確かにそう考えると今後マンションが安くなる要素はありませんね。
それならば増税前に決めてしまった方が無駄に損をせず購入できるかもしれません。
ここは価格が割高のようですが、販売価格が高いマンションは中古販売する際に値崩れがないと言う話は通用するでしょうか。
この物件見学しましたが皆様が言うほど高いとは思いませんでした。客観的に田園都市線沿線はほかの路線と比べるとかなり割高に感じます。今は会社の補助があってこの沿線で15万越えの家賃を払えてますが、3LDKの新築マンションで駅徒歩5分前後だと5000万円越えてしまう感じがします。(もっとも、多摩川の内側ならもっとしますが・・・。)人それぞれ価値観は違うのでしょうが、小田急線や京王線沿線とは雰囲気が全然違うと思っています。ほかのマンションの掲示板にも今後マンション価格の上昇が間違いなく現実化するような書き込みが溢れていますよね?もう数物件見てから今年中にどこか決めたいと思います。この物件はかなり設計的にこだわって作ってるなーと感じられ、候補のひとつです・・・
宮崎台駅近に相当いい条件の4LDK中古が出てたんだがあっという間に売れて買えなかった。。
初志貫徹して新築から選ぶか引き続き中古や戸建まで天秤かけるか悩む。
価格的にも今が過渡期ということでどっちに転ぶか難しいけど
その判断含めて先に判断したものが先に楽になれそうな気もする。
うちも、宮崎台駅近公園目の前の物件の中古が出るのを待ってたのですが、結局買えずじまい。出ても、新築と変わらない値段です。これから宮崎台で出る物件は、高いのにイマイチな場所か、いい場所だけどむちゃくち高いかどっちかですね。中古もいいの多いですよ。即売れだけどね。
この場所は元々大手独身寮の跡地だから、
解体費用やらできっと経費がかさんだんでしょう。
販売価格にはその経費も乗せてあるから割高なんじゃないの?
しかし、強気だよね~
まして、宮崎台駅からの急傾斜は妥協できません。
でも、内装はいいみたいだね。
宮崎台駅からの急傾斜といっても、このくらいならそれ程でも無いと思うよ。
感じ方は個人差もあるでしょうけど、
こっちは自転車に乗って漕ぐことが出来ないくらいの急坂がある。
そこまでの心臓破りな坂では無さそうだから、問題は無いと思います。
ここって、ちょっと南に下れば、通りがあるからお店だって沢山あるように思えましたが、
スーパーも無いのですか?スーパーが無いんじゃちょっと不便ですよね。
買い物にも車が必要になってしまいますしね。なかなか上手くいかないものです。
正直、宮崎台がいいか悪いか、適正かどうかは別にして、宮崎台で新築四千万以下は無理でしょう。今度でるプラウドも、ブランズの山善跡地も五千万台は必至だと思います。ここが意外に買い時かも。
収納にこだわっているだけあってかなりたっぷり目。
専有面積も広く取られているから、これだけ収納があってもリビングも居室も狭いっていう感じがしないのはすごいと素直に思いました。
駅に近いから高いのかと思ったけれどまあ広いなら…という受け取り方も?
坪単価的に相場から見てどんなかんじですか?
安いんじゃないかな。。
住んでいつもここをいくらで買ったかとかいう話はしないですから普通に「買い」なマンションだろうなと思いましたよ。高いマンションに住んだから幸せになれるか、というのは関係のないことだと思いますから。
ここ、客観的に見ていいと思ってます。
やっぱり103さんの言う収納面の良さと、加えてスペースが広いことが住んで快適だと思うんですよね。
残りの物件の間取りをみてみたら、全部南向きの部屋かと思いましたが、一番広い物件は何故か、西向きです。
折角、ルーフバルコニーが付いているのに、勿体無いと思う。
もしかして、ここに差を付けましたかねぇ。それともルーフバルコニーって北側の方が良いのでしょうか。