スーパーがもう少し近いと嬉しかったのですが、並木道や街並みはいい感じだなと思いました。
皆さんのお話だとかなり高いのかなと思いますが、情報に疎いので予想がつきません。
ウォールドアやキッチンに窓のあるタイプが気に入っているのですが、室内物干しというのは標準で備わっているのでしょうか?
スタンド型の物干しを置かずに室内干しができていいですね。
田園都市沿線の駅近を探しているならば、これから先数年は、この程度の予算を考えておかないと
厳しいのでは?
色々な現場の営業の方が言ってますが、今後マンションが安くなることは考えにくいです。
建築コストの上昇に加え、人材確保のための人件費の上昇など新聞を読んでいる書いてありますよね?
6年後のオリンピックに向けて、首都圏のインフラの整備、湾岸エリアの建設、東北の復興に伴う工事など、
マンションが安くなる要素が一つも見当たりません。
もう少し待ってから考えようとか、もう少し待てば安くなるかも、売れ残りが出れば安くなるかもなんて考えている方は不動産は一生買えませんね。
業者は売れ残りがでれば多少の値引きはするかもしれませんが、大幅値引きをして、赤字を出すくらいの販売は絶対にしません。
適正価格を理解している方は必ずいます。そんな方が購入をするものです。
これからプラウドさんが販売を始めるそうですが、めちゃくちゃ高いですよ。でも売れますよ。
理解している方はたくさんいるのですから。
この程度で価格が高いと言っている方は、他のマンションを考えたらどうですか?周辺にはまだ安いマンションがあるから
そちらをお勧めします。
収納が適切に考えられていてお部屋がすっきりしそうですね、もちろん収納スペースの棚や間仕切りも考えられているのでゴチャつかず探し物で時間をつぶされることもなさそう。レンタサイクルもあってあちこちいけそうですね。
確かにそう考えると今後マンションが安くなる要素はありませんね。
それならば増税前に決めてしまった方が無駄に損をせず購入できるかもしれません。
ここは価格が割高のようですが、販売価格が高いマンションは中古販売する際に値崩れがないと言う話は通用するでしょうか。
この物件見学しましたが皆様が言うほど高いとは思いませんでした。客観的に田園都市線沿線はほかの路線と比べるとかなり割高に感じます。今は会社の補助があってこの沿線で15万越えの家賃を払えてますが、3LDKの新築マンションで駅徒歩5分前後だと5000万円越えてしまう感じがします。(もっとも、多摩川の内側ならもっとしますが・・・。)人それぞれ価値観は違うのでしょうが、小田急線や京王線沿線とは雰囲気が全然違うと思っています。ほかのマンションの掲示板にも今後マンション価格の上昇が間違いなく現実化するような書き込みが溢れていますよね?もう数物件見てから今年中にどこか決めたいと思います。この物件はかなり設計的にこだわって作ってるなーと感じられ、候補のひとつです・・・
宮崎台駅近に相当いい条件の4LDK中古が出てたんだがあっという間に売れて買えなかった。。
初志貫徹して新築から選ぶか引き続き中古や戸建まで天秤かけるか悩む。
価格的にも今が過渡期ということでどっちに転ぶか難しいけど
その判断含めて先に判断したものが先に楽になれそうな気もする。
うちも、宮崎台駅近公園目の前の物件の中古が出るのを待ってたのですが、結局買えずじまい。出ても、新築と変わらない値段です。これから宮崎台で出る物件は、高いのにイマイチな場所か、いい場所だけどむちゃくち高いかどっちかですね。中古もいいの多いですよ。即売れだけどね。
この場所は元々大手独身寮の跡地だから、
解体費用やらできっと経費がかさんだんでしょう。
販売価格にはその経費も乗せてあるから割高なんじゃないの?
しかし、強気だよね~
まして、宮崎台駅からの急傾斜は妥協できません。
でも、内装はいいみたいだね。
宮崎台駅からの急傾斜といっても、このくらいならそれ程でも無いと思うよ。
感じ方は個人差もあるでしょうけど、
こっちは自転車に乗って漕ぐことが出来ないくらいの急坂がある。
そこまでの心臓破りな坂では無さそうだから、問題は無いと思います。
ここって、ちょっと南に下れば、通りがあるからお店だって沢山あるように思えましたが、
スーパーも無いのですか?スーパーが無いんじゃちょっと不便ですよね。
買い物にも車が必要になってしまいますしね。なかなか上手くいかないものです。
正直、宮崎台がいいか悪いか、適正かどうかは別にして、宮崎台で新築四千万以下は無理でしょう。今度でるプラウドも、ブランズの山善跡地も五千万台は必至だと思います。ここが意外に買い時かも。