住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

最近見た物件
ソシオ西風新都 COMFILL EDITION
所在地:広島県広島市佐伯区石内北一丁目2129-1他2筆(地番)、広島県広島市佐伯区石内北一丁目1番15(住居表示)
交通:「セントラルシティ中央」バス停 徒歩6分(広電バス)
価格:2,890万円~3,980万円
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:64.13m2~78.41m2
販売戸数/総戸数: 20戸 / 184戸

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 816 匿名さん 2013/12/22 05:43:00

    >>815

    図星か

  2. 817 匿名さん 2013/12/22 05:47:33

    >814 = >794
    >806 の言う、仕事できなくて干されてるのに、仕事できるフリする人。

  3. 818 匿名さん 2013/12/22 05:54:18

    固定がここ来る理由なんて>>814以外考えられないからね。

    固定で借りて納得している人はもう住宅ローンの事なんて考えてもいないだろうに。
    ていうか、せっかく固定で借りたのに変動が気になってる人って固定のメリット台無しじゃん。

  4. 819 匿名さん 2013/12/22 05:57:41

    >>817

    そもそも>>789みたいな書き込みするから荒れる。
    普通に議論したければそういう事書かなきゃいいのに。
    それと最後っ屁みたいなどうせおまえはギリ変だ!も。

  5. 820 匿名さん 2013/12/22 06:03:12

    固定の書き込みはどうでもいいが、インフレになれば金利が上がる確率が高いのは間違いないんだから、場を荒らすだけが目的の書き込みは迷惑でしかない。

  6. 821 匿名さん 2013/12/22 06:04:26

    >818>814が自分で書いてるね。
    仕事できるフリするだけある。

  7. 822 匿名さん 2013/12/22 06:08:47

    >>817
    >>821

    何が言いたいか分からないけど、すごくバカっぽいから書かない方が良かったと思うよ。

    >>820

    良いインフレでは金利も上がるが皆が幸せになるからいいんだよ。
    で、悪いインフレでも政策金利が上がると主張している人の理論的な回答が一切無い所で止まってる。

  8. 823 匿名さん 2013/12/22 06:14:27

    >822>814が書いてるってことになるけどね。

    悪いインフレは、日本では戦後に起こったことがないので不明だが、海外の例では金利がものすごい上がる。
    日本に当てはまるかは誰も分からないんじゃない。

  9. 824 匿名さん 2013/12/22 06:53:24

    そんなに簡単には金利は上がらないよ。
    以上結論。
    分からない人は自分で考え、調べてみよう。

  10. 825 匿名さん 2013/12/22 08:21:24

    >824
    勝手に結論づけるな。
    って言うか毎回結論付けてるけど、そう思ってるならなぜこの掲示板見てるの?

  11. 826 匿名さん 2013/12/22 08:38:21

    バックミラーを見ると、後ろで煽り屋が蛇行運転をしていたのさ。キリッ
    おいおいだいぶ後ろじゃないか、しかもこの車線は追い越し禁止だぜ。キリッ
    しかもその車、俺の車より足回りが悪いぜ。キリッ
    おっといけね、危険な煽り屋なんぞに構ってられないな。キリッ

  12. 827 匿名さん 2013/12/22 08:47:11

    金利は上がらないよ。
    誰が何と言おうとも。
    以上結論。

  13. 828 匿名さん 2013/12/22 08:50:30

    大方の見方では、悪いインフレが起こった場合には政策金利は下げ要因となる。という見解じゃない?

    理由:コストプッシュによるインフレが悪いインフレの起因理由、第一位の可能性に挙げられるため
       政策金利の利上げではまったく効果&意味がない(物価が下がる理由にはならない)
       むしろさらなる金融緩和が行われる可能性の方が高い。

    もちろん良いインフレが起こった場合には政策金利は上げ要因となる。そこに異論がある人はいない。

  14. 829 匿名さん 2013/12/22 09:06:36

    政策金利=変動金利ではないでしょう。
    悪いインフレでも今と同じだといいね。

  15. 830 匿名さん 2013/12/22 09:16:14

    一部の金融機関を除いて、短期プライムレートと連動します、とは書いてあります。

  16. 831 匿名さん 2013/12/22 09:20:09

    短期プライムレート=政策金利ではない。
    と言うより、むしろ悪いインフレになった場合は、基準金利の見直し、もしくは廃止もありえる。

  17. 832 匿名さん 2013/12/22 09:41:09

    で金利を上げてどうするの?

  18. 833 匿名さん 2013/12/22 09:45:29

    上がるとしたら、上げるんじゃなくて上がるんですけど。
    政策金利は上がらないよ。
    海外の例だから、日本に当てはまるかは不明。
    借りている銀行員にでも相談してみたらいいんじゃない。

  19. 834 匿名さん 2013/12/22 09:46:36

    というより、コストプッシュによるインフレに、なぜ基準金利の見直しや廃止をする必要がある?


  20. 835 匿名さん 2013/12/22 09:48:45

    >833
    だから短期プライムレートに連動なんですけど。

  21. 836 匿名さん 2013/12/22 09:54:35

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  22. 837 匿名さん 2013/12/22 09:55:15

    の「将来金融情勢の変化」に当たるのでは?

  23. 838 匿名さん 2013/12/22 09:58:08

    程度によるでしょw
    「相当の事由」だよ?
    あなたどの位の悪いインフレのこと言ってるのよ?

  24. 839 匿名さん 2013/12/22 10:05:25

    ごめん、なんか固定さんとは
    お互いが考えてる認識がだいぶずれてる気がするんだけど。

    固定さんは金利情勢の変化で基準金利が廃止されるレベルの悪いインフレのこと言ってるよね?
    OK?

  25. 840 匿名さん 2013/12/22 10:23:37

    >838 = >794
    >806 の言う、仕事できなくて干されてるのに、仕事できるフリする人。

  26. 841 匿名さん 2013/12/22 10:24:21

    >839 だった。

  27. 842 匿名さん 2013/12/22 10:25:35

    不思議なのは悪いインフレかなんか知らんけど毎日それに怯えてまで変動を選択するって
    なんなんだろう。ここで毎日不安をぶちまけるぐらいなら固定にしとけばよかったのに。
    すごいメンタルが消耗してるのでは?大丈夫?

  28. 843 匿名さん 2013/12/22 10:40:19

    ごたくはいいから
    変動の質問に答えたら?

  29. 844 匿名さん 2013/12/22 10:44:16

    >794 に付き合うとアホになるよ。
    腐ったミカンってやつね。

  30. 845 匿名さん 2013/12/22 12:12:32

    >>844

    しつこいね、君。よほど癇に障った?図星すぎた?

  31. 846 匿名さん 2013/12/22 12:15:49

    >>842

    いやいや、そもそも悪いインフレ時に金利を上げるのは逆効果だよね?って問に対して何ら明確な返答が無いのに勝手に怯えてる事にしてもらっても。

    てかさ、悪いインフレって固定変動に限らず、国民全体が困る状況なのにも関わらず、変動を選んだ事を後悔させるためにそれを望む固定さんって一体なんなの?

    悪いインフレが起これば固定にしてよかったとはならず、家買わなきゃ良かったってなるんだよ?

  32. 847 794 2013/12/22 12:19:43

    外から帰ってきたら、ずいぶんスレが荒れてしまっていた。
    固定君が一人で荒れ狂っている感じ?
    794のレスが気に障ったのなら謝るよ。
    ちょっと言い過ぎたかも。ごめん、ごめん。

    他の変動派は794ではないからね。私から見ても、
    変動の方は結構的を射た内容のレスをしているから、
    私みたく固定君をアレするつもりはないと思うよ。

  33. 848 匿名さん 2013/12/22 12:49:51

    >847
    昼間はマンガ喫茶で書込みして、これは家に帰って書いたってことね。

  34. 849 匿名さん 2013/12/22 12:58:30

    変動の人も6年も7年もここで議論しても不安が収まらないんだから一生ものの関節痛みたいな
    感じで付き合っていくしかないわね。不安も潰すのは諦めてうまく付き合う方向へ転換すべき
    かも。じゃないと時間がもったいないでしょ。毎日ここで朝から晩までって、さすがに。

  35. 850 匿名さん 2013/12/22 12:59:53

    >846
    >家買わなきゃ良かった
    あんただけ。

  36. 851 匿名さん 2013/12/22 13:26:11

    >>850

    あんただけって思ってるのはあんただけ

    むしろ、国債の信認が落ちて長期金利が急騰しようがそれに伴って国が破綻しようが固定にしておけば安全って思えるのは幸せかもしれない。

    実際そんな事は100%無いけどね。

    結局国が破綻するぐらいじゃないと変動を後悔させられないから必死に悪い金利上昇を煽ってるんだけど、そんな状況だと我が身もダメって事に気づいてないのか気づかないフリしてるのか変動危険を煽るために見てみぬフリしてるのか、それとも本当にあたまがわるくて国が破綻しても固定にしておけば大丈夫と思ってるのかどれ?

  37. 852 匿名さん 2013/12/22 13:41:29

    全て違うな。

  38. 853 匿名さん 2013/12/22 14:07:38

    >851
    ここまで必死だと、さすがに引くわ。

  39. 854 匿名さん 2013/12/22 14:09:45

    ここ見る度に変動にしなくてよかった感だけが高まるな。
    (メンタルヘルス的に)

  40. 855 匿名さん 2013/12/22 14:11:06

    金利が変わらない事がここまで精神を安定させるとはここ見るまで気付かなかった。

  41. 856 匿名さん 2013/12/22 14:36:34

    ん?
    無駄な利息払って(笑)
    もう固定は変動を逆転することないのにねぇ。
    毎月、無駄な支払いご苦労さん(笑)

  42. 858 匿名さん 2013/12/22 15:42:26

    根本的に間違っているのは。
    変動で不安を感じているのは一部だけ。

    上がったら嫌だな、とは思うけど。
    不安というには程遠い。

    もっと言うと、ローンと並行して株も持っているので。
    多少金利が上がっても景気回復してくれたほうが有難いです。

  43. 859 794 2013/12/22 16:12:32

    よくわかんないんだけど。
    ここにきている固定くんって、固定の方が精神的に安定するとか、
    変動は不安だから1日中スレに張り付いているんだとか批判しているけど、

    「自分だって同じように張り付いている」、という当たり前の事実に
    気付いていないのかしら。

    メンタルヘルスが健全だ、と連呼するほど、不健全なことってないと思うんだけど。
    躁鬱の患者が、「私は明るい~。」とか言い張っているのと同じに見える。

    高い金利払って、なおかつこのスレに張り付かなければいけないほど、
    この固定君は病んでいる、という理解で、OK?

  44. 860 匿名さん 2013/12/22 16:40:01

    いいんじゃないすかね、
    不安で押し潰されそうな変動派と暇な固定組
    でこのスレ成り立ってるんだし。
    あと何十年もお互いこのスレで頑張るんでしょ?
    長い付き合いになるんだし仲良くしなよ。
    By現金一括購入組より

  45. 861 匿名 2013/12/22 17:29:51

    基本認識:

    現在の実態経済は良い。
    失業率は低い。
    物価が年約1%以上の上昇になったら日銀は利上げをする。

    違いますか?

  46. 862 購入経験者さん 2013/12/22 17:58:06

    どっちかってと固定派が自分は損したって認めたくないから
    有りもしない金利高騰とか煽ってるようしにか見えないんだよね。

    大体もんのすげー好景気が続いてもどう考えても今の固定金利の水準まで
    上がりようがないって普通分かるんだけどな。

    先進国のこれからはどれだけ好景気になっても全員が均等に好景気になんか
    なりはしないわけで、企業も個人も儲かりの伸びは物凄い開きが出るのよ。
    それを踏まえた上で平たく大幅に金利あげたら日本は沈没するよ。

    あとうっかりシナリオでデフォルトとか書いちゃう子もいるけど
    デフォったら固定の人もめでたく金利は上昇するんでそこんとこお忘れなく。

  47. 863 契約済みさん 2013/12/22 21:44:29

    諸外国のリーマン前は 2.5くらい は いってましたよね
    日本は逆立ちしてもならないと

  48. 864 匿名さん 2013/12/22 22:13:36

    まあまあ、煽りに対して真面目に返してもつまんないじゃん。

    固定さん昨日返答に詰まってから壊れちゃってるし
    もう遊ぶしかないよ。

  49. 865 匿名さん 2013/12/22 22:36:01

    >>863

    そんなことないよ。

    良いインフレだったら政策金利は上げる要因となる。これを否定する人はいない。

    ただ良いインフレを起こすのに、日本単独の力(内需)だけでは難しく
    諸外国(外需)と連携していかないと良いインフレにならない。

  50. 866 匿名さん 2013/12/23 00:40:22

    勝ち組の変動に対してケツの穴の小さい固定が必死に変動への不安を煽ってるだけ。

    でも具体的な理由を上げると論破されるので意味もなくお前は不安だの連呼。

    変動の人って、順調過ぎて不安ってよりドヤ顔の人ばっかだよ。

  51. 867 購入検討中さん 2013/12/23 01:10:31

    変動にはいつでも変えられる。
    しかしながら、ここの書き込みを見るだけでは、説得力がまだ弱く、変動への借り換えが踏み切れない。

  52. 868 匿名さん 2013/12/23 01:26:06

    無理に変動に借り換える必要はないと思うよ?

    固定金利を選択しているということは、将来の金利上昇に備えてのものなので
    できれば何も考えず、淡々と借金を返してた方がいい。

    ・損得勘定で固定を選択したため、変動との埋まらない金利差(開く借金の額)から変動へ嫌がらせをしてしまう精神状況
    ・変動金利が上がることが許容できないため、固定へ攻撃的になってしまう精神状況

    こうなってしまわなければいい。

    しかし、スレの流れを見てると
    低金利が何年も続いているから、どうしても固定選択者の変動への嫌がらせが目立ってしまうんですよね。
    昨日のレスも読み返してみると
    固定選択者の利上げ理由が結構めちゃくちゃですから。

  53. 869 匿名さん 2013/12/23 01:30:05

    経済状況の理由があって利上げになる。
    というなら、まだ皆が真面目に議論できますが

    固定選択者の説明は
    利上げありき、から後付け理由。という状況になっているので
    けっきょく最後には論理が破綻して荒し行為になってしまう。

    答えから入るより、問題から入らないと議論ができない。
    答えを出すための議論ですから。

  54. 870 匿名さん 2013/12/23 01:41:21

    >868

    そうなんだよね。結局、固定君たちは、高い利息を払って支払額が一定なわけだから、
    その利点を享受できていると受け止めて、変に金利差を意識しない方がいいと思う。

    へたに損得を持ち込もうとするから、将来は金利が上がる、財政破たんが起きる、
    スタグフレーションが起きる、などと、金利上昇ありきの思考しかできなくなる。
    せっかく高い利息を支払っていながら、三連休にこのスレに張り付いているって、
    空しくないのだろうか。

    そのうえ、16連休でハワイに行くとうそぶいたり、現金購入者を装ったり。。。
    あわれなことこの上ないよね。

  55. 871 匿名さん 2013/12/23 01:43:22

    変動金利も今では0.775%(通期1.7%優遇)で借りられるのが当たり前になってきてます。
    バブル破綻後の世代がローンを組む主体になっており
    この世代は金利上昇に耐性がないか、そもそも利上げを経験してないため
    金利が上がること自体がなかなか想像できなくなってますよね。

    だから中には金利が上がることを嫌がる人が堂々と出てきてしまう。

  56. 872 匿名さん 2013/12/23 01:47:31

    もう一度バブルが来る、っていうなら、金利上昇も大歓迎だけどね。
    どう見たってそんな景気のいい話は見えてこないし。

    今の生活水準を守っていくことこそが第一義、と考えると、
    その時点、その時点における最良の選択をしていくしか
    生き残ることはできない。

    固定金利を選択してしまうと、何かと動きがとりにくい、というイメージが
    あるんだけど。違うのかな。

  57. 873 匿名 2013/12/23 02:19:02

    バブル期よりも経常利益が多い企業はすでに多くある。
    バブルが来ても以前みたく全員が良い時代なんてないよ。

    ダメ企業はずっとダメ、
    儲かる企業はよりリッチ。
    こんな感じだね。

  58. 874 匿名さん 2013/12/23 02:22:19

    あれ?また論点をずらしている?
    金利の話をしていなかったっけ。

    固定君はほんとに話をごまかすことが好きだよね。

  59. 875 契約済みさん 2013/12/23 03:43:38

    自分はギリ固35年なんで、5年後に政策金利が1.5%に上がったらトントン
    2% それ以上になったら、オジャンになるかもしれない計算です。

    リスクは3.4年後には減給・倒産・転職アルバイト・までくらい考えています。
    交通事故を起こしてしまったとか、他人に怪我をさせてしまった。家族が重い病気になったとかは入れていません
    保険は入ってますけど
    リスク入れなければ、頑張って、20年てとこだと思います。
    今の給料が維持できなくなり、35年に伸びた際は妻子に借金が残ります。
    親から継いだ土地を手放すことのないよう、固定にしました。無駄じゃないと思います。

    世界経済がよくなり 諸外国の政策金利が上がる際に、
    為替の問題で日本だけ上げないとなると圧力がかかるものと思われますが

  60. 876 匿名さん 2013/12/23 05:25:17

    好景気にはなるけど物価の上昇と同じくらいにしか給料の上昇が見込めないインフレ・・・って話になると変動の主張はどうも弱いんだよな。

  61. 877 匿名さん 2013/12/23 06:08:26

    景気が良かろうが悪かろうがインフレ方向は止められない。ここ十数年のデフレ時のデータなんて当てにならない。海外のインフレ国の住宅ローンのデータとどちらを信用するかでしょう。


  62. 878 匿名さん 2013/12/23 07:12:58

    このスレに当てつけさえしなければ
    そうやって自分の勘を信じるのが一番だよ。

  63. 879 匿名さん 2013/12/23 07:18:06

    持続的なインフレを固定さんは理解していないように思う。
    政策金利を上げるような状況とは毎年物価が上がり続ける状況。
    毎年消費税が2%上がるのと同じ。

    2%のインフレが10年続いたら500円で食えた弁当は700円くらいになってる。
    300万で買えたプリウスは350万。それでもみんなが普通に消費してるから2%のインフレが継続出来るわけ。
    ということは最低限物価上昇率分賃金も上がっていかないとインフレは継続出来ない。
    しかし、借金は物価がいくら上昇しても増えない。てことは実質毎年2%目減りしていく事になる。

    ようするに名目上金利が上がってもインフレが持続しているような世の中では実質は上がっていない事になる。
    ようするに誰も困らない。金利が上がるような好況時に金利が上がった事で借金を返せなくなった話なんて聞いた事ない。

    と、いう話をすると反論出来ずに悪いインフレの話になって、悪いインフレでは政策金利は上がらないって話になると反論出来ずに急に荒れだす。

    そしてどうせおまえは不安なんだろ的な事を言って変動を選ぶと不安だから危険というなんかよくわからない結末に強引に持って行こうとする。

    そして最初に戻る。以後ループ。

  64. 880 匿名さん 2013/12/23 07:20:03

    >879
    いままでの流れから、固定さんがその内容を理解できるとは思えない。

  65. 881 匿名さん 2013/12/23 07:30:08

    >880
    逆でしょう。と言うか両方か。
    金曜日のまともな人たちの会話を見ても、悪いインフレ時にどうなるかは書いてない。

  66. 882 匿名さん 2013/12/23 07:37:08

    悪いインフレだと家手放さないといけないのは >846

  67. 883 匿名さん 2013/12/23 07:40:46

    悪いインフレに利上げは逆効果。
    までは筋がとおってると思う。

  68. 884 匿名さん 2013/12/23 07:50:21

    変動の人、この3連休も政策金利とか悪い金利上昇の心配だけで終わったな。
    ずっとスレにいるようだし。

  69. 885 匿名さん 2013/12/23 07:54:18

    >884
    ここに書き込んでる時点で、あんたも同類。

  70. 886 匿名さん 2013/12/23 07:54:34

    変動金利と政策金利がごっちゃになってるからややこしいんでしょ。
    政策金利、変動金利、基準金利、短期プライムレート
    全部違うんだけどね。

  71. 887 匿名さん 2013/12/23 07:56:00

    全部影響うけてるんだけどね。

  72. 888 匿名さん 2013/12/23 07:58:33

    全部違うと言い出したら
    固定金利と変動金利もまったく関係ないよね。

  73. 889 匿名さん 2013/12/23 08:03:20

    >887
    デフレ時は全部下がるが、インフレ時は違う動きをする。

  74. 890 匿名さん 2013/12/23 08:15:00

    景気よくなってるからね。株価も2倍になったんだよな。
    昨年だったか「日経平均が1万越えるわけないだろww」
    とかここもそんな感じ一色だったからな。レベル的にはまあそんなもんです。

  75. 891 匿名さん 2013/12/23 08:17:55

    昨年の話をされてもねw
    実際昨年は株価低かったし
    そんなどや顔されてもこっちが恥ずかしいわ。

  76. 892 匿名さん 2013/12/23 08:25:51

    株価の予想すらさっぱりなのに変動金利は上がらないと断言するのがここの皆さんでございます。

  77. 893 匿名さん 2013/12/23 08:27:46

    10年前とを比較すると悪いインフレは既にもう起きてるよね。
    でも利上げは起ってないし、給料も上がってるどころか下がってるので、
    好景気でなければ利上げしない・・・という主張は正しいとは思う。

    けど「インフレ率と賃金上昇率が同じでないと継続的な利上げがない」というのは希望的観測。

    他国で平均賃金が2%上昇でインフレ率2%を維持できてるわけじゃないし、
    格差社会の世の中じゃ上がる人と上がらない人が出てきてもインフレ率は保たれる。
    海外から投資を呼び込むのでもバブルは起きるけど賃金への影響は一部にとどまる。

    固定ほうが得だとまでは言わないが、変動派も楽観しすぎてる面はあるような。

  78. 894 匿名さん 2013/12/23 08:37:07

    円安&燃料高&消費税アップで、インフレが本格化するのはこれから。マンション価格自体は既にインフレと言ってもいい。住宅ローンの金利自体は固定もまだ下がってるので、固定が上がり出してから、変動がどうなるかだね。
    このスレは、変動だけは上がらないって言う人が多数いる。

  79. 895 匿名さん 2013/12/23 08:41:32

    楽観ね。まあ確かにそうかもしれないかな。
    自分はもう5年間0.875%で借りてて
    このペースだと、あと10年で完済予定
    あくまで予定だけど、最初から固定にしてるより全然残債の減りが違うからけっこう余裕モードに突入してる。
    これからどうなるかなんてわからないが
    それは
    誰も同じこと、楽観的なほうがいいな。

  80. 896 匿名さん 2013/12/23 08:43:26

    >894
    変動だけが上がらない、なんて言ってる人はいない
    それを言ってるのはあなただけ。

  81. 897 匿名さん 2013/12/23 08:48:50

    まあここで一日中心配してるコストを考えたら固定でよかったのでは?って
    指摘は正しいと思うわ。

  82. 898 匿名さん 2013/12/23 09:11:11

    >897

    ここで一日中張り付いている固定君のコストは、
    一体どうなるの?

  83. 899 匿名 2013/12/23 09:11:51

    そもそも曖昧すぎないか?
    悪い(良い)インフレの意味が分からない。
    今現在の経済状態でインフレになったら悪いインフレ?、良いインフレ?

  84. 900 匿名さん 2013/12/23 09:16:22

    >景気よくなってるからね。株価も2倍になったんだよな。

    固定君はこういうところがバカまる出しだよね。
    金融緩和でお金がタブついているから、そのように見えるだけなのに。


    >昨年だったか「日経平均が1万越えるわけないだろww」
    >とかここもそんな感じ一色だったからな。

    まあ、そんなことを言っていた人もいるかもしれないけど。
    それを言ったら、一部のバカな固定君は、今年初めにアベノミクスで踊りだしたときに、
    「今年末には株価が2万を超える。」とか、「今年中にはゼロ金利解除。」とか
    叫んでいたじゃん。消費増税のことをすっかり忘れていたみたいだけど。

  85. 901 匿名さん 2013/12/23 09:21:06

    バカな変動君(コイツだけ)は、書いてる文章が単調で、自分に酔ってるタイプだな。

  86. 902 匿名 2013/12/23 09:28:35

    >金融緩和でお金がタブついているから、そのように見えるだけなのに。
    無知丸出し。
    金融緩和はずっと昔からやっているが、株価は悪かった。
    企業業績が大幅に回復して株が2倍になったのは事実。

  87. 903 匿名さん 2013/12/23 09:28:44

    ははん。内容で反論できない時は、
    文章の書き方に難癖つけるわけね。

    そんなことにしか文句が言えない人っていうのも、
    あ・は・れ・な・り って感じ?

  88. 904 匿名さん 2013/12/23 09:33:24

    確かに今年中に株価が2万円越えるって言ってた固定いたわw

  89. 905 匿名さん 2013/12/23 09:34:41

    >企業業績が大幅に回復して株が2倍になったのは事実。

    だから、一番バカなのはここだって。企業業績が大幅に回復?
    どこ見てそんなことを言っているんだか。基本的に、
    業績が回復しているのは輸出関連だけ。輸出関連が回復しているのは、
    円安のおかげ。円安になっているのは、金融緩和のおかげ。
    まあ、アメリカの景気回復は関係しているかもしれないけど。

    あなたの切望する金利上昇なんて、まだまだ先のことですよ~。
    普通に考えると、ここ5年はないし、少なくともあと10年は、
    本格的な金利上昇なんて考えにくい。

    ちなみにそのころには、ほとんどの変動派は返済し終わっていると思うけどね。。。
    悔し涙を浮かべながら、せっせと借金返済してくださいな。

  90. 906 匿名さん 2013/12/23 09:54:03

    バカな変動君って、バカって言葉に過剰に反応するってことは、普段職場でバカって言われてイジメられてるんだろうな。

  91. 907 匿名さん 2013/12/23 10:07:11

    今年中に金融緩和が終わり利上げするって言ってた固定はさすがに恥ずかしいだろ。
    似たような固定のレスが続いてるから同一人物だとは思いたくない・・・っぷ。

  92. 908 匿名さん 2013/12/23 10:11:20

    >906

    あれ。馬鹿って言い出したのは私の方なんだけど。
    それに対して固定君が、私の言い方を「パクッた」んじゃなかったけ。
    まあ、そんなことはどっちでもいいだけどね。

    それはそうと、もう少しきちんとした反論をしてもらえません?
    「バカ」な固定君は、こないだまで財政破たんによる悪い金利上昇を
    唱えていたんじゃなかったの?

  93. 909 匿名さん 2013/12/23 10:15:08

    なんだかんだ言っても
    けっきょく ※今年も 変動金利は上がらなかったな~

    一昨年も同じこと思ってた
    去年も同じこと思ってた
    来年も同じこと思ってんのかな

    ほんといつになったら上がるんだろ?

  94. 910 匿名さん 2013/12/23 10:31:43

    企業がいくら大儲けしても社員の給料に回さなければ本当の景気回復とはいかず、実体なき好景気とか言われてたじゃん、2006年当時。そして金利も上がらなかった。結局所得が上がらないと消費にお金が回らないから物価も金利も上がらない。企業がいくら海外で儲けても日本の景気は良くならなかった。

    だから安倍さんは必死に給料上げろ!って企業に言っているわけで。

    極論いえば金利が上がるかどうかは給料が上がるかどうかと言ってもいいくらい。

    世間が給料上昇しているのに上がらない人は勤め先を恨むか自分の能力のなさを恨むしか無いわな。

  95. 911 匿名さん 2013/12/23 11:24:41

    2006年は利上げあったじゃん。0.4%だけどね。
    でもその1年半くらい前から上げる・上げないで、
    結構議論されてもういいだろうっていうモードで。

    その時に賃金の話題は一切なし。

  96. 912 匿名さん 2013/12/23 11:31:17

    企業が賃金を上げないで内部留保をため込んでいるのは、
    日本経済の先行きが見通せないから。年金問題もそうだけど、
    少子高齢化の構造がさらに進んで、経済が拡大するイメージを持てないから。

    結局わずかながらも利上げとか景気拡大の夢が見れるのは、
    金融バブルとか、小手先の金融緩和とかで、景気拡大っぽい演出がなされる時だけ。

    そんな演出に乗って「株価が2倍になった。」などと喜んでいるのは、
    このスレの固定君たちだけだね。

  97. 913 匿名さん 2013/12/23 11:42:21

    2006年の利上げ時は5年も続いた好景気がやっと少しづつ庶民にも波及しだしたから。内部留保と派遣拡大で所得の上昇を抑えていた企業が少しづつボーナスなどの一時金を上げるようになった。

    2006年の一回目の利上げから2回めの利上げまで1年掛かってるのは企業業績が好調にも関わらず個人消費の伸びが悪かったから。
    要するに賃金の伸びがいまいちだったから。

  98. 914 匿名さん 2013/12/23 11:45:44

    当時は今ほど優遇なくて適用金利は2%くらいだったからね。

    今だとあの時と同じくらいになるともう少し早くあがりそう。

  99. 915 匿名さん 2013/12/23 11:59:03

    優遇関係ないでしょw

  100. 916 匿名さん 2013/12/23 12:02:28

    当時は史上最低金利って騒がれて
    これ以上金利は下がらないって言われてた。
    しかし優遇金利による金利低下でその意見は見事に裏切られる結果になった

  101. 917 匿名さん 2013/12/23 12:17:11

    フラットの2.5も史上最低金利、低い固定で借りられる最後のチャンスって言ってた。

  102. 918 匿名さん 2013/12/23 12:17:49

    実際金利は下がってないからね。
    優遇幅がここまで広がるのは予想外だったんだろうけど。

  103. 919 匿名さん 2013/12/23 12:20:32

    それだけ不景気が深刻化してるってことでしょ。

  104. 920 匿名さん 2013/12/23 12:28:28

    金利優遇も当時は5年限定0.5%優遇とか、期間限定しかなかった
    それが今では1.7%優遇が完済するまで付いてる。

  105. 921 匿名さん 2013/12/23 12:31:22

    フラット35Sで当初10年1%以下の私、皆さんのようなストレスもなく金利も安い、運がよかった。

  106. 922 匿名さん 2013/12/23 12:32:12

    >当時は今ほど優遇なくて適用金利は2%くらいだったからね。

    >今だとあの時と同じくらいになるともう少し早くあがりそう。

    意味が分かんないんだけど。あまりにバカっぽくない?

  107. 923 匿名さん 2013/12/23 12:34:42

    >フラット35Sで当初10年1%以下の私、皆さんのようなストレスもなく金利も安い、運がよかった。

    なんか。。。嘘っぽい自己紹介が続いているんだけど。
    16連休のハワイ行きとか、現金購入組とか。
    いずれの人も、こんなスレに張り付いている理由、なくない?

  108. 924 匿名さん 2013/12/23 12:35:33

    >>921
    え~っ?
    フラット35Sだと、あと5年くらいで金利1%上がるじゃん!!!

  109. 925 匿名さん 2013/12/23 12:41:07

    さらにフラット35Sは団信込みだと金利は1%以下にならないマジック

  110. 926 匿名さん 2013/12/23 13:08:32

    団信って150万くらい払うんでしょ?

    そこで怪しいって思わなかったのかな?

  111. 927 匿名さん 2013/12/23 13:17:21

    >>921
    >フラット35Sで当初10年1%以下の私、
    >皆さんのようなストレスもなく金利も安い、運がよかった。

    振り返ると、運がよかったとは言えないよね。
    当時すげ~ドヤ顔してる奴いたわw

  112. 928 匿名さん 2013/12/23 13:20:00

    悔しそうな変動さんのコメント見ながら飲むビールは旨い。

  113. 929 匿名さん 2013/12/23 13:30:09

    苦しいね~

  114. 930 匿名さん 2013/12/23 13:53:19

    >928
    固定が変動を逆転するのはもはや不可能なんだけど(笑)

  115. 931 匿名さん 2013/12/23 13:54:25

    自分が借りるときにフラットの資料をチラッと見ただけで、眼中になかっつたな。

  116. 932 匿名さん 2013/12/23 14:07:55

    「自分が借りるときにフラットの資料をチラッと見ただけで、眼中になかっつたな。 」
    じゃなくて自分が借りる時のフラットがタイミング的に金利が高くて借りたくても
    借りれなくて変動にしたんでしょw 残念だがこれは運だw

  117. 933 匿名さん 2013/12/23 14:17:51

    今じゃフラットなんて自慢にもならないよ。

  118. 934 匿名さん 2013/12/23 14:20:01

    アメリカが量的緩和縮小したからこれがうまくいけば異常に低かった日本の長期金利は正常に戻りそうだし、
    今後は固定と変動の差は今までより広がるからどっちにしても固定を選ぶ余地がなくなるな。
    今でこそ5年以内に1回、10年以内に2回以上の利上げがないと固定は変動より利払いが多いままなんだから。

  119. 935 匿名さん 2013/12/23 14:28:04

    当時フラットSのかなり幸運の金利の低い月に実行出来た人はかなりのドヤ顔だったけどさ、
    実際そのフラット実行者の中の運の良かった低金利実行月の人も当時変動を選んでいた方が良かったって結論でしょ?

    フラットSはのドヤ顔の人は他のフラットと比べて優位性が有るけど変動と比べたらダメダメだからね。しかももう追いつけないっていう

  120. 936 匿名さん 2013/12/23 14:29:20

    固定だってフラットより銀行の方が低いでしょ、諸経費も。

  121. 937 匿名さん 2013/12/23 14:32:43

    そもそも団信がアホみたいに高くて繰上げに制約が有って機構から借りて得をした事が過去に一度も無いのにも関わらず、よくフラットで借りようって気になったよね?

    自分は団信聞いた時点であり得ないと思ったけど。

  122. 938 匿名さん 2013/12/23 14:33:20

    なんか。。。結局ここの固定くん、妄想の世界に逃げ込んじゃったね。
    当初10年1%以下のフラットだって。そんなスケールの小さい妄想を掲げるくらいなら、
    実は億万長者だとか、アメリカの映画スターなんだとか、思い切りのいい話をぶち上げた方が
    楽しいのに。

    さすが固定くん。妄想ですらスケールが小さい。残念無念。

  123. 939 匿名さん 2013/12/23 14:46:01

    フラットSはないけどエコだったらすごいのはあったね。当初10年0.6%で変動より低いやつ。
    エコの枠だけとっといてたタワマン購入者か2年くらいかけて建てた戸建の人。
    団信入れると変動がまだ有利ではあるけど民間の収入保険入れば変動より得。
    でも、そんなの適用された人はまずここ見ないだろうけどね。何の不安もないんだから。

  124. 940 匿名さん 2013/12/23 15:09:26

    今後は変動もアメリカ並みの金利になるかもしれないしね。
    固定にしとけばよかったかもしれんな。

  125. 941 匿名さん 2013/12/23 22:00:30

    固定が利息を支払う間に、変動は元本を削る。

    利息が上がる頃には、既に勝負ありだと思うよ。

  126. 942 匿名さん 2013/12/24 00:11:00

    そもそも少々の金利の上昇に毎日毎日怯えるほど借りなきゃよかったのにって感想しかないな。
    このスレ見て思うことは。

  127. 943 匿名さん 2013/12/24 01:01:43

    お前ら三連休、結局このスレで過ごしたのか。
    せっかくマンション買ってるんだから、クリスマスイブくらい家族と過ごせよ。

  128. 944 契約済みさん 2013/12/24 03:27:36

    団信はありえないと思ったが、エコで優遇考えると、銀行35年より いいのでフラットに

  129. 945 匿名さん 2013/12/24 05:05:05

    エコって、5年0.3優遇だっけ?

    もっとあり得なくね?

  130. 946 匿名さん 2013/12/24 09:45:44

    >945
    それはベーシック。エコは5年0.7%でそれ以降0.3%優遇。

  131. 947 匿名さん 2013/12/24 12:40:59

    0.7優遇じゃ超幸運な月に実行出来たとしても5年1.4くらい?それとは別に団信でしょ?やっぱあり得ない。

    しかも運が悪かったら1%後半。ギャンブルすぎ。

  132. 948 匿名さん 2013/12/24 12:54:44

    運がいいと5年で0.8%に団信別途だよ。
    自分が見た中で最低は0.6%。運が悪いと1.5%くらい。1

    そう考えると今のフラット0.3%優遇しかないから高い。

  133. 949 匿名さん 2013/12/24 12:58:28

    若い人はフラットで借りれば良い。
    オジサンは変動。

  134. 950 匿名さん 2013/12/24 14:01:40

    自分は昨年7月にフラット35で組んで当初10年0.94%、次の10年1.64%、残り15年1.94%。
    団信は高いので民間の収入保障(逓減定期)保険にしたら、生保控除入れると団信の3分の1くらいの負担で済んだ。
    過去に生命保険会社が破綻して他の保険会社へ債権譲渡されたとき、保険金が9割に削減されたらしいので、念のため返済額の約1割増の保険金額に設定した。
    金利が今後どう推移するか分からないけど、借り換えや繰上返済の予定は今のところ無し。

    ちなみに自分が見たフラットの最低金利は昨年の8月に20年返済で当初10年0.56%、残り10年1.26%だったと思う。

  135. 951 匿名さん 2013/12/24 14:23:59

    >950
    生命保険会社に勤務しています。
    非喫煙者料率を採用している生命保険会社の収入保障保険であっても、団信の3分の1で済む商品はありません。

    それに、家族状況にもよりますが、収入保障保険だけでは遺族保障を十分に満たすことは困難です。
    遺族年金や会社からの弔慰金を考慮しても、子どもの進学状況は不確定ですから、他の保障も用意すべきです。

  136. 952 匿名さん 2013/12/24 14:32:17

    やっぱりフラットも安くなっているんだね。ちょっとびっくり。
    私がマンションを買った頃は、フラットが3%に届かんとしていたから、
    フラットのことは考えられなかったけど。今買うとそんなに安いとは。
    変動と言いフラットと言い、超低金利時代。

  137. 953 匿名さん 2013/12/24 15:04:25

    >951
    自分が検討したのはネット生保でH生命とM生命。
    非喫煙、健康体、ゴールド免許割引適用。
    年齢が若いのも保険料が安かった理由だと思う。

    他の保障として、収入保障をローン用とは別に用意してるよ。あと10年定期、終身医療保険と個人年金保険も。
    あとは貯金と公的保障で対応できる予定。

  138. 954 匿名さん 2013/12/24 15:12:21

    2年くらい前に調べた時は収入保障保険で払込期間を短くして全期前納にしたらすごい安くなるのがあった。
    他の人にも勧めたら売り止めで契約できなくなったそうで残念。あれは団信代わりに向いてたと思う。

  139. 955 匿名 2013/12/24 15:25:26

    >若い人はフラットで借りれば良い。
    >オジサンは変動。
    それは正しいと思う。
    しかも現実的。

    若者は人生先が長い、所得も低いから繰上げ返済もできない、よってローン期間も長い。
    一方、オッサンは先が短い、繰上げで頑張り、死 ねばチャラ。

  140. 956 匿名さん 2013/12/24 22:19:43

    そりゃ、年齢が20代くらいならば保険は安いかもしれんが、普通は団信の方が安いから団信の加入率は9割以上。

    たまたま運良く金利の低い月に実行出来て団信より安い保険入れてなんてほとんどいないのが現実。

    それと、ネットの安い保険とか不安じゃない?
    日産生命とかの例も有るから経営がうまく行かなきゃ加入者が泣く事になる。保険は長い付き合いになるから多少高くてもしっかりした所がいいと思うけど。

  141. 957 匿名さん 2013/12/24 22:32:07

    フラットの団信は値上げがあるからな...
    (前回3割値上げの理由は高齢化)

  142. 958 匿名 2013/12/25 06:44:52

    死んだら生命保険が降りるから団信はいらないや。

  143. 959 匿名さん 2013/12/25 12:47:54

    住宅ローンの残債を返済するという意味では、一般の生命保険より団信が優れている。
    団信がない場合、住宅は遺産分割協議の対象になり、一般の生命保険の受取人が相続するとは限らないからである。
    その点、団信は速やかに残債が保険金にて一括返済される。

  144. 960 匿名 2013/12/25 12:54:17

    ↑結果は全く同じことになる。

  145. 961 匿名さん 2013/12/25 13:02:43

    >960
    同じじゃないでしょ。
    生命保険の受取人がローン返済に充当しないという可能性を100%排除出来ない。

  146. 962 匿名さん 2013/12/25 13:07:38

    団信が必要ないと主張するのはフラット組が大半であろう。
    割高な団信しか選択出来ないことを曖昧にするために、民間の生命保険の方が優れていると詭弁を弄しているように聞こえる。

  147. 963 匿名さん 2013/12/25 14:09:56

    団信入らないって、信じられん。
    ギリギリだから入れない?
    フラットで借りる以上、総返済額が増える事は許容しているはず。

    団信に入れないならフラットで借りるべきではない。

  148. 964 匿名さん 2013/12/25 15:16:45

    幼児二人の4人家族

    銀行のローンですが、
    団信が3400万(変動0.775%20年固定1.75%に附帯)
    収入保障保険 月額15万×60歳まで(年払い45000円)
    就業不能保険 月額10万×65歳まで(月払い2400円)

    他、医療保険とクレカ附帯の傷害保険や、会社負担の通勤時の傷害保険とかこまごまあるけど

    ポックリ逝ったときは、まだいいけど、
    脳関係の後遺症が酷いのとか、要介護になると辛い気がする。

  149. 965 匿名さん 2013/12/26 05:08:12

    >>963
    違うんだって、フラットの団信て保険料べつに払わなければならないんだけど
    30才(健康体)3000万35年とかで計算すると、フラットの団信と一般の収入保障保険で100万弱の支払いの差がでるんだよ

  150. 966 匿名 2013/12/26 05:25:53

    確率論から言えば全ての民間保険には入らない方が特になる。

  151. 967 匿名さん 2013/12/26 07:39:03

    フラット35Sに対応してない物件だから泣く泣く諦めて変動を選んだ人も結構いる。

  152. 968 匿名さん 2013/12/26 08:06:31

    泣く泣く変動にする人なんて居ないと思いますが。
    信託の超長期固定の方が団信込みだし有利に思います。
    フラットはそもそも、住宅ローンの王道からそれている。
    35年もかけて支払うなんて論外だし、繰り上げも不自由。
    私にすれば意味が分からない。
    長めに借りて短期間で返す。
    それが一番でしょ。

  153. 969 匿名さん 2013/12/26 09:09:51

    変動にしたいが銀行審査に通らず、泣く泣く諦めてフラットにした人の方が確実に多そうだな。

  154. 970 匿名さん 2013/12/26 11:21:01

    去年まではフラット当初1%前後で低かったからね。
    これから学費とか考えると思うように繰上げできなくなったりするかもしれないと固定にしたいってかんじの人が念のためフラットにしたがってたように思う。
    今だったら当初2%近いわけだから泣く泣く変動にする人はいないんじゃないの。

  155. 971 匿名さん 2013/12/26 11:23:00

    変動で泣くのはこれからかもね。

  156. 972 匿名さん 2013/12/26 11:54:11

    一番悲惨なのは、リーマンショック前のミニバブル時期に、
    郊外や地方などの割高物件を3%前後の固定金利で、(頭金少な目で)借りておきながら、
    リーマンショックの憂き目にあい、物件の評価が下落したせいで、オーバーローンになって
    変動に借り換えることもできず、未だ3%の固定金利を支払っている人たち、じゃない?

  157. 973 匿名さん 2013/12/26 12:09:46

    あの時は減税も無くなってたしね。
    しかも、フラットで3%以下で借りられる最後のチャンスとか言われてたし。

  158. 974 匿名さん 2013/12/26 13:56:37

    >971
    どうして変動で泣くの?
    意味が分からない。
    フラットや固定は今までずっと泣いて来たんじゃないの?

  159. 975 契約済みさん 2013/12/26 15:49:00

    すみません 論外のフラット35年です 1月実行
    信託の超長期固定も知っていますが 0.7優遇を考えるとフラットかな
    途中、金利が2%超えした時は、変えなければと思いましたが何とか1.8くらいに
    順調に返せれば20年ちょいで返したいですが
    5年で減給、解雇、倒産等、結果、35年2世代ローンってことに

    変動が昔みたいに8%とか行くとは思ってはいませんが
    普通に4%優遇引いて2ちょい行くことはおかしいこととは思っていません
    ここがずれてますかね?



  160. 976 匿名さん 2013/12/26 17:10:14

    これから泣きたくても、既にだいぶ固定は損してるからね。
    今までの差がひっくり返る程の金利上昇・・・・まあ、ないね。

    今日からローン組む人だったら、ともかく。既に勝負ありありでしょう。

  161. 977 匿名さん 2013/12/26 23:36:23

    全額変動ですが、3%くらいは想定してます。ていうか、ここにいる変動さんは一応それくらいは想定はしてるでしょう。ただ、金利が上がってもずっと好景気が続くことはあり得ないので、ピークは数年で、また金利は下がるだろうとも想定してます。

  162. 978 匿名さん 2013/12/27 00:53:54

    >977
    あなたの想定通りになる確率と、変動が3%以上に上がる確率どちらが高いかな?
    ちなみに10年前に住宅ローンの金利がここまで低くなるつ予想した人は誰もいない。

  163. 979 牛島 2013/12/27 00:59:28

    連載中の闇金融ウシジマくん読むべし。
    ちょうど、このネタやってる。
    スピリッツね。

  164. 980 牛島 2013/12/27 01:00:06

    ↑間違い。

  165. 981 匿名さん 2013/12/27 03:58:13

    35年平均2%(3.7%優遇-1.7%)くらいは想定してます。

  166. 982 牛島 2013/12/27 04:16:10

    35年って長いね。
    繰上げ返済はすると思うけど、20年くらいで返せないなら、途中固定に借り換えは念頭に置いておくべき。

  167. 983 匿名さん 2013/12/27 04:44:05

    固定とか何のためにあるのか理解不能。
    固定にすることはないと思う。

  168. 984 匿名さん 2013/12/27 04:56:53

    >983
    じゃあ、このスレに出入りする必要はないね。
    なんでいるの?

  169. 985 匿名さん 2013/12/27 05:18:13

    固定金利は無駄だからじゃない?

  170. 986 匿名さん 2013/12/27 05:20:36

    このスレは

    ・変動金利は怖いと思う固定選択者
    ・固定金利は無駄だと思う変動選択者

    基本的にこの2種類しか存在しない。

  171. 987 981 2013/12/27 05:45:36

    >>982
    子供二人の学費を貯めなくてはならないので、15年くらい繰り上げできません。

  172. 988 匿名さん 2013/12/27 05:47:30

    >986
    変動は内心怖いと思っているけど金銭的余裕がないからココで安心感と同志を得たい変動選択者もいるでしょ。

  173. 989 匿名さん 2013/12/27 05:50:01

    固定は内心無駄と思っているけどもう金銭的余裕がないからココで安心感と同志を得たい固定選択者もいるの???

  174. 990 匿名さん 2013/12/27 06:04:59

    >>989
    あんたエスパー?おれの心の中が見えてんの?

  175. 991 匿名さん 2013/12/27 06:08:04

    989=990
    自作自演するなよ。
    ホント余裕ないねぇ(笑)

  176. 992 匿名さん 2013/12/27 06:11:14

    おれ989だけど
    990じゃないぜ?


    >固定は内心無駄と思っているけどもう金銭的余裕がないからココで安心感と同志を得たい固定選択者もいるの???

    は988に聞いてるんだけど。

  177. 993 匿名さん 2013/12/27 06:15:58

    990=991
    が自演なのか?

    なんかわけわからん。

  178. 994 匿名さん 2013/12/27 06:37:53

    なんかややこしいから話を戻すけど

    >>988
    >変動は内心怖いと思っているけど金銭的余裕がないからココで安心感と同志を得たい変動選択者もいるでしょ。

    ↑これ固定の意見だよね。だから
    ・変動金利が怖いと思っている固定選択者
    ってことになる。

    自分は変動選択者だけど、固定金利は無駄だと思ってる。


    ・変動金利が怖いと思う固定選択者
    ・固定金利は無駄だと思う変動選択者
    このスレでは、基本的にこの2種類しか存在しないってのは合ってると思うんだよね。

  179. 995 匿名さん 2013/12/27 06:40:05

    どっちでもいい。
    仕事納めなのにヒマ人多いな。
    オレもだけど。

  180. 996 匿名さん 2013/12/27 06:43:48

    変動金利が怖いと思う変動選択者
    固定金利は無駄だと思う固定選択者

    だと議論出来ないからね。
    「なんでその選択したの?じゃあ逆にすれば?」で終わりだから。

  181. 997 匿名さん 2013/12/27 06:44:03

    変動の何が怖いの??
    株価の上下にくらべれば変動の金利幅なんてなんでもない。

    ローンがあって、株もある。
    そういう人たちからすると、固定金利っていうのは存在自体が意味不明。
    ただ利息が高いだけ。

  182. 998 匿名さん 2013/12/27 07:06:55

    >997
    じゃあこのスレで、不安感取り払う必要すらないんじゃないの?
    NISAでもやってろよ。
    将来変動から固定に切り替え派もいる。

  183. 999 匿名さん 2013/12/27 07:13:29

    997ではないけど

    >このスレで、不安感取り払う必要すらないんじゃないの?

    不安を取り払う目的でレスしてるわけではないと思うよ?
    現に変動が怖いって言ってるのは固定さんなんだから。

  184. 1000 匿名さん 2013/12/27 07:16:14

    997は変動一本で借換えるつもりもないのに、なんでこのスレにいるの?

  185. 1001 匿名さん 2013/12/27 07:19:48

    固定さんも変動に借り換えるつもりはないでしょw?

  186. 1002 匿名さん 2013/12/27 07:50:05

    変動で借りるなら年収の4.5倍、返済率で言えば年収の15%程度までだな。
    こう言うとギリギリ借りてる変動組から鬼のような怒りのレスが来るんだけど、
    これから融資の人がここの人みたいに一日中パニクらないようにって意味ね。

  187. 1003 匿名さん 2013/12/27 08:01:15

    4.5倍は行き過ぎだろ。3.5倍までだろ

  188. 1004 匿名さん 2013/12/27 08:24:52

    この際2倍でいいよ。

  189. 1005 匿名さん 2013/12/27 08:36:00

    このレスはたまに覗いているだけ。
    自分としては、固定にする人がいることが不思議で仕方ない。本当に謎。

    ここを覗けばその謎もとけるかな、と思って。
    何度見ても謎のままだけど。
    高い金利を無駄に払ってるという以外に、なんの意味があるの???

    100%本心です。
    誰か教えてくれるとうれしいけど。

  190. 1006 匿名さん 2013/12/27 08:39:49

    追加

    年収の4、5倍より少ないから、固定が全く意味不明に思えるのかな?

    その程度のローンの人にとっては、固定は全く無駄 。

    そういうことですか?

  191. 1007 匿名さん 2013/12/27 09:05:45

    >>1005
    いざという時(金利爆上げ等)にまとめて返済できるならば変動。
    貯蓄もなく、かつかつでローン組む人は固定。
    未払い利息に対応できない人は固定ってことだと思ってます。
    リスクをどうとるかということだと思いますが。
    ちなみに私は今から融資実行で当初15年固定を選択する予定です。

  192. 1008 匿名さん 2013/12/27 09:22:47

    変動で一番怖いのは金利上昇じゃなくって収入ダウンかなと思う。
    4~5%までなら金利上がっても返せる人がほとんどでしょ。
    でも利上げと収入ダウンが両方一緒にきたら怖い。
    利上げあるなら年収は上がってるけど病気とかもあるからね。

    固定だと収入ダウンの心配だけしてればいいから
    繰上返済するより投資とか別のことに金を使いたい人には向いてるんじゃない。

    ギリ変・ギリ固は大きく借りすぎてるからどっちにしたって怖い。
    利上げがないだけギリ個がまだマシって程度。

  193. 1009 匿名さん 2013/12/27 09:30:11

    >1005
    矛盾点が多いな。
    ここは変動で不安だけど、安心感を得たい人が覗くスレ。

    >このレスはたまに覗いているだけ。
    その割りには書込み頻度が高い。
    そもそも書込む必要すらないはず。
    不安なんだろ。吐いちゃいなよ。ラクになるぞ。

    本当にムダだと思ってるなら、この掲示板覗いているヒマあるならNISAでもやった方がいい。
    あの杉村太蔵でさえ、この一年で2600万円儲かったらしいからな。

  194. 1010 匿名さん 2013/12/27 10:16:01

    >>1009

    >ここは変動で不安だけど、安心感を得たい人が覗くスレ
    んなこたぁない(笑)
    固定にしようと思ってるけど、もったいない気がして迷ってる人も見るスレだろw

  195. 1011 匿名さん 2013/12/27 10:59:29

    ギリ変の奴はギリ固になってもどうやっても助からない。
    つまりギリの奴はそもそも住宅ローンを借りる資格が無い。
    これは今ギリの奴だけじゃなくて将来ギリになる可能性のある人間も同じ。

    それと利上げが怖いから固定にする奴はアホ。
    固定になんかしてもハイパーインフレには全く対応出来ない。固定も変動化するだけ。
    何かが起きる前に返せる程度しか借りない(変動で10年以内に返せる程度)のが理想。
    それかヘッジポジションをきちんと取るか。固定なんて何の保険にもなってないのに
    35年とかで借りてる奴は脳味噌がお花畑すぎる。1番金利の低いので早急に返すのがローンは1番理想。
    いつでも返せるぐらい余裕がある時のみ、住宅ローン減税を生かしてもいいかな、ぐらい。

  196. 1012 匿名さん 2013/12/27 12:07:32

    ↑キャッシュで買うか、賃貸にしとけよ。
    くだらない文章書いてるヒマあるなら。

  197. 1013 匿名さん 2013/12/27 13:15:26

    新スレ立てておきました。

    固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/401097/

  198. 1014 匿名さん 2013/12/28 13:05:52

    前にも書いたんだけど。。。

    一番悲惨なのは、リーマンショック前のミニバブル時期に、
    郊外や地方などの割高物件を3%前後の固定金利で、(頭金少な目で)借りて購入しながら、
    リーマンショックの憂き目にあい、物件の評価が下落したせいで、オーバーローンになって
    変動に借り換えることもできず、未だ3%の固定金利を支払っている人たち、

    だと思うんだよね。ここに張り付いている固定くんって、やっぱりそういう悲惨な人たちでは
    なかろうか。

  199. 1015 管理担当 2013/12/29 15:05:18

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/401097/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

最近見た物件
ソシオ西風新都 COMFILL EDITION
所在地:広島県広島市佐伯区石内北一丁目2129-1他2筆(地番)、広島県広島市佐伯区石内北一丁目1番15(住居表示)
交通:「セントラルシティ中央」バス停 徒歩6分(広電バス)
価格:2,890万円~3,980万円
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:64.13m2~78.41m2
販売戸数/総戸数: 20戸 / 184戸

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

本物件とご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす

広島県広島市佐伯区石内北一丁目

2,890万円~3,980万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.13平米~78.41平米

20戸/総戸数 184戸

ヴェルディ・ザ・ガーデン大塚

広島県広島市安佐南区大塚西三丁目

3,228万円~3,328万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.31平米

総戸数 74戸

サーパス庚午中ザ・レジデンス

広島県広島市西区庚午中二丁目

4,798万円・6,298万円

3LDK

68.28平米・81.01平米

総戸数 44戸

グラディス西広島駅前ザ・タワー

広島県広島市西区己斐本町一丁目

3,190万円~6,600万円

1LDK、3LDK

39.05平米~68.20平米

総戸数 65戸

アルファステイツ庚午中

広島県広島市西区庚午中1丁目

未定

2LDK、3LDK

59.83平米~75.64平米

総戸数 48戸

クレアホームズ長束 ザ・レジデンス

広島県広島市安佐南区長束5丁目

3,780万円~4,480万円

2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.47平米~85.15平米

総戸数 52戸

ザ・ライオンズ横川

広島県広島市西区横川新町1番8

未定

1LDK、1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.10平米~112.93平米

総戸数 62戸

ラルステージ長束リバーフロント

広島県広島市安佐南区長束3丁目

3,580万円~4,650万円

2LDK+WIC~3LDK+2WIC

60.77平米~72.82平米

総戸数 24戸

ソシオ三篠北町

広島県広島市西区三篠北町3番3

4,270万円~5,970万円

2LDK~3LDK

57.84平米~75.18平米

総戸数 74戸

プレサンス ロジェ 観音本町 リバービスタ

広島県広島市西区観音本町一丁目

3,490万円~5,760万円

2LDK+S・3LDK・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.89平米~81.96平米

総戸数 56戸

ヴェルディ・プロムナード[祇園]

広島県広島市安佐南区祇園1丁目

3,578万円~6,238万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.08平米~90.01平米

総戸数 113戸

ヴェルディ・ザ・タワー楽々園

広島県広島市佐伯区楽々園六丁目

2,898万円~4,768万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.30平米~76.50平米

総戸数 87戸

ヴェルディ舟入南弐番館

広島県広島市中区舟入南四丁目

3,298万円~4,788万円

3LDK

70.84平米・72.62平米

総戸数 44戸

パークホームズ白島

広島県広島市中区白島北町4-6

未定

3LDK

68.17平米~85.58平米

総戸数 60戸

プレディア広島大手町

広島県広島市中区大手町五丁目

3,340万円~5,690万円

1LDK~3LDK

44.24平米~72.85平米

総戸数 90戸

ソシオコート大手町

広島県広島市中区大手町五丁目

3,350万円~5,810万円

1LDK~3LDK

45.19平米~70.06平米

総戸数 39戸

ザ・パークハウス 上幟縮景園

広島県広島市中区上幟町1番3

1億円

3LDK

80.19平米

総戸数 45戸

グラン・ヴェルディ牛田本町

広島県広島市東区牛田本町2丁目

5,698万円~6,788万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

71.50平米・76.43平米

総戸数 25戸

ソシオ戸坂

広島県広島市東区戸坂千足一丁目

3,590万円~4,060万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.59平米~76.81平米

総戸数 42戸

ザ・広島フロント

広島県広島市南区大須賀町139-4

5,070万円~8,000万円

2LDK・3LDK

53.13平米~71.83平米

総戸数 122戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ヴェルディ・プロムナード[祇園]

広島県広島市安佐南区祇園1丁目

3,578万円~6,238万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.08平米~90.01平米

113戸/総戸数 113戸

パークホームズ白島

広島県広島市中区白島北町4-6

未定

3LDK

68.17平米~85.58平米

未定/総戸数 60戸

アルファガーデン岡山城下

岡山県岡山市北区天神町10番1

未定

1LDK、1LDK+N、2LDK、3LDK、4LDK ※Nは納戸です。

53.72平米~157.61平米

未定/総戸数 145戸

レーベン松山市駅ALBIO TOWER

愛媛県松山市柳井町一丁目

未定

3LDK

68.42平米~122.34平米

未定/総戸数 73戸

クレイルタワー下関海峡あいらんど

山口県下関市細江町三丁目

2,090万円予定~1億円予定

1LDK・2LDK・3LDK

41.50平米~122.74平米

133戸/総戸数 133戸

ヴェルディ舟入南弐番館

広島県広島市中区舟入南四丁目

3,298万円~4,788万円

3LDK

70.84平米・72.62平米

44戸/総戸数 44戸

アルファステイツ笹沖

岡山県倉敷市笹沖字八反地680-9、681-1、687、688

2,900万円台予定~4,200万円台予定

2LDK、3LDK

61.82平米~73.15平米

未定/総戸数 63戸

ソシオ宇品御幸(12/15登録)

ソシオ宇品御幸

広島県広島市南区宇品御幸一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.38平米~94.73平米

未定/総戸数 185戸