マンションなんでも質問「「オール電化マンション」は、何故消えたのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 「オール電化マンション」は、何故消えたのか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-10-07 20:00:20

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。
今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。
SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。
何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう?

[スレ作成日時]2013-10-22 14:10:14

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
シエリアタワー南麻布

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「オール電化マンション」は、何故消えたのか?

  1. 917 匿名 2013/12/08 05:14:05

    >903

    単相3線の場合100V回路も200V回路も対地電圧は同じ100Vなんだよ。意味わかるかな(笑)

    だから、

    >IHは200Vですよ!
    100Vよりも漏電の確率が高いです。

    なんて言う事はありません。もう少し電気の勉強をしようね。


    >100Vよりも熱を持つので電線被覆の劣化も早いです。

    これも大嘘。

    同一負荷・同一配線サイズなら200V回路の方が電流が減るので発熱は低いんだよ。


    この程度のことも理解せずに騒いで恥ずかしいよ。

  2. 918 匿名 2013/12/08 05:22:44

    アンチオール電化の方々は、平気で大ウソを書き連ねて勝った勝ったと言い張ればOKだと思っているんでしょう(笑)

    勝ち負けなんてどうでもいいのに。


    結局は自分が使って問題無ければそれでいいハズなのに、何故かオール電化を批判するんだよね。それって、ガス関係者が将来の住宅事情に不安を感じているからに他ならないってことなんでしょうね。

    ガス会社と違って小売業者はどうにもならないものね。電化しようと思えばどこでもできるが都市ガスは簡単に供給地域を増やせないもんな。

  3. 919 匿名さん 2013/12/08 05:31:53

    >918さん
    バトル版のガス野郎を見てくださいな。
    稚拙で●●丸出しな書き込みだらけですから。新築都内でオール電化マンションをhome’sで検索したら4件と言い張るが、yahooで検索したら8件と指摘されたら「だから?」みたいな感じ。

    そのオール電化マンション4件のうち、1件は1000世帯の大規模マンションという話題性など知らないだろうし。

    ┐( ̄ヘ ̄)┌

  4. 920 匿名さん 2013/12/08 08:02:35

    >915
    >一方でIHの事故は増加傾向。
    このソースをお願いします。

  5. 922 匿名さん 2013/12/08 12:36:25

    あなた達は電気屋さん?

  6. 924 匿名さん 2013/12/08 13:13:37

    いや、自分はアンチオール電化だけど、
    さすがに200V機器が劣化とか漏電が多
    いってのはアホだわ。
    ちょっと読んでて恥ずかしくなった。
    頼むからもう少し勉強してくれ。

  7. 925 匿名 2013/12/08 14:58:07

    >923

    理解する気がまるで無い君に何を書いても意味はありませんから証明する気は無いです。

    他の方に伝われば問題ないことです。


    どうしても知りたければ許容電流について調べてみればいいよ。

  8. 926 匿名さん 2013/12/08 15:17:25

    あったかエアコンで暖まるんだろうか。

  9. 928 匿名さん 2013/12/08 21:41:12

    カセットガスストーブは、便利?

  10. 931 匿名さん 2013/12/09 09:03:46

    自民党が特定秘密保護法を強行採決で可決させたが、それは原発の利益を守るためでもあるからです。

  11. 932 匿名さん 2013/12/09 09:14:23

    再稼働で光熱費節約

  12. 933 匿名 2013/12/09 09:47:53

    >929

    100V100Wの電球と200V100W白熱電球を用意したとしよう。

    100Vなら配線に1Aの電流が流れるんだよ。では、200Vなら・・・0.5Aだ。

    電流=負荷÷電圧と言う計算式で導き出したんだよ。分かるかな。


    配線サイズは電圧では無くて電流で決まると言う事を知ることが大事。電流が沢山流れると配線が発熱してしまうんだ。だから、流す電流の量に合わせて配線のサイズを決める事に成っている。


    それでは、1Aと0.5Aではどちらの電流が多いだろうか。そうだね、100Vの電球で流れる電流の方が1Aだから200Vの時より多いよね。と言うわけで負荷容量が同じなら100Vの方が200Vより発熱するわけで929の無い頭で考えた200Vの方が「100Vよりも熱を持つので電線被覆の劣化も早いです。」と言うのが大ウソだと言う事がよく分かっただろう。

    1つ勉強したね(笑)

  13. 934 匿名さん 2013/12/09 12:38:33

    >それでは、1Aと0.5Aではどちらの電流が多いだろうか。
    >そうだね、100Vの電球で流れる電流の方が1Aだから200Vの時より多いよね。と言うわけで負荷容量が同じなら100Vの方が200Vより発熱するわけで929の無い頭で考えた200Vの方が「100Vよりも熱を持つので電線被覆の劣化も早いです。」
    >と言うのが大ウソだと言う事がよく分かっただろう。

    おかしな文章ですね。
    正しいかのように思わせたつもりなのでしょうが、不自然極まりない不思議な文章です。

    1Aと0.5Aを比べているが、何ボルトなのかは定めていないので、本当は比べようがないのです。

    本人は、わかったつもりなのでしょうが、本当は分っていないので文章にすると、ちゃんと説明できないのです。

    つまり、分っていないから、説明できないのです。

  14. 935 匿名さん 2013/12/09 12:54:45

    >1Aと0.5Aを比べているが、何ボルトなのかは定めていないので、本当は比べようがないのです。

    933にきっちり「負荷容量が同じなら」って書いてあんのに、
    「何ボルトなのかは定めていないので」とか頭悪すぎだろ。

  15. 936 匿名さん 2013/12/09 15:25:07

    来年よりエネファーム付きのマンションが発売になります。
    排ガスを長時間排出するので、風向きによっては居室の吸気口から入ってきますよね。
    吸気口には特殊なフィルターでも用意してくれるのかな?
    設置例も載っていましたが、玄関付近のパイプシャフト内の設置でした。
    廊下を歩く時も多少臭う時もあるでしょうね。まぁ実際に入居してみないと判りませんが。

    オール電化マンションとエネファーム付きマンション さて、どちらが消えていくんでしょうね。


  16. 937 匿名さん 2013/12/09 15:46:56

    オール電化、なくなりませんねぇ。
    スレ主の思いは、オール電化なくなってほしいのかな?

  17. 938 匿名さん 2013/12/09 15:55:34

    ハイブリッドに興味ありますけどね。停電に強いマンションが魅力だな

  18. 939 匿名さん 2013/12/09 17:29:32

    確かにエネファーム付きマンションの動向は気になるところ。
    オール電化の欠点は解消しているようだが、
    ガス特有の欠点がないかどうかこれから評価が下りますね。

  19. 940 匿名 2013/12/09 23:13:28

    >934

    933の最初の6行が理解できない様だが、それでは話にならないよ。

  20. 941 匿名さん 2013/12/10 00:01:05

    そんなに頻繁に停電にならない事を想定して、修繕コストはエネファームとエコキュートではどちらがお得でしょうか

  21. 942 匿名さん 2013/12/10 09:44:02

    >941
    エネファームなんてコスト度外視で導入するものだよ。
    どちらがお得かなどと考える人は検討する価値すらないと思う。

  22. 943 匿名さん 2013/12/10 10:28:14

    コストドガエシ?意味が分からない。コストを考えずに導入する意味がある?

  23. 944 匿名さん 2013/12/10 14:09:04

    火力発電+オール電化よりは、エネファームの方が理論上有利になります。

  24. 945 匿名さん 2013/12/10 15:20:22

    >エネファームの方が理論上有利

    何が有利?
    コスト?

  25. 946 匿名さん 2013/12/10 21:08:22

    >943
    コストを考えたら導入しないほうがいいってこと

  26. 947 匿名さん 2013/12/11 05:20:13

    >946
    >>コストを考えたら導入しないほうがいいってこと

    そんなことを言わずに人助けだと思ってエネファーム導入してくださいよ。

  27. 948 匿名さん 2013/12/11 09:18:02

    比較した人間はいないわけで分からないというのが本当のところかな?対して変わらないと思いますが、どうなんでしょうね

  28. 949 匿名さん 2013/12/11 10:58:03

    実際にエネファーム導入した人が何人も、ネットに損得をアップしてるので、まずはそれを読むべきかと。

  29. 950 匿名さん 2013/12/11 13:20:51

    エネファーム 200万円
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/introduction/grant.html

    停電対応システム 168万円
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/storage_battery.ht...


    合計 368万円

  30. 951 匿名さん 2013/12/11 13:24:28

    光熱費 月平均1万円なら

    1年で12万円
    10年で120万円
    30年で360万円

  31. 952 匿名さん 2013/12/11 13:56:25

    エネファームの寿命は、フルサポートがあるのが10年。それ以降は有料。
    機械寿命としては20年程度。
    と聞いた。

    30年の試算に意味は有るのか?

  32. 953 匿名さん 2013/12/11 15:25:55

    オール電化が出た当初も同じようなこと言われてたな。いずれ置き換わっていくのでしょう。

  33. 954 匿名 2013/12/11 16:17:04

    >953

    それはない。
    効率でエコキュートに勝てないから。

  34. 955 匿名さん 2013/12/11 17:07:56

    エコキュートは原発が無かったら効率悪いよ。

  35. 956 匿名さん 2013/12/11 21:26:21

    エコキュートって原発関係あるの?

  36. 957 匿名さん 2013/12/11 22:54:52

    >952
    エネファームはコスト回収しようなどと考えて買うものではないことがイメージできるよう、コストを光熱費と対比して表したものです。
    実際は補助金や割引があり、また工事費が別途かかることになりますが、結論は同様です。

  37. 958 匿名さん 2013/12/13 08:34:07

    エコキュートは原発や石炭石油前提の仕組みで環境に悪いよ。エネファームは環境に優しい天然ガスを活用する仕組みです。

  38. 959 匿名さん 2013/12/13 09:50:24

    エネファームという装置は、それを製造するために必要とされる貴重な資源がたくさんある。
    エネファームがこれらの貴重な資源を消費してしまうことが、かなりの環境負荷になっていることは把握しているのかな?

    現代においては、装置の原材料費が高いということは環境負荷が高いことと密接に関連しているのだよ。

  39. 960 匿名 2013/12/13 15:11:17

    発電を売りにしているのにオプション付けなきゃ停電に対応できない時点で欠陥品だろ。

  40. 961 匿名さん 2013/12/16 11:23:44

    オール電化マンションが消えた理由。
    単純に売れないからだろ。
    売れない物は作らない。
    作らないから出回らない。
    当たり前すぎて、面白くも無いね。

  41. 962 匿名 2013/12/16 11:39:22

    オール電化自体が普及してもはや普通になったから消えただけだよ。

    ガス併用なんて表示が無いのと同様ってこと。

  42. 963 匿名 2013/12/16 11:56:15

    フライパンや鍋も、以前はIH非対応とは表示なかったしね。

  43. 964 匿名さん 2013/12/25 12:42:31

    販売されてるの?

  44. 965 匿名さん 2013/12/25 13:13:02

    消えてないし普通に販売されているよ。

  45. 966 匿名さん 2013/12/26 00:09:56

    そう、少なくて、売れてないけど、販売はしている。
    消えたように見えるだけ。販売はしている。

  46. 967 匿名さん 2013/12/26 05:08:21

    エネファーム分を賄う大規模発電所建設の方が環境負荷高いですよ。

  47. 968 匿名さん 2013/12/28 08:16:02

    >エネファーム分を賄う大規模発電所建設の方が環境負荷高いですよ。

    ・・・・勢いだけで生きている人間の見本のような奴だな。

    ガス発電所と同じ発電能力をエネファームで実現するには、
    エネファームを置いた家庭がどれだけ必要か少しは考えてみろ。

    製造もそうだが、輸送も設置もメンテも全部ただじゃないんだよ。

  48. 969 匿名 2013/12/29 03:13:33

    エネファーム設置家庭が電力会社無しで成り立たない現状を考えれば>967の書き込み自体なんの意味もなさい事は容易に理解できるはずだ。

  49. 970 匿名さん 2013/12/29 04:31:33

    原子力始めたころは、将来、家庭に1台原子炉だったそうです。
    なんせ、ペレット1つで家庭の電気を半年以上、発電できますから。
    ペレットを、コンビニに買いにくなんて時代に、なっていたかもしれませんね。
    原子力の研究に、もっと、力入れるべきだと思う。
    もちろん、安全最優先ですよ。
    他のエネルギーとは、やはり、ポテンシャルが違うと思う。

  50. 971 匿名さん 2013/12/29 05:37:57

    金と引換えに地球の命を縮めるのが原子力。

    真面目に鍛えるのではなく、筋力増強剤漬けで一流アスリートになり、金を得て早死にすると。

  51. 972 匿名 2013/12/29 07:29:38

    >970
    >971

    もう少し考えて書き込んだ方がいいよ。

  52. 973 匿名さん 2013/12/29 11:58:32

    オール電化マンションがなぜ消えたかを考察するところ。
    原子炉の考察では無い。
    ところで、オール電化マンションは実際消えてはいないので、如何に消えたように見えたのか。
    を、考察しては如何。

  53. 974 匿名 2013/12/29 12:22:17

    オール電化が普及して特別な売りと成らなくなったから以外にないだろ。

  54. 975 匿名さん 2013/12/29 12:28:28

    オール電化マンションが売りにならなくなった。
    あくまでも、オール電化マンションが。
    若しくは、オール電化マンションじゃ売りにならなくなった。
    あくまでも、オール電化マンションが。

  55. 976 匿名 2013/12/29 14:33:21

    「ガス併用マンション」て特記してないのと同じってことだよ。そんな事も分からんのかなあ。

  56. 977 匿名さん 2013/12/30 01:53:16

    オール電化マンションって特別な希少種なんです。
    大多数のマンションと違い、特記する価値があるんです。
    と、昔は言ってましたが、今は特記してくれないから選別できません。
    素人のきのこ狩と同じ。気を付けないと命取りだね。

  57. 978 匿名 2013/12/30 02:32:58

    >977

    情弱を棚に上げてないか(笑)

    webでいくらでも確認できるし、間違って買うなんでもありえんことだ。

    オール電化がどうしたこうしたと騒ぐ奴って977級のオツムの持ち主ばかりなのかなあ。成りすましはオツムLevelが同じなのは当然なんだが。本人と成りすまししかいないって言う結論なのか(笑)

  58. 979 匿名さん 2013/12/30 03:33:46

    オール電化マンションは消えてないけど、消えたように見える位
    目立たなくなりました。と言うか、カメレオンみたいに目立たなくしている。
    今じゃ、オール電化マンションじゃ売りになりません。
    もっとも、一時的なブームのようで今更ですが。
    オール電化住宅(スマート)ならクリーンイメージで看板になるのに。

  59. 980 匿名 2013/12/30 04:11:14

    オール電化が珍しくなくなったってことが未だに理解できない979みたいなのが意味不明な書き込みを繰り返しているんだね。

    太陽光発電も蓄電池も後から取り付けできるから違いなんてないんだよ。ただ、間違ってもエネファームはつけない。

  60. 981 匿名さん 2013/12/31 10:27:52

    北海道の新築住宅のほとんどはオール電化なの知ってるの?

  61. 982 匿名さん 2013/12/31 11:05:31

    仙台の新築マンションもオール電化ばかりの印象。

  62. 983 匿名さん 2013/12/31 13:02:32

    また、局地的な話題ですね。
    仙台の新築マンションってどのくらいかな。
    3000戸位は有るかな。
    東京ではどのくらいですか。

  63. 984 匿名さん 2013/12/31 14:03:02

    寒い地域では暖房費がバカにならないからほとんどオール電化

  64. 985 匿名さん 2013/12/31 14:51:19

    寒い地域はガス暖房付きのマンションがいいですよ。

  65. 986 匿名 2013/12/31 16:40:31

    寒い地域の都市部はオール電化、それ以外は灯油だろ。

  66. 987 匿名さん 2014/01/01 00:43:01

    北海道ではオール電化が欠かせません

  67. 988 匿名さん 2014/01/01 00:44:40

    都市はオール電化、田舎も最近オール電化住宅ができ始めてますが灯油が多いです

  68. 989 匿名さん 2014/01/01 10:19:33

    っていうか、コストを考えると、オール電化がベストであるとは思う。

  69. 990 匿名さん 2014/01/01 11:23:03

    寒冷地の暖房は電気じゃ極端に効率悪いんじゃなかった?ヒートポンプとか。

  70. 991 匿名さん 2014/01/01 11:45:08

    ヒートポンプは、寒冷地使用です-20℃より下がるのは滅多にないし

  71. 992 匿名さん 2014/01/01 12:48:25

    ましてや東京あたりの気温だと、エコキュートは寒冷地仕様じゃなくても真冬でCOPが2.5くらい出てるもんな。
    夏場のCOPは4近いし。
    エコキュートにとっては夜間に気温が下がらない都市部のヒートアイランドも大きな味方だ。

    それでいて、今は製品がかなり安い。
    コスト的にはオール電化が有利なのは間違いないよ。

  72. 993 匿名さん 2021/12/18 03:47:33

    これから電気料金が上がるから地獄になるよ。
    欧州はもう2倍3倍になってるって。

  73. 994 匿名さん 2024/03/12 12:19:06

    >>993 匿名さん

    そうなんですね!

  74. 995 スナックにお勤め 2024/04/04 15:28:53


    新築マンションの広告みてると

    今年に入ってまた増え始めたいたいです

  75. 996 スナックにお勤め 2024/04/04 15:29:22

    広告に注意してると
    今年に入ってまた増え始めたみたいです

  76. 997 匿名さん 2024/04/04 22:49:15

    匿名ちゃんってゲイバーに勤めだしたの?ガタイのでかい脳タリンのゲイって怖いよね。

    資源エネルギー庁
    2023-03-10
    ひと月の電気代が10万円超え!?オール電化住宅の電気代を考える
    https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/denkidai.html

    北海道や東北などの寒冷地では、冬の電気代がひと月10万円を超えるケースもあり、特にオール電化の家庭で、電気代がかさむという声をニュースなどで耳にします。電気代が10万円を超える家庭の月間の消費電力量は3000~5000kWh程度であり、平均的な家庭の消費電力量である約400kWhと比べてもかなり大きくなっています。ただし、一口にオール電化といっても、使用する機器によって消費電力量には大きな差があります。はたしてどのような機器の利用が消費電力量を押し上げているのでしょうか。今回は、特に高額な電気料金の請求の背景にあるオール電化の電力消費の実態と、消費量をできるだけ抑えるためにできることは何か、お伝えしていきます。






    確かに富裕層ならば気にならない額。

  77. 999 マンション掲示板さん 2024/04/05 07:26:33

    >>995 スナックにお勤めさん

    そうなんですよねー

  78. 1000 匿名さん 2024/04/05 10:55:56

    水没するような場所で電気は使えないよね。

  79. 1001 匿名さん 2024/04/05 10:57:57

    >>996 スナックにお勤めさん

    今年になって増え始めたのですね!

  80. 1002 マンション検討中さん 2024/04/05 11:38:11

    >>1000 匿名さん

    君の住んでるところ?

  81. 1006 マンション検討中さん 2024/04/15 09:26:42

    電気代は確かに今後上がると思います。ただ日本は火力発電中心ですよ、、もちろんガス代もあがります

  82. 1007 匿名さん 2024/04/16 14:40:44

    やはり安価な電力安定供給への不安からでしょう

    分散投資と同じで 電気とガスの分散利用がトレンドですね

  83. 1008 匿名さん 2024/04/24 13:33:41

    消えてませんよ 生きてます

  84. 1009 匿名さん 2024/04/24 21:01:30

    新規の利用者がいないだけです。

  85. 1010 匿名さん 2024/04/25 13:56:23

    住まうています オール電化いいですよ!

  86. 1011 匿名さん 2024/05/02 15:12:14

    消えてませんけどw

  87. 1012 マンション検討中さん 2024/05/02 15:40:40

    >>35 名無しさん
    これから電気料金が上がるから地獄になるよ。

  88. 1013 マンション掲示板さん 2024/10/01 09:22:54

    オール電化の戸建てに住んでます。

    悪いこと言わないからオール電化は絶対にやめておけ。QOLがメチャクチャ下がる

  89. 1014 匿名さん 2024/10/05 13:19:06

    >>1013 マンション掲示板さん

    いやいやいや。

    オール電化の傾向が復活かもしれませんよ。

    最近こんな記事がありましたが、世界全体がオール電化に向かう兆しががありますね。人智を補完すると言うか、人智を超えたところでAIが稼働しているのでしょうか。驚き桃の木ですね。新浦安で駅から30分じゃあついていけませんね。

    https://www.technologyreview.jp/s/346891/why-microsoft-made-a-deal-to-
    help-restart-three-mile-island/

    https://www.technologyreview.jp/s/346891/why-microsoft-made-a-deal-to-...

  90. 1015 マンション掲示板さん 2024/10/07 07:32:51

    1013だけど。

    例えば、IHグリルは、どうしても魚が美味しく焼けない。
    今のガスの魚焼きグリルはふっくらと本当に美味しく焼ける(正確には焼けた。過去形)

    ポップコーンがまともに作れない。
    あるだろ?アルミの入れ物に入ったとうもろこしの豆を炙ってポップコーン作るやつ。 子どもが好きで昔は良く作った
    オール電化になってどうしてもできない。いろいろ試したが(20回以上)ダメ。3割豆のままで2割が焦げる。

    うちは今の家を売っぱらってガスのあるマンションに住み替えるよ

  91. 1016 匿名さん 2024/10/07 11:00:20

    >>1014

    他人の書いた文章を改竄する著作権法上異常と同じ。
    リンク先の画像が何で日本国内にあるのか?

    ドアホウ!

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸