- 掲示板
前のスレッドのレスが1000件を超えていたので、Part.2です。
耐震、制震、免震など地震対策について、情報交換しましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21635/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての耐震工法
[スレ作成日時]2013-10-11 08:48:35
前のスレッドのレスが1000件を超えていたので、Part.2です。
耐震、制震、免震など地震対策について、情報交換しましょう。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/21635/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】一戸建ての耐震工法
[スレ作成日時]2013-10-11 08:48:35
ロックかけ忘れたら嵐の中を懐中電灯持って作業ですよね
あんまり早くロックかけすぎて台風の前に地震が来たら困るし
どうせつけるならロック必要無いのにしたい。
地震と台風に対して「夢の技術」誕生。
と宣伝している免震会社もあるぞ。
ただし、自ら業界トップとかシェア1位とか自慢する割に、実績棟数を隠さなければならないほど実際には建っていないから、本当の性能は未知数だが。
IAU型免震は、かなり高額のようだからね。
サイトを見てみると、採用実績のあるHMには、名立たる大手HMの名前が列挙されているけど、自社製の免震や制震をメインに売り出していて、IAU型免震を全面的に勧めてはいなかった筈。1件でも採用されれば「実績」だしね。
結局のところ、顧客にとっても、HMにとっても、「費用対効果が合わない」と判断されているために、オプションの一つとしての立ち位置しか確立されていないんじゃないかな?
かといって、【廉価で簡易な免震装置】では、「周囲にある耐震も制震もしていない住宅では、震度5弱でも被害が無かったのに、免震装置が損傷した」なんて事例もあったようで、信頼性が低いし…。
まぁ、本当に怖いのは、「地震後に発生する火災旋風」という話もあるから、いくら高額な免震を採用しても、燃えてしまっては意味が無いのかもしれないけどね。
地震によって発生した火災には通常の火災保険は適用されないみたいから、地震時の火災に対処するには、結局、地震保険に加入しないといけないようだし。
キャンペーンだとか期間限定だとか、やたらと長いメールを送りつけてきた会社。
断っても延々とメールを送りつけてくる。節操のない会社。今もまだあるのか?
総合的に考えるとSP免震基礎工法が一番良いですね?東北地方で2000軒の実績があり、3.11の震災被害0軒だそうです。震度6強の時でも、皿一枚割れなかったようです!凄い!
http://www.youtube.com/watch?v=RDcrqG4orm8
高コストにもかかわらず、巨大地震における免震の安全性が未知数である以上、興味を抱く工法だね。
ただし、安ければの話だが。
でも、マスコミに取り上げられたりして注目されると、また、あの会社が「違法だ」って騒ぎ始めるだろうね。
免震装置でないものを免震と称して、さらに震度が何分の1とか謳ってると有利誤認になるだろうね。
まあ、法律の知識がない人は、無理せずに公正取引委員会に確認したらいいと思うよ。
http://www.jftc.go.jp/soudan/
IAUの免震は、電源不要・完全自動の「夢の技術」だから心配無用。
でも、大丈夫かな? 講習会ももう予定されていないみたいだし。心配です。
安心な住まいの実現は、結局、費用をかけて丈夫な耐震住宅を建てるということだろう。
あまり普及していない特殊なもので家を建てても、万一その会社が倒産なんてしたらメンテナンス等の面で不利益を被る危険性があるね。
免震会社も色々な会社があって、それぞれの商品も違う。
標準仕様のようなものがあって代替できればいいのだが...
高い金払って倒産なんてされると、メンテナンス不能。超悲惨だな。
うちは耐震等級1以上の出来れば2、3なら耐震だけでも良い、もち、地盤改良も大切。異常気象による豪雨、耐風、耐衝撃などの基礎の高さ、外壁の厚さの方に予算を廻したい。要はバランス。
関東大震災や南海トラフ巨大地震が予測されている中で、耐震だけでは心許無い。
柱や梁に使用される木材や鉄骨は靭性があるため弾性変形内で済むが、それを固定している釘や金物は抜けや断裂といった劣化が発生する。
繰返し荷重によるダメージは蓄積されていき、手直しを行わない限り回復することは無い。
事実として、地震災害では「倒壊家屋の50%は本震で倒壊し、残りの50%は余震で倒壊する」と言われており、東日本大震災後、2年半が経った今もまだ余震が続いている。
住宅性能評価に使用される耐震等級は「数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない」が基準であるが、『全壊・半壊は許容範囲』である。
長期間安全に暮らしたいのであれば、地震力を逃す制震、若しくは免震を採用し、大地震による全壊・半壊すら防いでおくことが望ましい。
木造はゴメンと云う施主やら気の温もりが良いと云う施主やら、それぞれ懐と相談しながら家に対する施主のコンセプトが違う。ローコストに走る施主も居る訳だから。
http://www.gva-tomo.com/feature.html
今時こんなに補強の少ない家はありえない。
単純に筋交いが折れる刺激的な映像にしたかっただけ。
免震の効果と国の認定は別ですよね?今国が認定しているのは4号免震だけですよね?
弾性系・転がし系・滑り系のみです。免震効果があっても認定されていない工法もたくさんあります。第一4号免震は地盤が強固な場所に設置する事が大前提になっています。
地震は軟弱地盤ほど激しく揺れます!そこに設置出来なければ意味が無いと思いますが。
免震が本当に安全なものかどうかはまだ実証されてないからね。
発展途上の物に対して法律的に認定制度ができてしまったため、新しいアイディアのものの実用化はハードルが高い。
何とか実用化できても、既存の免震会社が潰しにかかる。お行儀の悪い会社はそのうち自分が潰れる。
軟弱地盤では免震杭の効果が納得出来るような気がする。
支持層まで杭を打ってそれで支えて家を建てるとアンカーを打って
荒波に耐える船のイメージ、波が荒くても船は揺れない。
国の認定・実験結果・データーより、実証(事実)が大事でしょう?実際の地震で検証するのは難しいですが、SP免震基礎工法は、3.11と4.11の強い地震で1,000軒~2,000軒の家が被害0と言われています。素直に凄いことだと思います。
>34
3.11は津波被害が主ですので参考になりません。
http://www.ffr-plus.jp/material/pdf/110727_2.pdf
6P参照
>宮城県栗原市:震度7
>周辺の住宅全壊率0%
SP免震基礎工法に被害が無かったのは比較的築年数が浅いからであって、
本当に怖いのは、経年に伴う劣化をした状態での震災被害でしょう。
また、元々、東北地方は元々地震が多く、積雪荷重に耐えるため、地震自体で
倒壊しなかったのは、他地方の住宅よりも頑丈に作られているから、という話もあり、
阪神大震災で多くの家が被害を受けたのは、それまでは地震は少なく、積雪にも
対処する必要が無かったから、とも言われています。
東北でも太平洋側は積雪は殆ど有りません。
震度7の築館では記録は無いので仙台では最深積雪は多い時で20~30cm、盛岡で40~50cmです。
積雪は少ないですが都会と異なり、家は長く使用する考えが強いですから頑丈な作りが多いのは事実です。
農家等は都会の2階屋位の高さの大屋根の平屋が多いです。
SP免震(?)のサイト見たけど、スゴイね。
鋼管杭工法としての認定であって、免震としての認定ではないのに、
あたかも免震として認定を取っていると誤認しかねない内容になってる。
一見すると詐欺まがいなのに、それを推奨する人たちってどうなん?
だから、国の認定と免震の効果は別問題でしょう?免震工法にしても耐震工法にしても、良い効果があっても認定されていないものは、たくさんあります!事実、国の認定さてた免震工法住宅で建てられた家が壊れているでしょう?
メーカーも国も絶対好評はしないですが・・!
業界最大手の1/10ぐらいしか実績がないのに、あたかも実績棟数がNo.1であるかのような宣伝をする。
加入するだけで高額の費用を払わせる。
多額の費用を負担させて強制的に講習会に参加させる。講習会に出たら最後、後は全て工務店に責任を押し付ける。
そして、とうとう...
食べ物も同じですよね?味がわからない人が、名門と言われるホテルに行って食べても味が解らない!ニュースで発表されて初めて気付く!
それから騒ぐ!今は事実をきちんと判断する事が大事な時代ではないでしょうか?
大手がやってるから大丈夫とか、国の認定だから大丈夫とか、それだけで判断するのはどうでしょうね?
認定品を使っても保険料が少し安くなるだけ、
実際に被害が出ても何もしてくれません!
業界トップ、シェア1位、大手ハウスメーカーに採用されている、世界第2位のメーカーに製造させている
など、自己賛美する会社なんかは特に怪しい。
確かに!客が知りたい所を細かく説明する事が一番大事ですね?中には、客の要望より、ハウスメーカーの要望を押し付けてくる会社もあります。誰がお金を払うのか良く考えてもらいたいです。
確かに!自社の商品を適正価格で一生懸命売る努力をする事が一番大事ですね?中には、莫大な加盟金や強制参加の講習会費用を工務店から徴収して成り立っている会社もあります。施主の立場に立って良く考えてもらいたいです。
2011年4月の時点で4000棟ということだけど、現在の実績を知っている人いますか?
http://www.ichijo.co.jp/technology/menshin/
東日本大震災の後、かなり増えていると思いますが。
免震の実績だけに関してはダントツだから数字を挙げて威張る必要は無いからね。
業界トップとかシェア1位とか曖昧な表現で誤魔化していた会社のように必死になる必要もなし。
低コスト化によって、免震戸建住宅の先駆けとなった一条工務店の免震装置ですが、残念ながら東日本大震災で複数件の被害を出してしまったために、著しく評価を下げています。
免震戸建住宅は新築の1%と言われていますので、現在のシェアが入れ替わることは考えにくいですが、現状のままでは厳しいでしょうね。
要は丈夫な家が地面にしっかり固定されてるから揺れるんだろ
平な基礎にして家が乗ってるだけならどうよw
実際に効果があるものと、適法なものとは必ずしも一致しない。
以前、空気で家を浮かすような商品が出てマスコミに取り上げられた際にインパクトはあったが、ライバルの免震会社から「違法だ」と徹底攻撃され、今はどうなったのか知らないが...
自分のことは棚に上げて、徹底的に他社を攻撃した免震会社の方は消滅したようだが...
国が定めた法律を守れば保証されるシステムであれば問題ないが、そんな話は無い。
結局、金を払う施主の判断でいいと思うんだが、そうはいかないこの国は無責任な法治国家。
役人は土台を基礎に固定しなければならないと悪法を作ってしまった。
免震は役人の顔に泥を塗ることになる。
メンツを潰されたくない役人は免震に対して徹底的に厳しい態度を取り続けてる。
石場建工法も完全拒否からやっと認められたとはいえ厳しいのは変わらない。
二階建てバスが、急ブレーキかけて崩れたとか聞いたことがない。
二階建て新幹線MAXも、強風で屋根が飛んだとかも聞かない。
そう考えると、家の構造って脆いよね。
壊れない家って発想止めれば楽になる
ローコストで壊れてもまた再建できる資産余力を残すのも一考
>83
>壊れない家って発想止めれば楽になる
竜巻で基礎から壊れたのは頑丈過ぎたためですね。
昔なら瓦の重さだけで風を防いでいた、風が強ければ瓦が飛び、屋根も飛んで家は残った。
今は屋根が飛ばないように金物でしっかり屋根を固定してるから屋根だけ飛ぶ事は無くなり強くなった。
竜巻は予想以上の力で家を吹き飛ばす、普通なら家が吹き飛ぶ。
所が家はホールダウン金物で基礎にしっかりと固定されていた。
結果基礎ごと家は竜巻に飛ばされた、亡くなった方もいました。
最初に屋根が飛ばされていれば亡くならずに済んだ可能性が有ります?
強いから良いとは限らない、車のように壊れる事により人を守ることも有ります。
昔の家は地震に対して壁を壊し、エネルギーを吸収して、瓦を落とすことにより軽くして倒壊を防いだとの説が有ります。
現在の基準では倒壊してなくても倒壊に判定されるようです。
昔の家は倒壊しなければ良しとしたようです、柱など真っ直ぐに直し土壁を塗り直し落ちた屋根瓦を乗せれば普及になります。
風速100mと言えば、400トンのジャンボ機が浮く速さだ。
もう何をしても無駄でしょ。
翼断面みたいなRC造平屋を、
半地下みたいに埋め込んで作るしかないね。
名前がかわっただけで生きてますよ
なんか足したらしいAIU+(笑)
>代表ふたり体制で従業員ゼロ
装置の図面さえあれば出来る会社だからね、認定さえ取れればあとは売れるのを待つばかり
代理店募ってフランチャイズ料、研修して研修料、人と一緒にお金も集まって来る計算
だったのでしょう。デビュウ当時は良かったのにねw
>代理店募ってフランチャイズ料、研修して研修料、人と一緒にお金も集まって来る計算
高額加盟金、高額講習会費。
百歩譲ってそこまでは一つの営業スタイルとして認めざるを得ない面もあるが、
一回講習会を受けたら住宅のメンテナンスは全て工務店の責任、という押し付け無責任体制が大問題。
自社でもメンテナンス担当、構造計算担当、それぞれ人材を確保すべきだ。
従業員ゼロでも代表に金が集まるなんて考えるのは論外。世間をバカにし過ぎ!!
製品が全然売れなくても儲かる仕組みは頭いいー
そういえば家売らないで本売って儲けてる建築会社もあったな
白馬村プレハブは無かったようでメーカーは一安心だな
>>業界トップなんて自分で自慢してた会社はもう無いんだから
>>名前がかわっただけで生きてますよ
ちゃんとメンテナンスに対応してくれてるんだろうな?
以前は、免震住宅ならIAU型免震システムが最も性能が良い(価格や会社の質は別として)と言われていたような気がするが、今IAU型免震の住宅を建てることはできなくなってしまったんでしょうか?
罰則ないから、ばれないから
やりたい放題
建売住宅なんか金物で補強するのなんか
雑だから大きい地震が来たら
下敷きになるかもね。
強力な罰金と罰則が必要
耐震+制震がコスパ良いみたいです。
スカイツリー、ポンギヒルズは制震、都庁は柱の一辺が6.5Mも有るので制震不要と思うが数十億円掛けて制震工事中。
一条工務店で免震に関わっていた深堀美英さん著書「免震住宅のすすめ」P94
「施主が免震導入に際して妥当と考える価格は170万円」
これを下回って2階建て1階面積20坪で150~190万程で施工できるということだそうです。
ついに普及価格に到達した免震装置、おそらく業界最安の免震ARMORについて語りましょう。
免震Armorホームページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/?gclid=CMjw4eXUk6oCFYw3pAodP...
2010年2月2日の日刊木材新聞
http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/newspaper.pdf
メリット
・なんといっても安い。耐震+制震の費用が70~100万ぐらいなのを考えると実質差額80~130万程で免震が導入可能
・大工さんでも取付け可能な非常にシンプルな構造
・大臣認定取得済み
デメリット
・問い合わせをしていないため不明だが基礎断熱ができないため床下結露の可能性がある
・IAU免震装置に比べて免震性能が若干劣る
・はねだしが人によっては鬱陶しいか?
またまた東洋ゴムがやってしまったな。
一部上場の大企業でありながら、やることは自称、業界トップ(だった)某免震会社と同レベルってのが笑えるね。
[【一般スレ】一戸建ての耐震工法]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE