マンションなんでも質問「「オール電化マンション」は、何故消えたのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 「オール電化マンション」は、何故消えたのか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-10-07 20:00:20

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、福島原発が事故を起こし、直後に電力館が無くなってしまい、マンションの看板やパンフレットから「オール電化マンション」の文字が消えてしまいました。
今ではオール電化マンションの着工も見ることが無くなってきています。
SKYSと言う新築タワーマンションもオール電化マンションのはずなのに、以前のように「オール電化マンション」だという文字は何処にも見当たりません。
何故「オール電化マンション」は消えたのでしょう?

[スレ作成日時]2013-10-22 14:10:14

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス横濱富岡
ソルティア藤沢鵠沼

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「オール電化マンション」は、何故消えたのか?

  1. 462 匿名さん 2013/11/05 03:29:39

    何でも注意して下さい。

  2. 463 匿名さん 2013/11/05 03:49:08

    調理中に数分目を離すなんて、ガスでは危なすぎて出来ない事が、IHでは出来てしまう事が、注意力が足りなくなってしまうんだよね。

  3. 464 匿名さん 2013/11/05 03:56:15

    もちろん、IHで調理する時は、IHの危険性を意識する。当たり前のことですね。
    ちなみに、IHの危険性は、火と可燃性ガスを使うガスコンロの危険性とは異なります。

  4. 466 匿名さん 2013/11/05 05:03:23

    >464
    >もちろん、IHで調理する時は、IHの危険性を意識する。当たり前のことですね。
    その通りです。
    IHで調理する時は、IHの危険性を常に意識してくださいね。

  5. 467 匿名さん 2013/11/05 05:09:31

    まあ、IHよりガスコンロの方が危ないのは確か。

  6. 469 匿名さん 2013/11/05 06:11:58

    >467
    >まあ、IHよりガスコンロの方が危ないのは確か。
    などと言って安心してはいけません。
    でないと、神戸市の注意喚起も無駄になってしまいますから。

    >464さんの忠告を肝に銘じましょう。
    『IHで調理する時は、IHの危険性を意識する。当たり前のことですね。』

  7. 470 匿名さん 2013/11/05 06:35:57

    464です。

    では、「IH及び200V電源」の危険性・注意事項と「ガスコンロ及び可燃性ガス」の危険性・注意事項について比較すればOKということでよろしいですね。

  8. 471 匿名さん 2013/11/05 07:53:25

    >470
    >では、「IH及び200V電源」の危険性・注意事項と「ガスコンロ及び可燃性ガス」の危険性・注意事項について比較すればOKということでよろしいですね。
    神戸市や製品安全センターの注意喚起などもお読みになったほうが良いと思いますよ(笑)

  9. 472 匿名さん 2013/11/05 08:18:40

    神戸市や製品安全センターの注意喚起」等も含め、「IH及び200V電源」の危険性・注意事項と「ガスコンロ及び可燃性ガス」の危険性・注意事項について比較すればOKということでよろしいですね。

  10. 474 匿名さん 2013/11/05 08:43:39

    >472
    >「神戸市や製品安全センターの注意喚起」等も含め、「IH及び200V電源」の危険性・注意事項と「ガスコンロ及び可燃性ガス」の危険性・注意事項について比較すればOKということでよろしいですね。
    比較すればIHの事故を防げるとでも信じているのでしょうか?
    多分そんなことはないので、注意事項を守ることに専念してはいかがですか(笑)
    取説の抜粋でも9項目も注意項目があるんですから。

  11. 475 匿名さん 2013/11/05 09:02:51

    IHを使えば、IHより桁違いに多く発生しているガスコンロの事故を防止できますね。建物にガスが来ていなければ、ガス漏れやガス爆発に巻き込まれる可能性も減ります。IHの事故件数がガスコンロよりもはるかに少ないことは、既にデータが示されています。

  12. 476 匿名さん 2013/11/05 09:10:01

    IHを使うことにより防止出来るのは、IHよりも桁違いに多く発生しているガスコンロの事故です。IHの危険性は、ガスコンロの危険性よりはるかに小さいです。大事なことなので2回書きました。

  13. 477 匿名さん 2013/11/05 09:15:05

    製品安全センターに通知された事故件数によれば(平成22年度)
    ガスコンロ:186件
    IHクッキングヒーター:32件
    シェアを考慮すればとても桁違いとはいえません。
    いずれにしても注意事項を守れば事故は防げると製品安全センターも言っています。
    IHをお使いに皆さんも注意事項を守って事故のないようにしましょう。

  14. 478 匿名さん 2013/11/05 09:18:27

    注意事項を守れば事故は防げると製品安全センターも言っています。
    ガスコンロをお使いの方もIHをお使いの方も注意事項を守りましょう。
    大事なことなので2回書きました。

  15. 479 匿名さん 2013/11/05 09:19:58

    私はIHの健康への影響がないと数十年経って科学的に証明されたらIHを使うよ。
    ガスで料理していて困ることないからね。

  16. 481 匿名さん 2013/11/05 09:49:35

    趣味の世界の人はガスでOK。

    日常の快適性や対火災安全性重視の人はIHも検討の価値あり。

  17. 482 匿名さん 2013/11/05 10:09:20

    ガスコンロは昔からあるものだけど使い方を誤って事故を起こす人はけっこう居るんですね。IHは比較的新しくて使用方法がガスコンロとは異なりなかなか対応できない人もいるようですから、そういう人には注意喚起も必要でしょう。

  18. 484 匿名さん 2013/11/05 11:50:18

    火力が強く効率がよい。熱量に対する光熱費が安い。ガスを燃やさないので湿気が少ない。部屋がすすけない。オール電化は、ガス給湯器のように一酸化炭素中毒にならない。

  19. 485 匿名さん 2013/11/05 11:50:54

    使ったことに無いんでしょ?

  20. 486 匿名さん 2013/11/05 11:52:11

    だから、メリット無いとか言っちゃうんだよね。

  21. 487 匿名さん 2013/11/05 13:48:26

    >479
    あなたは、電子レンジも携帯も数十年使わない方が良い気がする。

    >483
    ガスしか使えない人には確かにデメリットだね。

  22. 488 匿名さん 2013/11/05 14:05:39

    神戸市の「IHクッキングヒーターにも火災の危険」を見てみた。注意することってこんだけしか無いのね。安心した。

  23. 489 匿名さん 2013/11/05 15:12:11

    IHは家庭の普通の料理が美味しくできないのが致命的でしょう。オール電化マンションが廃れつつあるのも逆風。

    ガス併用マンションで稀にキッチンをIHにする人もいますが、ごくごく少数です。みんなIHは嫌なのですよ。

  24. 493 匿名さん 2013/11/05 17:22:31

    東京のお話ですか

  25. 494 匿名さん 2013/11/05 17:38:45

    機能・安全・環境・コストでオール電化の圧勝。

    普及率とリセールでガスの圧勝。
    リセールは立地の占める割合が高いので一概に言えないが、オール電化は大規模が多い事から、不利であると推測。値下がらない、オール電化マンションもある事から、辛勝くらいにしときます?


    大規模のガスマンションや耐震基準の替わる前のガスマンションは論外って事になっちゃう?

  26. 495 匿名さん 2013/11/05 18:08:40

    >オール電化は大規模が多い事から、不利であると推測

    オール電化が原因じやないのかよwww

  27. 496 匿名さん 2013/11/05 23:30:10

    >495
    ガス併用マンションの売れ残りは腐るほどあるぞ。

    立地の良い所でオール電化マンションが売れない例上げて見てくれ。オール電化マンション自体無いと嘘ぶくくらいだから、存在しないか?

  28. 497 匿名さん 2013/11/06 06:40:11

    圧勝してるはずなのになぜか市場からなくなりつつある。

    ガスが見直されてるということでしょう。

  29. 499 匿名さん 2013/11/06 11:06:38

    ガスの危険性はガスコンロ以外にもありますね。「消防庁危険物保安室」から「都市ガス、液化石油ガス及び毒劇物等による事故に関する統計表」が出されていますので、興味のある方は検索してみてください。

  30. 500 匿名さん 2013/11/06 14:28:55

    震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退、富士経済調べ
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111026_486207.html

    震災でオール電化を取り巻く景色は一変した。
    震災前はマスコミがオール電化を煽ったから、庶民は騙されてしまうのも仕方ないでしょう。
    東電は大広告主だから、オール電化のデメリットなんて報道できるはずがなかった。

  31. 501 匿名さん 2013/11/06 15:55:22

    >500

    >>震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に変更している。

    震災の影響で増加のペースが少し落ちたようだ。いずれにしても、大きく増える見通し。

  32. 502 匿名さん 2013/11/06 16:02:23

    ガスコンロはガラストップの普及で掃除が楽になったのもオール電化には逆風だね。

  33. 504 匿名さん 2013/11/06 18:37:10

    >>500
    オール電化のデメリットって何ですか?

  34. 505 匿名さん 2013/11/06 18:50:09

    >>500
    どう読んだら、そう解釈できるの?
    富士経済の記事によると
    減少理由は
    オール電化機器不足
    節電
    心象心理
    とある。

    また東北の新規着工の45%はオール電化と予測してるよ。

    やっぱ電気の復旧の早さを実感したら、ガスは敬遠するだろうね。

  35. 506 匿名さん 2013/11/06 21:01:30

    このスレタイは問題じゃないですか?(今ではオール電化マンションの着工をみない)というコメントは、事実と異なるし、明らかに営業妨害になりますよね。

  36. 507 匿名さん 2013/11/06 21:42:38

    まだまだ、オール電化は、健在といったかんじでしょうか。

  37. 508 匿名さん 2013/11/06 23:55:26

    それでは納得出来ない方が立てたスレなので、この表題。

  38. 509 匿名さん 2013/11/06 23:59:40

    なくならないけど、ガスの方が安くなるのは困る。

  39. 510 匿名さん 2013/11/07 01:50:38

    こんなインチキなスレ立てて営業妨害するなんて、やり方が汚い!

  40. 511 匿名さん 2013/11/07 02:59:15

    営業妨害になるほどのまともなレスがひとつも無いから、それは当てはまらない。

    逆に「オール電化健在」とすら見える。

  41. 512 匿名さん 2013/11/07 03:06:27

    今の世の中、家電が普及がすごいしテレビ、エアコン、パソコンといった大型家電以外の家電も多くなってきている。
    例えばフォトパネルとか
    そういったやたらと電気仕掛けにした製品も増え、消費電力も増えているのでガスのように代替えエネルギーがあるならなるべく併用したいな。

  42. 513 匿名さん 2013/11/07 03:14:20

    富士経済の記事で、盗電君の在庫話は嘘だと判明しましたね。
    ソースは無いと言ってたから、誰も信用はしていなかったと思うが…

  43. 515 匿名さん 2013/11/07 08:45:53

    >512
    代替えエネルギーを取る代償に、コスト高・震災時の復旧の遅さ・一酸化中毒と爆発と着衣着火の危険が付いてくるけどね。

    どちらを取るかは、人それぞれだね。

    マンションの場合はその他の条件の方が優先だが、一戸建てならオール電化を迷わず選ぶね。

  44. 517 匿名さん 2013/11/07 11:11:13

    地方はマンションより一戸建ての方が安かったりする。庶民向けなのでオール電化も普通ですよ。

    高所得者向けの23区の戸建てでオール電化はほとんど見ないね。。

  45. 518 匿名さん 2013/11/07 11:43:14

    >515
    代替えエネルギーをとらずに全国、全世界がオール電化(全てを電力で賄うという意味)にして電力供給を満たすために原発が増えても構わないとお考えですか?

  46. 519 匿名さん 2013/11/07 12:01:39

    オール電化住宅にしたら、高いからね。ガス引いた方が工賃安いし、プロパンなら工事は、ガス会社持ちとか。都会の小さな家なら、都市ガスでいいとみんな思うんじゃない。熱源指定で注文住宅建てる人は、2軒目とか、ツウのひとだよ。北海道は、オール電化マンションが有利だね。

  47. 520 匿名さん 2013/11/07 20:58:29

    >518
    風力発電でもいいでしょう。
    うちの電力は水力発電所から来ています。

    おたくの電力は火力発電所から来ています。
    原発が稼働したら原発から来ます。

  48. 521 匿名さん 2013/11/07 21:15:28

    ところで、「代替え(だいがえ)エネルギー」という言葉はあるのでしょうか。
    普通は「代替(だいたい)エネルギー」と言いませんか。

  49. 522 匿名さん 2013/11/08 03:06:21

    アイカワラズ、ヒトノヘンカンミスニハキビシイデスネ。

  50. 523 匿名さん 2013/11/08 09:50:40

    ↑変換ミスなら「代替え」とはならない。「だいがえ」と入れるからこうした変換になる。
    横から失礼。

  51. 524 匿名さん 2013/11/08 09:54:50

    518ですが「代替え」と入れました。
    「だいたいエネルギー」という正式名称があるんですね。
    すみませんでした。

  52. 525 匿名さん 2013/11/09 12:30:33

    オール電化は低所得者向け、ガスは高所得者向けという棲み分けができればいいんじゃないかな。

  53. 526 匿名さん 2013/11/09 12:35:44

    ↑書き込むスレ間違えてるよ。

  54. 527 匿名さん 2013/11/09 12:55:10

    オール電化の方が設備は高いんですけど

  55. 528 匿名さん 2013/11/09 15:41:04

    原発フリーで環境に優しいガス使いましょう。

  56. 531 匿名さん 2013/11/09 17:45:44

    http://www.u-doctor.com/ecojouzu/gvsd.html

    ・電気の燃料の75%は石油や石炭、20%が原子力。
    ・311以後は、原子力発電の危険性についての問題が叫ばれ、脱原発の動きも見られる。
    ・その結果、火力発電の占める割合が増え、環境に大きな影響を与えている。
    ・発電所では排熱や送電ロスで、62%ものエネルギーを失っている。
    ・IHクッキングヒーターの環境負荷はガスコンロの1.23倍~2.49倍
    ・巨大な発電所建設やエコキュート設備生産にかかる環境負荷が大きい。
    ・都市ガスを使用した場合のCO2排出量を100とすると、エコキュートは160排出。

    この辺がガスが環境に優しい根拠ですね。

  57. 532 匿名さん 2013/11/09 17:55:17

    火力発電の占める割合が増え、環境に大きな影響を与えているのに、ガスが環境にやさしいの?

  58. 533 匿名さん 2013/11/09 18:05:24

    IHってやっぱり効率良いんだね。 
    オール電化にしたかったんだけど、
    立地、その他を優先したので、
    ガス併用マンションになってしまいました。
    コンロくらいはIHに変えようと思います。

  59. 534 匿名さん 2013/11/09 18:07:47

    >531
    原子力動き出したら、ひっくり返りますね。

  60. 535 匿名さん 2013/11/09 21:35:15

    >531
    >http://www.u-doctor.com/ecojouzu/gvsd.html
    作成者は、「斎木ガス株式会社」ですからね。
    ガスに都合が良いように偏ってまとめてあるのは当たり前。

    根拠が曖昧だったり、データが旧かったりしている。
    たとえば、IHやエコキュートが増えたことによって発電所を追加で建設しなければならなくなったということを示す資料はどこかにあるのか?
    現実は夏のピーク消費を賄うために発電量が確保されている。それ以外の時間帯は現状でも発電能力に余裕がある。
    エコキュートの生産設備がガスコンロの生産設備に比べて何がどの程度環境負荷が高いかも示されていない。

    もう少し説得力のあるものは無いのかね。

  61. 537 匿名さん 2013/11/10 01:34:33

    >432:匿名さん
    >[2013-11-03 02:40:14]
    >そう、自分も大量の電気を使ってるのを棚に上げて、すぐ環境に悪いとか言う人って居ますね。

    けっきょく同じことの繰り返しですよね。エコキュートが主に夜間に発電された電力を使用していることも無視してばかりです。

  62. 538 匿名さん 2013/11/10 05:29:31

    >531
    長々と書いているけれども、「ガス併用の方が消費する電力が少ない」から環境に優しいということですね。

    夜間電力のことはとりあえず置いといて、実際にどのくらい消費電力に差があるのかは興味があります。オール電化な我が家の使用電力は以下(もちろんガス使用なし)ですが、ガス併用だとどのくらいでしょうか?

    10月分 6022円 291kWh
    9月分 5340円 246kWh
    8月分 6063円 289kWh
    7月分 4956円 233kWh
    6月分 4693円 228kWh

  63. 539 匿名さん 2013/11/10 05:40:05

    家庭によって違うので自分でガス併用に変えて試して下さい

  64. 540 匿名さん 2013/11/10 06:20:26

    >531
    火力発電所で、天然ガスが燃料の所も多いのに、データに無いみたいね。

  65. 541 匿名さん 2013/11/10 12:00:35

    536が消されたんだけど。
    531の依頼か。斎木ガスの関係者か。
    いずれにしてもむかつく。

    このレスを消した時点で確定だな。

  66. 542 匿名さん 2013/11/10 12:39:36

    環境考えて生活したりマンション買ったりする人いるの?便利だったり光熱費が安かったりを参考にして買わないの?オール電化が月の電気代タダになっても環境に悪いから住まない?なわけないからね。安けりゃいいんだよ。背に腹は代えられない

  67. 543 匿名さん 2013/11/10 16:26:48

    >538
    一般家庭での電気代の比較だと、ガス併用と比べて、オール電化は1.3倍だと言われています。
    オール電化か深夜電力の割合が多い為、使用量で考えるとそれ以上の倍率になるでしょう。

    ガス併用で電気代1万円・ガス代1万円だったとすると、オール電気だと電気代1万3千円で済むという計算になります。
    ガス併用で電気代2万円・ガス代6千円だったとすると、オール電化でも2万6千円なので、変わらないという計算にもなります。


    元々電気の比率の高い方は、オール電化には向かないという、皮肉な感じがしますね。


    一般家庭ですと、電気代ガス代共に1万円計算なので、年間約8万円はオール電化がお得で、初期コストも5年で相殺できる計算みたいです。

  68. 544 匿名さん 2013/11/10 23:39:42

    >>543
    ガス併用にしたら、ガスでまかなっていた部分が電気に代わるだけ。

    >ガス併用で電気代1万円・ガス代1万円だったとすると、
    >オール電気だと電気代1万3千円で済むという計算になります。 、

    って前提が正しいなら、

    >ガス併用で電気代2万円・ガス代6千円だったとすると、

    の後は、オール電化だと2万2千円弱。

    >元々電気の比率の高い方は、オール電化には向かないという、皮肉な感じがしますね。

    皮肉なんじゃなくて、おかしいと気づけ馬鹿。

  69. 545 匿名さん 2013/11/11 03:52:50

    >544
    のような、ガス代が電気代に変わるだけ的な考えは、大間違いなので、参考にはしないでください。
    併用時の電気代の1.3倍と書かないと解らなかったかな?


    オール電化になると時間帯別料金になるため、給湯に関しては深夜電力を利用するので、安くなりますが、昼間の電気使用は高くなります。その平均を取って、1.3倍とされている訳です。

    勿論昼間に大量に電力を使用する家庭は2倍にもなると思いますが、あくまで平均値なので参考までに。

  70. 546 匿名さん 2013/11/11 04:00:16

    寒冷地なんかも参考対象外です

  71. 548 匿名さん 2013/11/11 04:53:00

    それぞれの家庭の使い方次第では?

  72. 549 匿名さん 2013/11/11 05:49:56

    変わらないよ

  73. 550 匿名さん 2013/11/11 06:15:21

    一般家庭では間違いなく安くなる。以上。

  74. 551 匿名さん 2013/11/11 08:16:26

    夜間は昼間に比べて
    ・外気温が下がるため発電効率が良くなる
    ・効率が悪くコストが高くつく発電設備の稼動を減らせる
    ので、発電のための燃料費やその他コストが低減できるのです。
    これは夜間電力を安く提供するための原資になります。

    この恩恵を受けている1つのケースが夜間電力の消費が多いオール電化です。

  75. 552 匿名さん 2013/11/11 09:48:54

    外気温が下がるとむしろ発電効率は落ちると思うのだが?

  76. 553 匿名さん 2013/11/11 10:54:34

    それはヒートポンプね。

  77. 554 匿名さん 2013/11/11 14:01:33

    夜間電力が安いのは原発のおかげ。原発は一度核燃料を装填したら数ヶ月は燃料補給せず定格で出力するのが最も経済的、効率的かつ安全。昼間のピーク需要は比較的出力調整が容易な水力や火力でまかない、ベースの変わらない部分を原発でまかなう。原発の運転が止まった今、発電するにはベースロード部分についても化石燃料を燃やし続ける必要があるので夜間電力の発電コストは昼間とほぼ同じ。安くする道理もない。

  78. 555 匿名さん 2013/11/11 14:03:37

    オール電化が経済的と言われるのは電力会社の夜間料金優遇が前提であり、原発が止まった今はそれも失われる。

  79. 556 匿名さん 2013/11/11 14:21:43

    >554
    最適な料金プランを提案してよ。

  80. 557 匿名さん 2013/11/12 08:31:26

    本当にどうなるんでしょうね。割引プランが無くても都市ガスと同じくらいの料金ならいいんですけど。月5000円も高いならどうすればいいか悩みます。電気を値上げしたらガスも値上げしますよね?やや弱り気味のオール電化に朗報は、ないものでしょうか

  81. 558 匿名さん 2013/11/12 08:58:32

    ガスは黒字なので、値上げがあっても燃料費調整程度でしょう。電力はさらなる値上げあるのは間違いない。

  82. 559 匿名さん 2013/11/12 09:37:06

    まあ戸建てならまだメリットもあるから、オール電化が無くなることはないでしょう。

  83. 560 匿名さん 2013/11/12 09:52:36

    ガスは黒字ですか。オール電化マンションの先行きが不安でたまりません。

  84. 561 匿名さん 2013/11/12 10:02:22

    電力は値上げというよりまずは原発稼働が前提で設計されている夜間割引がなくなる感じですね。

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス栗平テラス
ヴェレーナシティ相模原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

[PR] 神奈川県の物件

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸