上の投稿は、62さんに同調してかいたつもりです。
それから、理事が絶対正しいような意味で読み取れるかもしれないけどそういう意味ではないです。
「もっとこうした方がいいのでは?」って言うのは当然ありでしょう。
「もっとこうした方が良かったのでは?」は無しだと思いますけど。
グランドパレス安部山を契約したものですが
ここの皆様にお聞きしたい事があります
話の流れ切って本当にすみません
内覧同行業者をどこにしようか迷ってまして・・
なかなか口コミを探しきれないのでよろしければ教えてください。
皆様同行されましたか?
どこがおすすめとかありますか?
グランドパレス安部山の契約おめでとうございます。内覧の同行業者はどこが良いとは言えませんが、内覧だけではなく管理規約や長期修繕計画書の内容についても確認して貰う事を考えれば、マンション管理士会などに問い合わせたらいかがでしょうか。第一交通産業さんは今、秋の大感謝祭という事で11ヶ所位のマンションのセールをしているようですが、中にはもう築4年目にもなろうかというのに完売していないマンションなどがあるようですね。おまけに一部が分譲駐車場だそうです。未売住戸の管理費などの補填がどのように謳われているのか知りませんが、管理組合が設立して実動しているのであれば役員の方は長期の収支に注意が必要かと思います。幸いかな、グランドパレスブランシェ企救丘は早期に完売しています。住みだしてから、買う前と話が違うのではと言う声もずいぶん耳にしましたが、ローンなど家の支払いはこれからまだまだずーっと続きます。それだけにこのマンションの管理組合の役員さんは将来を見越した運営(マンションを会社と想定)の必要性を早くから唱えているかと感じます。アベノミクスの恩恵を受けている家庭ばかりであれば、何でもOK!でしょうが。このマンションの10年先・20年先を一度、考えてみませんか。
モラルのないごく一部の世帯のせいでどんどんルールが厳しくなっていくということ。
↑ この指摘に当てはまることが、またありましたね。灯油のような臭いがするという掲示です。
子供の躾のことも最近、掲示で注意がありましたが、大人のモラルにも注意が必要です。
灯油を流して捨てたのかな?
安全で暮らしやすい環境を維持できるように、お互いに気を付けていきたいと思う。
餅つき、参加できないかなと思ってましたが、参加できそうです。
なかなか他の住民さんとお話する機会も少ないし、子供同士仲良くなってくれたら嬉しいので、ちょっと楽しみにしています。
お待ち致しております!
たまたま、マンションの町内会の関係者をして明日の餅つきも楽しみにしてます!
このイベント関しても町内会の会議で色々意見でましたが、同じ屋根の下に住むども同士の何かになればと思っております!
明日は祭りのハッピ着てやたらとデカイく少し足を引きずってる男がいたら、それが僕なんで何かあったら動きますますので、お知らせ下さい!
そんなのも含めて明日の餅つきは楽しみにしてます!
自由。 自由って何だろう? 自由に使えないって何だろう?
世の中、大勢の人が団体で生活していく上では、当然必要最低限度の決まり事があります。
人が生まれて、幼稚園や学校で学び、卒業して社会で会社などに勤める。そして老後にも
日本という国(社会)で過ごす訳ですが、全てに決まり事(校則・社則・法律などのルール)が
あります。このマンションにも大勢の人が生活をしており、当然決まり事(規約・細則など)が
あります。
プレイロッドも共用設備の一つとしてありますが、作った時点から不測の事態に備えて当然扉に
鍵も最初からついています。今回の使用方法の変更については、プライロッドを閉鎖した訳でも無いし
管理上の問題(誤った使い方による怪我や事故の発生を防ぐ)でルールを改善しています。
使う際には保護者の方が鍵を借りに行けば、今まで通りに使えます。時間の制限(管理員の勤務時間内で)
もなく、使用料もいりません。これ以上の自由って何なのでしょうか?
プレイロッドで、勝手に外部の子供さんや保護者がいない状況での使用中に、怪我や事故及び設備の
故障破損を防ぐためには、管理者(理事長)の判断として鍵を掛ける事は当然の事です。
自由というのは、自分勝手に何でも出来るという事ではないと思います。自分さえ良ければではなく、
すべてにおいて、まわりの人に迷惑を掛けない心遣い(思いやり)が団体生活には必要かと思います。
まぁ、鍵をつけることに反対はしません。
外部の子が来ないように、という点で安全です。
が、一住人の独断でやっちゃうのはどうかと。
少なくとも管理組合で提案・承認の上でするべきでは?共用部分の使い方が変わるわけですから。
それこそ経るべき手順・ルール、というか常識でしょう。
鍵さえ借りればこれまでと変わらず自由に使える。
それは分かるけど、運用方法が変わる以上、勝手に決めちゃマズいわけですよ。
理事長とはいえ、そんな権限まであるとは思えませんから。
住人の同意を得れば問題なかったことだと思います。
そ~なんですよ。いくらこんな掲示版で自己正義を振りかざしても、行動しない住人は支配されるだけですよね。
76~78さんが支配される側なのか、(治安が悪化する前に)全世帯が納得するプロセスを踏んだ解決策を行使する側になるか、楽しみに見守らして頂きます。
まずは解任請求前に総会招集請求ですね。。
私は本件に関しては妥当だと判断してます。
3歳までしかだめなんですね!やっとしっかり遊べそうになった年頃に、マンションに遊ぶ場所があって便利だと思っていたのに、残念です!小学生の兄弟もはいれないんですか?親子で遊べないんですかね??鍵を借りて、下の子と私は入れても、小学生の子が入れないなんてかわいそうです!
色んな意見がありますね。色んな人が住んでいますから。
参考までにですが、共用部分の変更に関しては「形状や効用の変更について」は総会での
決議が必要です。
それから、管理規約や使用細則には細かい事まで規定がありません(今回の鍵の扱いの
ように)が、こういった問題が発生した時のために規定外事項として理事長が指示できる
ようになっています。当然ながら他のマンションでも、同様の運営がされています。
また、掲示板にローラーシューズの件で貼り紙がされていましたが、恥ずかしい事ですね。
多くの苦情や相談に対して都度、理事長は大局に立っての急ぎの判断も要求されます。
理事長には、管理者としての責任があるために権限もあります。
今回の件はプレイロッドとしての使い方(効用)は変わってはいない、ただその前段階
の手続き方法が変わったものかと、私は思いますよ。
文句を言うのは簡単ですが、たしか今は希望すれば優先的に理事になれるようになって
いましたよね。ぜひとも手をあげて、苦情など出ないすばらしいマンションにして下さい。