96です。
色々な意見を頂きましてありがとうございます。
甘いと言われるとも思いますが、業界大手の物件を購入する場合は、
細かな事を考えたり知らなかったりしても、想像以上の物であるだろう
と思っていましたが、そうではなさそうですね。
マンションの場合は発売元の会社で考えず、1物件づつ単体で考える必要が
あることがわかりました。自動車を買うのとは違うなという感じです。
説明の仕方が下手で申し訳ないです。ニュアンス伝わると良いのですが・・
無くなるんじゃないかと焦っていましたが、無くなったらご縁がなかった
と考える事にします。
何かを購入するのは諦めていませんが、頭冷やしてもう一度考えてみます。
貴重なご意見を本当にありがとうございました。
そうそう、マンションは縁が大事。
迷ってる間になくなったら縁がなかったのです。
本当に欲しいマンションなら申し込んでいるでしょうから。
ただ最近は住宅価格上がってるのでそれは注意。
ここのすぐ南の三井が買った土地は土地代が坪単価にしてここより20万高いので建築コストの上昇も考えるとここより500万は高くなるでしょう。
多分3期まであると思うので納得いかないのに焦って2期で申し込まなくて良いと思いますよ。
もちろん2期が終われば選べるタイプ、階は少なくなっているでしょうが。
あっそうなんですか。
104は営業さんに聞いたとかではなく私の勝手な予想でした、すみません。
2期で残り24戸完売しそうなくらい要望入ってるんですかね。
どうでしょう、3/15までありますし、抽選はありそうですよね。。
うちは1期で出遅れたので2期狙いですが、同じような方多そうな気がします。
私もプラウドってだけでもっと高いと思ってました。
ここは土地代が比較的安く済んだそうです。
理由はわかりませんが、リーマンショックの影響がまだ多少あり、震災直後で京葉線沿いの価値がかなり下がった時期だったからでしょうか。
私は第Ⅰ期で契約しましたが契約書に書いてある土地代と建物代を見ると大体3:7くらいの割合でした。
土地の仕入れ価格が安いのは確かなようです。
ちなみに私も直床なのは悩みました。
直床は確かにマイナス点ですが、自分が検討したそれぞれの物件の自分にとってのプラス、マイナスを考えるとここが一番点数高かったです。
それと単純に感覚的にここが気に入ったので決めました。
震災もあるかもしれませんが、周りに買い物できるところが少ないのと駅からマンションまでの道が暗いのも安くなるポイントなのでは?と思います
あーそこらへんもマイナスポイントですね。
店は海浜幕張と稲毛海岸に比べるとかなり劣りますね…。
帰り道は実際夜に歩いてみましたが暗かったです。
でも何人か同じ道を歩く人がいました。
プラウド検見川浜、JRの社宅、JR社宅隣のマンションとまあまあ同じ道通る人がいるのかなと思いました。
(北口利用する人もいるでしょうが)
土地代に関してはほぼ同じ立地の横断歩道渡って南の三井が買った土地の入札額はここより坪単価20万ちょい高いので周囲環境というより単に経済状況の影響かなと思います。
ちなみにスレの上の方にも書かれてますがその場所にヤオコーできますね。
駅前まで行かなくても徒歩1、2分のところにできるのはかなりありがたいです。
その三井の大規模マンションができれば夜道も人が増えて多少怖くなくなるでしょう!とポジティブに考えます。
商業地域かよっぽど駅近でないとなかなか明るい帰り道のマンションってないですよね…。
>109さん
土地は入札で仕入れているみたいですね。
2者で競争して予定価格より約1億円高く買ってるみたいだけど安いのかな?
ちなみに同時期に入札のあったもう一方の土地は予定価格+10円で買えてるみたい。
千葉県企業庁
http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/nyusatu/20121101shokuinjutak...
千葉県の土地はこうやって入札結果がオープンになるんですね。
もう一社がどれくらいの価格つけたのかによりますね。
(我々に知る由はない…)
これより低かったら他のデベが獲得して違うマンションができていたかもしれないと思うと面白いです。
同じ野村が関わった、3年前に竣工した検見川浜レジデンスは4000万台中心だったので3000万台中心のここはやっぱり割安なのかなーと。
まぁ検見川浜レジデンスは駅前の遊歩道歩いて5分という立地なのでここより価値が高くて当然ですが。
三井不動産が買った土地の入札結果もありますが単価計算してみると確かにここより坪20万以上高いです。
建築コストも上がってることからもここと同じような部屋買おうと思ったら500万くらい高くなるのではないでしょうか。
そうなったらここは中古でもそれなりの値段になるのではないでしょうか。
(ほぼ同じ立地の大手デベ物件同士を比較して)
ただ三井のは土地が広いだけに駐車場は自走式でしょうからその点はここよりプラスです。
いずれにせよ検見川浜はご年配の方が多いのでマンションできるのは楽しみです。
若い世代が増えるといいな。
津田沼みたく建ちすぎるのは嫌ですが。
千葉って便利なところは地震に弱いですよね。
京葉線沿いは液状化リスク。
総武線沿いは大規模火災リスク+西船橋までは液状化リスクも。
車歩道分離がしっかりされてて道が広く、液状化対策がされてる京葉線沿いのマンションの方がまだマシと思っています。
液状化では死にませんが大規模火災だと死にますからね。
総武線沿いでも津田沼や稲毛は地盤強いでしょうがあのごちゃごちゃした道がなぁ…
やっぱここ建物のグレードも他のプラウドに比べるとちょっと低いんですかね?
山手線内側のそもそもターゲットが全然違うプラウドよりは当然低いでしょうが…
他のプラウドは本八幡しか見ておらずよくわからないので葛西とか下総中山のMRも行ってみようかなー
お風呂はクレイドル?とかいうのよりオーバル型が良かったなぁ。
洗面台は蛇口が上からついてるのが良かったです。
洗面台に関しては営業さんが他の物件とまとめて資材発注した良い仕様の洗面台だと言っていました。
今週末ここのモデルルームへ行きます。今まで検見川浜駅で中古マンションの検討をしてたんですが、なかなかグッとくるお部屋がなかったので…。初めての新築マンションなので、楽しみです!
本日プラウド検見川浜ディアージュを初見学。
3000万円台でプラウドクオリティが手に入るのは魅力的だと思いました。(取得時期が良かった?津田沼や本八幡だとプラス1000万円)
大規模マンションだけは避けたい我々にとって54戸という規模感もちょうど良いです。
ただ、部屋によっては間取りセレクトが間に合わないみたいで、そこが悩みどころです。。
実際セレクトプランって皆様選ばれるのでしょうか?
私もモデルルームの色は気に入りました。
もちろん周辺のマンションは考えていないですが(見るまでもないかなと)、同じプラウドの下総中山と少し迷ってます。
通勤時間は10分弱変わりますが、ウチは価格差を考えると広さも選べる検見川浜を優先かなぁ。
[プラウド検見川浜ディアージュ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE