- 掲示板
マンション買うのは何階がよいでしょうか?11階建て分譲マンションの場合。迷ってます。アドレスよろしくお願いします
[スレ作成日時]2013-10-13 03:30:52

- 所在地:東京都中央区月島三丁目3300番他(地番)
- 交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩5分
- 価格:1億5,800万円~3億2,000万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:56.54m2~86.96m2
- 販売戸数/総戸数: 11戸 / 1,285戸
マンション買うのは何階がよいでしょうか?11階建て分譲マンションの場合。迷ってます。アドレスよろしくお願いします
[スレ作成日時]2013-10-13 03:30:52
>>42 匿名さん
長期的な視点と合理的な価値観を持てれば、ベストな選択が出来るでしょう。
1フロアー毎に上昇する価格設定を踏まえて、どの階を選ぶのか?
言い換えるなら、どの階で妥協するのか?
最上階を選んだ場合は、投下コストは最大化するだろう。
が、居住期間中のメリットとデメリットは
下層階のそれと比較してどう変化するでしょう?
将来の住み替えを想定した場合にはどうでしょう?
間取り別の群分で、その他大多数の下層階との差別化が出来て、より高額で売れるであろう最上階という強み。
その強みを支持する方々が多い事は明白なら選択肢は絞られます。
自身が、高所恐怖症ならば当然、低層階がよいですね。
繰り返しとなりますが、長期的な視点と合理的な価値観を持てれば、ベストな選択が出来るでしょう。
つまり「最上階」を選ぶのが、マンション購入に於いては最適解。ベストです。
でも、ガーデニングや子どもの砂遊びが出来る庭付きを希望するなら、自ずと1階を選択する。
最上階なら上階からの騒音被害に遭う不幸は100%回避出来るし、眺望も期待出来るので生活は快適。
住替えで売却する時には、最上階だけが取引上の所謂「絶対優位のポジション」となり得る。
EVは、ドライブや買い物等の外出時に、常に誰も乗っていないカゴに乗り込むのは非常に心地よい。
EVが下降する一方で、気分はひたすらアガル。
マンショントラブルや購入失敗・後悔した事例として、最上位に挙げられるのが「上階からの騒音」です。
最上階を選べば、騒音被害を被る事はまず、あり得ないですね。
最上階の室内は夏は暑いとか冬は寒いとか都市伝説みたいな俗説は、遠い昔の昭和時代のお話か、
レオパレスなどの不正業者(組織としてもお粗末過ぎる集団)が建造した建物のみに限定して言える事。
うちは15階建のたまたま3階。
15階だと600万円差額があったというのが選択理由。
上階のほとんどの方々よりは稼げてるとは思います。
眺望は悪いですが、主要駅の近くでバルコニーから道路幅が25m以上確保されていて、車道と1:1くらい歩道が広く、走行車両も少ないのでデメリットは相殺されているかなという感覚です。
45戸しかないので、EV稼働率は低く、共用の展望設備も無いので、上階でも良かったかなとは思います。
上りのときはEVを使い、下のときは階段で快適です。
ささやかな優越感は、毎朝6階以上上から降下するEVと競争になったとき、機械式駐車場をタッチの差で先に使用でき、上層階の方々が後に続くことかな。
上階に住む男2児世帯の騒音は無く快適です。
将来の売却をスムースに有利に進める事を、ちゃんと想定出来る方々ならば、選択肢は1階か最上階のみ。
多くの購入者側の志向をご存じならば、すんなりと理解出来ること。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE