- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
パート9をつくりました。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/
[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07
パート9をつくりました。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/
[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07
確かにガス火は炒め物に有利ではあるが、飲食店の火力と比べるとおもちゃみたいなもの。家庭では限界がある。炒め物に拘るなら外食につきる。家庭で本格さを求めること自体が間違いだから自分は安全で衛生的なIHに尽きる。
上昇気流の違いもある。ガスは炎が空気を熱するので上昇気流が発生して食材の余計な水分が飛ぶ。IHは炎がないので上昇気流が弱いのです。
IHでの炒めもののコツは鍋を動かさないで食材を動かすことですが、これを徹底してもガスには劣る。性能の限界があるのです。
ガスレンジ信者って思い込みが強いだけなんじゃな。
舌が肥えているんじゃなくて単なる思い込みが強いだけ。そういう奴に限って値段が高いから本物だと思い込んで脂肪注入肉をありがたがって食っているんじゃないか(笑)
結局、使ったことのない人が、暇つぶしでからかっているだけさ。IHに興味なんて無いのさ。ムキになって反論してくるから楽しいだけさ。そんな奴をかまうより、最新オール電化関連について話が聞きたいです
さて、「ガスコンロの上昇気流が」とか「中華鍋を煽りながら」とかいろいろな話がありますが、ここで実際のお話をしましょう。
現実を見ると家庭用のガスコンロはハイパワーをうたっていても5KW/口程度の火力しかありません。
皆さんが理想形として話に出す業務用のコンロが一体どのくらいのパワーがあるかというと、ファミレスで使われる普通の汎用ガスコンロで13KW/口程度、街のラーメン屋で24KW/口、中華料理店だとで35KW/口にもなり、その火力は実に家庭用の7倍。高級中華はコンロを特注するので更にその上です。
家庭用のハイパワーコンロも、プロユースではハッキリ言って「保温用のミニコンロ」でしかないという現実をまず認識すべきです。
似て非なるものなので、同じことをしようとしても、当然ながらできません。また加熱に関しては同じ動き(調理法)をそのまま真似すべきではありません。中華鍋を煽ったりするのはこのような高火力があって初めて実現できるものだと思ってください。
誤解を受けそうなので言っておくと、私は調理に関してはガス併用が有利だと思っています。なぜならガス併用であればIHでもガスコンロも好きな方を使えるからです。(実際にガス併用でIHを使っている人も多いですよね)
これは機能面での話ではなく、選択肢の話です。
ご家庭での調理は作業でありながら趣味性の強いものでもあるので、多くの選択肢の中から自分が好きな器具を選べるメリットは大きいですからね。
IHで我慢できるなら個人の選択なので止めませんが、あまり人に薦めるようなものではないですね。好き嫌い分かれるので*****なものです。
IHクッキングヒーターに否定的なのは
・使ったことが無い
・使いこなせなかった
・趣味に合わない
が主なパターンかな。
それを素直に認めることが出来なくてあれこれ屁理屈を付けているだけに見える。
IHとガス両方使いましたが、IHは色々制約が多いですよ。
・天ぷらの温度検知機能がガスより劣り火事の危険性が高い。
・オールメタルでも鍋を選ぶ。通常タイプならなおさら。
・底のみが熱くなるので、火が通りにくい割に焦げ付きやすい。
・子供がガスや火の扱いに不慣れになる。
・電磁波問題や、故障、劣化による感電や漏電の心配。
(ガスは漏れ検知の仕組みが確立されているので安心。)
可燃性、毒性のある危険物が家庭にあるのに「安心」と言える人の感覚は、正直いって理解できない。「問題は少ないと思っている」であれば、まだ話はわかる。
タワーマンションなら、乾式壁で、湿式壁より耐火性が落ちるから、IHを選ばざるを得ないのでは?
ガスのタワーマンションは火事が怖いです。IHでも火事になるときはなるけど、確率的にガスより少しまし。
ちょっとしたボヤでもスプリンクラーが働けば、下の階まで、水浸し・・・・。
普通のマンションなら、ガスかな?
703さんへ
701です。おっしゃる通り、たばこは第一位ですから、どのマンションでも禁煙にしてほしいくらいです。
私の住んでいる地域では同じ事業主でタワー(全て開放式廊下。スプリンクラーなし。)を建て、先の物件はガス(竣工済み)、後の物件は電化(建築中)です。逆の順ならこのご時世(電力事情)、よくわかるんですけどね。
あくまで個人的にな意見としてですが、着火による火災のもらい火が怖いから、タワー(乾式壁)は電気のほうが火事という面だけでは「まし」かな、と。高齢社会ですし・・。はしごが届くような高さの普通のマンションで湿式なら、ガスでもいいかな、と。(ガス・電気とこだわっていると選択しが狭まるので・・)。ガスのマンションを買っても、火事を出しそうな年になる前にガスからIHに変更できるように、一応電気工事だけはしておきます。併用は光熱費がかなり上がりますが、火事防止のために。実家の親の家も使い方が覚えられる年齢のうちにIH・オール電化にしました。仏壇のろうそくも電気タイプに変えました。これってやっぱり時代に逆行してますでしょうかね?・・・。
盗電君はこういうのを知ってるかい。
海洋インバースダム
http://www.kensetsunews.com/?p=21057
夜間電力を利用して夜排水して昼間電気を使うんだよ。
今日(11月10日)の読売新聞地方版のわかるサイエンスにも掲載されていたけどね。そのコラムの中で火力発電を止めたり動かしたりするのは無駄だとさ。
着々とガスを家庭で燃やす必要のない環境が近づいている。
なんかスレタイとズレまくりな気がする。IHの使い勝手なんてマンション選びにどうでも良くて。オール電化マンションの今後の話でしょ? 今現在どうなのか? 今後は増えてマジョリティになるのか?増える根拠がIHの優位性と電気代と、安全性だけって真剣に言ってるとしたら、ただの自己満足じゃん。マンション選びなんて、トレードオフなんだから各家庭で価値観はバラバラ。デベは価値観バラバラの中、ニーズのデータは持っている。つまり、オール電化の現状はニーズが少ない。あるならもっと大規模に販売するだろう。要は電化マンションの将来を決めるデベでもない電化派が、自分達だけの価値観を優位性有るように主張したとこで、デベの経営者でもない人間が寝言言うてるだけって事。あんたらが何か言うたところで現実は何も変わらんよ。例えコスト上昇とか言い訳しようが、大量販売出来るならコストは下がる。コスト上昇とか関係なしに、シンプルにニーズがないって何故認められないかね?そもそもデベでもないのに、コスト上昇で電化マンションを販売しないって何故言い切れるんだよ。妄想はなはなだしい。お前らはデベの経営者でもないのに、何市場の中心みたいに上から目線なんだよ。