泡湯です。バブでもいいじゃないとも思ってるんですが、なんだか珍しいので、悩んでいます。
超高層の板状マンションって、最新型だったんですね。勉強になりました。
第二期で売り出す部屋が未定なので、価格が未定だと思います。
管理費・積み立て金などは、部屋のタイプでいっしょですが、販売価格は部屋の階数で変わるので、売り出す部屋が未定だと、価格は未定と書かざるを得ないのかなと思います。
竣工まで1年以上ありますので、値下げはないと思います。
あと、どれくらい残っているのか、気になりますよね。
インテリア相談会って、インテリアコーディネーターの方に相談できるのかと思っていたら、たんなるモデルルームをかってに触ったりしないように ついて回る見張りで、申し込み受け付け担当みたいでした。名札を見てもしかり。専門コーディネーターではないようです。
PCやタブレットで組み合わせを見る事もできるとばかり思ってました。ちょっとがっかり。わざわさ予約しないでも、自分の都合の良いときモデルルームに行くのと一緒ですよ(^o^)/
同じ時期に建っていたとしても、私はやはりこちらを選びました。あちらは梅田駅にはより近いですが、新御堂がすぐそばだし、落ち着きません。私は昔の梅田の雰囲気が残った、どことなくレトロな現在の場所が好きですね。
検討版で、駅近の割に駐車場多いとの意見を拝見し、私も少し心配になりました。
自分で調べれば良いものを不勉強で申し訳ありませんが、総戸数や周辺マンションに比べてどうなんでしょう?
駐車場収入の管理費と積立金への振り分けは、どうなっているんでしょう?
郊外のマンションですら、高齢化も一因かもしれませんが手放す人が多く、新築時 抽選だったのに、空きが増え、問題になってます。二台目割引きや、人気のない箇所の割引き等でも、新規希望者増えなくて~_~;
竣工後のデベ負担は、売れてない分だけでしょうし。
私は大阪から離れた都市に住んでいるので、フェイスブックでスタッフによる近隣のおいしいお店が紹介されるのを楽しみにしています。周囲にどんな店や病院、ジムがあるのか、調べておられる方も多いのではありませんか?
現在、毎日泳いでいるので、プール付きジムは私にとって生活の必須条件です。扇町プールもいいですが、公営なのでシャワー室では石鹸が使えません。茶屋町のコナミは駐輪場がないし、少々お高いので、天六のライフにしようかなと思案中です。
あと、おいしい食パンのお店も見つけたいです! 比較的近隣にお住まいの方、そういう情報も教えてくださいね。
>>47
44です。
ティップスの情報、ありがとうございます。HPで確認しました。ほんと、プールありますね! でも大阪駅のコナミスポーツ グランサイズは、施設情報のなかにプールを見つけられなかったのですが…。
いずれにしましても、引っ越して落ち着いてから、あちこちのジムで1日体験をして決めたいと思っています。
>>48
MID都市開発からいただいた資料のなかに、「太融寺町のライフが近い」とありました。私自身はまだ行ったことはありません。先日、「ごちそうさん」の舞台になった天満市場へ行ってみました。生鮮食品がいろいろありました。デパートが近いので、閉店間際の値引きを狙ってテパ地下で買うのもいいかもしれませんね!
44です。
同時期に売り出していた新築マンションからもらった資料の中に、「梅田 中崎町エリア特集」があります。そこに紹介されていたのですが、天五中崎商店街のなかに、「新鮮市場ふるさと」という店があり、有機野菜を安価で売ることで人気の八百屋さんだそうです。私はまだ行ったことがなく、未確認の情報ですが。毎朝、信頼のおける農家から仕入れているので、近くのレストランの調理師さんたちも仕入れに来て、午前中で品薄になるとか。マークしておく価値はありそう。「ナベルホンジョウ」という公設市場の近くらしいです。
44です。
次は病院です。
幸いなことに周囲には病院、クリニックが多いですね。特に京大系である北野病院がすぐ近くにあるのは心強いですが、近隣にタワーマンションなどが建ったことで人口が増え、すごく混んでいるとか。それほど重くない病気のときは近場の医院がいいと思うのですが、どのクリニックがいいか、よくわからないですよね。
私は入院が必要になれば、やはりマンションから近い北野病院のお世話になりたいと思います。そこで、北野病院の公式サイトにある「地域医療サービスセンター」にアクセスし、「提携医リスト」から探そうと考えています。公式サイトには広報誌「きたの通信」も掲載されていて、そのなかで、提携医を順番に紹介しているのを見つけました。各医師の履歴や考え方もよくわかるので、これも参考にしたいです。でも、「北野だけでなく、こんないい病院もある」という情報をお持ちの方、ぜひ、ぜひお聞かせくださいね。
第三期販売のチラシがポスティングされてました。
第一期二期34戸、第三期9戸みたいですが、すでに契約してしまった者には、その後の売れ行きさっぱり分からず、人気があるのかないのか ちょっと不安です。
でも、ここの所、曾根崎リンクシティを除けば、大阪都心により近い新規のマンション出てないみたいですよね。
残念ながら、近所ではないのですが、モデルルームに寄った際、
結構賑わってたんです。建物もだいぶん出来上がってきてイメージしやすいのではと思いました。
勝手な思いですが、肌で感じた次第です。
来年の話になりますが、内覧会のとき、みなさんはどうされるのですか?
ネットで「内覧会同行」と言う言葉を見つけました。一級建築士に依頼して同行してもらい、不具合がないか、診てもらうというシステムですが、依頼される方はありますか?
それとも家族か友人に同行してもらわれますか?
または、本などで研究して、自分でチェックされますか?
迷っています。
すでにご存じの方ばかりかもしれませんが、検討版で、パークタワーの20階台の住民の方が、
ロジュマンの写真を撮ってくださったり、近隣の情報を書いてくださっています。風俗街とか、
不安を煽るようなスレを一蹴する、胸のすくようなコメント(495)でうれしくなりました。
まだご存じでない方はぜひご一読ください。
こんにちは!みなさんリフォームはどの程度されますか?標準のトイレがグレードよくないものなので自分で交換しようとは思っているのですが、トイレ結構狭いですよね? あと、床や水回りのコーティングは、やはりやったほうが良いと思うのですがロジュマンで頼みますか?
こんにちは。
私は特にしません。コーテイィングは必要ないと思うのです。すでにコーティング?したような床ですし。
「住適空間」というサイトを見つけました。すでに入居された方々で、色々なオプションを試されたあとの感想です。
私は参考になりました。
http://www.sutekicookan.com/%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81...
入居してから気になった箇所があれば、どこかご近所で安く施工してくれる業者を探そうと思います。
トイレの狭さは我慢しますわ。残念ながら(笑)。
あと、環状線の音が気になったら、一部の窓を二重窓にするかもしれません。遮音性の高いガラスが使用されている
らしいですので大丈夫とは思うのですが、これも入居してみないとわかりませんね。
ドキドキ!
みなさんトイレは狭いと思っているのですね・・・私は入居後アラウーノの変えようとおもっているのですが、手洗いの場所も確保するとなるとかなりキツソウダナ・・・・・
今月やっと内覧ですね!!ところで入居予定は少しずれているのでしょうか?
内覧会に行ってきました。
とてもきれいに仕上がっていて、その点は大満足でした。クロスも床張りもきれいです。
ただ水を流すテストを拒否されました。内覧会の参考本には、お風呂場もいっぱいためて流しみると書いてあったのですが、これも拒否されました。これは勝手な推測ですが、まだ水道系統の設備が整っていないのかもしれません。
点検口のなかも覗けません。
「3カ月後、1年後の点検もあるから不具合があれば直す」とのことでしたが、その点が不安であり不満でした。
これから内覧会へ行かれる方の参考にお伝えしておきます。
77です。
MIDに水の流れのチェックができなかったことに対してクレームをつけたところ、すぐに回答をいただきました。
それによると、MIDでは、今まで建てたどのマンションにおいても、内覧会時に水の流れなど、水回りの検査はしてもらっていないそうです。つまり水道は開栓しません。
ですから、今回のことは、まだ水道系統の設備が整っていなかったからではないとのことです。
点検口内の点検は、希望すればできたそうです。これから内覧会に臨むひとで、点検したい場合は、その場で強く、はっきりと要求されたほうがいいです。脚立も用意してくれます。「ちゃんと私たちが検査していますから」と言われても、「見たい」と伝えてください。
またどうしても水回りのチェックをしたい方は、これもはっきりと強く希望すると、そのような場をつくるそうです。それが内覧会当日かどうかはわかりません。担当者にお尋ねください。
私は本やネットで内覧会についてよく勉強したつもりでしたが、不動産会社によってケースバイケースがあり、ロジュマンのケース(内覧会時のチェック項目)を事前に確認しなかったのはうかつでした。
以上、一部訂正とその後の報告です。
80、81さん。返信ありがとうございます。79です。
ビルというより、壁面 ボロボロ家屋という感じ。
南側ですが、有毒物質を換気するような町工場ではないですよね?
勉強不足で(^^;;。
都心なので、景観は仕方ないと了承しています。
あとから、移り住む者なのに、失礼しましたm(_ _)m。
こなマンションは、まだ存じませんが、直ぐ近所のローレルタワーやザ パークハウスでは、小学生良く見かけますし、扇町小学校の学区で家を探しているという不動産チラシがしょっ中 郵便受けに入っています。
現在のマンションですが、放火などの事件を避けるために、随分以前に、共用のゴミ箱を廃止しました。みなさん、各自でチラシなどを持ち帰って処分していますが、慣れるとそれほど煩わしくありませんし、このほうが安全だと思います。
そうなんですか!私は現在のマンションには共用ゴミ箱があるので煩わしさを感じてしまいます。煙草を捨てるなんてマナーの悪い方いるんですかね…。住民のみなさんの意見を取り入れていつか設置していただけたらいいなと思います。
他に不便な点みなさんはありますか?
シャワーのお湯が熱いのが出ません、
シャワーの給湯器の設定温度は46度、お風呂の設定温度も46度。
シャワーの温度調整のハンドルも目一杯水が混じらないように温度調節しても、体感温度として39-40度位(ぬるいと感じます)。
何か使い方間違えてますか?それともこういう物ですか?
どこから 出入りしても、センサーキー取り出さなくても、勝手に 反応してくれるのって、思いの他、快適ですね(^-^)/
エレベーターにキータッチしなければならないマンションって、結構面倒です。
先日ロビーでリードをつけて犬を歩行させている方を見かけました。
共有部では抱っこが原則だと思ってたので少し戸惑いました。
管理人さんに尋ねましても、曖昧な返答でした・・・
共有部でリード歩行は有りですか?
>>115
広い意味の梅田徒歩圏の板状の大規模ファミリーマンションでいうと
梅田13分で中津の三井のパークホームズが完成まで3ヶ月しかないのにまだ30%も売れ残ってるそうです
梅田10分で戸数は80戸規模と中規模ファミリーだと
京阪電鉄のザ・大阪レジデンス梅田、ザ大阪レジデンス扇町公園の2つがありますね
売れゆきは知らないですがまだまだあるそうです
ロジュマンタワー梅田に限らず梅田周辺のマンションは予想外に70㎡以上の部屋の需要が多く
35~60㎡の中途半端な広さのマンション需要が少ないそうですね
もちろんワンルーム需要は普通にあります
ここに限らず梅田や淀屋橋や北浜のマンションの購入者の35~45%が60才以上の高齢者なのも予想外だったそうですね
賃貸も広い部屋から埋まっていき、50㎡前後は空き室だらけだそうです
このあたりに以前からお住まいで、このマンションに移ってこられた女性にお尋ねします。
近辺にたくさんの美容院があるのですが、お勧めの店がありましたら、教えてください。カットの上手な美容師さんがおられるところがいいです。よろしくお願いします。
あの、うちだけかも知れませんが…上・下どこからかの…愛の営みの音が響いてきませんか?
縦に寝室の配置は同じなので上・下だと思うんですが…分譲で響くのは初めてなのですごく戸惑ってます。
残 あと1戸ですね(^-^)/
駐車場が、全戸数の半数分ですが、かなり余っているようですね。
どのくらい余っているのでしょうか?
以前 住んでいた郊外のマンションは、新築入居時は抽選で満杯だったのに、高齢化で空きが目立つようになり、2台目を安く借りれるようにしても2台持つ人が少なくて(^^;;
現在、ロジュマン近辺のマンションも所有していますが、来客用、無料駐車スペースが1台分しかなく、予定の取り合いで、いつも埋まっています。
ロジュマンの駐車場余っているのなら、来客用駐車台数スペースを増やして、近所のコインパーキングより若干お安めで有料にするとか、早い目に管理組合で話しあった方が良さそうですね。
はじめて投稿します。
住んでる方に質問です。
外観の黒のレンガブロックが白く汚れてる部分が多々あり、すごく気になりませんか?
あまりにも僕は気になったんで竹中に言いましたが、竹中にはそういうクレームは初めてですと言われたんで一度聞いて見ようと。
竹中はすぐ対処策を考えると言ってましたが…
この辺りで一番新築のはずなのに、周りのマンションより汚く見えるのが、腹立つ。
唯一このマンションで気に入らないところです。
完売物件ですが、賃貸募集中の戸数が大変多いですね。
やはり、売り込み方の影響もあるかも。
ご近所のザ パークハウスは たまに賃貸募集出てもすぐ消えるし、パークタワー(また、板状アパートマンションが比べるな!って上から言われるかもしれませんが)よりもずっと多いですね(賃料は大差なく感じます)。
賃貸物件としてもOKというのがセールスポイントだったので構わないですが、このくらいの賃料で、埋まって稼働しているのでしょうか?
もっと初期、どのくらいの数、賃料募集していたのかよく知らないので。
民泊が問題になっているので、管理組合様、宜しくお願いします。
タワマンのような高層ゲストルームがなくて良かったかもしれないですね。居住者が予約して 高くまた貸しするそうです。
ヤマヒサのビルの後に15階建のホテルが建つようです。(建物に紙が貼ってありました)今年の夏から工事するみたいです。あんまりいい気分はしませんが。。。悪い影響がないように願います!
駐車場の契約率があまりにも低くて、収益上大問題になっているとの事。
地の利を生かして、タワーパーキング部分を外部貸し出し用に作り変え運用するか、隣にできるホテルと提携したりして欲しいです。セキュリティも大切ですが…。
東側に大規模な仮囲いが出現しましたね。南北方向に建物が建つと、東向きの眺望は全滅ですね。何が建つのか情報をお持ちの方はいませんか?
計画が明らかになる前に売り抜けた方がいいのか、悩んでいます。
未確認情報ですが、延床面積2025平方メートル、地上2階建て(高さ10.75メートル)の事務所・物販店舗が建築されるようです。この概要だと、ほんとにスーパーかもしれませんね。スーパーならすごくうれしいです。
どうしてこのマンションはタワーって名称に入ってるのですか??そんなに高くないのにw
それにこのマンション、天井低いですよね??ww
絶対住みたくないですwww
スーパーのライフっていつオープンなんですかね??内装ってそんなに時間かかるんですかね??なんか外装ほぼ出来てから1ヶ月以上経ってるのにオープン予定日すら告知してくれない