住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-12-30 00:05:18

スレタイのまま、そう思う人の討論会

[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】

  1. 61 購入検討中さん 2013/11/20 23:21:13

    表面上月2万の差でも内訳見ると変動の方が元本の部分が大きいから借金が早く減る。さらにその差額2万円と変動には必要の無い団信分を繰上げに回せばさらに返済が進む。繰上げの際は返済額軽減を選べは将来の金利上昇への耐性もつく。

    数年低金利が続けば絶対安全圏へ。その頃フラットはきんりばかり払ってるから借金があまり減ってない。

  2. 62 匿名さん 2013/11/20 23:33:33

    >>61
    そうなんですよね。
    変動が有利と思いつつも、一時的な爆上げ→延滞の可能性が0ではないと考えてしまって•••
    選んだのは新生銀行20年固定1.950%

  3. 63 匿名さん 2013/11/21 00:02:41

    ギリギリだと変動の方が危ないと言う人がいるけど、
    固定の方が危ない可能性だってあるんだよ。
    だからある意味>52は正しい。

  4. 64 購入検討中さん 2013/11/21 00:08:51

    >>62

    5年125%ルールが有るから一時的な爆上げは問題ないよ。

  5. 65 匿名さん 2013/11/21 00:30:20

    >>64
    それも考えました。
    125%ルールが発動される状態になって、冷静でいられる自信がなくて

  6. 66 匿名さん 2013/11/21 02:41:57

    125%ルールが適用されるような状況下では固定でも当然安心ではないし
    住宅ローンを組んでない人すら冷静で居られるような状況下ではないと思うが。

    長期金利と政策金利を混同してる人が多すぎるね。

  7. 67 匿名さん 2013/11/21 03:20:07

    >>66

    確かにそれも考えられますが
    固定金利な人の適性金利の算出に時間が掛かることや、
    リスクプレミアムを支払った固定金利利用者を無条件に破産させてしまうようなことはないかと。

  8. 68 匿名さん 2013/11/21 03:23:38

    フラットの方は実際のところ、
    何年後に完済予定を考えてますか?

    また、今の変動金利(約0.7%)が
    約2%まで上昇するのに、何年ぐらいかかると見込んでますか?


    わたしの場合は、3400万(貯蓄500万残した)
    定年までの22年ぐらいで完済を考えています。
    また、変動が2%超えるには、少なくとも10年はかかると予想しました。

    当初10年分は変動で減税メリットも享受しつつ
    年200万程度を返済する予定にしました。
    (年120万返済、年80万程度を貯蓄)

    10年後繰上後の残債約1400万の見込みです。
    以降の返済予定は年100万程度
    20年目で残債400万以下にする

    これから、逆算して、
    20年固定1000万で充分だろうと考えました。

    結果2400変動、20年固定1.8%のミックスにしました。

  9. 69 匿名さん 2013/11/21 03:28:02

    >約2%まで上昇するのに、何年ぐらいかかると見込んでますか?

    首都直下型の地震や国債暴落などの外部要因がない限り、上がらないと思ってます。

  10. 70 匿名さん 2013/11/21 03:37:20

    貿易赤字が増えて、日本の借金も増えてく中、国債暴落も10年以内に起こる確率は、結構高いと思うけど。
    今年の4月は、日銀が買い支えて収まったけど、頻発すればいつかは買い支えられなくなるでしょ。そのときどうなるかは分かりますよね。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131120/t10013191621000.html

  11. 71 匿名さん 2013/11/21 03:46:52

    >69
    上がらない可能性も高いと思いました。
    10年後、今と同様ならば、

    固定を繰上て、変動のみにしようと思います。

  12. 72 匿名さん 2013/11/21 03:58:19

    上がる可能性は極めて低いと思いますよ。
    ただ0%ではない。

  13. 73 匿名さん 2013/11/21 04:00:57

    買い支えるってのは語弊があるよ

    実際にはじゃぶじゃぶ溢れすぎたマネーの運用先がないから
    買ってるだけだから無理して買ってるわけじゃないのだし

    逆にいえば安定的な運用先さえ見つかれば金利は上がるわけだけど

  14. 74 購入検討中さん 2013/11/21 04:02:22

    今年の4月は異次元緩和の反動で国債がちょっと動いただけ。それでも1%までいって行ってない。

    だから買い支えたという表現はおかしい

  15. 75 購入検討中さん 2013/11/21 04:04:04

    貿易は赤字だけど経常収支は黒字。

  16. 76 匿名さん 2013/11/21 04:44:52

    固定、変動どちらが正解だったか、己が完済した時、分かるよ。

  17. 77 匿名さん 2013/11/21 04:51:54

    国債暴落に対しては固定金利でも何のヘッジにもなっていないので意味が無い。
    固定金利はあくまで景気上昇による正常なインフレにしか対応出来ないので
    国債が暴落すると思うのであれば、他の手段でヘッジするか早期に完済するしかない。

  18. 78 匿名さん 2013/11/21 05:39:20

    せめて3、4年前ぐらい暴落してくれれば次に発行する国債買うんだが、最近の利回りじゃ買っても旨味が無いW。

  19. 79 購入検討中さん 2013/11/21 06:20:55

    暴落するのは買い手がいないから暴落するのであって、買い手がいないという事は償還されない可能性が有るから誰も買わなくなる訳なので。恐らく新規で発行なんて出来ない状況になってるでしょ。

    下落くらいだったら割安感から買いが入るだろうけど。

    結局他にいい投資先が無いから低利回りでも仕方無く国債を買ってしまう。

  20. 80 匿名さん 2013/11/21 06:56:12

    銀行、生保、年金で7割保有なので79のキミが考えてることは起きん。日銀入れれば8割保有だわな

  • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ウエリスつくばみどりの

茨城県つくば市みどりの2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.55m2~87.29m2

総戸数 93戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

2900万円台~5200万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸