マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート9
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-28 18:45:21
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

パート9をつくりました。

今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。

パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】オール電化マンションの今後

[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート9

  1. 802 匿名 2013/12/13 11:16:55

    >798

    君の様なオツムの需要家が多い電力会社は大変だよね。

  2. 803 匿名さん 2013/12/13 11:27:39

    >794
    放射性廃棄物はガラス固化できるけど、
    火力の廃棄物(=二酸化炭素)は、処理できないよ。
    垂れ流し。
    地球温暖化で、どれだけ、世界中に迷惑かける気なんだろう。
    将来、世界中のいくつの島が、海水面上昇でなくなるかわからない。
    放射性廃棄物なら、まだ、国内で処理できるんじゃないかな。

  3. 804 匿名さん 2013/12/13 11:52:50

    >803
    >放射性廃棄物なら、まだ、国内で処理できるんじゃないかな。

    原子力発電の話をしています。
    「できるんじゃないかな」と言う安易な考えで、放射性廃棄物の中でも桁違いに危険な使用済み燃料棒を増やすのはまともな考え方と言えるとは思えません。
    使用済み燃料棒は、処理できないのが現実ですが、知らないですか?

    処理できなくて、安全に保管することすら危うい使用済み燃料棒なのに、これ以上増やすことに賛成する人がいると言う不思議な状態ですね。

  4. 805 匿名さん 2013/12/13 11:59:58

    >804
    使用済み燃料は再処理することにより、
    ガラス固化されます。
    これにより、ゴミの量は、減ります。
    既に、青森県で、再処理されたガラス固化体が貯蔵されています。

    一方、火力発電で排出された廃棄物(=二酸化炭素)は垂れ流しです。
    気体なので、世界中に、拡散していきます。

  5. 806 匿名さん 2013/12/13 12:43:03

    使用済み核燃料と温室効果ガスはどちらが人類にとってより有害なんだろうね。

  6. 807 匿名さん 2013/12/13 13:17:38

    温室効果ガス。
    ボディーブローのようにジワジワ効いてくる。
    気がづいた時には手遅れ。

  7. 808 匿名 2013/12/13 15:15:47

    まあ、いずれにしろガスを家庭で燃やす時代は終わりが見えてるよ。

    かまどで米を炊いていた。
    ガス釜で米を炊いていた。
    今は殆どの家庭で電気で米を炊いている。

    時代の流れには逆らえない。
    再生エネルギーも得られるのは電気だけだもんな。

  8. 809 匿名さん 2013/12/13 15:22:08

    >805
    青森県にある六ヶ所村の再処理工場のことだとすると、まだ試運転中で、稼働していません。
    再処理が理論のように上手く出来ないので、原子力発電所が稼働してから50年も経った2010年に稼働予定でしたが、延期されたままです。
    六ヶ所村以外に稼働している再処理工場は無いと思います。

  9. 810 匿名さん 2013/12/13 15:24:38


    現在、日本にある原発で保管している使用済み燃料棒が多過ぎて、六ヶ所村が稼働しても処理しきれないようですね。
     

  10. 811 匿名さん 2013/12/13 15:27:20

    フランスとイギリスで動いてるよ。
    六ヶ所は最終試験まで終わったけど、
    震災対策の最中。
    発電所もそうだけど、いずれ動くでしょ。

  11. 812 匿名さん 2013/12/13 15:59:20


    だから、まだ稼働していないのです。
     

  12. 813 匿名さん 2013/12/13 16:16:54

    最終検査、一度パスしてるから、
    震災対策、終わったら動くよ。
    それまでは、海外便りだけど。

  13. 814 匿名さん 2013/12/13 16:30:58

    反原発派は、温暖化の話、避けるよね。

  14. 816 匿名さん 2013/12/13 23:52:38

    温暖化とか、環境とか、ほんとに考えてるのかい?

  15. 817 匿名さん 2013/12/14 02:23:32

    今の地球は氷河期に入っているのを知らない人がいるようですね。
    平均気温の上昇の原因が二酸化炭素の増加だと言う学者もいれば、オゾン層の減少だと言う学者もいたり、また、人類が経験したことのない地球の自然なサイクルだと言う学者もいます。
    その中で、自民党と電力会社が金に目がくらみ、地震大国で他の国のように大きな川沿いに原発を建設出来ないので海岸沿いの危険な場所にしか建設できない日本に、絶対に事故がおこらない安全でクリーンな原子力発電所だと嘘をついて50基以上も建設し、50年経った今でも、日本で出た使用済み燃料棒の処理すら出来ないどころか、世界中の原子力発電所から出ている使用済み燃料棒の処理が出来ずに、大半が水中で保管しているだけの状態になっているです。
    再処理が出来る工場があってもおっつかないのです。
    実際、福島原発のように、使用済み燃料棒を一時保管しているプールが地震で壊れたら、人類の手におえない状態になってしまい、どうして良いのかさえ分からない状態なのに、原発を稼働させる限り確実に増える、どうすることもできない使用済み燃料棒が溜まるだけなのです。
    福島原発の場合、2011年3月11日の事故後、2013年12月になって、ようやく使用済み燃料棒を、いつ崩れるかわからない被害を受けたウールから、安全な一時保管プールに移動させることが出来るようになり、僅か1500本の数の使用済み燃料棒を移動させるのに、1年もの時間がかかるのです。
    2014年の年末までに、大地震が起こらなければいいのですが、もし大地震が起こり、今の使用済み燃料棒プールや移動させる装置を壊し、使用済み燃料棒が水中から出たら、どんな防護服を着ても、人類は数百メートル以内には近づくことすら出来ないそうです。
    それどころか、避難エリアが拡大し、北海道から静岡くらいまでの人が避難しないといけなくなるそうです。
    そうなったら日本は終わりです。

    アメリカなどのように土地が広いなら、数百キロのエリアが立入禁止になったても、そのエリアに住んでいた人たちが同じ国内で避難して住み続けることは可能ですが、日本の場合、国土の3分の1が避難エリアになったら、しかも東京がその避難エリアになったら、日本人が日本に住み続ける場所が無くなってしまうのです。

    再稼働させれば、福島原発のような事故が他の原発で起こる可能性が出ますので、予期しない巨大地震や大津波などにより、もう一度、原発が事故を起こせば、日本は軽滅するかも知れないのです。

    なのに、安全性のことよりも、金のことしか考えず再稼働させと言う自分で自分の首を絞める選択をするのは、カネミ目がくらんだ金の亡者以外にありません。

  16. 820 匿名さん 2013/12/14 09:26:44

    今、震度6以上の地震が福島原発を襲えば、3.11で大きなダメージを受けて修理のしようがない、使用済み燃料棒プールが壊れてしまうかも知れませんね。
    もしも壊れて水が漏れて使用済み燃料棒が空気中に出たら、避難エリアは東京にまで及び数千万人が避難対象となるようです。
    東日本は、今後10万年以上もの間、立入禁止になってしまうようです。

    これと同じ事故が他の原発でおきれば、例えば敦賀原発で起きれば、大阪も避難対象エリアになり、日本には住めなくなってしまいますね。

    こんな危険なものを稼働させる必要があるのでしょうか?

  17. 822 匿名さん 2013/12/14 10:56:18

    電車も使わず夜に電気もつけず、風呂にも入らず水を節約して環境整えて下さい。

  18. 823 匿名さん 2013/12/14 13:04:41

    使用済み燃料棒をどうするか、オンカロのように半減期が繰り返し20万年後には人類が防護服を着て近付ける放射能レベルになるまで、地殻変化にも耐えるだろうと言う予測が出来る場所に建てたられた施設は地球上でここだけで、ここに次ぐ場所は見つかっていません。
    使用済み燃料棒がテロ組織の手に渡れば、非常に厄介で恐ろしい兵器になってしまうのです。
    こんな危険で人類の手に負えない使用済み燃料棒を増やすことに賛成する人は、目先の金にしか興味がないのでしょうね。

  19. 824 匿名さん 2013/12/14 14:06:15

    ここはオール電化マンションの場所です。勘違いしてませんか?

  20. 825 匿名さん 2013/12/14 14:37:30

    >824
    オール電化マンションとは、原発を増やす口実として作られたと言う成り立ちなのは、2011年3月11日に起こった東日本大震災で明らかにされましたので、関係のある話です。
    故に、オール電化マンションを盲目的に良いものだとしたい人は、原発の実態を書かれると猛反発してくのも、原発とオール電化マンションが関係しているからです。
    オール電化マンションを妄信している人が原発とは無関係だと信じてるなら、こんな異常なほどの汚い言葉を使って書き込むことはしません。

    >お前が電気を使うから再稼働が必要なんだよ。そんなに暇なら早く自家発電しろよ。盗電文学野郎。

    これがまともな人の使う言葉でしょうか?

  21. 826 匿名さん 2013/12/14 15:50:27

    オール電化と原発関係ないでしょ。
    そもそも、原発は出力の増減は火力より
    得意です。ただ、電気代が安いのでフルで運転するんです。
    フランスみたいに70%近く、原子力だと、
    流石に調整運転しています。

    オール電化の良いところは、負荷を平準化できることです。
    電力にとっては、原子力、火力限らず、設備利用率を上げることができるので、
    安い電気を家庭へ送れることになります。
    win-winの関係ですね。
     
    この根本的な原因は電気が貯めれないところにあります。
    効率よく、かつ、安価に大量に蓄電できる技術が
    できれば、もっともっと電気、安くできるんですけどね。
    ちなみに、揚水発電は、蓄電技術の1つです。

  22. 827 匿名 2013/12/14 16:04:22

    >825

    >これがまともな人の使う言葉でしょうか?

    マトモだと思う。

    825は原発が稼働している時に発電された電気を使っていたくせに、それを棚に上げて批判するのはマトモだとは思えない。

    しかも、嘘を書き連ねて。よく恥ずかしくないと感心する。

  23. 828 匿名さん 2013/12/14 17:30:28

    >お前が電気を使うから再稼働が必要なんだよ。そんなに暇なら早く自家発電しろよ。盗電文学野郎。

    マトモじゃないから消されました。

  24. 829 匿名さん 2013/12/14 21:39:25

    結局、電気使ってるなら皆同じ

  25. 830 匿名さん 2013/12/14 23:15:02

    代替エネルギーによって原発もガスも要らない時代が早く来るといいですね。

  26. 831 匿名さん 2013/12/14 23:20:53

    原発もガスもそれまでの繋ぎとして必要なのでしょう。
    原発は既に何十年も動かしてきたのですから、今更止めても既に出来た使用済み核燃料はなくなりません。
    現在におけるエネルギーのベストミックスとしては、原発もガスも重要なのでしょうね。

  27. 833 匿名さん 2013/12/15 01:39:22

    >826
    原発を増やす口実として、オール電化マンションを作ったことは、3.11で福島原発が人為的事故を起こした直後、オール電化マンションを薦めていた電力館が全て閉館したことや、東日本大震災とは無関係のオール電化マンションも含めた全てのオール電化マンションから「オール電化マンション」と言う表記が看板やパンフレットから消されたことで、マスコミや色んな報道番組で、オール電化マンションは深夜電力の消費拡大が目的であることが明らかになったのを知らないようですね。
    東日本大震災の報道や、福島原発事故について、全く興味が無く、新聞や雑誌の関連記事は読まず、テレビでの関連放送を見たことが無く、友達や会社の同僚などとも話したことが無いのなら知らないかも知れませんね。

  28. 834 匿名 2013/12/15 02:01:29

    昔と違って深夜番組が増えたのもテレビで深夜に電力を消費して原発を作る口実にするためだったんですね。

    24時間営業の店が増えたのも同じ理由なんだろうなあ(笑)

    833はシェアの少ないオール電化なんか叩いているより、テレビ局やコンビニを叩いた方が深夜電力はの需要が減って原発再稼働に影響するんじゃないか?

    そうそう、深夜操業の工場も叩くのを忘れずにな(笑)

  29. 835 匿名さん 2013/12/15 02:46:10

    >834
    >昔と違って深夜番組が増えたのもテレビで深夜に電力を消費して原発を作る口実にするためだったんですね。

    昔って、いつのことでしょう?
    5年位前から、深夜番組は減っていますよ。
    3.11直後、深夜番組の娯楽番組は減りましたね。

    しかし、電力会社から、深夜番組を増やして深夜の消費電力を増やすように考えた人がいたのでしょう、しかし、10年以上前でも深夜番組は多かったので、あまり深夜電力を無駄に消費させる効果が出なかったので、他の方法を考えたのでしょう。


    >24時間営業の店が増えたのも同じ理由なんだろうなあ(笑)

    これは、あなた自身が書いた自分のことを笑っているように、24時間営業の店が増えたのは違う理由でしょう。


    >833はシェアの少ないオール電化なんか叩いているより、テレビ局やコンビニを叩いた方が深夜電力はの需要が減って原発再稼働に影響するんじゃないか?

    話を逸らそうとしているようですね。
    深夜電力の消費を増やすとか減らすと言う話ではありません。

    原発を稼働させると、処理することが出来ない人類の存在を脅かす使用済み燃料棒が増えると言うことと、福島原発のように、火山大国日本の国土に原発は日本を滅ぼし兼ねない危険な存在なので、再稼働するべきものではないと言っているのです。
    その一旦を担っていたのがオール電化マンションだったと言っているのです。


    >そうそう、深夜操業の工場も叩くのを忘れずにな(笑)

    あなたの妄想です。

  30. 836 匿名さん 2013/12/15 03:32:37

    誰かさんのご都合主義に基づいた原発話ばかりで新鮮味も説得力もまるで無し。
    他に確固たる事実に基づいた話は無いの?

  31. 837 匿名さん 2013/12/15 03:35:04

    >836
    他人の振りして話を逸らせたいようですね。
    この話を続けると、都合が悪いのですか?

  32. 838 匿名 2013/12/15 03:42:20

    >835

    君の昔は平成23年3月11日を指すのか?

    当然、原発を作り始めて次々に作っていく時期だろ。


    君の頭の悪い所は、深夜に電力を利用する全体の中では比率が一桁なオール電化だけが原発推進のためとこじつけているところ。

  33. 839 匿名さん 2013/12/15 04:23:47

    >833
    まったく、原発とオール電化を結びつける理由になってないよ。
    深夜電力を使うオール電化は、負荷の平準化に寄与する。
    それは火力でも変わりません。
    負荷が平準化されれば、どうして良いのか、理解してますか?

  34. 840 匿名さん 2013/12/15 04:30:19

    >838
    >839

    他人の書いた文章の内容が分らないようですね。
    それとも、都合が悪いので、文章内容を改ざんしたいのでしょうか?
    もう一度、文章を読み返し、どんな内容が書いているのかを把握してからにして下さい。

  35. 841 匿名さん 2013/12/15 04:42:23

    >840
    深夜電力を拡大すれば、
    どうして電力にメリットがあるか
    理由わかってる?
    原発が止まっている今でも、
    同じことですよ。

  36. 842 匿名 2013/12/15 05:13:07

    >840

    原発なくても深夜電力はなくならない。どうして?

  37. 843 匿名さん 2013/12/15 05:42:30

    >841
    理由は何度か大学教授や経済専門家などが説明していましたので分っていますよ。
    それから、電力にメリットがあるのではありません。
    このことからも、あなたが他人の書いた文章内容を理解できていないことが分ります。
    原発を増やす口実にできると言うことです。

    >842
    簡単なことです。
    深夜とはいえ、電力の需要があるからです。


    このふたつの書き込みが同一人物でないとすると、常に不自然に連動しているとしか言えませんね。
    互いにやり取りは無く独立した内容になっているのは、これまでの幾つもの書き込みパターンから、誰の目にも明らかです。
    よって、同一人物が多少の時間差をつけて書き込んでいると結論付けても良いものです。

    面白いですね。

  38. 845 匿名さん 2013/12/15 06:22:29

    >ワンパターンの繰り返し

    その傾向が一番酷いのは言わずと知れた○○さんですね。
    「人の振り見て我が振り直せ」だね。

  39. 846 836 2013/12/15 06:28:49

    >837
    >他人の振りして話を逸らせたいようですね。
    >この話を続けると、都合が悪いのですか?

    他人の振りも都合が悪いことも何も無いが、無駄に長くて中身が無いので単に

    つ - ま - ら - な - い

    だけ。
    同じ5文字だけど、流行の「お - も - て - な - し」とは対極だな。

  40. 848 836 2013/12/15 06:56:47

    また出たよ。ワンパターンの繰り返し。

    ところで
    >日本は軽滅する
    ってどのような現象???

    >カネミ目
    ってどんな目???

    持論盛り沢山もまあ良いけど、書き込む前にしっかり読み直して矛盾や誤字脱字は直しましょうよ。
    これだけ誤字等が多いと、推敲不足であることが明白なので説得力が生じない。

    そもそも「かも知れない」が前提ならば、地震大国なのだから領海内での大規模な噴火等によって、すごく大きな島が隆起して国土が大幅に広がる可能性だってあるんだし、物理法則に矛盾しない限りは何でもありということになるな。

  41. 850 匿名さん 2013/12/15 08:24:19

    >843
    週刊誌でも大学の教授でも良いけど、
    ちゃんと理由を説明してね。

    負荷の平準化って意味わかるかな?

  42. 851 匿名さん 2013/12/15 08:25:16

    × ちゃんと説明してね。
    ○ ちゃんと自分の言葉で説明してね。

  43. 853 匿名さん 2013/12/15 08:50:37

    まあ日本の未来を考えればオール電化も原発も新設は禁止して徐々に減らしていくべき。

  44. 854 匿名さん 2013/12/15 10:24:49

    オール電化禁止でも何でも良いわ。安けりゃどうでも良い

  45. 855 匿名さん 2013/12/15 11:24:32

    そう言う人がいるので、自民党の好き勝手にされてしまうのです。

  46. 856 匿名さん 2013/12/15 11:46:59

    自民党が好きにしようが光熱費が安けりゃどうでもいい

  47. 857 匿名 2013/12/15 14:55:37

    >843

    >深夜とはいえ、電力の需要があるからです。

    その需要が原発を必要とする様に作られた需要なんじゃないの。843の理屈ではそうなると思うが。

  48. 858 匿名さん 2013/12/15 15:33:49

    >857
    深夜に必要な電力全てが、原発を増やす口実のものでないのは、誰もが知っていることです。
    夜間に道路を照らす照明や信号機とか病院の生命維持装置などから、各家庭にある冷蔵庫まで、挙げればきりがないくらいありますよ。
    物事をちゃんと把握して普通に考えれば誰にでもわかることだと思います。

  49. 859 匿名さん 2013/12/15 22:26:47

    早く原発もガスも要らなくなるといいですね

  50. 860 匿名 2013/12/15 22:58:31

    >858

    ここで深夜と言えば深夜電力なんだが一々書かないと分からないのか?

    君が上げたものは一般に深夜電力の契約はしていないな。街灯などは公衆街路灯契約だしな。

    まあ、深夜電力を何が使おうが関係なくてオール電化を非難するためにこじつけたいだけってことだからしょうがないか(笑)

  51. 861 匿名さん 2013/12/15 23:37:27

    電力も設備産業なんだから、
    設備を有効活用できるよう需要を平準化することの意義が大きいってこと位、
    いい歳した大人なら直感的に理解できて当たり前だと思うけど。

  52. 862 匿名さん 2013/12/16 01:49:49

    >860
    何を言ってるのか、自分で分っているのでしょうか?
    深夜電力契約をしている電力消費量よりも、深夜電力契約をしていない電力消費量のほうが多いですし、深夜電力と言う設定がされる以前からのもののほうが圧倒的に多かったことを知らないようですね。
    原発が出来る50年以上前に、深夜電力契約があったとでも言うのでしょうか?

  53. 863 匿名さん 2013/12/16 07:20:20

    >862
    何が言いたいのかさっぱり不明。

    ちなみに

    1963年10月26日 原子力研究所・動力試験炉JPDR初発電に成功(のちにこの日を「原子力の日」と決める)

    1964年 新幹線開通/深夜電力料金制度ができる/第18回大会、東京オリンピック開催

    というのが史実。

  54. 864 匿名さん 2013/12/16 08:10:09

    深夜電力契約は、1964年12月にできたものです。

  55. 865 匿名さん 2013/12/16 08:12:36

    2013年12月の50年以上前とは、最低でも1963年12月以前となります。
    深夜電力の始まりは、残念ながら49年前ですから、50年以上前ではありません。

  56. 866 匿名さん 2013/12/16 08:16:13

    なるほど、深夜に電力の需要があったのは、原発が出来る以前、というよりも電気が供給されてから深夜の電力需要があったのは事実。
    なのに、深夜電力需要を深夜電力割引契約のことと、勘違いしたんだね。

  57. 870 匿名さん 2013/12/16 10:52:35

    長くまとまりのない文章は誰にも読まれない

  58. 871 匿名さん 2013/12/16 11:18:26

    オール電化マンションの今後?
    今後なんてないよ。無くなるよ。
    考える事が出来る方々ならば当然の事だね。
    論議の余地の無い当たり前の事実だね。

  59. 872 匿名 2013/12/16 11:35:11

    >862

    数字で見る東京電力
    >http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh-...

    27ページを見れば深夜電力の増え具合からオール電化の増加に関係無く増えているのが分かるんじゃない。

    862の発想だとオール電化以上に原発推進に貢献している需要家がいるってことだよ。オール電化住宅の負荷なんでたかがしれたものだ。

  60. 873 匿名 2013/12/16 11:37:07

    >871

    希望的観測ってやつか(笑)

    残念だなあ。増加こそすれ無くなる要因がない。

  61. 874 匿名さん 2013/12/16 12:05:19

    >871の「オール電化」を「ガス併用」に変えれば、しっくりくるね。

  62. 875 匿名さん 2013/12/16 12:22:21

    オール電化マンションは無くなるよ。
    オール電化住宅じゃなくて、パネル乗せられないし。
    ちょっと屋上にパネル乗せて、浪費マンションじゃ無いよ。
    なんて、笑える話もあったよね。
    オール電化マンションの名前じゃ、イメージが悪いね。
    イメージ悪けりゃ売れない。無くなるしかない。

  63. 876 匿名さん 2013/12/16 13:00:16

    オール電化のようなエネルギー浪費マンションより、エネルギーを節約できるエネファームが今後は延びるよ。

  64. 877 匿名 2013/12/16 14:07:15

    >876

    現実を無視して思いを語るのは自由なんだが、いい加減現実逃避はやめた方がいいんじゃない。

    停電したらオプションがないと発電できなかったりお湯が一杯になると発電できなくなったりする欠陥品じゃん。

    お湯を沸かすためには電気を使い続けないとならないとか太陽光発電の売電価格の足を引っ張ったりと良いところがない。

    買うのは人柱か余程の物好きだけだろ。

  65. 878 匿名さん 2013/12/16 14:33:48

    使用済み燃料棒の処理方法と廃炉の方法を確立したら、巨大地震と津波への対策を考え、誰もが納得できるような解決策が生み出されたら、再稼働させるかどうかの討論に入ってもいいが、それには100年くらいは掛かるんじゃないかな。

    オール電化マンションは、既に終わっています。

  66. 879 匿名さん 2013/12/16 14:37:04

    送電ロスがないのとエネルギー効率のよさがエネファームの一番の売り。原発再稼働がなければ、最も安くて環境に優しいですよ。

  67. 880 匿名さん 2013/12/16 14:51:01

    電気は決してなくならない。
    オール電化はスマートだが、ガスは古臭いね。

  68. 881 匿名さん 2013/12/16 14:54:34

    >875
    オール電化マンションはオール電化住宅だ。
    住宅の意味もわからんバカチンがおバカなことを言いなさんな。

  69. 882 匿名さん 2013/12/16 14:54:38

    適材適所で両方使えるのが一番便利。便利ということはリセールも良いしね。

  70. 883 匿名さん 2013/12/16 14:56:45

    電気で風呂の大量の湯を沸かすというのは、札束に火をつけて明かりにするようなエネルギーの無駄遣いですよ。

  71. 884 匿名さん 2013/12/16 22:42:05

    ストーブもコタツもポットもオーブンも昔は電気じゃなかったね。

  72. 885 匿名さん 2013/12/16 23:01:17

    炊飯ジャーもなんかも昔は電気じゃなかったね。

    電気で加熱するのがエネルギーの無駄だという人は、ガスなどで代替できる暖房、加熱調理器具に電気製品を使っていないのかな?

  73. 886 匿名 2013/12/16 23:51:54

    電子レンジなんて使わないでガスオーブンでも使ってるんだろ(笑)

    エネファームはお湯と電気をバランス良く使わないと高効率は得られないんだけどそんなのどうでもいいんだよね(笑)

  74. 887 匿名さん 2013/12/17 00:35:51

    エネファームのポテンシャルは凄く高いと思うけど、
    まだまだこれからの技術、って感じがする。未だ黎明期を抜け出せていない。

    あと10年〜15年くらいたって、十分改良された頃合いで、
    ようやく検討対象たりえるんじゃないかな。

    それでもまわりの環境次第だとは思うけど。

  75. 888 匿名さん 2013/12/17 03:52:55

    大容量電池だけでいいんじゃない?
    何もガスで自家発電する必要なんかないでしょう。

  76. 889 匿名さん 2013/12/17 04:17:11

    エネファームのような個別発電は、遠からず限界が来る。

    安定性や維持管理等も含めた総合的な観点から見ると、現在のような大規模長距離発電の役割を少し減らして、中規模近距離発電を行ったほうがよほど現実的。

  77. 890 匿名さん 2013/12/17 12:37:13

    オール電化マンションって標榜する事に躊躇する営業も限度でしょう。
    営業の怨嗟が聞える気がしますね。
    物件的には並でも、環境がどうかって事になりますからね。
    時期的に期間が必要なんではないでしょうか。

  78. 891 匿名さん 2013/12/17 12:54:40

    オール電化マンションは並のより上が多いですね。

  79. 892 匿名さん 2013/12/17 14:52:07

    オール電化マンションって最近埼玉と千葉と湾岸物件でしか見ない気がするが。

  80. 893 匿名さん 2013/12/17 23:18:27

    都道府県単位でみないのかい?

  81. 894 匿名 2013/12/18 12:11:39

    >892

    湾岸物件て500戸とか1000戸あるような物件ばかりだろ。

    100戸のガス併用物件なら5とか10物件分だぞ。100個未満の物件数でも調べてみろよ。

  82. 895 匿名さん 2013/12/18 12:14:56

    全国にオール電化マンションあるけどね。視野せま

  83. 896 匿名さん 2013/12/18 13:08:43

    そうだね。全国にあるよ。
    大概は、単身向きかな。
    皆解ってはいるんだけどね。値する物件なのかなって感じかな。
    視野がね。う~ん視野ですか。なるほどね。

  84. 897 匿名さん 2013/12/18 13:43:54

    給湯・料理・床暖房、いずれもガスの得意分野。
    なぜわざわざ不便な電気を使うの?

  85. 898 匿名 2013/12/18 14:01:19

    >897

    オール電化利用者はガスから乗り換えて便利だと言っているのに、使ったこともない君がどうして不便だと言うのか不思議でしょうがない。

  86. 899 匿名さん 2013/12/18 15:15:19

    使ったことありますよ。

  87. 900 匿名さん 2013/12/18 15:16:16

    >896
    >大概は、単身向きかな。

    2LDKも含めてるの?単身向けの基準をおしえてくれ。

  88. 901 匿名さん 2013/12/18 15:27:16

    給湯・料理・床暖房、いずれも電気の得意分野。

  89. 902 ビギナーさん 2013/12/18 16:20:00

    給湯、床暖房は分かりませんが
    料理は絶対ガスが良いですね

    オール電化マンションに住んでます

  90. 903 匿名さん 2013/12/18 16:30:56

    料理こそIHです。

  91. 904 ビギナーさん 2013/12/18 18:38:23

    金銭的にIHってことですか?
    それは分かりませんが、味ならガスです

  92. 905 ビギナーさん 2013/12/18 18:58:12

    連投すみません
    金銭面なら月3000円くらい安くなった気がします
    その代わり味と便利さを犠牲にしたかな
    炒め物では「シャキッ」か「しんなり」って差が出る
    まだ慣れてないだけかもしれませんが

    オール電化は選んだのではなく妥協ですね
    全て希望が叶うような余裕は無いので
    優先したのは立地と金額

  93. 906 匿名さん 2013/12/18 20:42:30

    単身向けのオール電化なんてあるわけ無いべ

  94. 907 匿名さん 2013/12/18 23:59:21

    少なくともセンサー必須化以降のガスコンロはIH以下。
    ほぼ同時期に設置された実家(ガス)と俺んち(IH)を比較した、
    妻と母の共通見解なので譲れない。

  95. 908 ビギナーさん 2013/12/19 01:50:27

    スレから更に離れてすみません

    IHは強火で調理してますか?
    鍋もフライパンも中火までのものしか見たことありません
    変形のおそれありみたいで
    無視して強火なら美味しくなるかも
    いくら熱伝導が良いと言っても中火ではいまいちです

    嫁は全然ダメって言ってます

  96. 909 匿名さん 2013/12/19 03:44:56

    強火で変形するやすい鍋はダメですよ

  97. 910 匿名さん 2013/12/19 06:01:06

    エネファーム最強ということで。

  98. 911 ビギナーさん 2013/12/19 08:11:24

    強火で大丈夫なのあるんですね
    何件か探したけどな

    嫁は非力だから土鍋みたいに重いのはダメだし

    良いのがあれば教えて下さい

    比較しないで味はガスなんて言えませんね

  99. 912 匿名さん 2013/12/19 09:22:53

    ruhruのフライパンあたりであれば要望は満たせるのでは?

    http://item.rakuten.co.jp/oneshop/gk-324rd/

  100. 913 匿名さん 2013/12/19 11:00:02

    目つむって食べたら分からない

  101. 914 匿名さん 2013/12/19 11:05:54

    T-f●lとかニ●リの安物IH鍋やフライパンを使っているからだろ。

    ル●ルーゼや●尾アルミを買わないと。
    熱伝導が全然違うから。
    話はそれからだな。

  102. 915 匿名さん 2013/12/19 11:32:50

    味ならIHです。

  103. 916 匿名さん 2013/12/19 11:44:58

    鍋の持ち手が溶けないからIH良いよね。ガスは溶けちゃって危ないわ

  104. 917 匿名さん 2013/12/19 13:13:12

    オール電化マンションって作っているの?
    見ないけど。

  105. 918 匿名さん 2013/12/19 13:40:09

    ガスは、無くても生きていける。
    電気は、生きるのに必要。
    結果、見えてるんじゃない?

  106. 919 匿名さん 2013/12/19 13:56:58

    だからオールガスでもオール電化でもなくて電気ガス併用が便利ってことでしょ。

  107. 920 匿名さん 2013/12/19 14:37:01

    併用はガスが止まったら不便。

  108. 921 ビギナーさん 2013/12/19 15:24:09

    ありがとうございます

    買ってみます

  109. 922 匿名さん 2013/12/19 16:59:09

    停電しても使えるガス器具
    ガスコンロ/風呂釜/小型湯沸器/ガスストーブ

    停電すると使えないガス器具
    100V電源(コンセント接続)を使用するガス器具/暖房風呂給湯器/風呂給湯器/ファンヒーター/浴室暖房乾燥機/ミストサウナ/ガスオーブン/床暖房/衣類乾燥機/エコウィル/エネファーム(オプションで停電対応システムあり)

  110. 923 匿名さん 2013/12/20 08:42:57

    >ガスコンロ/風呂釜/小型湯沸器/ガスストーブ

    電気なしの状態でこんなもんだけ使えても・・・

    で、せっかく電気が復旧しても、
    ガスが復旧しない限り921があげた機器は全部使えないわけね。

    >電気は、ライフラインの中でもっとも早く復旧するライフラインで、
    >阪神大震災でも1週間程度でほとんどの被災地が応急的であっても復旧しています。

    >ガスも水道と同様に復旧がもっとも長引くライフラインです。
    >我が家も阪神大震災ではガスが3ヶ月近く復旧しませんでした。

    http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/saigai-03.htm

    まあ、本人の理解&覚悟があるなら無問題かな。

  111. 924 匿名さん 2013/12/20 12:38:21

    オール電化マンションは最近都内の新築ではなくなっちゃいましたね。

    やはり原発のイメージ悪化が大きい。

  112. 925 匿名 2013/12/20 12:50:22

    >924

    探してないのに見つかるわけないだろ。
    探してないなら探し方が悪いんだよ。

    どうせ「オール電イ匕マンション」とか入れて検索しても出てこないとか言ってんだろ(笑)

  113. 926 匿名さん 2013/12/20 13:03:14

    原発いやだなーって思ってオール電化買わないの?はんかくさい事言ってるね。やすけりゃ買う、やすけりゃ使うんだよ。購入の目安に原発入ってるわけ無いベ

  114. 927 匿名さん 2013/12/20 13:40:43

    経済産業省 ガス事故速報
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...

    ガスは事故が絶えませんね。
    くわばら、くわばら

  115. 928 匿名さん 2013/12/20 13:49:48

    電気
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/itiran/...

    事故情報を見つけるのが大変です。


    都市ガス
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/itiran/...

    ほとんどが「事故が発生しました」です。

  116. 929 匿名 2013/12/20 13:54:47

    >927

    ガス併用はガス事故だけじゃなくて電気事故との相乗効果でガス爆発があるから大変危険です。

    オール電化は爆発しないし電気事故の可能性はガス併用と変わらない。ガスがないだけで安全性が格段に向上するよね。

  117. 930 匿名さん 2013/12/20 14:04:07

    オール電化は安全センサーが動作しないことが多く、IHコンロの火事が怖い。
    ガスは法改正でセンサーが強化されたから今やIHより安全。

  118. 931 匿名さん 2013/12/20 14:51:24

    2013/10 Siセンサーコンロの想定普及率は3割です。
    7割の家庭は、IHに劣ると言う事ですね。

  119. 933 匿名さん 2013/12/20 21:14:39

    どこメーカーのシーリングライトが機能的で節約かな?

  120. 934 匿名さん 2013/12/20 22:16:00

    >931
    むしろその3割がIHにも昔のガスコンロにも総合的に劣っているような気がする。

  121. 935 匿名さん 2013/12/20 23:36:14

    3割は不満だらけのSiセンサーコンロですね!

  122. 936 匿名さん 2013/12/21 05:23:24

    不満が圧倒的に多いのはIH。しかもSIセンサーより危険という。

  123. 937 匿名さん 2013/12/21 06:23:43
  124. 938 匿名さん 2013/12/21 06:49:33

    >>937
    2番目のリンクで紹介されてるセンサ回避の裏技が危険すぎる・・・うっかり乾いたら炎上じゃん。

    さておき、SIセンサー付ガスコンロなんかを擁護してるのは、
    ガス屋かセンサーなしのガスコンロを使ってるアンチIHのどちらかだから、何を言っても無駄だよ。

  125. 939 匿名 2013/12/21 09:27:39

    >930

    嘘書いたらダメだぞ。

    発火でよく見るのは、天ぷら油の発火。天ぷら油の発火は用法を守らないのが原因。装置の問題じゃない。

    それよりsiセンサーって凄いね。ガス台なのに餅すら焼けないんだ(笑)

  126. 940 匿名さん 2013/12/21 12:39:28

    オール電化の天ぷら油火災はIH純正の天ぷら鍋じゃないと保証されてない。

    しかしほとんどの家では他社製のIH天ぷら鍋を使ってる。この中には粗悪品があって、正しく使ってるつもりでもセンサーが反応しないのですよ。

  127. 941 匿名さん 2013/12/21 12:40:43

    IH純正っていうのはパナソニック製とかのIH機器メーカーが作る鍋のことね。ネットでパナソニックのホームページとかから購入できます。

  128. 942 匿名さん 2013/12/21 13:12:32

    IH買うと天ぷら鍋が付属してきます

  129. 943 匿名さん 2013/12/21 13:21:21

    オール電化が本当に便利ならもっと普及したと思うけど、原発事故ぐらいでこんなに減るとは、やはりみんな不便だと思ってたんだろうね。

  130. 944 匿名さん 2013/12/21 13:29:08

    こんなに減った、というのは一体どのくらい減ったと言っているのですか?
    ちゃんと数字で押さえた上でのお話ですよね。お聞かせください。

  131. 945 匿名さん 2013/12/21 13:59:47

    冷やかしにムキになっても…

  132. 946 匿名さん 2013/12/21 14:27:47

    オール電化は原発事故で減ったんじゃないよ。
    オール電化の普及率は被災地である東北が日本で一番伸びている。
    本当は関係があったのはリーマン・ショックだった。
    それなのに943みたいな勘違いが広がってしまっている気がする。
    現在は景気回復とともにオール電化も回復途上。
    エコキュートのCMも復活した。

  133. 947 匿名さん 2013/12/22 00:47:06

    オール電化が減ったのは電気代が上がってオール電化にすれば安くなるってメリットが薄れたせいだと思うが。
    購入者の中でも今まで気にしてなかったのが嫌がる人が増えたので新築マンションではガス採用が増えたし。

    調理器は好みだけど、床暖房だけはガスの圧勝だな。

  134. 948 匿名さん 2013/12/22 01:21:42

    安くて便利ならいい

  135. 949 匿名さん 2013/12/22 01:32:53

    減ったと言っても新規着工ベースで1割程度の減(もともとが約10%として、今が9%)ってだけで、
    既存住戸の電化もあわせると、総住戸にしめるオール電化の割合は上がり続けてる。
    ただ、減り方にも地域差があり、東北なんかは新規着工ベースで逆に増えている。
    で、それを補うほど減っているのは関東という構図はある。

    そして、546の言うとおり、その理由としてはまず不景気があげられる。
    もちろん震災の影響もゼロではないが、震災の影響は、
    着工数の減よりむしろ、露出(宣伝)の減の方が大きい。特に東電菅内。

  136. 950 匿名さん 2013/12/22 05:17:26

    オール電化の分譲買って、オール電化に不満のある人は少ないだろう。不満があるのは、賃貸のオール電化とガス会社関係者。

  137. 951 匿名さん 2013/12/22 08:45:03

    安くて便利=エネファーム

    安くもなく不便=エコキュート

  138. 952 匿名さん 2013/12/22 08:45:31

    オール電化の家は汚い貯水タンクのお湯でお風呂に入ったり、食器を洗っても何とも感じないのかな?

  139. 954 匿名さん 2013/12/22 10:13:53

    >>951
    >安くて便利=エネファーム

    あの価格のエネファームを「安くて」と書けるとは、やはりエネファームは金持ちの道楽だな。

  140. 956 匿名さん 2013/12/22 13:19:43

    エネファームとか関係なく貯水タンクの水が汚い、非常時なら我慢するが
    平常時は貯水タンクの水は汚くて耐えられない。
    汚れを知らない人は幸せだな。

  141. 957 匿名さん 2013/12/22 15:21:02

    エコキュートで沸かしたお湯は塩素が抜けるので、蛇口と貯湯タンクの間で冷めた水などは飲用に適しているとは言えなくなります。

  142. 958 匿名 2013/12/22 18:04:41

    >957

    君はお湯を沸かして飲み物を作ったりしたことがないなかね?

    塩素が抜けたら法的に適さないということになるだけなんだよ。そんな事をよく恥ずかしくなく書けたものだ。

  143. 959 匿名さん 2013/12/22 18:42:59

    >958
    貯水タンクのお湯を沸かして飲んでるのか?汚いな!

  144. 960 匿名さん 2013/12/22 21:21:20

    エコキュートのお湯を飲む奴なんていないぜ。ガス屁用はエコジョーズのお湯を飲むのか?

    俺ならケトルで沸かしたお湯しか飲まない。

  145. 961 匿名さん 2013/12/22 22:43:24

    確かにガス湯沸かし器だと、そのものを飲んでもいいね。タンクも菌が繁殖しないし、下にたまるのはカルシウム成分みたいなことがかいてあった。タンク内のお湯を沸かしなおしてコーヒー入れても大丈夫だよね?

  146. 962 匿名さん 2013/12/22 23:16:35

    >960
    貯水タンクのお湯でお風呂に入ったり、食器を洗ったりしてるんだろ?
    直接飲まなくても汚いね。

  147. 963 匿名さん 2013/12/23 00:08:17

    90℃の高温沸き上げですけど?
    エコキュートの場合。
    貯湯式だから雑菌は素人の考え。

    むしろ、瞬間式とはいえ、エコジョーズの60℃はレジオネラ菌が死にませんよ?
    配管の死水を飲用したら…おぇーっ

  148. 964 匿名さん 2013/12/23 01:07:04

    そういやこの世界には、貯湯温度が60度のタンクをもつ製品が売られてるらしいですよ。

    ここのガス派の皆さんは、そんなもん気持ち悪くて使えませんよね。
    製造メーカに抗議の電話でもかけてはいかがですか?

  149. 965 匿名さん 2013/12/23 08:01:22

    たしか、エネファームという名前だったよ

  150. 966 匿名 2013/12/23 10:03:37

    そうだよね、エネファームの事は忘れちゃうんだよね。都合の悪い事は全て忘れる。人間だからしょうがないよね。

  151. 967 匿名さん 2013/12/23 10:17:15

    仕事の関連先に大気・水質の検査機関があるんだけど、そこの人に見せてもらったエコキュートの清掃前のタンクの写真がものすごく汚い。
    赤茶色や緑のコケ?水垢がヘドロになってた。
    定期的に清掃をしても1年経てばヘドロが貯まるとのこと。
    写真を見たら貯水タンクなんて不潔で気持ちが悪くなって有り得ないと思ったよ。

  152. 968 匿名 2013/12/23 10:51:51

    >967

    60度のエネファームなんてもっと凄いんじゃない(笑)

    無菌室で育った967は大変だね。

  153. 969 匿名さん 2013/12/23 11:26:06

    方式に関係無く貯水タンクが汚いよ。
    毎年業者に清掃を依頼した方がいいよ。
    ヘドロが平気な>968さんは清掃しなくてもいいんじゃない?

  154. 970 匿名 2013/12/23 15:02:41

    >969

    別に業者に頼まなくても自分でできるから平気だよ。

    他人の心配はいいから雑菌から自分の身を守る事だけ考えて生きてくれたまえ。

  155. 971 匿名さん 2013/12/23 22:33:50

    ヘドロじゃなくてスケールね。
    水道水に溶けた成分が沈殿したものだから汚いものではないよ。
    飲み物も放っておくと沈殿物が現れたりするでしょ。

  156. 972 匿名 2013/12/23 23:17:55

    969は浄水器とか使ってないの?

  157. 973 匿名さん 2013/12/24 03:13:55

    水道水に溶けた成分ではなく、水垢?コケ?ヘドロ?ぬるっとしてふわふわしたものが付着してたよ。
    個人でする水抜きでは取れません。
    清掃業者に定期的に依頼する事をお勧めします。

  158. 974 匿名 2013/12/24 03:35:36

    >973

    浄水器とか使ってないの君は?

    もしかして浄水器を知らないとか(笑)

  159. 975 匿名さん 2013/12/24 03:48:38

    お風呂のお湯や洗面所の蛇口にも浄水器を付けてるの?
    付けてもすぐに目詰まりしそう。

  160. 976 匿名さん 2013/12/24 03:51:28

    水道水用の浄水器が汚水にも対応出来るのかな?出来たらいいね。

  161. 977 匿名 2013/12/24 04:08:34

    >976

    君はその汚水を君自身も飲んでいる事に気付いていないのか?

  162. 978 匿名さん 2013/12/24 05:50:33

    >977
    貯水タンクはないので汚れた水は使ってません。
    もちろん水道水に浄水器を付けて使ってます。

  163. 979 匿名 2013/12/24 07:09:14

    >978

    タンクに溜まるスケールが何処から出てくるのか分からないのか?

    君の飲む水道水に溶け込んでいたものだぞ。浄水器も無力なんだろ。タンクに溜まれば飲まないで済むが、君はダイレクトに飲んでいるということだよ。

    理解できたか(笑)

  164. 980 匿名さん 2013/12/24 07:31:30

    スケールはカルシウムやマグネシウムなどのミネラルなので無害だよ。
    貯水タンクの水垢等の雑菌の影響は受けてないので安心。

  165. 981 匿名 2013/12/24 08:38:39

    >980

    その水垢や雑菌はどこから来るのかわかっているのか。

    ステンレス製のタンクにから自然発生しないって理解できるかな?

    タンクの有無に関係なくそれを君自身も飲んでいるんだよ(苦笑)

  166. 982 匿名さん 2013/12/24 09:10:54

    だから、雑菌だらけだとすれば、それはエネファームのタンクだよ。90度で生存可能な雑菌がその辺にごろごろいるなら話は別だろうけど、俺は知らん。

  167. 983 匿名さん 2013/12/24 10:33:40

    >981の家の蛇口からは水道水でも雑菌が検出されるのか?水質基準に適合しなくて大変だね。

    エコキュートの貯水タンクの写真しか見た事ないけど、水垢等のヌルネルが付いてるよ。
    エネファームも貯水タンクなので水垢等が付いてるだろうね。

  168. 984 匿名さん 2013/12/24 10:45:59

    ステンレス製の容器でも密封されてなく弁があるけど外気や下水に繋がってる。
    お湯になって塩素が抜けて、常時90度でなく冷めるので雑菌が繁殖出来る。
    メーカーは雑菌が繁殖するのがわかってるから、飲料不可にしてるんだよ。

  169. 985 匿名さん 2013/12/24 10:59:57

    >982
    知らないだけだね。
    清掃業者に依頼して写真を撮ってもらったらわかるよ。

  170. 986 匿名 2013/12/24 12:01:59

    >983

    御都合主義もそこまで行くと恥ずかしいぞ。

    エコキュートの心配よりエネファームの心配でもした方がいいんじゃないか(笑)

  171. 987 匿名さん 2013/12/24 12:24:52

    エネファームの貯水タンクも駄目だろうと言ってるけど理解出来ない?

  172. 988 匿名さん 2013/12/24 12:32:12

    実際売れてないのが解らないかな。

  173. 989 匿名 2013/12/24 12:48:52

    >988

    エネファームの事だな。確かにエコキュートに比べたら売れてない。

    価格が高い。
    使い勝手が悪い。

    売れる要素がないよね。

  174. 990 匿名さん 2013/12/24 13:54:26

    エコキュートは確実、エネファーム、エコウィルは想像だが貯水タンク式は雑菌が繁殖するので清掃業者に依頼する事をお勧めです。

  175. 991 匿名 2013/12/24 14:37:20

    >990

    どうしても60度の温度にしかならないエネファームには触れたくないんだな。

    言い張るだけのところはオール電化スレの電気捨て太郎君と同じだな(笑)

  176. 992 匿名さん 2013/12/24 14:40:13

    >991は読解力が無いのか?
    エネファームも駄目だろうと言ってるんだか理解出来ないの?

  177. 993 匿名さん 2013/12/24 15:16:50

    貯水タンクなんて長年使ってれば雑菌はともかく汚れないはずがない。
    どんなに優秀なコーティングだって経年劣化はあるのだから。
    もしそうならないのであればそれはそれで怖い。

  178. 994 匿名さん 2013/12/24 22:43:07

    >990をよく見てください。
    「想像だが」と書いているでしょう。

    私の想像では、>990のうちの水道管にはヘドロがこびりついて雑菌がうじゃうじゃ繁殖していますよ。
    ええ、想像ですが。

  179. 995 匿名さん 2013/12/24 23:48:08

    >994理論的に反論出来なくなったね。

    写真で見たのはエコキュートだけなので、確実なのはエコキュート。
    エネファーム、エコウィルも同じ貯水タンク式で温める方式が違うだけなのでおそらく汚れてるだろうと言うのが、エネファームには触れたくないになるの?

  180. 996 匿名さん 2013/12/25 12:10:04

    >995
    エネファーム?
    そんなものどうでもいいんだけど、まだそんなホラ吹いてるの?
    いいかげんにしなよ。


    エコキュートは貯湯タンクにヘドロ状の汚れが堆積して不衛生だという意見がありますが、実際の所はどうなのでしょうか 
    結論から言いますと・・・貯湯タンク内にヘドロが貯まるということはまずありえません。
    貯湯タンクに溜まる可能性のあるのはヘドロなどではありません。
    元々の水道に含まれるカルシウムなどが水を温めたことによって析出しスケールとなって沈殿します。
    そしてこの沈殿物は少なからず溜まっていきます。
    (元々の水に含まれていた無機物なので溜まっていても害もありません。) 
    これらの沈殿物は定期的(6ヶ月に1回程度)に排水すれば、除去できますし、沈殿物が混ざってくることもないでしょう。

  181. 997 匿名さん 2013/12/25 12:24:58

    >理論的に反論出来なくなったね。
    何が論理的だよ。
    論理的な説明を理解しないお前に説明して意味があるのか?

  182. 998 匿名さん 2013/12/25 12:29:25

    そうだね。
    オール電化マンションは無くなるよ。
    証左として、売れてない実績が有る。
    何時まで経っても、一ケタのシェアしか無い。

  183. 999 匿名さん 2013/12/25 13:43:39

    >996
    スケールじゃなくて水垢等が繁殖してるよ。
    清掃業者に依頼して写真を撮ってもらったらわかるよ。
    個人で水抜きしてもヘドロはとれない、毎年清掃している貯水タンクでもスケールではなく汚れが付いてるよ。

  184. 1000 匿名さん 2013/12/25 13:52:02

    >997
    貯水タンクは空気弁から外気が出入りしている、排水弁は下水道と繋がってる、90度にして塩素が抜けてその上冷める、タンク上部は蒸気が水滴となり付いて冷えて外気にも触れてる。
    雑菌が発生する要素が満載だね。
    メーカーも飲料不可にしているよね。

  185. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸