【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
ヤワな人はログハウスは辞めた方が良いですよ。自分は不具合が、あっても気にいってますが。もし何か不具合あった時、どうしてなったかを考え、次はそうならないよう改善してます。
今2階の三角部分だけ自分で塗装してましたら、2階のサッシの枠と木枠の繋げてる部分がコーキングしてないです。1階のサッシ部分はやってあったので、多分新築の時に、業者がコーキングをするのを忘れたと思います。今のところ腐れはないので時間を見て全ての窓枠の確認し、してないところは自分でコーキングしようと思います。建てて10年以上経ってるので、今更BESSに伝えても保証無いだろうし。
またコーキングやってないのも、人のミスであり得るので、皆さんもなるべく業者任せにするのではなく、自分で出来る範囲でメンテナンスした方が良いですよ。不具合が見つかるので。
こう言った、細かいミスはどんな会社でも、あり得るので、ログハウスやBESSだからどうこうって事は無いですね。
建てた後も、確認が入るみたいなので、それでも気づかなかった感じですね。
こう言ったミスが出ないようBESSには対策して欲しいですね。
ログハウスの修繕は築10年から15年で業者に全てやってもらうと、おそらく300万から500万ぐらいはすると思いますよ。私は全て自分で修繕してるので、10分の1ぐらいです。
またログハウスは自分で修繕すると普通の家より全然安いですけど、業者に全て頼むと逆に普通の家より高くなると思いますよ。
煙突調べましたら、自分の家も少し屋根より煙突が低いです。20センチぐらいかな?
bessの他の写真色々見ましたら、ほとんど屋根より煙突が低いですね。ヨーロッパの煙突見ましたら、煙突が屋根より高いです。
だからかあ。たまに逆流してきたのは。そして冷静に考えてみると、煙突が屋根より低いのは、おかしいです。逆流して当たり前な感じします。
自分の家の煙突は、まだ少し低いだけなので、マシかも!?
めちゃめちゃ煙突が屋根より低い家は逆流が良く起こるのでは?またbessの家を調べたら、煙突が低いの結構多いですね。もしかしたら、ほとんど低いかも!?
基準は屋根のテッペンから60センチ以上、煙突が高くないと駄目なので、これはクレームなのでは?
知識が分からずに、施工してるのか?それとも何も考えずに施工してるのか?いずれにせよ、これは、大問題ですよ!逆流は人体にも影響を及ぼすみたいなので、これは早急に対処すべきです!
昔、○菱がクレームを隠し一気に売れなくなったみたいにならないように、どうにかすべきです。
自分の家の煙突は、まだ少し屋根より低いだけなので、マシな方ですが。
BESS以外でも、煙突が低いのが結構ありますね。日本はもっと勉強した方が良いですね。真似るなら。
まるで邦楽が洋楽を真似て基本が出来てないのと同じです。真似るなら、隅々まで真似て欲しいです。これじゃどこかの国となんら変わらないです。
やはり自国には、無い、やった事無い事は、現地の人を呼んで教わった方が良いのかも!?
また煙突の位置は、凄く重要な事が分かりました。
音楽の基本って何?邦楽の方が緻密に理論に忠実に作られてる。だから新しい音楽はいつも洋楽から生まれることが多い。
煙突の位置は逆流の要因の一つでしかなくて複合的な要因によることの方が多いよ。スポンサーに媚びて見せたい物しか流さないテレビ業界のように、不満のある人の動画は見る人にも不満をでっちあげる。
自分も含め俺が不幸だと思うのは物事の表面だけを見てすべてわかった気になってそのまま死んでしまうこと。
でも逆流するのは施工ミスなんじゃないの?
どんな原因にせよ、直す責任はあると思う。
メーカーにはその上で、原因究明~再発防止に取り組んで欲しい
>BESSの使用する構造材の木材はなんでしょうか?
パイン材が中心でスプルース材もあったかもしれません。
ログハウスはレッドシダー材が理想ですが、高価ゆえ最近は少なくなりました。
ログハウス建てて分かりましたが、気に入らないところは、部分的にハードウッド(広葉樹)を使って欲しかったですね。
あと一つは窓を樹脂製にすれば良かったと思ってます。折角、薪ストーブで暖めたのをアルミサッシなので窓から逃げてる感じです。
BESSが冬寒く感じたり、夏、部分的に暑く感じるのはログハウスが原因でなく窓に原因があると思います。住んで分かりました。
建てて調べましたら、本場ヨーロッパなど、またアメリカでは60%から70%は窓は樹脂製みたいです。日本は15%ほどで中国より下です。
おそらくアルミサッシは値段が安いから取り付けてると思いますが、あとあとの事を考えると多少値段高くても樹脂製の窓にした方が夏暑くないし、冬寒くないと思います。
ログハウスが上手く発揮されてない感じです。因みにヨーロッパや寒い地方は更にログハウスの厚みが厚く寒さを凌ぎ、また窓は、ほとんど開けないみたいです。
まあヨーロッパみたいなログハウスを同じように木をハードウッド、窓を樹脂製で建てると、おそらく値段が倍はすると思いますが。結果こうすれば良かった2点は部分的にハードウッドと窓を樹脂製にすれば良かったです。窓は家を建てる上で、1番大事かもしれません。また窓に関してはDIYで2重窓するか検討中です。
でもこの2点以外は気にいってます。
なのでBESSはログハウスの割にはリーズナブルな値段なのが分かりました。
2005年にBESSファインカットハウスを建てました。当時の窓はほとんど輸入窓で枠は完全にウッド製、しかも6段の額縁の様に分厚くガラスもガス入りペア二重ガラスが普通に展示してありそれを使用しています。窓の開閉はロックを外しレバーを回すと観音開きになる窓です。だから凍結もしないし夏は2階のエアコン1台自動運転で家中冷える。冬場はコロナのだるまストーブ1台で家中暖かいですね。
冬も夏も1日一回は全窓全開放して換気してますが、室温にはそれほど変化ないです。
やはり窓は大事です。
2928さん
窓が2組、外側と内側がありますね。寒い地方は、当たり前みたいです。
以前、兄貴の家にお邪魔したら樹脂製の窓を2組取り付けており、冬でもそんなに暖房器具使わなくても寒くないですね。
冷気が全く入って来ない感じでした。
あとの事を考えると樹脂製で2重窓にした方が冬も夏も快適に過ごし、電気代もかからないと思います。
我が家も同じ部分の施工がされてませんでした。そこから雨漏りしたので、直してもらいました。かなり屋根がかかっているので、通常雨があたらないからそこはそもそも雨漏り対策しないか、施工者が手抜きしているかのいずれかだと思います。
たまたまサッシを洗ったら、その水が漏ってしまいました。
施工されていなかったことに謝罪はなく、まあ確信犯でしょうね。他にサッシ周りの雨漏りが一か所あり、そこは施工が甘かったとのことでした。
直しはいずれもきちんと対応いただきました。
2911: 名無しさん [2022-11-06 11:38:50]
今2階の三角部分だけ自分で塗装してましたら、2階のサッシの枠と木枠の繋げてる部分がコーキングしてないです。1階のサッシ部分はやってあったので、多分新築の時に、業者がコーキングをするのを忘れたと思います。今のところ腐れはないので時間を見て全ての窓枠の確認し、してないところは自分でコーキングしようと思います。建てて10年以上経ってるので、今更BESSに伝えても保証無いだろうし。
Gログ、関東で建設ですがあったかいです。断熱性能は十分と感じてます。エアコンするとしっかり温まります。メンテナンスで来られたアールシーコアの写真の方はワンダーデバイスで寒いとのことでした。ログで良かった。
暑さ、寒さは個人の感じ方がかなり違うと思いますが、個人的にはログにして大満足です。
デッキに出られる掃き出し窓はいらなかったように感じてます。外から見えそうで落ち着かないし、実際は窓からではなく玄関からデッキに行っているので、腰までの窓にすれば良かったと思ってます。使い方によると思いますがご参考まで。
むかし、丸太小屋作りに憧れていたので、ログハウス素敵だなと思います。
栖ログいいなあ。ほどほどの大きさで、住み心地も良さそうで。
Gログもいい感じですね。写真を見ていて楽しそうな家だなと感じました。
2932さんの窓の話。そうかもしれないなと思いました。
開放感もあって明るさもあるだろうけど、外から見えそうで寛げないというのわかります。
BESS本部を運営するアールシーコア社、経営状況を知りたい方はヤフーファイナンス掲示板がお勧め。今はあまり良い状態とは言えないようです。
BESSはZEHと無縁の価値観で他社と競合しない戦略を取ってきた。
しかしZEHのような性能重視の価値観が浸透して、当たり前の基準となると、
なんとなくBESSを選んでいた層はBESSから離れていき、どうしてもBESSでないとダメな人のみターゲットとなる。
これでは競合はしないが、なにしろ対象とする客が少ない。
少しずつビジネスを変化させる、縮小する方向となると思う。
技術軽視の結果が現在の惨状につながった。
BESSの家が5棟、我が家の裏に建っていますがすべてに暖炉がついていて
週末巻割しています。あれを何年続けるのか見ものだなと見守っています。
おかげで我が家は外で洗濯物は干せません
[BESS]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE