- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
みんなで予想しましょう!
[スレ作成日時]2013-10-18 13:17:29

- 所在地:東京都江戸川区西小岩1丁目2170(地番)
- 交通:総武線 「小岩」駅 徒歩3分
- 価格:5,730万円~1億3,980万円
- 間取:1LDK・2LDK・3LDK
- 専有面積:43.16m2~85.81m2
- 販売戸数/総戸数: 51戸 / 731戸
みんなで予想しましょう!
[スレ作成日時]2013-10-18 13:17:29
>309
中銀は国債や通貨が大幅に下がれば先ずは買い支える
だけど投棄筋の圧力に中銀が負けた例はいくらでもある
そうなると信用収縮で貸し剥がしが発生して市場からお金が消える
こうなると中銀はインフレ覚悟で市場に資金を大量供給する、つづいて金利上昇でインフレの低下を促して信用回復を目指すという流れになる
ちなみにギリシャの場合は中銀がヨーロッパ全体統括だからギリシャのためだけには大量供給もしないし、ギリシャがインフレになっても政策金利も弄らない
ユーロ圏は人、物資の移動は自由だから人がギリシャから出ていき、物資が他国から入って来ることでようやく落ち着いた
日本なら地方が衰退し東京だけ発展するような感じの事が国を越えて起こった
変動0.875の20年ローン返済開始から5年目になったが、現実あと数年は上がりそうにないし、既に当時の固定とは逆転しない安全圏にきたと思う。
借入初期の金利は重要だよね。
この意見って、当たり前体操なの?
過去のデータを十分に分析せず、他人の意見を疑うことなく受け入れ、金利リスクを負う覚悟をもたないまま変動金利に決めるのは最悪です。
返済額が上昇した時に支払いを負担するのは住宅ローンの利用者です。
にもかかわらず、「金利の変化と付き合う覚悟」がない人が多いように感じます。
家計破綻を防ぐ 住宅ローン変動金利との付き合い方
http://www.nikkei.com/money/features/72.aspx?g=DGXNMSFK15045_151120130...
これって、当たり前体操なの?
過去のデータを十分に分析せず、他人の意見を疑うことなく受け入れ、金利リスクを負う覚悟をもたないまま変動金利に決めるのは最悪です。
返済額が上昇した時に支払いを負担するのは住宅ローンの利用者です。
にもかかわらず、「金利の変化と付き合う覚悟」がない人が多いように感じます。
家計破綻を防ぐ 住宅ローン変動金利との付き合い方
http://www.nikkei.com/money/features/72.aspx?g=DGXNMSFK15045_151120130...
なかなか難しいね。
アベノミクス初めは金利上昇リスクから固定に切り替えようか悩んだ。
テレビでもさかんに金利上昇を叫んでた。
しかし金利は下がっている。
金利を高く固定してしまうのもリスクだと感じた。
リスクを減らすのは借金を減らすこと。
金利低い間に早く返済うといういうのが変動組の考えじゃないかな。
金利の変化と付き合う覚悟なんてないね。金利が上がったら、一括返済してさよならだ。自分の住宅ローン減税が終わるまでは、金利が上がらないと信じているけどね。根拠はないが。
[【一般スレ】住宅ローンの変動金利]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE