住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

[PR] 周辺の物件
ダイアパレス白山
デュオヒルズ弘前駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 918 匿名さん 2013/12/23 12:17:49

    実際金利は下がってないからね。
    優遇幅がここまで広がるのは予想外だったんだろうけど。

  2. 919 匿名さん 2013/12/23 12:20:32

    それだけ不景気が深刻化してるってことでしょ。

  3. 920 匿名さん 2013/12/23 12:28:28

    金利優遇も当時は5年限定0.5%優遇とか、期間限定しかなかった
    それが今では1.7%優遇が完済するまで付いてる。

  4. 921 匿名さん 2013/12/23 12:31:22

    フラット35Sで当初10年1%以下の私、皆さんのようなストレスもなく金利も安い、運がよかった。

  5. 922 匿名さん 2013/12/23 12:32:12

    >当時は今ほど優遇なくて適用金利は2%くらいだったからね。

    >今だとあの時と同じくらいになるともう少し早くあがりそう。

    意味が分かんないんだけど。あまりにバカっぽくない?

  6. 923 匿名さん 2013/12/23 12:34:42

    >フラット35Sで当初10年1%以下の私、皆さんのようなストレスもなく金利も安い、運がよかった。

    なんか。。。嘘っぽい自己紹介が続いているんだけど。
    16連休のハワイ行きとか、現金購入組とか。
    いずれの人も、こんなスレに張り付いている理由、なくない?

  7. 924 匿名さん 2013/12/23 12:35:33

    >>921
    え~っ?
    フラット35Sだと、あと5年くらいで金利1%上がるじゃん!!!

  8. 925 匿名さん 2013/12/23 12:41:07

    さらにフラット35Sは団信込みだと金利は1%以下にならないマジック

  9. 926 匿名さん 2013/12/23 13:08:32

    団信って150万くらい払うんでしょ?

    そこで怪しいって思わなかったのかな?

  10. 927 匿名さん 2013/12/23 13:17:21

    >>921
    >フラット35Sで当初10年1%以下の私、
    >皆さんのようなストレスもなく金利も安い、運がよかった。

    振り返ると、運がよかったとは言えないよね。
    当時すげ~ドヤ顔してる奴いたわw

  11. 928 匿名さん 2013/12/23 13:20:00

    悔しそうな変動さんのコメント見ながら飲むビールは旨い。

  12. 929 匿名さん 2013/12/23 13:30:09

    苦しいね~

  13. 930 匿名さん 2013/12/23 13:53:19

    >928
    固定が変動を逆転するのはもはや不可能なんだけど(笑)

  14. 931 匿名さん 2013/12/23 13:54:25

    自分が借りるときにフラットの資料をチラッと見ただけで、眼中になかっつたな。

  15. 932 匿名さん 2013/12/23 14:07:55

    「自分が借りるときにフラットの資料をチラッと見ただけで、眼中になかっつたな。 」
    じゃなくて自分が借りる時のフラットがタイミング的に金利が高くて借りたくても
    借りれなくて変動にしたんでしょw 残念だがこれは運だw

  16. 933 匿名さん 2013/12/23 14:17:51

    今じゃフラットなんて自慢にもならないよ。

  17. 934 匿名さん 2013/12/23 14:20:01

    アメリカが量的緩和縮小したからこれがうまくいけば異常に低かった日本の長期金利は正常に戻りそうだし、
    今後は固定と変動の差は今までより広がるからどっちにしても固定を選ぶ余地がなくなるな。
    今でこそ5年以内に1回、10年以内に2回以上の利上げがないと固定は変動より利払いが多いままなんだから。

  18. 935 匿名さん 2013/12/23 14:28:04

    当時フラットSのかなり幸運の金利の低い月に実行出来た人はかなりのドヤ顔だったけどさ、
    実際そのフラット実行者の中の運の良かった低金利実行月の人も当時変動を選んでいた方が良かったって結論でしょ?

    フラットSはのドヤ顔の人は他のフラットと比べて優位性が有るけど変動と比べたらダメダメだからね。しかももう追いつけないっていう

  19. 936 匿名さん 2013/12/23 14:29:20

    固定だってフラットより銀行の方が低いでしょ、諸経費も。

  20. 937 匿名さん 2013/12/23 14:32:43

    そもそも団信がアホみたいに高くて繰上げに制約が有って機構から借りて得をした事が過去に一度も無いのにも関わらず、よくフラットで借りようって気になったよね?

    自分は団信聞いた時点であり得ないと思ったけど。

  21. 938 匿名さん 2013/12/23 14:33:20

    なんか。。。結局ここの固定くん、妄想の世界に逃げ込んじゃったね。
    当初10年1%以下のフラットだって。そんなスケールの小さい妄想を掲げるくらいなら、
    実は億万長者だとか、アメリカの映画スターなんだとか、思い切りのいい話をぶち上げた方が
    楽しいのに。

    さすが固定くん。妄想ですらスケールが小さい。残念無念。

  22. 939 匿名さん 2013/12/23 14:46:01

    フラットSはないけどエコだったらすごいのはあったね。当初10年0.6%で変動より低いやつ。
    エコの枠だけとっといてたタワマン購入者か2年くらいかけて建てた戸建の人。
    団信入れると変動がまだ有利ではあるけど民間の収入保険入れば変動より得。
    でも、そんなの適用された人はまずここ見ないだろうけどね。何の不安もないんだから。

  23. 940 匿名さん 2013/12/23 15:09:26

    今後は変動もアメリカ並みの金利になるかもしれないしね。
    固定にしとけばよかったかもしれんな。

  24. 941 匿名さん 2013/12/23 22:00:30

    固定が利息を支払う間に、変動は元本を削る。

    利息が上がる頃には、既に勝負ありだと思うよ。

  25. 942 匿名さん 2013/12/24 00:11:00

    そもそも少々の金利の上昇に毎日毎日怯えるほど借りなきゃよかったのにって感想しかないな。
    このスレ見て思うことは。

  26. 943 匿名さん 2013/12/24 01:01:43

    お前ら三連休、結局このスレで過ごしたのか。
    せっかくマンション買ってるんだから、クリスマスイブくらい家族と過ごせよ。

  27. 944 契約済みさん 2013/12/24 03:27:36

    団信はありえないと思ったが、エコで優遇考えると、銀行35年より いいのでフラットに

  28. 945 匿名さん 2013/12/24 05:05:05

    エコって、5年0.3優遇だっけ?

    もっとあり得なくね?

  29. 946 匿名さん 2013/12/24 09:45:44

    >945
    それはベーシック。エコは5年0.7%でそれ以降0.3%優遇。

  30. 947 匿名さん 2013/12/24 12:40:59

    0.7優遇じゃ超幸運な月に実行出来たとしても5年1.4くらい?それとは別に団信でしょ?やっぱあり得ない。

    しかも運が悪かったら1%後半。ギャンブルすぎ。

  31. 948 匿名さん 2013/12/24 12:54:44

    運がいいと5年で0.8%に団信別途だよ。
    自分が見た中で最低は0.6%。運が悪いと1.5%くらい。1

    そう考えると今のフラット0.3%優遇しかないから高い。

  32. 949 匿名さん 2013/12/24 12:58:28

    若い人はフラットで借りれば良い。
    オジサンは変動。

  33. 950 匿名さん 2013/12/24 14:01:40

    自分は昨年7月にフラット35で組んで当初10年0.94%、次の10年1.64%、残り15年1.94%。
    団信は高いので民間の収入保障(逓減定期)保険にしたら、生保控除入れると団信の3分の1くらいの負担で済んだ。
    過去に生命保険会社が破綻して他の保険会社へ債権譲渡されたとき、保険金が9割に削減されたらしいので、念のため返済額の約1割増の保険金額に設定した。
    金利が今後どう推移するか分からないけど、借り換えや繰上返済の予定は今のところ無し。

    ちなみに自分が見たフラットの最低金利は昨年の8月に20年返済で当初10年0.56%、残り10年1.26%だったと思う。

  34. 951 匿名さん 2013/12/24 14:23:59

    >950
    生命保険会社に勤務しています。
    非喫煙者料率を採用している生命保険会社の収入保障保険であっても、団信の3分の1で済む商品はありません。

    それに、家族状況にもよりますが、収入保障保険だけでは遺族保障を十分に満たすことは困難です。
    遺族年金や会社からの弔慰金を考慮しても、子どもの進学状況は不確定ですから、他の保障も用意すべきです。

  35. 952 匿名さん 2013/12/24 14:32:17

    やっぱりフラットも安くなっているんだね。ちょっとびっくり。
    私がマンションを買った頃は、フラットが3%に届かんとしていたから、
    フラットのことは考えられなかったけど。今買うとそんなに安いとは。
    変動と言いフラットと言い、超低金利時代。

  36. 953 匿名さん 2013/12/24 15:04:25

    >951
    自分が検討したのはネット生保でH生命とM生命。
    非喫煙、健康体、ゴールド免許割引適用。
    年齢が若いのも保険料が安かった理由だと思う。

    他の保障として、収入保障をローン用とは別に用意してるよ。あと10年定期、終身医療保険と個人年金保険も。
    あとは貯金と公的保障で対応できる予定。

  37. 954 匿名さん 2013/12/24 15:12:21

    2年くらい前に調べた時は収入保障保険で払込期間を短くして全期前納にしたらすごい安くなるのがあった。
    他の人にも勧めたら売り止めで契約できなくなったそうで残念。あれは団信代わりに向いてたと思う。

  38. 955 匿名 2013/12/24 15:25:26

    >若い人はフラットで借りれば良い。
    >オジサンは変動。
    それは正しいと思う。
    しかも現実的。

    若者は人生先が長い、所得も低いから繰上げ返済もできない、よってローン期間も長い。
    一方、オッサンは先が短い、繰上げで頑張り、死 ねばチャラ。

  39. 956 匿名さん 2013/12/24 22:19:43

    そりゃ、年齢が20代くらいならば保険は安いかもしれんが、普通は団信の方が安いから団信の加入率は9割以上。

    たまたま運良く金利の低い月に実行出来て団信より安い保険入れてなんてほとんどいないのが現実。

    それと、ネットの安い保険とか不安じゃない?
    日産生命とかの例も有るから経営がうまく行かなきゃ加入者が泣く事になる。保険は長い付き合いになるから多少高くてもしっかりした所がいいと思うけど。

  40. 957 匿名さん 2013/12/24 22:32:07

    フラットの団信は値上げがあるからな...
    (前回3割値上げの理由は高齢化)

  41. 958 匿名 2013/12/25 06:44:52

    死んだら生命保険が降りるから団信はいらないや。

  42. 959 匿名さん 2013/12/25 12:47:54

    住宅ローンの残債を返済するという意味では、一般の生命保険より団信が優れている。
    団信がない場合、住宅は遺産分割協議の対象になり、一般の生命保険の受取人が相続するとは限らないからである。
    その点、団信は速やかに残債が保険金にて一括返済される。

  43. 960 匿名 2013/12/25 12:54:17

    ↑結果は全く同じことになる。

  44. 961 匿名さん 2013/12/25 13:02:43

    >960
    同じじゃないでしょ。
    生命保険の受取人がローン返済に充当しないという可能性を100%排除出来ない。

  45. 962 匿名さん 2013/12/25 13:07:38

    団信が必要ないと主張するのはフラット組が大半であろう。
    割高な団信しか選択出来ないことを曖昧にするために、民間の生命保険の方が優れていると詭弁を弄しているように聞こえる。

  46. 963 匿名さん 2013/12/25 14:09:56

    団信入らないって、信じられん。
    ギリギリだから入れない?
    フラットで借りる以上、総返済額が増える事は許容しているはず。

    団信に入れないならフラットで借りるべきではない。

  47. 964 匿名さん 2013/12/25 15:16:45

    幼児二人の4人家族

    銀行のローンですが、
    団信が3400万(変動0.775%20年固定1.75%に附帯)
    収入保障保険 月額15万×60歳まで(年払い45000円)
    就業不能保険 月額10万×65歳まで(月払い2400円)

    他、医療保険とクレカ附帯の傷害保険や、会社負担の通勤時の傷害保険とかこまごまあるけど

    ポックリ逝ったときは、まだいいけど、
    脳関係の後遺症が酷いのとか、要介護になると辛い気がする。

  48. 965 匿名さん 2013/12/26 05:08:12

    >>963
    違うんだって、フラットの団信て保険料べつに払わなければならないんだけど
    30才(健康体)3000万35年とかで計算すると、フラットの団信と一般の収入保障保険で100万弱の支払いの差がでるんだよ

  49. 966 匿名 2013/12/26 05:25:53

    確率論から言えば全ての民間保険には入らない方が特になる。

  50. 967 匿名さん 2013/12/26 07:39:03

    フラット35Sに対応してない物件だから泣く泣く諦めて変動を選んだ人も結構いる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 本物件
デュオヒルズ八戸ザ・マークス
デュオヒルズ弘前駅前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ダイアパレス白山

新潟県新潟市中央区白山浦1丁目

3410万円~5640万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

60.98m2~84.54m2

総戸数 116戸

デュオヒルズ弘前駅前

青森県弘前市大字駅前三丁目

未定

2LDK~4LDK

56.69m²~96.16m²

総戸数 84戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸

デュオヒルズ八戸ザ・マークス

青森県八戸市大字十三日町17番2・大字十六日町4番6

未定

2LDK・3LDK

60.95m²~92.08m²

総戸数 69戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,900万円~6,230万円

2LDK~4LDK

60.98m²~85.86m²

総戸数 58戸

デュオヒルズ盛岡中ノ橋ザ・プレミア

岩手県盛岡市中ノ橋通1-23-1

3898万円~5198万円

3LDK

68.61m2~82.54m2

総戸数 56戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸