匿名さん
[更新日時] 2013-12-30 00:05:18
スレタイのまま、そう思う人の討論会
[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
-
781
匿名さん 2013/12/21 14:28:13
>780
悪いインフレの状況で、なんのために利上げするの?
利上げの効果は?
>金利を固定してる人こそ柔軟に対応できなくなる
所得が下がったら、変動も固定も等しく実質金利は上がることになります。
-
782
匿名さん 2013/12/21 14:48:17
>781
悪いインフレの場合、長期国債の金利が上がり、固定金利が上がり、変動金利が低いままって言うのが納得できないだけ。
そんな国ないでしょ。
変動金利が上がるのは一番最後だから、一時的にそういう状態にはなると思うけど。
-
783
匿名さん 2013/12/21 14:52:03
>悪いインフレの場合、長期国債の金利が上がり、固定金利が上がり、変動金利が低いままって言うのが納得できないだけ。
>そんな国ないでしょ。
悪いインフレなのに、なんで政策金利を上げる方向に動くの?
自分はそこが納得できない。
-
784
匿名さん 2013/12/21 15:03:24
>783
インフレの場合
政策金利=変動金利
とはならないと思う。
基準金利が政策金利と連動しますなんて約款にも書いてないしね。
アメリカだって、ゼロ金利政策でありながら、変動でも2.5%はある。
>699 参照。
-
785
匿名さん 2013/12/21 15:08:43
事実として変動金利は日本銀行の政策金利に影響を受けてますよね?
今議論しているのは
悪いインフレなのに、金利を上げる効果は???
ってことです。
-
786
匿名さん 2013/12/21 15:11:11
もちろん、良いインフレで長期国債の金利が上がり、固定金利が上がり、変動金利が上がる。
だったらわかりますが
悪いインフレで利上げをする意味がわかりません。
-
787
匿名さん 2013/12/21 15:14:33
>784
一部の金融機関を除いて、短期プライムレートと連動します、とは書いてあるはず。
無担保コール翌日物と短期プライムレートとの連動を疑い始めたら、まあ、仰っしゃる通りです。
-
788
匿名さん 2013/12/21 15:32:55
悪いインフレで、国債の長期金利が上がった場合、
銀行は大量の国債を保有しているので、資金調達しないと経営危機に陥る。
そのため、預金金利を上げて、銀行にお金を預けてもらう必要がある。
預金金利が上がれば、当然住宅ローンの金利はそれ以上になる。
ってとこですかね。
逆に、固定5%、変動0.5%みたいな状況が本当に起こると思いますか?
-
789
匿名さん 2013/12/21 17:28:47
しかし変動金利を組んでる人って過去スレざーっと見た限り同じ人が書いてるっぽい
感じだけで毎日あれこれ心配してるの?これはこれで損失だな、精神衛生上の。
やっぱりフラットにしとけばよかったんじゃないの?
真面目な話。
-
790
匿名 2013/12/21 17:48:03
悪いインフレとか色々言ってるけど、実態経済はすでに上向き、企業業績は大幅に改善している。
デフレが終わったのは事実。
しかし、昔みたく皆の給料が上がる時代なんてもう来ない。
単純労働的な職業だと給料はわずかしか上がらない。
-
-
791
匿名さん 2013/12/21 18:33:16
>>788
貯金金利を上げたら支払う利息も増えるので貯金利息より利回りの良い投資先を探さなければならない。
しかし、悪い金利上昇では当然企業も家計も苦しいのでそんな都合の良い貸出先は無い。
となると需要と供給で決まる企業や家計への貸出金利より低い貯金金利にしなければ成り立たない。
ではどうするかというと、中央銀行が策金利を下げて、市中から国政債などを買って、金利上昇を抑えようとする。
コストプッシュインフレも同様。資源高によるインフレは需要を抑える効果のある利上げは全くの逆効果。
>逆に、固定5%、変動0.5%みたいな状況が本当に起こると思いますか?
悪い金利上昇が起こればあり得るけど、本来は悪い金利上昇が起きないように対策を取るのであり得ないし、
仮に起きても経済にとってデメリットで有る悪い金利上昇が継続する事は考え難い。事実、南欧の長期金利上昇時は
ユーロ加盟国の資金援助や当事国の大増税、公務員や公共サービスの大幅カットなどで金利はあっという間に下がってる。
数年前の原油高騰時も数ヶ月しか続いていない。しかも資源高による物価上昇時は政策金利を上げた国は無いし、上げる
理由も無い。
-
792
匿名さん 2013/12/22 01:02:50
不景気だって皆が実感できる時に利上げはしないよ。
他に運用手段がなくて長期金利も下がるだろうし、
アメリカや欧州で長期金利が上がったのは信用不安によるものだったでしょ。
外国に売っているわけじゃないから日本国債が信用不安に陥る可能性は相当低い。
-
793
匿名さん 2013/12/22 01:50:03
景気が良くなったとしても、住宅ローンが1%アップ>年収が2%アップな人が多いのでは?
-
794
匿名さん 2013/12/22 02:07:01
>しかし変動金利を組んでる人って過去スレざーっと見た限り同じ人が書いてるっぽい
>感じだけで毎日あれこれ心配してるの?これはこれで損失だな、精神衛生上の。
う~ん。むしろ逆かな。仕事とかでストレスがたまってくると、
ここにきている固定君をからかいたくなるっていうか。
レベルを上げたRPGで、雑魚キャラを倒して癒されているような気分なんだよね。
-
795
匿名さん 2013/12/22 02:12:59
>793
どっちかっていうとそっちだよね。
これから始まるのは実感なき景気回復なんて言われてるけど実際にそうなりそうだ。
見かけ上の景気はいいので金利は上がるから利上げになる可能性は低くはないし。
-
796
匿名さん 2013/12/22 02:24:39
そして、実感なき景気回復だから
結局実態経済が追いつかずまた利下げに逆戻り。
このシナリオだと今後10年は金利が続く。
10~20年の間に0.5%の利上げが精一杯って可能性になるよね。
-
797
匿名さん 2013/12/22 02:34:05
前回の利上げは世界的な好景気に支えられての状況だったので
BRICsの経済がひと段落した今では
他の新興国の成長がないと日本の明るい景気回復はまだまだじゃないかな。
内需が拡大すれば景気も良くなるんだろうけど
消費税が上がるってわかってるんだから、なかなか難しい。
だって自分は消費する気ないもん。
老後の年金だってあてにならないんだから、とりあえず貯蓄にまわすわ。
-
798
匿名さん 2013/12/22 02:47:25
固定さんが散々期待してるんだから
日銀はガツンと1%でも利上げしてみたらいいんだよ。
このスレ限定の固定さんには、それで日本がどういう状況になるのか
身をもって経験しないと理解できないみたいだし。
-
799
匿名さん 2013/12/22 03:00:47
実感なき景気回復は一部の金持ちが景気がいい状況ってだけなのでまた利下げになるかどうかはわかんないよ。
庶民の懐事情に応じて金利が変わるわけでないから企業や金持ちが景気よければそれで金利は上がってしまう。
海外への輸出が伸びなきゃいけないので前回よりハードルは高いのは確かだけど。
-
800
匿名さん 2013/12/22 03:04:29
>>799
格差社会でございますな。これも時代なのかね。
庶民の所得はどんどん下がるね。
-
801
匿名さん 2013/12/22 03:08:40
>庶民の懐事情に応じて金利が変わるわけでないから企業や金持ちが景気よければそれで金利は上がってしまう。
小泉政権がやってたことですよね?また派遣業の黄金時代がやってくる。
-
802
匿名さん 2013/12/22 03:16:33
>801
最近は派遣は規制が厳しくなったので契約社員やパートタイマー求人として増えてるらしい。
大手企業の求人が増えれば無職や低収入バイトが減るので良い効果もあるにはあるけどね。
-
803
匿名さん 2013/12/22 03:17:06
安部さんも庶民のベースアップを盛んに言わなくてもいいのにw
固定さんいわく金持ち優遇すれば景気は良くなり利上げするみたいなので
所得増税も止めて減税にすれば簡単に利上げ出来るじゃん。
-
804
匿名さん 2013/12/22 03:20:35
>803
それやったら金持ちの数は少ないので選挙では勝てない。庶民は生かさず殺さずが権力者の基本だろ。
-
805
匿名さん 2013/12/22 03:24:31
>804
なんで?
金持ち優遇で景気が良くなるんでしょ?
-
-
806
匿名さん 2013/12/22 03:46:14
金曜日まで参考になる良い感じだったのに >794 こういうヤツいるとホント迷惑だね。コンビニ前にたむろしてるヤンキーと同じ。確信犯なんだろうけど、仕事もどんな感じか想像つくわ。仕事できなくて干されてるのに、仕事できるフリするのも大変だろう。
-
807
匿名さん 2013/12/22 03:49:45
-
808
匿名さん 2013/12/22 04:04:17
>805
庶民が実感できない景気回復だから。
年収10%上がっても物価と金利が上がってるから買えるもの変わってなくて、
お金持ちの人がよりお金持ちになってる格差社会にするという政権に庶民はまず投票しないでしょ。
いきなり格差社会にする政策は選挙で勝てなくなるので絶対やらない。やるにしても気付かれないように徐々にだ。
-
809
匿名さん 2013/12/22 04:07:58
-
810
匿名さん 2013/12/22 04:11:13
いずれにしても「変動金利を組むと不安感が増大して終日何年も固定叩きを
繰り広げ人生をこのスレに捧げるアレな人になる恐れがある」ってことは
このスレを見れば結論が出ていることは間違いないです。
ご利用は計画的に。
-
811
匿名さん 2013/12/22 04:27:10
>810
まあまあ。そうカリカリせずに。
せっかくの3連休なんだから、仲良くやろうよ。
-
812
匿名さん 2013/12/22 04:46:17
カリカリしてないわw
これから16連休でハワイ行くから暇潰ししてるのだ。
変動様も頑張ってもっとガツンと来るような理論展開しないとな。
叩くのはいいけどちょっと文章が全然面白くないです…(ごめんなさい)
-
813
匿名さん 2013/12/22 05:05:03
>812
飛行機が落ちないといいね。
ホントにハワイに行くならだけど。
-
814
匿名さん 2013/12/22 05:21:42
>>810
固定叩きなんてしてないでしょ?
叩かれるような書き込みが有るから違うでしょって言ってるだけ。
ようするに固定さんが書き込まなければそもそもここは過疎るんだよ。
変動の人が固定さんの書き込みナシに固定叩きをやってるならば
「変動金利を組むと不安感が増大して終日何年も固定叩きを
繰り広げ人生をこのスレに捧げるアレな人」
と言ってもいいけど、どちらかと言うと、
「固定を組んで高い金利を払っているのに一向に金利が上がらず、こんなはずじゃなかったって必死に変動スレで変動の不安を煽ってオレは正しいんだぜって書き込むんだけどみんな論破されて最終的にどうせお前はギリ変だ!って金利が上がるまで永遠に嫌がらせしてるアレな人」
が、正解。
-
815
匿名さん 2013/12/22 05:34:28
-
-
816
匿名さん 2013/12/22 05:43:00
-
817
匿名さん 2013/12/22 05:47:33
-
818
匿名さん 2013/12/22 05:54:18
固定がここ来る理由なんて>>814以外考えられないからね。
固定で借りて納得している人はもう住宅ローンの事なんて考えてもいないだろうに。
ていうか、せっかく固定で借りたのに変動が気になってる人って固定のメリット台無しじゃん。
-
819
匿名さん 2013/12/22 05:57:41
>>817
そもそも>>789みたいな書き込みするから荒れる。
普通に議論したければそういう事書かなきゃいいのに。
それと最後っ屁みたいなどうせおまえはギリ変だ!も。
-
820
匿名さん 2013/12/22 06:03:12
固定の書き込みはどうでもいいが、インフレになれば金利が上がる確率が高いのは間違いないんだから、場を荒らすだけが目的の書き込みは迷惑でしかない。
-
821
匿名さん 2013/12/22 06:04:26
-
822
匿名さん 2013/12/22 06:08:47
>>817
>>821
何が言いたいか分からないけど、すごくバカっぽいから書かない方が良かったと思うよ。
>>820
良いインフレでは金利も上がるが皆が幸せになるからいいんだよ。
で、悪いインフレでも政策金利が上がると主張している人の理論的な回答が一切無い所で止まってる。
-
823
匿名さん 2013/12/22 06:14:27
>822も>814が書いてるってことになるけどね。
悪いインフレは、日本では戦後に起こったことがないので不明だが、海外の例では金利がものすごい上がる。
日本に当てはまるかは誰も分からないんじゃない。
-
824
匿名さん 2013/12/22 06:53:24
そんなに簡単には金利は上がらないよ。
以上結論。
分からない人は自分で考え、調べてみよう。
-
825
匿名さん 2013/12/22 08:21:24
>824
勝手に結論づけるな。
って言うか毎回結論付けてるけど、そう思ってるならなぜこの掲示板見てるの?
-
-
826
匿名さん 2013/12/22 08:38:21
バックミラーを見ると、後ろで煽り屋が蛇行運転をしていたのさ。キリッ
おいおいだいぶ後ろじゃないか、しかもこの車線は追い越し禁止だぜ。キリッ
しかもその車、俺の車より足回りが悪いぜ。キリッ
おっといけね、危険な煽り屋なんぞに構ってられないな。キリッ
-
827
匿名さん 2013/12/22 08:47:11
金利は上がらないよ。
誰が何と言おうとも。
以上結論。
-
828
匿名さん 2013/12/22 08:50:30
大方の見方では、悪いインフレが起こった場合には政策金利は下げ要因となる。という見解じゃない?
理由:コストプッシュによるインフレが悪いインフレの起因理由、第一位の可能性に挙げられるため
政策金利の利上げではまったく効果&意味がない(物価が下がる理由にはならない)
むしろさらなる金融緩和が行われる可能性の方が高い。
もちろん良いインフレが起こった場合には政策金利は上げ要因となる。そこに異論がある人はいない。
-
829
匿名さん 2013/12/22 09:06:36
政策金利=変動金利ではないでしょう。
悪いインフレでも今と同じだといいね。
-
830
匿名さん 2013/12/22 09:16:14
一部の金融機関を除いて、短期プライムレートと連動します、とは書いてあります。
-
831
匿名さん 2013/12/22 09:20:09
短期プライムレート=政策金利ではない。
と言うより、むしろ悪いインフレになった場合は、基準金利の見直し、もしくは廃止もありえる。
-
832
匿名さん 2013/12/22 09:41:09
-
833
匿名さん 2013/12/22 09:45:29
上がるとしたら、上げるんじゃなくて上がるんですけど。
政策金利は上がらないよ。
海外の例だから、日本に当てはまるかは不明。
借りている銀行員にでも相談してみたらいいんじゃない。
-
834
匿名さん 2013/12/22 09:46:36
というより、コストプッシュによるインフレに、なぜ基準金利の見直しや廃止をする必要がある?
-
835
匿名さん 2013/12/22 09:48:45
>833
だから短期プライムレートに連動なんですけど。
-
-
836
匿名さん 2013/12/22 09:54:35
将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
-
837
匿名さん 2013/12/22 09:55:15
-
838
匿名さん 2013/12/22 09:58:08
程度によるでしょw
「相当の事由」だよ?
あなたどの位の悪いインフレのこと言ってるのよ?
-
839
匿名さん 2013/12/22 10:05:25
ごめん、なんか固定さんとは
お互いが考えてる認識がだいぶずれてる気がするんだけど。
固定さんは金利情勢の変化で基準金利が廃止されるレベルの悪いインフレのこと言ってるよね?
OK?
-
840
匿名さん 2013/12/22 10:23:37
-
841
匿名さん 2013/12/22 10:24:21
-
842
匿名さん 2013/12/22 10:25:35
不思議なのは悪いインフレかなんか知らんけど毎日それに怯えてまで変動を選択するって
なんなんだろう。ここで毎日不安をぶちまけるぐらいなら固定にしとけばよかったのに。
すごいメンタルが消耗してるのでは?大丈夫?
-
843
匿名さん 2013/12/22 10:40:19
-
844
匿名さん 2013/12/22 10:44:16
>794 に付き合うとアホになるよ。
腐ったミカンってやつね。
-
845
匿名さん 2013/12/22 12:12:32
>>844
しつこいね、君。よほど癇に障った?図星すぎた?
-
846
匿名さん 2013/12/22 12:15:49
>>842
いやいや、そもそも悪いインフレ時に金利を上げるのは逆効果だよね?って問に対して何ら明確な返答が無いのに勝手に怯えてる事にしてもらっても。
てかさ、悪いインフレって固定変動に限らず、国民全体が困る状況なのにも関わらず、変動を選んだ事を後悔させるためにそれを望む固定さんって一体なんなの?
悪いインフレが起これば固定にしてよかったとはならず、家買わなきゃ良かったってなるんだよ?
-
847
794 2013/12/22 12:19:43
外から帰ってきたら、ずいぶんスレが荒れてしまっていた。
固定君が一人で荒れ狂っている感じ?
794のレスが気に障ったのなら謝るよ。
ちょっと言い過ぎたかも。ごめん、ごめん。
他の変動派は794ではないからね。私から見ても、
変動の方は結構的を射た内容のレスをしているから、
私みたく固定君をアレするつもりはないと思うよ。
-
848
匿名さん 2013/12/22 12:49:51
>847
昼間はマンガ喫茶で書込みして、これは家に帰って書いたってことね。
-
849
匿名さん 2013/12/22 12:58:30
変動の人も6年も7年もここで議論しても不安が収まらないんだから一生ものの関節痛みたいな
感じで付き合っていくしかないわね。不安も潰すのは諦めてうまく付き合う方向へ転換すべき
かも。じゃないと時間がもったいないでしょ。毎日ここで朝から晩までって、さすがに。
-
850
匿名さん 2013/12/22 12:59:53
-
851
匿名さん 2013/12/22 13:26:11
>>850
あんただけって思ってるのはあんただけ
むしろ、国債の信認が落ちて長期金利が急騰しようがそれに伴って国が破綻しようが固定にしておけば安全って思えるのは幸せかもしれない。
実際そんな事は100%無いけどね。
結局国が破綻するぐらいじゃないと変動を後悔させられないから必死に悪い金利上昇を煽ってるんだけど、そんな状況だと我が身もダメって事に気づいてないのか気づかないフリしてるのか変動危険を煽るために見てみぬフリしてるのか、それとも本当にあたまがわるくて国が破綻しても固定にしておけば大丈夫と思ってるのかどれ?
-
852
匿名さん 2013/12/22 13:41:29
-
853
匿名さん 2013/12/22 14:07:38
-
854
匿名さん 2013/12/22 14:09:45
ここ見る度に変動にしなくてよかった感だけが高まるな。
(メンタルヘルス的に)
-
855
匿名さん 2013/12/22 14:11:06
金利が変わらない事がここまで精神を安定させるとはここ見るまで気付かなかった。
-
856
匿名さん 2013/12/22 14:36:34
ん?
無駄な利息払って(笑)
もう固定は変動を逆転することないのにねぇ。
毎月、無駄な支払いご苦労さん(笑)
-
858
匿名さん 2013/12/22 15:42:26
根本的に間違っているのは。
変動で不安を感じているのは一部だけ。
上がったら嫌だな、とは思うけど。
不安というには程遠い。
もっと言うと、ローンと並行して株も持っているので。
多少金利が上がっても景気回復してくれたほうが有難いです。
-
859
794 2013/12/22 16:12:32
よくわかんないんだけど。
ここにきている固定くんって、固定の方が精神的に安定するとか、
変動は不安だから1日中スレに張り付いているんだとか批判しているけど、
「自分だって同じように張り付いている」、という当たり前の事実に
気付いていないのかしら。
メンタルヘルスが健全だ、と連呼するほど、不健全なことってないと思うんだけど。
躁鬱の患者が、「私は明るい~。」とか言い張っているのと同じに見える。
高い金利払って、なおかつこのスレに張り付かなければいけないほど、
この固定君は病んでいる、という理解で、OK?
-
860
匿名さん 2013/12/22 16:40:01
いいんじゃないすかね、
不安で押し潰されそうな変動派と暇な固定組
でこのスレ成り立ってるんだし。
あと何十年もお互いこのスレで頑張るんでしょ?
長い付き合いになるんだし仲良くしなよ。
By現金一括購入組より
-
861
匿名 2013/12/22 17:29:51
基本認識:
現在の実態経済は良い。
失業率は低い。
物価が年約1%以上の上昇になったら日銀は利上げをする。
違いますか?
-
862
購入経験者さん 2013/12/22 17:58:06
どっちかってと固定派が自分は損したって認めたくないから
有りもしない金利高騰とか煽ってるようしにか見えないんだよね。
大体もんのすげー好景気が続いてもどう考えても今の固定金利の水準まで
上がりようがないって普通分かるんだけどな。
先進国のこれからはどれだけ好景気になっても全員が均等に好景気になんか
なりはしないわけで、企業も個人も儲かりの伸びは物凄い開きが出るのよ。
それを踏まえた上で平たく大幅に金利あげたら日本は沈没するよ。
あとうっかりシナリオでデフォルトとか書いちゃう子もいるけど
デフォったら固定の人もめでたく金利は上昇するんでそこんとこお忘れなく。
-
863
契約済みさん 2013/12/22 21:44:29
諸外国のリーマン前は 2.5くらい は いってましたよね
日本は逆立ちしてもならないと
-
864
匿名さん 2013/12/22 22:13:36
まあまあ、煽りに対して真面目に返してもつまんないじゃん。
固定さん昨日返答に詰まってから壊れちゃってるし
もう遊ぶしかないよ。
-
865
匿名さん 2013/12/22 22:36:01
>>863
そんなことないよ。
良いインフレだったら政策金利は上げる要因となる。これを否定する人はいない。
ただ良いインフレを起こすのに、日本単独の力(内需)だけでは難しく
諸外国(外需)と連携していかないと良いインフレにならない。
-
866
匿名さん 2013/12/23 00:40:22
勝ち組の変動に対してケツの穴の小さい固定が必死に変動への不安を煽ってるだけ。
でも具体的な理由を上げると論破されるので意味もなくお前は不安だの連呼。
変動の人って、順調過ぎて不安ってよりドヤ顔の人ばっかだよ。
-
867
購入検討中さん 2013/12/23 01:10:31
変動にはいつでも変えられる。
しかしながら、ここの書き込みを見るだけでは、説得力がまだ弱く、変動への借り換えが踏み切れない。
-
868
匿名さん 2013/12/23 01:26:06
無理に変動に借り換える必要はないと思うよ?
固定金利を選択しているということは、将来の金利上昇に備えてのものなので
できれば何も考えず、淡々と借金を返してた方がいい。
・損得勘定で固定を選択したため、変動との埋まらない金利差(開く借金の額)から変動へ嫌がらせをしてしまう精神状況
・変動金利が上がることが許容できないため、固定へ攻撃的になってしまう精神状況
こうなってしまわなければいい。
しかし、スレの流れを見てると
低金利が何年も続いているから、どうしても固定選択者の変動への嫌がらせが目立ってしまうんですよね。
昨日のレスも読み返してみると
固定選択者の利上げ理由が結構めちゃくちゃですから。
-
869
匿名さん 2013/12/23 01:30:05
経済状況の理由があって利上げになる。
というなら、まだ皆が真面目に議論できますが
固定選択者の説明は
利上げありき、から後付け理由。という状況になっているので
けっきょく最後には論理が破綻して荒し行為になってしまう。
答えから入るより、問題から入らないと議論ができない。
答えを出すための議論ですから。
-
870
匿名さん 2013/12/23 01:41:21
>868
そうなんだよね。結局、固定君たちは、高い利息を払って支払額が一定なわけだから、
その利点を享受できていると受け止めて、変に金利差を意識しない方がいいと思う。
へたに損得を持ち込もうとするから、将来は金利が上がる、財政破たんが起きる、
スタグフレーションが起きる、などと、金利上昇ありきの思考しかできなくなる。
せっかく高い利息を支払っていながら、三連休にこのスレに張り付いているって、
空しくないのだろうか。
そのうえ、16連休でハワイに行くとうそぶいたり、現金購入者を装ったり。。。
あわれなことこの上ないよね。
-
871
匿名さん 2013/12/23 01:43:22
変動金利も今では0.775%(通期1.7%優遇)で借りられるのが当たり前になってきてます。
バブル破綻後の世代がローンを組む主体になっており
この世代は金利上昇に耐性がないか、そもそも利上げを経験してないため
金利が上がること自体がなかなか想像できなくなってますよね。
だから中には金利が上がることを嫌がる人が堂々と出てきてしまう。
-
872
匿名さん 2013/12/23 01:47:31
もう一度バブルが来る、っていうなら、金利上昇も大歓迎だけどね。
どう見たってそんな景気のいい話は見えてこないし。
今の生活水準を守っていくことこそが第一義、と考えると、
その時点、その時点における最良の選択をしていくしか
生き残ることはできない。
固定金利を選択してしまうと、何かと動きがとりにくい、というイメージが
あるんだけど。違うのかな。
-
873
匿名 2013/12/23 02:19:02
バブル期よりも経常利益が多い企業はすでに多くある。
バブルが来ても以前みたく全員が良い時代なんてないよ。
ダメ企業はずっとダメ、
儲かる企業はよりリッチ。
こんな感じだね。
-
874
匿名さん 2013/12/23 02:22:19
あれ?また論点をずらしている?
金利の話をしていなかったっけ。
固定君はほんとに話をごまかすことが好きだよね。
-
875
契約済みさん 2013/12/23 03:43:38
自分はギリ固35年なんで、5年後に政策金利が1.5%に上がったらトントン
2% それ以上になったら、オジャンになるかもしれない計算です。
リスクは3.4年後には減給・倒産・転職アルバイト・までくらい考えています。
交通事故を起こしてしまったとか、他人に怪我をさせてしまった。家族が重い病気になったとかは入れていません
保険は入ってますけど
リスク入れなければ、頑張って、20年てとこだと思います。
今の給料が維持できなくなり、35年に伸びた際は妻子に借金が残ります。
親から継いだ土地を手放すことのないよう、固定にしました。無駄じゃないと思います。
世界経済がよくなり 諸外国の政策金利が上がる際に、
為替の問題で日本だけ上げないとなると圧力がかかるものと思われますが
-
876
匿名さん 2013/12/23 05:25:17
好景気にはなるけど物価の上昇と同じくらいにしか給料の上昇が見込めないインフレ・・・って話になると変動の主張はどうも弱いんだよな。
-
877
匿名さん 2013/12/23 06:08:26
景気が良かろうが悪かろうがインフレ方向は止められない。ここ十数年のデフレ時のデータなんて当てにならない。海外のインフレ国の住宅ローンのデータとどちらを信用するかでしょう。
-
878
匿名さん 2013/12/23 07:12:58
このスレに当てつけさえしなければ
そうやって自分の勘を信じるのが一番だよ。
-
879
匿名さん 2013/12/23 07:18:06
持続的なインフレを固定さんは理解していないように思う。
政策金利を上げるような状況とは毎年物価が上がり続ける状況。
毎年消費税が2%上がるのと同じ。
2%のインフレが10年続いたら500円で食えた弁当は700円くらいになってる。
300万で買えたプリウスは350万。それでもみんなが普通に消費してるから2%のインフレが継続出来るわけ。
ということは最低限物価上昇率分賃金も上がっていかないとインフレは継続出来ない。
しかし、借金は物価がいくら上昇しても増えない。てことは実質毎年2%目減りしていく事になる。
ようするに名目上金利が上がってもインフレが持続しているような世の中では実質は上がっていない事になる。
ようするに誰も困らない。金利が上がるような好況時に金利が上がった事で借金を返せなくなった話なんて聞いた事ない。
と、いう話をすると反論出来ずに悪いインフレの話になって、悪いインフレでは政策金利は上がらないって話になると反論出来ずに急に荒れだす。
そしてどうせおまえは不安なんだろ的な事を言って変動を選ぶと不安だから危険というなんかよくわからない結末に強引に持って行こうとする。
そして最初に戻る。以後ループ。
-
880
匿名さん 2013/12/23 07:20:03
>879
いままでの流れから、固定さんがその内容を理解できるとは思えない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件