ディスポーザーがないと生ごみ処理がネックになってきますね、夏場の臭いなんかが特に。
こちらは24時間ゴミ出し可能なのでそういうのを利用すると楽になると思ってます。
ディスポーザーも修繕費がばかにならないらしいので、戸数が少ないマンションだと
見合わないこともあるんじゃないかなあと考えています。
お風呂についてのレスがありますがクレイドル浴槽というのが標準なんですね。
オプションで変更可能なのでしょうか?
浴槽は実際入ってみて大きさなども確かめてみた方がよいですよ。
いろんなモデルルームを回っていますが、「入って確かめていいですか?」と聞いてダメと言われたことは一度もないので、大丈夫だと思います。
丸みをおびた形は確かに滑りやすいですが、反面、底面には滑り止めもあるとは思うのですが、どうでしょう?
売却以前に地震のことを考えたら…
売却については新浦安もあまり下がっていないですし意外と大丈夫じゃないんですかね?
まぁ埋立地でないことに越したことはないですが
ディスポーザーって管理が大変みたいですね。
高級マンションや、大規模マンションにはついているところもありますね。
しかし、あったら楽というだけで無くてもいいかなとは思います
ディスポーザーは管理もありますが壊れるたびに1万、2万とかかかりますからね
数年経ってディスポーザーの性能がもっと上がり多少固いものを入れても壊れにくくなれば良いと思いますが
ディスポーザーにせよ、スロップシンクにせよ、利便性とコストのトレードオフ
ここの物件はそのバランスが比較的良いとは思います
すぐ近くに三井の大規模マンションとヤオコーができるようです。
http://www.kensetsunews.com/?p=25441
三井の大規模マンションもちょっと気になります。
検見川浜駅近くにかなり大規模ですね。
検見川浜は、駅そばにはペリエやイズミヤがあり、ちょっとした買い物は用が足り便利です。また、ららぽーとや新しいイオンモールも車で行けばそんなに掛からないし。
一方、千葉ニュータウンは、商業施設がある程度纏まっていることは良いですね。
どちらも良い街だと思うので、自分のライフスタイルに合うのは何処か、雰囲気を確かめてみた方が良いと思います。
グーグルマップの航空写真を見るとすぐわかりますね。
スーパーマーケットが平屋建て約3000㎡というと、
どれほどの規模のお店になるんでしょう?
数字に弱いので想像がつきません。
共同住宅は10階建て延べ約4万3000㎡ということですが、
これまたどれだけの規模になるのやら。
マンションも気になりますが、すぐ近くにスーパーができるのは
何より便利で良いことですね。
先週土曜日の登録開始日、大雪の申しこんできました。
自分が対応してもらってる間にもどんどん薔薇がついていました。
抽選にならないかドキドキです。
営業さんはなるべく重ならないよう努力するとは言ってましたが…
一期の申し込み状況はどんなもんなんでしょうね
抽選なんですね。
どんな部屋に人気が集まるのでしょう。
営業さんの腕のみせどころでもありますね。
Hタイプの洋室の窓は開放感ありそうですね。
北東方向の窓ではありますが、明るさと通風には十分ではないかと思います。
2面採光のリビングも日中なら照明無しでも明るいのでは。
ただ、寒い季節にはどうなのかな。
冷えやすかったりで暖房費がかさんだりしないでしょうかね。
東南側のバルコニーにはスロップシンクがあって、ガーデニング好きには嬉しいです。
本日見学に行きましたが、こんな天気でも我々と同じように見学に来てる人がいて少し驚きました。
部屋もほぼ残っていない状況だったので、明日もう一度見学するか2期にするかで迷っています。
この辺りはどこのマンション会社もこんな感じなんでしょうか。。?
この辺りのマンションで言えば、駅前のクレヴィアや湾岸道路手前のブランシエラは入居後1年経っても売れ残っているのでここは比較的人気があるのでは。
ダイアパレスは見に行っていないのでわかりませんが。
レジデンスもですがやっぱり野村や三井の物件は人気ですね。
80さんはまだ部屋を絞りきれて無ければ2期で良いのでは?
1期で欲しい部屋、階があれば申し込んでも良いと思いますが。
私は1期で申し込みましたが何回か足を運び色々説明を受けた上で納得して申し込めました。
早い段階で要望書を出しておけばここの営業さんは希望の部屋になるようなるよう努力してくれると思います。
どうしても駄目なときは抽選になるかもしれませんが…
私はここを本命にしながらクレヴィア検見川浜に申し込んできました。プラウドのブランドに引かれつつも駅近を優先しました。どちらも良い物件で後悔しないと思いますよー。ちなみに営業マンではないので悪しからず。
私もここがなかったらクレヴィアにしてたと思います。
駅から信号なし、歩行者専用道路なのが良いですよね。
設備も悪いところはないしなぜ売れ残っているのかわかりません。
私が見に行ったときはもう低層しか残っていなかったのでパスして、第一期前で部屋が選べるこっちにしました。
クレヴィアは割引されててかなりお買い得だなーとは思いました。
話をプラウドに戻すと、もう少しで第一期の受け付け終了ですね。
みなさん抽選なしで買えるでしょうか。
私は17時に連絡貰うことになっています。
先ほど営業さんから電話があり、第1期は抽選なく全戸完売とのことでした。
抽選なしということは営業さんが調整したんでしょうね。
あとはうちは駐車場が気になる。
濡れるのが嫌なので地下1階で希望出してますが希望通りになるかどうか…
>89さん
何度か試しましたが南口の方が早く行けました。
横断歩道2つ、信号は1つだけなので広告に書いてある8分より早く行けました。
南口と北口(他のマンション敷地突っ切る)が大体同じくらい。
北口(公道のみ利用)は10分以上かかりました。
他のマンションの敷地を通るのはあまりしたくないですし、南口利用が良いですかね。
>91
ここも直床ですよ。
コンクリートスラブ厚は220cmと多少普通より厚いですが。
天井高をアピールしてますがその弊害かな。
直床は重音に強く、弱音は伝わりやすい、二重床はその逆と言う人もいますし、問答無用で直床はダメと言う人もいますし、色々ブログ読みましたが言ってることがバラバラで私はよくわかりません。
首都圏ではかなり二重床信仰があるというのは確かのようです。
本日新宿野村ビルで本契約してきました。
掲示板はあまり盛上がりませんが売れ行きは順調ですね。
2期以降検討してる方の質問に自分が答えられることがあれば答えようと思います。
私がクレヴィアに入れたコメントが、
ここの91に入ってます。
これの利点は何なんでしょうか、気持ち悪いです。
ちなみにプラウドなのに直床なんですね…知らなかった。
購入されたかに嫌な思いをさせたら申し訳ございません。
でも、どうしても少しクネクネする直床が気になって決断できません。
いろいろ調べて見たところ、下記サイトを見つけました。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=363&t=1
碓井さんを信じた方が良いのでしょうか?
マンションの本も出されているようなんです。
96さん
具体的に二重床のデメリットを書いてるのはリンク先の88号、89号ですね、読んでみました。
89号は防音について。
90号は配管について。
それ以外は直天井の話と煽ってるだけであまり論理的な文章に見えないので読まなくて良いかと…
防音については逆のことを言う人もいるけど、ブログ主は直床の方がダメだという主張。
配管については音がするのと早く痛みやすいということ。
防音については二重床か否かよりスラブ厚か重要なのではと思います。
まぁ同じ厚さなら二重床の方が良いかもしれませんが。
防音等級を営業に聞ききたいですね。
パンフレットやホームページに書いてくれればいいのに。
配管については、この物件は水回りは二重床になってるのでこのブログに書かれてるデメリットに当てはまるかどうか私にはわかりません。
どうなんでしょう?
あとは床の柔らかさもありますね。
どうしても気になるなら二重床の物件を買った方が良いでしょう。
私も見ました。
87号のコラムに「マンション設計を30年近く行った者」と書いてますよ。
住まいサーフィンでコラム書かれてる方なので、間違いないんじゃないですか。
書いてることは正解だと思います。
それを踏まえての住宅検討じゃないですか?
あとから変えることができないですからね。
素人ながら調べた結果…
足音や子供が走ったりして伝わる重量衝撃音はスラブ厚できまる。
スプーンを落としたりして伝わる軽量衝撃音は吸音材など床の材質できまる。
二重床にすると軽量衝撃音はより伝わらなくなる。
二重床が重量衝撃音の伝わり方に与える影響はよくわかりませんでした。
隙間がないと共振して重量衝撃音はより伝わりやすくなってしまう太鼓現象が起きる模様。
95さん
ダイアパレスは液状化対策を敷地全面でなく建物部分以外のみにやってるのが気になります。
建物部分は杭を打ってるからたは大丈夫という判断なのでしょうが液状化が起きてしまったときに建物部分と周りで段差ができないか心配です。
ベイタウンのグリーナもそうでした。
こことクレヴィアは敷地内全面液状化対策してるのでその点は安心です。
96です。
色々な意見を頂きましてありがとうございます。
甘いと言われるとも思いますが、業界大手の物件を購入する場合は、
細かな事を考えたり知らなかったりしても、想像以上の物であるだろう
と思っていましたが、そうではなさそうですね。
マンションの場合は発売元の会社で考えず、1物件づつ単体で考える必要が
あることがわかりました。自動車を買うのとは違うなという感じです。
説明の仕方が下手で申し訳ないです。ニュアンス伝わると良いのですが・・
無くなるんじゃないかと焦っていましたが、無くなったらご縁がなかった
と考える事にします。
何かを購入するのは諦めていませんが、頭冷やしてもう一度考えてみます。
貴重なご意見を本当にありがとうございました。
そうそう、マンションは縁が大事。
迷ってる間になくなったら縁がなかったのです。
本当に欲しいマンションなら申し込んでいるでしょうから。
ただ最近は住宅価格上がってるのでそれは注意。
ここのすぐ南の三井が買った土地は土地代が坪単価にしてここより20万高いので建築コストの上昇も考えるとここより500万は高くなるでしょう。
多分3期まであると思うので納得いかないのに焦って2期で申し込まなくて良いと思いますよ。
もちろん2期が終われば選べるタイプ、階は少なくなっているでしょうが。
あっそうなんですか。
104は営業さんに聞いたとかではなく私の勝手な予想でした、すみません。
2期で残り24戸完売しそうなくらい要望入ってるんですかね。
どうでしょう、3/15までありますし、抽選はありそうですよね。。
うちは1期で出遅れたので2期狙いですが、同じような方多そうな気がします。
私もプラウドってだけでもっと高いと思ってました。
ここは土地代が比較的安く済んだそうです。
理由はわかりませんが、リーマンショックの影響がまだ多少あり、震災直後で京葉線沿いの価値がかなり下がった時期だったからでしょうか。
私は第Ⅰ期で契約しましたが契約書に書いてある土地代と建物代を見ると大体3:7くらいの割合でした。
土地の仕入れ価格が安いのは確かなようです。
ちなみに私も直床なのは悩みました。
直床は確かにマイナス点ですが、自分が検討したそれぞれの物件の自分にとってのプラス、マイナスを考えるとここが一番点数高かったです。
それと単純に感覚的にここが気に入ったので決めました。
震災もあるかもしれませんが、周りに買い物できるところが少ないのと駅からマンションまでの道が暗いのも安くなるポイントなのでは?と思います
あーそこらへんもマイナスポイントですね。
店は海浜幕張と稲毛海岸に比べるとかなり劣りますね…。
帰り道は実際夜に歩いてみましたが暗かったです。
でも何人か同じ道を歩く人がいました。
プラウド検見川浜、JRの社宅、JR社宅隣のマンションとまあまあ同じ道通る人がいるのかなと思いました。
(北口利用する人もいるでしょうが)
土地代に関してはほぼ同じ立地の横断歩道渡って南の三井が買った土地の入札額はここより坪単価20万ちょい高いので周囲環境というより単に経済状況の影響かなと思います。
ちなみにスレの上の方にも書かれてますがその場所にヤオコーできますね。
駅前まで行かなくても徒歩1、2分のところにできるのはかなりありがたいです。
その三井の大規模マンションができれば夜道も人が増えて多少怖くなくなるでしょう!とポジティブに考えます。
商業地域かよっぽど駅近でないとなかなか明るい帰り道のマンションってないですよね…。
[プラウド検見川浜ディアージュ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE