東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2014-09-08 03:02:01
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362340/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【沿線スレ】品川駅周辺の住環境

[スレ作成日時]2013-10-12 14:53:37

[PR] 周辺の物件
ピアース石神井公園
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10

  1. 804 匿名さん 2014/09/02 12:40:23

    そりゃ全てに言える話だとは思うよ。

    でも、「もっとも望ましい東京駅」延伸も検討可能なように品川駅の配置計画をした事は間違いない。
    延伸しないかもしれない。でも。延伸する可能性も十分に残っているって事。
    以前、「東京延伸なんかあり得ない。リニアの性質から橋本報告に直進できる現品川駅とクロスする駅配置にする
    のは間違い無い」と主張している人もいたけど、あえなく敗北したね。

  2. 805 匿名さん 2014/09/02 12:42:12

    東京がベストだけど、調整が大変なので品川にしたってJR東海が表明しているでしょ。

    >>800はバカの深読み

  3. 806 匿名さん 2014/09/02 12:46:29

    「余地がない」と書いてあることをそっくりそのまま書いてるだけなのに「バカの深読み」って…
    日本語大丈夫ですかね?

  4. 807 匿名さん 2014/09/02 12:49:18

    >>804
    とりあえず、ここはリニアの東京延伸について語る場じゃあないんでね
    2ちゃんねるの鉄道板にでも行って思う存分語りなさい

  5. 808 匿名さん 2014/09/02 12:55:46

    ようは、「余地が無い」というのは現状であって
    未来永劫「余地は無い」と語るところに無理があるんだよ。

    文章全体を見れば、品川駅の暫定感が読み取れるじゃない。
    東京駅が最善だけど、とりあえず接続性のある場所を確保して、時間を
    かけて余地が無く難しい東京駅は検討していく。

    そんな風に読み取れるけどな。

  6. 809 購入検討中さん 2014/09/02 13:11:32

    港南にマンション買った私は完全な勝ち組。
    すでに二割以上値上がりしてるし♬
    もう品川にはマンション作る用地がないから
    これからどんどん値上がりするだろうし。

  7. 810 匿名さん 2014/09/02 13:18:38

    >>809
    なーんか、ネガを誘う褒め××みたいに突然流れを変えたね。

    「購入検討中」なのに、買ったと言われても。

  8. 811 匿名さん 2014/09/02 13:22:42

    リニア大阪開通でさえ20年以上先なのに、
    現在は客観的情報が全く存在しない東京駅延伸は
    語って意味あるのかね?
    それこそエイトライナー以下の実現性なのに??

    それこそ、ネガの為にネガネタを無理やり創作して
    自己満足してる可哀想な人にしか見えないな。

  9. 812 匿名さん 2014/09/02 13:27:01

    品川は以前から決まっていた、みたいな勝手な思い込みを書き込む奴が一番のバカ。

  10. 813 匿名さん 2014/09/02 13:30:54

    計画中の東海リニアの東京駅延伸なんて話は1ミリも出てないのに何でアツク語ってるのかさっぱり分からん。
    東京ターミナルは品川駅に決まってるジャン。品川駅港南口のマンションは資産価値が高まること必至。
    坪240万円くらいで売り出したときに周囲の環境にもめげずに買った人は先見の明があったということだね。
    それ以外にも品川田町間の新駅も出来るし、サウスゲート街づくり地区だし、東西道路は出来るし首都高ランプ
    も増設されるし、高層からの都心+レインボーブリッジの景色は綺麗だし、公園や遊歩道も整備された都心に
    しては穏やかな居住地区だし、羽田国際空港には20分でアクセスできるし、部屋から東京湾花火やお台場の
    花火も見えるし、海からの初日の出は部屋から拝めるし、東京オリンピック決定発表以降はさらに注目が
    集まってるし、発表された東京モノレール東京駅延伸構想が実現すれば東京駅まで2駅7分だし、コレだけ
    ポジティブネタが集まっている場所もなかなか無い。

  11. 814 匿名さん 2014/09/02 14:06:44

    リニアの東京延伸とか妄想をここで語られても困るんですがねぇ
    だいたい、ここマンション掲示板だし
    何で2ちゃんねるに行かないの?

  12. 815 匿名さん 2014/09/02 14:14:30

    品川駅の上空を500m未満ので飛ぶことになりそうな国土交通省の案(6月発表資料の南風案2)は品川駅周辺のマンションや住宅に余りにも大きな騒音負担をかけることになります。公益のためとはいえ、現時点で騒音の改善を訴えている千葉でさえ1200m以上を飛行しており、品川駅や大井町周辺には余りにも大きな負担が集中します。
    6月時点では都心上空を低空飛行しない案(南風案1)も出ていたのでその案にするべきと思います。
    港区東京都のウェブサイトに意見を投稿するページがあると思うので気になる方は反対を訴えることも可能です。
    まだ国土交通省と周辺の自治体の話し合いは始まったばかりですなので、住民の反対の声が大きくなればまだ計画の変更はありえると考えています。

  13. 816 匿名さん 2014/09/02 14:16:44

    準工地域なんだから我慢しなさい。

  14. 817 匿名さん 2014/09/02 14:16:52

    逆じゃねぇ。
    昔の講演会の記事をわざわざ貼って「余地は無いと断定。」
    と必死に主張しているのかさっぱり分からん。
    それも、文脈無視の「余地は無い」だけ強調しての
    全くのミスリードが判明。
    そして延伸は未来永劫余地は無いの見解からそんな話しは無いにトーンダウン。
    そりゃ無いよ。講演会にある通り、将来、検討していくんだもの。

  15. 818 匿名さん 2014/09/02 14:17:36

    >>815
    大井町駅、じゃなくて大崎駅と言うべきだと思う。

  16. 819 匿名さん 2014/09/02 15:33:20

    大崎も準工地域か

  17. 820 匿名さん 2014/09/02 17:26:41

    >リニア大阪開通でさえ20年以上先なのに
    まさしくそうなんだよ。名古屋より西に行く人にリニアは無用の長物。
    大阪まで伸びる2045年には、六本木や渋谷など内陸の超高層化が進んで飽和状態。
    ちょっと遅すぎたね!品川

  18. 821 匿名さん 2014/09/02 21:58:04

    >>817
    わかった、わかった
    地下100m以深ならさすがに建設可能だろう
    だが、少なくとも利用者が乗り換えに抵抗を感じない深度での駅設置は不可能だ
    リニアのために横須賀線京葉線ホーム、地下街etc取り壊すわけにはいかないからな
    JR東日本等が猛反発するのは火を見るより明らかだし)

    それと、

    http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf

    によれば新幹線東京駅はコンコースが矮小ゆえに乗り換え階段等の設置もできないとの事
    仮に設置可能な場所があったとしても、恐ろしく不便な場所になってしまうだろう
    不便とネタにされがちな京葉線東京駅の数倍以上も不便になるね
    駅設置に異常なまでに莫大なコストがかかるのに対し、利用者がいるのかというと…?

    これで満足か?

  19. 822 匿名さん 2014/09/02 22:39:13

    東京延伸話、どっちでもいいよ。ハイゼンベルクの不確定性原理かよ。
    25世紀になったらリニアが東京を抜けて太平洋の地下を渡ってるかもしれないし、
    東京延伸の有無を今から力説してること自体が恥ずかしい

  20. 823 匿名さん 2014/09/02 22:47:43

    ここまで酷いとリニアの東京延伸ネタは荒らしとみなして削除依頼した方が良いね
    このスレの趣旨とは何の関係もないし

  21. 824 匿名さん 2014/09/02 23:55:04

    >>821
    渋谷では埼京線のために東横線を移設してるけど

  22. 825 匿名さん 2014/09/03 01:53:44

    渋谷は副都心線に直通させるために東横線を地下に移設
    →たまたま東横線ホーム跡地ができたから埼京線を移設する事になっただけ
    あくまで副都心線との直通ありきでそうなっただけで、
    最初から埼京線のために空けたわけじゃない

  23. 826 匿名さん 2014/09/03 01:56:57

    副都心線直結のための東横線移設。
    埼京線のためではない。

  24. 827 匿名さん 2014/09/03 02:04:36

    東横線渋谷駅は地下に移設してから著しく不便になったからなぁ
    京葉線横須賀線東京駅とかにも言えるが、
    無理やり地下深くに駅を造っても割を食うのは他ならぬ利用者
    その点、安易に地下化ではなく地平化させる京急品川駅は素晴らしい

  25. 828 匿名さん 2014/09/03 03:36:01

    >>823
    リニアネタだからいいだろ。

  26. 829 匿名さん 2014/09/03 03:37:38

    >>821
    地下100mとか、勝手な思い込みで話をしないように。

  27. 830 匿名さん 2014/09/03 04:01:29

    >>829
    地下100mってのはものの例えで、地下1000mでも10000mでも良いんだよ
    確実に言えるのは、リニア品川駅と同じ地下40mに
    長さ1km×幅60mの構造物を造れるスペースが存在しないという事
    (あれば最初から東京起点で計画しているはずだし)

  28. 831 匿名さん 2014/09/03 04:09:09

    >>828
    リニア駅のできる橋本や名古屋、新大阪について語るのがスレ違いなのと同じで
    東京延伸云々の是非はスレ違い

    しかも、東京延伸なんて現段階では単なる妄想だろ
    せめて計画が具体化してから言えよ
    その頃にはこの世にいないかも知らんが

  29. 832 匿名さん 2014/09/03 04:13:31

    とりあえず、東北新幹線と東海道新幹線を直通させて品川の拠点化を図って欲しいところ

  30. 833 匿名さん 2014/09/03 05:51:23

    >>830
    地下は空いてる。
    JR東海の敷地に地上設備を設ける土地がないだけ。
    逆にいえば、新幹線と離して地下駅を設置したくないという理由だけなので、JR東海が方針を変えれば地下駅は設置できる。

  31. 834 匿名さん 2014/09/03 05:57:01

    新幹線と離した地下駅など、東北新幹線などからも乗換え不便になってしまい、わざわざ金を掛けて作る意味なし。
    リニア客を、東海道新幹線の東京駅〜品川駅自由席に乗せた方がマシ。

  32. 835 匿名さん 2014/09/03 06:43:34

    東京駅延伸とかしつこくおほざきになられてらっしゃる民は東京の中心は東京駅などという固定観念でマンション買っちゃったんだろうね。

    東京駅までが北日本、品川からが東海道、
    東京の中心は東京駅ではなく皇居、
    それですっきり。

  33. 836 匿名さん 2014/09/03 06:57:26

    品川の将来を読むときに東北、上越新幹線エリアは大局から見て無視して良い。
    今は観光客から何から東京駅に集まり過ぎ。品川を新副都心として育成させるべき。
    アジア経済特区とそこに結びつく国内動線をどうするかというときに東京駅を経由させるより品川を玄関にしてダイレクトアクセスで結ぶほうがよい。

  34. 837 匿名さん 2014/09/03 07:31:22

    >>833
    具体的にどの辺が空いているのかソースもなしに言われても…
    それに、JR東海のお偉方が散々既存の新幹線との接続の重要性を説いているのに
    新幹線駅の地下に造れないんなら延伸する意味ないだろ

  35. 838 匿名さん 2014/09/03 07:45:36

    東北新幹線の直通もだが、山手線の他に
    もう一本新宿・池袋方面のアクセス線も欲しいところ
    副都心線は当初は渋谷から品川を経由して
    羽田に乗り入れる構想だったそうだが、この構想が実現していればなぁ

    あと、メトロも欲しい
    南北線が至近まで来ているんだから是非とも乗り入れさせて欲しい

  36. 839 匿名さん 2014/09/03 09:09:12

    麻布十番とか、そっち方面行くの不便だよね

  37. 840 匿名さん 2014/09/03 09:27:31

    高輪在住、勤務先は東京ミッドタウンで自転車通勤です。雨降って電車だとめんどくさいね。

  38. 841 匿名さん 2014/09/03 09:29:09

    >>839

    バスしかないからね。反96本数がもう少しあればいいのだが。

  39. 842 匿名さん 2014/09/03 10:26:16

    >>837
    JR東海の方針が変われば、東京延伸はあるってことだね。

  40. 843 匿名さん 2014/09/03 10:27:55

    >>838
    南北線じゃたいして便利にならんよ。

  41. 844 匿名さん 2014/09/03 10:29:05

    >>834
    東北新幹線から東海道新幹線に乗り換える人は少ない。

  42. 845 匿名さん 2014/09/03 10:34:27

    >>837
    浅草短絡線構想が無くなればそこにリニアを入れるんじゃないかな。

  43. 846 匿名さん 2014/09/03 13:47:04

    >>822
    太平洋の地下を渡っているとかのネタを出すなら、リニア技術の軍事転用になるだろ。

    空母の電磁カタパルトの技術への応用。
    さらに理論上走行抵抗が無ければ、光速近くまで加速できる。
    巨大加速器がそうだろ。
    空想に話を飛ばすのなら…

  44. 847 匿名さん 2014/09/03 15:56:12

    846
    ほら、1匹釣れた

  45. 848 匿名さん 2014/09/03 22:48:00

    >>847

    そのResの仕方、2chじゃないか?

  46. 849 匿名さん 2014/09/04 00:15:33

    >>843
    便利になるかというより、メトロのネットワークに取り込む意味合いが大きい

    >>845
    自社用地でもない土地を確保するのは非常に手間がかかる
    (リニア品川駅ホームが東西方向ではなく南北方向なのもそれが理由だし)
    だいたい、短絡線用のホーム用地って長さ1km(幅60m)もないだろ

  47. 850 匿名さん 2014/09/04 01:12:45

    >自社用地でもない土地を確保するのは非常に手間がかかる

    は?大深度でしょ

  48. 851 匿名さん 2014/09/04 02:31:27

    駅本体が大深度地下でも地上から開削・掘削して工事を行うんだから
    自社用地の地下じゃないと非常に面倒
    橋本は自社用地ではないが、確保が容易な公用地だからな

  49. 852 匿名さん 2014/09/04 02:41:40

    >>851
    要は、JR東海の単独事業じゃなければ東京延伸はあり得るってことだろ。

  50. 853 匿名さん 2014/09/04 02:56:33

    >851
    指摘されたことをごまかそうとする妙な言い訳だな。
    浅草線短絡の構想の原点は、用地取得費用を大幅に圧縮できるから。
    丸の内は既に地下道だらけですぐ出口が作れる。

    ただし、リニアの東京駅延伸は無いので、そもそも不毛な議論だ。

  51. 854 匿名さん 2014/09/04 03:01:43

    自社以外の用地を使うにはJR東日本他の許可が必要なだけの話
    単独事業とか全然関係ない
    橋本は県立高校の地下だから神奈川県の協力さえ得られれば用地買収は容易
    東京駅は東京都の所有ではない

  52. 855 匿名さん 2014/09/04 03:05:41

    851もサウスゲートスレも、品川ポジは情報力が弱いから。

  53. 856 匿名さん 2014/09/04 03:07:41

    >>853
    どのみち長さ1km×幅60mもスペースを確保する必要のあるリニア駅と
    長さ250m×幅40mもあれば済む短絡線とでは用地確保&建設難易度が違う
    地下が空いてるリニア品川駅ですら工期10年以上の超難工事になるし

  54. 857 匿名さん 2014/09/04 03:09:41

    いや、1面2線なら幅40mも要らないか
    幅25m前後で十分だな
    どのみちリニア駅とは工事難易度が大幅に違う

  55. 858 匿名さん 2014/09/04 03:16:23

    変な言い訳を続けてどうした?
    用地買収面積と工事難度に何の関係が?
    シールドマシンで掘ったスペースにメトロだろうがリニアだろうが、土地買収に差なし。

  56. 859 匿名さん 2014/09/04 03:27:18

    どっちにしろリニアの東京延伸なんて無いんだから意味ないし、
    そもそもここで語るようなネタじゃないだろ
    なんで2chでやらないの

  57. 860 匿名さん 2014/09/04 03:41:33

    >>859
    東京駅延伸ってのは湾岸東部、城北、千葉、埼玉、そこらへん買っちまった連中の負け惜しみですから、相手にするだけ時間の無駄です。

  58. 861 匿名さん 2014/09/04 03:47:03

    >>858
    地山と地下水の問題は無し?

  59. 862 匿名さん 2014/09/04 06:20:46

    >東京駅延伸ってのは湾岸東部、城北、千葉、埼玉、そこらへん買っちまった連中の負け惜しみですから、相手にするだけ時間の無駄です。

    へ?
    リニアは2045年まで名古屋止まりでしょ?
    東京発の新幹線で充分ですよ。その頃には高速化してるしね。
    品川スルーの羽田新線で飛行機でもイイネ!

  60. 863 匿名さん 2014/09/04 09:13:02

    >>862

    N700系の高速化は、2500mの曲線半径を270km/hに、直線部を300km/hに。
    これ以上は、どんなにしても設計速度や路盤がバラストだからもう望めない。

  61. 864 匿名さん 2014/09/04 09:14:33

    >>862
    釣られちゃったね。

    意味もなく延伸ネタを繰り返すのやめようね。

  62. 865 匿名さん 2014/09/04 10:24:33

    羽田線が来ないのは残念だが、貨物線のルート的に致し方ないか
    南北線とか桜木町方面の貨物線は来て欲しいところ

  63. 866 匿名さん 2014/09/04 10:32:12

    2045年にN700系が走ってる訳ないじゃん。

  64. 867 匿名さん 2014/09/04 11:17:28

    もう少し品川ポジは考えてから発言しないと。初歩的ミスだらけ

  65. 868 匿名さん 2014/09/04 11:59:27

    >羽田線が来ないのは残念だが

    だが、港区方面の新たな地下鉄が欲しいですね、品川駅の交通の便としては数少ない弱点です。
    経済特区にからんで都からそういう話がでないかな。

  66. 869 匿名さん 2014/09/04 12:18:15

    南北線は品川に延伸するだけじゃあまり意味がないが、
    天王洲アイル経由で桜木町方面の貨物線と直通運転させるならぐっと価値が上がる
    品川駅の地下空間は将来の新線等も考慮するようだから、
    南北線延伸と貨物線旅客化は是非ともセットで実現して欲しい

  67. 870 近所をよく知らない人 2014/09/04 12:18:37

    スレ主ですが当スレは品川駅周辺エリアの発展を論じていただくスレッドです。
    リニア東京駅延伸の話は、スレッド主旨と逸脱していますのと
    書き込み内容が荒らし的になってきていると思われますので
    以降、リニア東京駅延伸についての書き込みは、ご遠慮いただきますよう
    お願いします。

  68. 871 匿名さん 2014/09/04 12:24:46

    リニア「始発駅」で
    と題目つけておきながら、
    それはおかしくないですか?

  69. 872 匿名さん 2014/09/04 13:55:54

    始発駅→決定済み
    東京駅延伸→妄想

    東京駅延伸が新聞やテレビなどで
    JR東海関係者の話として報道されるようになってから議論をどうぞ

  70. 873 匿名さん 2014/09/04 14:01:32

    妄想でも品川駅絡みにして欲しいね
    >>869みたいな感じで

  71. 874 匿名さん 2014/09/04 14:02:16

    >>867
    仮にひとつはひとつの情報は正しくてもそれをこじつけてこねくり回されてたら無意味なんだよ。

  72. 875 匿名さん 2014/09/04 14:53:10

    妄想とか書いちゃう時点で
    魂胆が見え見えだよね。
    だって、JR東海も、今後の検討課題と
    断言してるし。

  73. 876 匿名さん 2014/09/04 14:58:53

    870
    リニア始発駅で注目ですか?
    との問いに
    延伸する可能性があるから別に注目されないんじやないの。
    という見解は主旨に反するのでしょうか?

  74. 877 匿名さん 2014/09/04 14:59:19

    リニアの東京駅延伸も妄想であれば、東海道新幹線のこれ以上の高速化も妄想です。

    2500mの曲線半径をどうするか?
    これを270km/hまではクリアできるけども、それは以上はスリルマシンみたいに車体傾斜するのか?
    直線部を300km/h以上は出せるが。

    ちなみに東北新幹線には、標準4000m以上の6000mや10000mの区間も一部にあるのは北海道新幹線を見込んでいたためです。
    しかし、巨大地震頻発では速度を出す事は簡単でも、安全に停止出来なければ危険すぎると。

  75. 878 匿名さん 2014/09/04 15:12:53

    リニアができれば新幹線の基盤も含めた改修も
    可能になってくるので妄想とは言えないでしょうね。
    みんな長期的な視点で語っているのに、あなただけ今の事
    を語ってる違和感。感じないの?

  76. 879 匿名さん 2014/09/04 15:20:01

    とりあえず、2027年には新幹線の東京-名古屋間は長期運休して大規模な改修工事が可能になるね
    リニアを一気に新大阪まで開業しないのは名古屋-新大阪間は
    東京-名古屋間に比べ深刻なダメージを受けていないかららしい

  77. 880 匿名さん 2014/09/04 15:30:14

    >>875
    大人の世界では先送りと今後の課題は未来永劫やらないって訳ではないつまり無期延期の意味だよ。

  78. 881 匿名さん 2014/09/04 15:36:27

    >>877
    東海道新幹線のスピードアップはあれこれ危険かもしれないが、できるできないは君が判断することじゃないんだよね。

    そもそもリニアとはトータル移動時間に大差がないってレベルでも実用面では圧勝だからたいしたスピードアップは必要ないんですよ。

    そこ気付かないとダメです。

  79. 882 匿名さん 2014/09/04 15:39:25

    >>879
    それがそもそも浅はかな妄想。
    長期運休なんぞしたら静岡県民と大多数の神奈川県民は大迷惑だって気がつかないかな?
    あくまでも私見だが君かなりイタいよ。

  80. 883 匿名さん 2014/09/04 15:57:43

    山手新駅に付随して作られる経済特区、六本木ヒルズの3倍の規模になるというが、
    あそこそんなにスペースありましたっけね。

  81. 884 匿名さん 2014/09/04 16:40:12

    >>882
    じゃあ運休せずに大事故が起きるまで運行を続けろとでも?
    「浅はか」とかブーメランにしかならんわ

  82. 885 匿名さん 2014/09/04 16:54:49

    東海道新幹線のスピードアップ改良が発表されたら、土下座してくれるでしょう。
    ねぇ、877君よ。

  83. 886 匿名さん 2014/09/04 17:07:02

    JR東の思惑としては、羽田からの飛行ルートをアシストし、ドル箱の東京-大阪間の
    東海道新幹線の収益を削ぐこと。
    JR東海はリニアで対抗したくても品川-大阪間2045年がやっと。
    だから当面は新幹線を高速化して飛行機に対抗しないとならない。
    東が高速化できるんだから、東海もやれるでしょ?と挑発中。
    そう。軽量化してカーブだけ速度調整すれば平均速度は上げられる。

    考えればわかること。

  84. 887 匿名さん 2014/09/04 17:37:44

    >>856
    浅草短絡は八重洲ルート案もあるから、八重洲地下かもな。

  85. 888 匿名さん 2014/09/04 17:48:28

    六本木ヒルズをしのぐ規模だって。

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK12011_S4A610C1000000/

    車両基地の西半分に当たる約13ha(ヘクタール)の広大な敷地を再開発して、国際的な交流拠点を形成する。六本木ヒルズの11.6haや東京ミッドタウンの10.2haをしのぐ規模だ。

  86. 889 匿名さん 2014/09/04 17:50:02

    敷地の形が、縦長なのと、線路沿いなのが残念だね。

    ミッドタウンみたいに緑地を多くとった余裕のある開発をして欲しいけど、詰め込み型なのかな?

    線路沿いの緑地じゃ、くつろげないし、意味ないか。

  87. 890 匿名さん 2014/09/04 18:02:07

    「温暖化による東京湾高潮、死者7600人と試算」
     http://yaplog.jp/w347jycv/archive/4(読売新聞)

    NHKスペシャル 巨大災害 第2集「スーパー台風 “海の異変”の最悪シナリオ」
     2044年想定:日本にもスーパー台風が襲来し、高潮と波浪で沿岸では波高10mとなる。
     by京大防災研ら スパコン「京」による算出
    http://goo.gl/G3H1Va

    成長に限界がある、埋立地の品川。
    新宿や六本木ヒルズ、虎ノ門には一生追いつけない・・・

  88. 891 匿名さん 2014/09/04 19:19:56

    でも、新宿や六本木ヒルズにはないリニアがある

  89. 892 匿名さん 2014/09/04 20:43:56

    >>890
    いまごろそのネタか。
    元の国土交通省の資料を見れば分かるが、品川周辺はまったく関係ない。
    死者7600人は大半が墨田区江東区のゼロメートル地帯で生じるもの。
    そのあたりに買っちゃったネガさんもいそうですね。

  90. 893 匿名さん 2014/09/04 21:08:58

    >>890
    新宿 ... 火災リスク大
    六本木 ... だって「埋立地」。地下鉄(日比谷、大江戸、南北線)が水没でマヒのリスク。溜池あたりは過去何度も水没。
    虎ノ門 ... JR駅なし(新橋って最寄りとはいえない)
    それぞれ弱点はありますな。

  91. 894 匿名さん 2014/09/05 00:15:47

    品川 ... 駅は海だった

  92. 895 匿名さん 2014/09/05 00:19:35

    >2044年想定:日本にもスーパー台風が襲来し、高潮と波浪で沿岸では波高10mとなる。
    2045年のリニア大阪開通の1年前に、大深度に海水が入ってきたら困るから、橋本始点でOK

  93. 896 匿名さん 2014/09/05 00:37:08

    六本木はどこからアクセスするにしても地下鉄に乗らなければならないのがネック
    新宿はビジネス街としては終わった感が・・ 起死回生策でも出してくるなら別だけど

  94. 897 匿名さん 2014/09/05 00:45:24

    >>896

    六本木地区は東京駅、駅新幹線、リニアの品川駅、あとは羽田空港へのダイレクトアクセスのいずれもないからね。

    現実的には六本木地区と品川地区は白金高輪から南北線の支線を作り地下鉄で結ばれるべき。

  95. 898 匿名さん 2014/09/05 01:15:25

    でも、六本木は、人気あるのはなぜ?

  96. 899 匿名さん 2014/09/05 01:27:20

    >>897
    さらに、羽田線とは別に東海道貨物線を旅客化して品川(と東京テレポート)に乗り入れる構想があるようだが、
    旅客化した上で南北線と直通させ、天王洲アイルを経由して桜木町方面に行けるようにすれば理想的だね

  97. 900 匿名さん 2014/09/05 02:24:30

    >>896
    新宿は、JRの羽田新線で羽田が近くなる。
    更に蒲蒲線が実現すれば新宿三丁目からも羽田が近くなる。
    渋谷・新宿・池袋は羽田に鉄道2ルート確保。

  98. 901 匿名さん 2014/09/05 02:30:31

    >>898

    マジレスするとかつて六本木のは都心にありながら交通利便性が悪いので、そこでの文化は徒歩圏内の都心住民もしくは昔は庶民には無縁だった自家用車でアクセスができる富裕層が中心となって担った。

    また交通利便性の悪さで店舗賃料が安価であったため繁華街では採算とれないような店も営業できた。

    戦後占領のため米軍が駐留していたため外国文化があったというのもあるね。

    交通利便性が上がると六本木らしさは薄まるだろう。

  99. 902 匿名さん 2014/09/05 03:23:14

    六本木はどうか知りませんが、確かに西麻布とか、交通利便性が上がって欲しくないですね。間違っても、新橋みたいにならないで欲しい。

    西麻布、賃料安いのかな?飲食店とか、馬鹿高い店が多いので、賃料安いのなら、儲かりそうでいいですね。

  100. 903 匿名さん 2014/09/05 03:23:49

    >901 マジレスすると、そんなオシャレな六本木は、20年以上も前にとっくに無くなってます。毎日翌朝まで多国籍の怪しげな人々が乱痴気騒ぎで治安の悪い街になちゃいましたね、特に六本木交差点周辺。そういう意味では新宿と大差ない。近くの有名私立女子校の先生も「土曜日の朝の六本木は生徒たちに見せたくない」と嘆いてました。

  101. 904 匿名さん 2014/09/05 03:29:36

    >>901
    スレからずれるが麻布十番なんて下町で珍走団の拠点だった。六本木で手広く夜の商売やってる墨の入ってる皆さんは麻布十番がらみの人脈が多い。

  102. 905 匿名さん 2014/09/05 03:32:59

    南北線の六本木一丁目側だけど旧IBM本社とか
    六本木プリンスなどを取り壊して巨大な再開発をしていますね。

  103. 906 匿名さん 2014/09/05 03:38:41

    六本木〜赤坂〜虎ノ門にかけては、今再開発ラッシュですよ。広い空き地と何本ものクレーンがあって、ここは新興国?というような雰囲気があります。

    IBM跡地以外にも、ツインタワー、オークラ、赤坂一丁目などなど。パストラル跡地とかも動くのですかね?虎ノ門病院とかもあるね。

    第二六本木ヒルズは、まだなのかな?

  104. 907 匿名さん 2014/09/05 03:40:27

    みんな六本木に詳しいですね。土曜の朝って何時位?みなんタフだね。

  105. 908 匿名さん 2014/09/05 04:10:41

    >>898
    六本木は人気はあるっちゃあるけど不良外人とかその筋の方メインでしょ。企業もポッと出の虚勢を張りたい新興企業が中心。全部とは言わないけど五年後にあるかどうかもわからない危うい感じ。

    まともな一流企業は交通利便性とかトラブルに巻き込まれるリスクとか判断して近づかないのが現実。

  106. 909 匿名さん 2014/09/05 04:17:31

    >>885

    マグレブの最少曲線半径と最急勾配は?

    土下座しろなどと、旧国鉄の営業部門(経済屋)が技術屋言う言葉か?

  107. 910 匿名さん 2014/09/05 04:20:22

    六本木一丁目はスミフが押さえてますよね。泉ガーデンのレジデンスやアークヒルズは裕福そうな外国人だらけ。
    今建設中のスミフのオフィスタワーには200戸の住居ができるそうですが賃貸ですかね?


  108. 911 匿名さん 2014/09/05 04:34:21

    >>895

    潮位上昇の単純なことより、巨大な地下水脈のことを知っているか?
    上越新幹線中山トンネルが巨大水脈が原因で青函隧道よりも難工事を極め3度もルート変更したエピソードはどうかね?

  109. 912 匿名さん 2014/09/05 05:10:35

    >>902

    西麻布昔は安かったけど今は賃料高いです。まあ銀座なんかよりは安いけど。
    西麻布高いのでビストロなんかはバブル以降、白金に移りましたね。
    その白金も今は高いけどね。

  110. 913 匿名さん 2014/09/05 06:41:27

    >911
    品川駅は海に土を盛って作られた。六本木の谷地どころの話じゃない。
    地球温暖化で、将来は高さ10mの浸水。大深度のリニアを守るのも大変だ。

    1. 品川駅は海に土を盛って作られた。六本木の...
  111. 914 匿名さん 2014/09/05 09:50:25

    なるほど地球温暖化になって大洪水が起きて地下は水没するからリニアは駄目なのだと。
    奇想天外な発想をされるネガさんもいらっしゃるんですね。
    実にすばらしい。

    ということは名古屋駅も大深度地下ですから水没して、
    リニアは橋本と中津川を結ぶローカル線に転落するということでしょうね。

    ところで、リニアが水没するような大洪水ということは東京メトロも当然水没します。
    となると東京メトロに依存していない品川は大勝利ということになるんですが、
    本当にネガさんはそれでもいいんでしょうか。

  112. 915 匿名さん 2014/09/05 11:15:49

    なんで、そういうつまらない事しか言えないんだろう。

  113. 916 匿名さん 2014/09/05 12:00:28

    メトロも水没するけど~みたいな子供の喧嘩レベルの品川ポジって・・・

    真剣に水没対策をしないとダメでしょJR東海は。
    大深度で水没すると、水圧がとんでもない。
    異次元の鉄道事故になるんだから。

  114. 917 匿名さん 2014/09/05 12:14:22

    と、都合の悪いメトロからは目を背けるネガ。
    メトロと都営地下鉄が洪水で水没した場合の乗客総数の方がリニアより多い。

  115. 918 匿名さん 2014/09/05 12:32:18

    メトロ話題、品川ネガティブ派には問題無し。
    メトロは品川のアキレス腱そのものの話題。

  116. 919 匿名さん 2014/09/05 12:32:33

    水圧?
    電車は気密構造ではないので水圧は関係ありませんよ。
    無茶苦茶なエセ物理学ですね。

  117. 920 匿名さん 2014/09/05 13:14:38

    >>888
    さいたま新都心の4分の1ぐらいの規模しかないのな。

  118. 921 匿名さん 2014/09/05 14:00:47

    >>914

    地球温暖化になって極端な話、食糧も確保出来ないよ。
    日照時間の減退と他には降雨がない乾季が続けば、穀物の生産もおぼつかず肉牛や豚の肥料もなくなる。

    海水温の変動で極端になると塩分濃度も変動し大洋大循環の停止、そうなったら地球の気象はどうなってる。

    話を元に戻すと、地球は水の惑星。
    海洋でなくても降雨があるから地下水の存在は常につきまとう。

    青函隧道に関しては、水平ボーリングで特殊なセメントガラスで浸透してくる海水を凝固して掘削していったが、漏水は常につきまとう。
    常に排水しなければたちまち水没してしまう。

  119. 922 匿名さん 2014/09/05 14:04:01

    コンクリートは完全防水だと勘違いしている奴は?

    電顕で表面を見る様な考え方が浮かばないのはカネに盲目になっているから?

  120. 923 匿名さん 2014/09/05 14:30:41

    >919
    まるでわかってないな。ガル君
    ダイバーズウォッチの耐水圧レベルの大深度の駅にいる人をどうやって救う?
    異次元の事故。50mの海底に沈んだ船をサルベージするほうがよほど簡単だ。

  121. 924 匿名さん 2014/09/05 14:56:09

    >>922
    そりゃ原発と同じで何か起きるまでは人間はリスクを信じないもの。

  122. 925 匿名さん 2014/09/05 15:12:54

    延伸するしないって話だからてっきり東京モノレールの話かなって思ったらどこにも露ほども
    話が出ていないリニアの話ですか???何が面白くて妄想ネタを真剣にネガポジしてんの?
    品川駅の東側と西側にマンション部屋保有してるけど、あなたたちの精神構造はさっぱり分からない...

  123. 926 匿名さん 2014/09/05 15:23:42

    >>918
    東京都の関係者によると地下に新線を通す構想がある模様
    南北線が来る可能性は高いんじゃなかろうか

    >>925
    リニア延伸云々とか言ってるのはどんな資料を提示しても特定の部分しか着目せず、
    自分(の願望)に都合良くしか脳内変換できない可哀想な人だよ
    この手の人は思考回路そのものが我々と違うから、何を言っても無駄

  124. 927 匿名さん 2014/09/05 15:35:43

    >>923

    ガル君って誰?

    水圧と加速度に何の関係があるんだろう。
    アホみたい。

  125. 928 匿名さん 2014/09/05 15:42:37

    >>926
    脳神経学での思考回路とはどんなものか、説明ください。

  126. 929 匿名さん 2014/09/05 16:01:16

    というか、なんで東京延伸の可能性に対して、妄想とか脳内変換とか過激な言葉を
    使って否定する必要があるのかしら。
    必死度がビシビシと伝わってくるけど、延伸の可能性なんか当然あるし、JR東海
    だって今後の検討と言ってるし。
    そして、延伸可能なように品川駅も配置もしてる訳でしょ。
    まあ、現状では採算のあう余地は無い事は確かだけどさ。

  127. 930 匿名さん 2014/09/05 16:03:38

    必死なのは、どっちかスレ読み返して見なよ。

  128. 931 匿名さん 2014/09/05 16:08:14

    だって古い講演会の資料の一単語を抽出して「余地は無い」と書いてあるから東京延伸は未来永劫無い
    なんて脳内変換。

    必死さにも程があるってもんだよ。

  129. 932 匿名さん 2014/09/05 16:16:32

    そんな一レス内の一単語だけの話?

    現状で全く客観的資料が無い東京延伸を、
    ずーっと、可能性はゼロじゃ無い!って延々と
    書き込み続けるのを、日本語的には必死って言うんだよw。

  130. 933 匿名さん 2014/09/05 16:23:23

    ゼロじゃなでしょ。

    延々とゼロと言う方が必死と判断するしかないよ。

  131. 934 匿名さん 2014/09/05 16:41:04

    ゼロってレスも幾つ合った?
    だとして、客観的資料ベースが無いものを
    絶対あるって断言し続けるのとどっちが必死なのー??ww

  132. 935 匿名さん 2014/09/05 16:57:03

    絶対あるっていう人と、絶対無いという人が必死という結論でいいんじゃない。

    私はリニアの将来の東京延伸は羽田との競合の関係からして可能性は極めて高いと思うけど。

  133. 936 匿名さん 2014/09/05 21:30:23

    >>934
    どっちも必死

    >>935
    上段はともかく、

    >私はリニアの将来の東京延伸は〜

    この下段の余計な一言が荒れる原因になるって理解しているか?

    とりあえず、東京延伸の有無をほざくのは完全スルーして削除依頼でも出しましょう
    この手のネタは両者譲らないから埒が明かなくなる

  134. 937 匿名さん 2014/09/05 21:43:07

    >>931
    何で「今後の検討=東京延伸」になるのか理解不能
    しかも、その前に「余地がない」と「断言」しているにも関わらず
    今後の検討ってのは東北・上越新幹線の直通かもしれないし、
    新線乗り入れも含めた東名阪のターミナル(品川、名古屋、新大阪)の大規模改良かもしれない

    とにかく、「今後の検討」って言葉は「どうとでも取れる」という結論にしかならん
    「余地がない」と違って特定の事象だけを指すような言葉ではない

  135. 938 匿名さん 2014/09/05 22:11:10

    これから先、縦貫線と羽田線が開通すると、東京-品川間の線路容量が在来線含め不足してくること、
    東京ー新橋間の高架部分の老朽化、あわせて新橋高架の沿いのスラムを排除すること
    東北新幹線の400km化と北海道新幹線の開通により、東京駅新幹線乗り場の容量がパンクすることなど、
    品川の再開発と羽田アクセスの目処がついたら、次は東京ー品川間の線増と東京駅の新幹線ホームの再構築が議論に挙がってくる。

    そのタイミングでリニアの東京延伸が検討される事になる。

  136. 939 匿名さん 2014/09/05 23:02:34

    上野東京ラインはむしろ線路容量が空きができる
    リニアの延伸よりは既存の施設をそっくりそのまま流用できる東北新幹線の直通の方が可能性はあるね
    最低でも品川までは乗り入れて欲しい

  137. 940 匿名さん 2014/09/06 00:02:15

    このスレにはリニア東京延伸派とリニアなんか不要だ派の2種類のネガさんがいますが、
    延伸派はリニアが重要だからこそ東京まで延伸しろと言っているわけで、
    リニアは不要なんて言い出す輩がいたら顔を真っ赤にして反論しそうなものなのに、
    なぜか延伸派と不要派が仲良しなのがこのスレの謎の一つ。

  138. 941 匿名さん 2014/09/06 00:28:26

    日本経済新聞社の東京モノレール社長へのインタビューで
    『長年の悲願だった東京駅延伸は実現しそうだが』との記事を
    出しましたね。

    資金調達面などの調整は必要だが、モノレール東京延伸はほぼ
    確定しているようですね。

  139. 942 匿名さん 2014/09/06 00:40:29

    JR羽田線は蒲蒲線の実現が濃厚な情勢になってきて分が悪くなってきたな

  140. 943 匿名さん 2014/09/06 01:03:27

    >>938

    へ、400km/h実現できますかね?
    954系で360km/hを目指しますっと言ってた時に中越地震で上越新幹線200系の脱線事故。
    出てきたのはE5/6系の320km/h。
    ところがE5系営業運転開始一週間以内で東北地方太平洋沖地震に襲われてしまう。
    復旧運転開始しても当分の間、300km/h運転はしませんとJR東がアナウンス。

    今度も不遇な事が起きると思う。
    現在は、地震活動の活発な時期で少なくとも10年以上は続くと言われている。
    また、断念するだろう。

  141. 944 匿名さん 2014/09/06 01:34:36

    何回も言ってるけど
    今後の検討=東京延伸
    なんて言ってないよ。
    今後の検討=東京延伸の可能性あり
    と言ってるだけ。
    延伸に関して普通に議論したいだけなのに
    延伸の可能性を書くと荒れるから書くななんて主張、訳わかんないよ。
    スレの主旨そのものじゃない。

  142. 945 匿名さん 2014/09/06 01:41:04

    ちなみに、東北、上越新幹線の
    乗り入れの話題だって可能性として
    書く事は全く問題ないと思うよ。
    リニア東京延伸だけ必死になって
    可能性無しと
    否定するからおかしくなるんだよ。

  143. 946 匿名さん 2014/09/06 01:51:31

    >>943
    開発を進めるって記事になっていただろ。

  144. 947 匿名さん 2014/09/06 01:53:50

    >>941
    あのインタビューから、どうやったら「確定」という結論になるのだろう?

  145. 948 匿名さん 2014/09/06 03:10:38

    >>946

    その際に、まだ起きていない宮城県沖地震が起きたら。
    東北地方太平洋沖地震とは別物でアウターライズ地震。

    開発を進めると言ったって、JR東の単なるポーズ。
    ガイドウェー方式ではないレール方式でどうやって安全に止められるのか?

  146. 949 匿名さん 2014/09/06 03:14:13

    JR東の子会社のモノレールが、親の羽田新線の客を奪う案ね。
    あの社長、交代させられるよ。

  147. 950 匿名さん 2014/09/06 03:19:28

    モノレールは、サウスゲートスレのエリア外の話でもあるが
    リニアスレでもエリア外の話。

  148. 951 匿名さん 2014/09/06 03:27:34

    >>949

    東京モノレールは元々旧国鉄と車両メーカー故に親交のあった日立。
    Suikaカードの個人情報収集したのも日立だったな。

  149. 952 匿名さん 2014/09/06 04:02:13

    >>948
    コイツ、例の気味が悪い奴だろ。

  150. 953 匿名さん 2014/09/06 04:23:42

    >>952

    気味が悪いと言う前にちゃんとした理屈のある反論をしてみよ。
    400km/hから非常制動にかかる時間と距離は?
    マグレブの場合超電導磁石のブレーキは車輪の粘着運転よりも強力。
    JR東の目指すことは、CRHに似通ってきて気味が悪いと
    言うことだ。

  151. 954 匿名さん 2014/09/06 04:26:32

    >948
    で、アウターライズ地震で何galになるか知ってるの?

  152. 955 匿名さん 2014/09/06 04:34:11

    >953
    400km/hにしたらブレーキも強化するに決まってるじゃん。ダイジョウブ?

  153. 956 匿名さん 2014/09/06 04:48:40

    >>955

    本当に物理的に全くダメだ。
    鉄の車輪と鉄のレールの摩擦係数は?
    それだけで止まれるか?
    エアブレーキをつけたとして、直下型地震での非常ブレーキは民航機の着陸速度の減速力と同じになるが、何故新幹線は今迄シートベルトがなかったの?
    マグレブも当然シートベルトはない。

  154. 957 匿名さん 2014/09/06 04:55:55

    >>956
    人に質問する前に、日本語を正しくしようよ。

  155. 958 匿名さん 2014/09/06 05:02:33

    >>957

    つまり何もわかっていなかったって事だね。
    何で民航機は、気流の安定している時以外はシートベルトサインが出ているの?
    着陸時の急減速力での減速Gを感じているはず。

    シートベルトがないってことは、強力な制動をしたらシートから放り出されて進行方向の壁に叩きつけられるってことだよ。

  156. 959 匿名さん 2014/09/06 05:17:48

    >>958
    この人は統合失調症でしょうか?

  157. 960 匿名さん 2014/09/06 05:23:23

    JR東がやるって言ってんのに、新幹線の高速化は無理、と1人格闘中(爆笑)・・・・・

  158. 961 匿名さん 2014/09/06 05:40:31

    >956
    結論から言うと、スピードアップはまだまだ可能。

    しかし、ブレーキ強化するに決まってるじゃんという投げかけに対して、あなたは反論が極端ですね。
    早くすれば、早く止まれるようにする。基本です。コンピューター制御で減速加速度を一気にピークに
    もってこない仕組みなど色々ありますよ。シートベルトしてないから吹っ飛ぶとか、子供の議論じゃ仕方ない。

    それと、P波受信でいち早く止めるシステムと、カーブで使う脱線防止の護輪軌条を直線部にも導入。
    東海道新幹線でも直線部の護輪軌条は、順次導入中。
    あなたは、できないと騒いでいますが、新幹線の高速化は昔からの鉄板のトレンドなんです。
    できませんって白旗あげる日本人がいることが情けないですよ。
    あなたのような日本人がいるから、中韓に負ける。

  159. 962 匿名さん 2014/09/06 06:25:38

    >>961

    >>それと、P波受信でいち早く止めるシステムと、カーブで使う脱線防止の護輪軌条を直線部にも導入。

    中越地震時の直下型地震にユレダスは無効であるのを証明しています。

    その結果から、車両屋にはわからない土木学会が白旗をあげました。

    これ以上の地震対策は不可能だと車両側で脱線防止装置を提唱してきました。

    ユレダスが有効に機能した311では、脱線に繋がる電化柱の倒壊、軌道の変位と経験したことの無い損傷がありました。

    白旗をあげたのは土木学会です、

  160. 963 匿名さん 2014/09/06 06:27:32

    >>961

    >>それと、P波受信でいち早く止めるシステムと、カーブで使う脱線防止の護輪軌条を直線部にも導入。

    中越地震時の直下型地震にユレダスは無効であるのを証明しています。

    その結果から、車両屋にはわからない土木学会が白旗をあげました。

    これ以上の地震対策は不可能だと車両側で脱線防止装置を提唱してきました。

    ユレダスが有効に機能した311では、脱線に繋がる電化柱の倒壊、軌道の変位と経験したことの無い損傷がありました。

    白旗をあげたのは土木学会です、

  161. 964 匿名さん 2014/09/06 06:35:52

    申し訳ないが時速280kmが大丈夫で300kmがダメとかいうブレーキの限界を教えてくれないか?

    直下型に対応できないというなら時速何キロまでなら安心なの?

    新幹線は現状なら大丈夫でもスピードアップは一切まかりならぬ、でもリニアはOKっていくら技術うんぬん文字を並べられても全部まとめたら支離滅裂なんだよな。

  162. 965 匿名さん 2014/09/06 06:54:40

    >963
    あなたは、できませんの一点張りだと会社でも窓際なんでしょうけれど、
    P波検知通報システムは、どんどん進化してますが? 3.11を境に予算も拡大してるし。
    リニア2027年名古屋、2045年大阪まではまだまだ時間があり、更に進化する時間はたっぷりあるし。

  163. 966 匿名さん 2014/09/06 06:56:17

    963

    土木学会が何だって? 本当に大丈夫?

  164. 967 匿名さん 2014/09/06 06:59:47

    進化する新幹線地震対策、送電停止0.5秒で判断へ
     新幹線 早期地震検知システム
    http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXN...

  165. 968 匿名さん 2014/09/06 08:27:38

    >>967

    揚げ足取りだけど、JR4社の技術開発本部の見解だが、JR総研の見解が見かけない。

    そもそも、早期地震検知システムは旧国鉄時代の旧技研で始まった。

  166. 969 匿名さん 2014/09/06 08:37:19

    >>965

    旧国鉄時代の丸の内本社の営業畑の経済屋が言いそうなものですね。

    標準軌別線の案が出た時、万里の長城、戦艦大和、新幹線と三代バカ計画とバカにされたのが、整備新幹線は政治家の選挙運動に利用されたのは有名です。

  167. 970 匿名さん 2014/09/06 08:44:27

    >>961

    >>あなたのような日本人がいるから、中韓に負ける

    そのCRHが信号システムがまだまだで管理方法も未熟な為に大惨事になりましたが?

    単なる技術のコピお絵である中韓が競合相手では有りません。

    SNCFのTGVなんですがね。
    分散動力方式と集中動力方式と考え方が異なっていた。
    但し、商用電源特高25KVは欧州が先輩格です。

  168. 971 匿名さん 2014/09/06 09:33:00

    >>966

    本当に無知で呆れた。
    土木学会は、新幹線のどこの範疇に該当している?

    リニア東京延伸論を押しのけて話題にしないことに成功。

  169. 972 匿名さん 2014/09/06 15:08:20

    統合失調症だとか無知で呆れるとか、個人攻撃でここのスレもかなり荒れてますね

    スレ主の意向を無視している人がいます。

  170. 973 匿名さん 2014/09/06 15:59:21

    リニアができて喜ぶ人と
    新幹線開通して喜ぶ青森県民は同じ匂いがしますね。



  171. 974 ご近所さん 2014/09/06 16:51:37

    >>971
    無知で呆れているところ申し訳ないですが、
    あなたのウンチクこそ狭い経験則と過去の政策ばなしばかりなのでじゃあ、今、そしてこれからはどこまでやれそうなのって部分が大きく欠落しちゃってますよ。

  172. 975 匿名さん 2014/09/06 18:24:44

    >>974

    ウンチクとバカにしている事を自覚しているか?
    土木学会は、構造物だけではなく軌道・枕木・土工区間の路盤も範疇に入っている。
    新幹線高速化は騒音問題だけではない。
    欧州の安定した地質と違いこの災害列島で地震対策は避けて通れない。
    JR東はFastech360で営業目標速度を断念している。
    ブレーキの強化にしても中越地震後エアブレーキを試験したが、コストと構造が複雑なためか、営業用車両には採用しなかった。

    海溝型地震ではない直下型巨大地震での安全確実に停止する技術は、例のURLを見てもまだ確立していないだろ。

  173. 976 匿名さん 2014/09/06 23:20:37

    うんちくをバカにするというより日本語が変。
    例えば
    FASTECH360で営業目標速度を断念
    というくだり。

    360kmの営業目標を示す計画が
    なぜか
    営業目標を断念する計画になってる。
    そもそも、
    断念するための技術目標計画なんてあるわけ無いでしょ。

  174. 977 匿名さん 2014/09/06 23:43:57

    >>976

    言葉だけの文句に終わっている。
    何も情報を持ち合わせていないのか?

  175. 978 匿名さん 2014/09/06 23:54:07

    君とのコミュニケーションは無理だとはわかってる。

    話の流れと関係あろうが無かろうが、情報を書き連ねて自己満足しているんだよね。
    昔からずっとそう。

  176. 979 匿名さん 2014/09/07 00:54:01

    地下1400メートルにトンネル リニア、技術未確立のまま着工へ

    最高時速505キロ、品川-名古屋間をわずか40分でつなぐ“夢の超特急”リニア中央新幹線が10月にも着工される。事業主体のJR東海は環境影響評価(アセス)書と工事実施計画書を8月下旬に国土交通省へ提出した。完成予定は2027年。歓迎の声がある一方で環境への影響やコスト、エネルギー効率について疑問視する意見も根強い。過去に例のない深さの地下を超高速で走り抜けるこのプロジェクトの全容は-。

    ■大深度まっしぐら
     
    地下を突き進むその特異な軌道が克明に示されていた。

     JR東海が8月26日に公開した「中央新幹線品川・名古屋駅間の工事実施計画書」。品川-名古屋間286キロ、そのルートの地上からの深さと地表面の海抜が1キロごとに記載されていた。これまでもアセス書などで地下構造の概略図は示されていたが、詳細な断面図が公表されたのは今回が初めてだ。

     県内の延長約40キロのうち地上に出るのはわずか1・3キロ。それも相模川橋梁(263メートル)や道志川橋梁(167メートル)など、橋が架かる部分に限られる。

     川崎市内はすべて深さ50~80メートルほどの地下を走り、県内唯一の駅となる「神奈川県駅」(仮称、相模原市緑区橋本)のホームは地下約30メートルに造られる計画。13年3月開業の東急東横線渋谷駅とほぼ同じ深さとなる。

     駅の5キロほど手前の地点(地下約50メートル)から徐々に地上へ近づき、駅からまた深く潜っていく軌道だ。ホームの深度を浅くするために軌道を引き上げているのだと、JR東海の広報担当者は説明する。

     リニア中央新幹線の地下構造は、2001年に施行された「大深度法」が適用される数少ないプロジェクトの一つだ。

     地下40メートル以下を大深度と定め、都市部では地上の地権者の権利が一部制限され、公共使用の場合は原則的に補償の必要がなくなる。これまで同法が適用されたプロジェクトは、東京外郭環状道路(外環道、関越自動車道-東名高速道路間)と神戸市の大容量送水管整備事業の2件で、リニア新幹線が3例目となる。

    ■山間部の地下貫く

     断面図をつぶさに追っていくと、県内の最深部は相模原市緑区寸沢嵐付近と分かる。品川駅から51キロ地点付近、海抜500メートル超の山間部の地下307メートルを貫く。

     さらに西へ進むと静岡、長野、山梨の3県境、3千メートル級の山々が連なる南アルプスもその地下をひたすら直進する。

     工事実施計画書に記載された断面図によると、起点の品川駅から約153キロ地点、小河内岳(標高2802メートル)付近で最深部となる。山頂、つまり地表からの深さは約1410メートル。過去に例のない“超”大深度にトンネルが掘られる計画だ。

     アセス書によると、建設中も開業後の走行時も、振動や騒音の基準を下回る見通しで、水源や水質への影響も小さいと予測。地盤沈下の可能性も少ないとし、地上に住宅がある区間では事後調査するとしている。

     掘り出される残土は県内分だけで横浜スタジアム約46杯分の1400万立方メートルに上り、うち7割の使い道は現時点では決まっていない。

    以下元記事参照 【神奈川新聞】
    http://www.kanaloco.jp/article/77249/cms_id/100107

  177. 980 匿名さん 2014/09/07 00:57:54

    >>978

    それ、どこに新幹線高速化の情報か?

    マグレブの東京延伸もどこ吹く風?

  178. 981 匿名さん 2014/09/07 01:05:30

    >>980は頭悪そう。

  179. 982 匿名さん 2014/09/07 01:07:02

    >>979

    文句ばかり言っている輩は置いといて、南アルプスを貫通する隧道掘削の際、地下水脈に絶対に遭遇しないとも限らない。

  180. 983 匿名さん 2014/09/07 01:10:41

    >>981は理論的なことにダメそう。

  181. 984 匿名さん 2014/09/07 01:38:22

    >>982
    湧水の豊富な谷川岳で1000メートル級のトンネルの完成実績も
    複数ありますからね。

    歴史の残る難工事でしょうが日本の掘削技術なら大丈夫でしょう。

  182. 985 匿名さん 2014/09/07 02:23:47

    >>983
    お前気味悪いよ

  183. 986 購入検討中さん 2014/09/07 02:44:54

    品川駅へのアクセスが注目浴びる中で、唯一と言っていいほど無風状態なのが東急池上線。東急は蒲蒲線に夢中。
    しかし、戸越銀座、旗の台、久が原や池上とか品川駅へのアクセスは悪くない。

    注目エリアの地価上昇の次に置いてれた池上線沿線上がるんじゃないかな。

  184. 987 匿名さん 2014/09/07 02:59:14

    >>986
    蒲蒲はJRへの対抗上打ち出しただけで本気度は低そうだけどね。

  185. 988 匿名さん 2014/09/07 03:22:59

    国内リニア線はショーウィンドウで技術輸出して元をとればよい。
    技術者には国益のため頑張って難題をクリアしていってほしい。

    まあ、ひとたび走り出した事業ってのはそんなもんです。

  186. 989 匿名さん 2014/09/07 03:26:49

    >>986
    池上線は品川アクセスイマイチでしょう。大井町線の諸駅や西大井まで歩ける人は歩いてるよ。

  187. 990 匿名さん 2014/09/07 03:28:59

    五反田駅の構造からしてもうこれ以上の成長は期待できないし。

  188. 991 匿名さん 2014/09/07 03:34:36

    蒲蒲は乗換えが必要な上に、
    渋谷や新宿からの所要時間がJRの羽田新線より掛かるから
    JRには敵わないでしょうね。

  189. 992 匿名さん 2014/09/07 03:40:19

    >>988
    なんだかコンコルドの二の舞の予感もするけどね

  190. 993 匿名さん 2014/09/07 05:08:09

    >>992
    似てるというか企画段階ではまさにコンコルドのイメージじゃないですか?

    子供の頃見た図鑑ではまさに同じ扱いで人→チータ→新幹線→リニア
    蜂→鳩→ジャンボジェット→コンコルド

    って扱いでした。それが嫌だから毎時10本とか掘る前から無理な計画なんですよ。

  191. 994 近所をよく知らない人 2014/09/07 05:55:40

    次スレ立てました。 1000を超えたら移動ください。

    リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その11
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/527548/

  192. 995 匿名さん 2014/09/07 06:49:53

    >>984


    気味悪いとしか会話が出来ない輩は。マグレブに関しての情報が空っぽってことで。

    大清水トンネルよりも、異常出水事故を起こした中山トンネルは青函隧道より難工事になったのは有名です。

  193. 996 匿名さん 2014/09/07 11:44:06

    >>979
    >山頂、つまり地表からの深さは約1410メートル。

    これって「エベレストの頂上に小屋を建てたら世界一の高さの建造物」と言ってるのと変わらないよね
    何でこんなアホな記事を書くのか理解不能

  194. 997 匿名さん 2014/09/07 15:02:26

    今日の番組で甲府を品川から15分と紹介してました。随分気が早いなと思いましたが
    着工後は沿線の期待も相まって、リニアの話題がどんどん増えるのでしょうね。

  195. 998 匿名さん 2014/09/07 17:03:33

    橋本に至っては10分少々で品川まで出られるわけか
    第二の新横ポジションを確立しそう

  196. 999 匿名さん 2014/09/07 17:05:35

    >>986
    欲を言えば大井町線を品川まで延伸とかしてほしいんだがなぁ
    大井町を大幅に改良しなきゃならんから現状では現実的ではないが…

  197. 1000 匿名さん 2014/09/07 17:09:26

    リニア開業後の東京駅は高速鉄道のターミナルとしては没落するのが確実だろうな
    東北・上越新幹線の直通も実現すれば実質中央線京葉線のみのターミナルになる
    京葉線は乗り換えに時間が掛かりすぎるから、含めてよいか微妙なところだが

  198. 1001 匿名さん 2014/09/07 17:37:42

    橋本駅前とWCTが同じポジションになるって事?

  199. 1002 匿名さん 2014/09/07 17:45:39

    東京駅は経済、商業、政治の中心地の中心にある以上、没落はしないよ。
    でも、少しでも没落してくれたら余地ができちゃって、喜々としてリニア東京延伸しちゃうんじゃない。

  200. 1003 匿名さん 2014/09/07 18:02:01

    没落したからって八重洲地下街とか横須賀・総武線ホームが無くなるわけじゃないから
    上越新幹線の新宿-大宮間を整備し、東海道新幹線と東北新幹線を直通させれば
    東京止まりの新幹線を減らせるから、空いた新幹線ホームをリニア用に転用する事は一応可能だろうが、
    新幹線ホームがリニアに転用できる設計になっているかどうかは知らん

  201. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ウィルローズ光が丘

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸